今年は家を買ったり、改装工事したり、引っ越ししたりと、何かと人にお世話になった一年でした。 なので今年のクリスマスギフトは、金銭的に無償で助けてくれた人たちに、手作り石けんを贈ることにしました。 石けんはなんとか作り終えたけど、台湾&日本へ発つ前に、このギフトを全員に手渡ししなきゃ。 残り4日。めいサンタ、トナカイではなく、スカイトレインに乗って、ギフトを届けに駆け回ります。
CONVERSATION
どっち似?
今日、友達に言われました。 「娘さん、父親似か母親似かどっち似なのか分からないね」と。 娘は、今のところ、私に似ているのかパートナーに似ているのか分かりません。 目はパートナー、眉毛は私、えくぼはパートナー・・・、と部分部分でどちらから受け継いだのかは言えるのですが、顔全体で見たら、どちらにも似ていないです。 その話を、成人した子供が二人いる知り合いの方に言ったら、 「顔がどちらか一人に瓜二つなんてことは稀なことだよ。大抵は、父親母親の顔がミックスされた土台で、成長するごとに、『あ、父親似になってきたかな?』『おお?今度は母親の遺伝子が出てきたかな?』と、顔はどんどん変わっていくものなんだ」 と言われました。(確かに、今もどんどん顔が変わっていっています) さて、うちの娘は最終的にどんな顔になるのでしょうか? パートナーの愛嬌があるところ(特に笑った顔)が私は大好きなので、それを受け継いでほしいと思っています。
CONVERSATION
改装工事が(やっと)終わりました&最終見積り
先週の土曜日、キッチンキャビネット業者の方が家に来て、傷が付いていたキャビネットドアの交換と、閉まりが悪いドアのちょうつがいの調整をしていきました。 これにて、改装工事全て終了しました。 全ての工程を会せると、一ヶ月半かかりました。 当初、予定では10月中に終わるとのことだったのですが、なんだかんだで1ヶ月伸びてしまいました。工事が始まった後、私の方で、壁の色変更とか追加工事をお願いしたためだからしょうがないのですが、最初は月~金で工事だったのが、ここ一ヶ月は毎週土曜のみ(多分、月~金は他の現場に行ってるのだと思います)で、あと少しで終了なのになかなか終わらなくて、最後の最後でやきもきさせられました。 工事が全て終わったので、残りの金額(10%)を支払わなくてはいけません。 業者さんより、改めて見積書が届きました。 Cabinet (kitchen + washrooms) $4,000.00 Tile removal labour $1,350.00 Tile install (labour only) $1,750.00 Painting $2,600.00 Repainting $750.00 Replace mouldings(baseboard) (labour + material) $1,250.00 Hardwood floor labour ($2.6 /ft² x 460 ft²) $1,200.00 Counter tops (kitchen + washrooms) $1,300.00 Waste dispasal $500.00 Kitchen wall tile (labour + tiles) $430.00 Entrance closet w/
CONVERSATION
プレイエリア拡張
プレイエリア拡張
By may
先週、Amazonに注文していたベビーフェンス(Regalo Baby 4 In 1 Metal Play Yard)が家に届いたので、早速、ベビーフェンスを使って、リビングルームに娘のプレイエリアを作りました。 フェンスを使って、まずはパートナーと私のコンピューターエリアをブロックし、次に壁のアウトプットや電源コードなどをフェンスでカバーし、最後にリビングからダイニングへ通じる部分をフェンスで塞ぎました。そして、フローリングの床にクッションマット(Dwinguler Eco-friendly Kid's Play Mat - Polka Dot (Large))を敷きました。 娘の行動エリアが以前より倍になり、いいカンジです。フェンスを使って今まで以上に掴まり立ち、伝い歩きすれば、近いうちに支え無しで立ったり歩いたりできるようになるかな?
CONVERSATION
一家総ダウン
水曜日から、熱がでるようになりました。 朝起きて、体がダルイ場合はすぐ熱を測っていたのですが、最初は37.1度だったのが、38.6度、39.4度、39.6度と、毎日順調に(?)上がっていき、急に寒気を感じてブルブル震えたり、と思ったら急に体がほてって汗だくになったりとおかしな調子になり、もうろうとした頭で「わぁ、もうすぐ40度☆ 人生初?」と喜んでいました。そしたら、パートナーに「Walk-in クリニックに行け」と家を追い出されました。 咳もなく、鼻水も出ないのに、熱が出る。しかし、熱の症状(震えたりほてったり、体中の関節と眼球の奥が痛い)以外、何も自覚症状がありません。「ただの風邪なのに」と思いつつ、クリニックに行き、ドクターの問診を受け、熱を測り、尿検査をし、触診(背中の部分部分を押すもの)をしたところ、細菌性の(内部)感染症と診断されました。 ここ数ヶ月ずっと忙しかったのですが、疲れが溜まって免疫力が落ちたところに、細菌に感染してしまったようです。 問診の最後に解熱剤(advil)を飲まされ(ドクターに「君、授乳中だと言って、授乳婦に安全な薬であっても、なるべく薬を避けるようにしてるでしょ?後で飲んでと言っても飲まないだろうから、今、この場で飲んで。飲んだら、口の中を見せてね」と言われてしまいました)、クリニックを後にしてから、処方箋を持って薬局に行き、薬を買いました(感染症を治す抗生物質と、熱を下げるアセトアミノフェンを購入しました)。 薬局で薬の準備ができるのを待ってる間、急にスゥーッと気分が良くなりました。薬が効いてきたようです。家に着くころには、平熱まで下がったのか、気分がとても良くなりました。 ドクターから解熱剤のアセトアミノフェンは4時間に一度服用するよう言われたのですが、ちょっと飲むのを忘れると、ぴったり5時間で急に体が震え始めます。クスリ、効果覿面。怖いくらい。でも、効果がある分、副作用もあり、夜、寝る寸前にシャワー浴びても、朝起きると、全身汗だく、顔脂まみれ、髪ベトベトになってしまいます。枕が臭います。でも、治るまでガマンです。 と、私が感染症でダウンしている間、実はパートナーも娘も別の病気にかかっていました。パートナーは結膜炎(右目が真っ赤!)、娘は(人生初の)風邪。パートナーは(見た目は痛々しいけど)目が痒い程度で大したことないのですが、娘はクシャミをたくさんして、常に鼻水ズルズルの状態でした。 なんでこうタイミング悪く、同時に体調崩しちゃうのでしょう。自分も辛いので、看病がままならないです。
CONVERSATION
MOM離乳食フリートーク&Tea Party
今日は、Olympic Villageのコンドの集会場で行われたMOM Japanese family Supportの「離乳食フリートーク&Tea Party」に参加してきました。 バンクーバーには2つの日系の出産・育児サポートグループがありますが、私はmosmos familyのドゥーラさんに出産介助をお願いしたこともあり、これまでマタニティヨガや勉強会などはmosmos familyの方に参加してきました。なので今回、MOMは初めてでした。 私は10分ほど遅れて到着したら、カーペットの上には生後4~10ヶ月ぐらいの赤ちゃんを連れたお母さんがたくさん座っていました。もう私が座るスペースがなかったので、壁際のイスに座ってフリートークが始まるのを待ちました。娘は現在、場所見知り真っ盛りで、泣きそうな顔で私にしがみついているのを見た隣の女性が、「あら、場所見知りしてるね。怖いの?大丈夫よ」と声を掛けてきました。 私は、娘が元々引っ込み思案な性格で、場所見知り&人見知りが激しいことを話したら、「うちの息子は、今、10歳だけど、彼も赤ちゃんの頃はこんな様子だったわよ。成長した今も多少恥ずかしがり屋なところがあるけど、ちゃんと友達もできて学校で楽しくやってるわよ。大丈夫」と言ってくれました(後で、その方はMOMの看護士さんだということを知りました)。 そうこうしている間に、MOMの代表の五十嵐さんの離乳食講座が始まりました。まず、一人ひとり自己紹介をしました(一番小さい子は生後6週間、大きい子は2歳でした)。離乳食講座の内容は、BC州の保健省のガイドラインを参考にしているというのもあり、mosmos familyと被っているところが多かったです。 フリートークでは、(看護士さんとは反対側の隣に座っていた)ママと話をしました。彼女の赤ちゃんがうちの娘と1ヶ月違いで、離乳食の作り方、メニューなどの情報交換ができて、とても参考になりました。(普段、自分がどれだけ手抜き離乳食を作っているかを知って反省させられました。みんな、手が込んでてスゴイ~) 今日は、久しぶりに日本人ママ達と話ができて、とても楽しかったです。今後、家の近くでイベントがあったら、参加したいと思います。
CONVERSATION
Property Tax Noticeが届きました
Property Tax Noticeが届きました
By may
入居早々、バンクーバー市より「2014 Advance Tax Notice(Property Tax Notice(固定資産税納付書))」が届きました。 バンクーバー市では、年に2回(1月と7月)に固定資産税を払う必要があります。今回のNoticeは来年2014年1月の支払い分でした。 我が家は毎月、モーゲッジ支払いと一緒にProperty Taxの積み立てもやっており、Property Taxはモーゲージを借りた銀行が支払うことになっています。念のため、銀行の担当者に「Property TaxのNoticeがうちに届きましたが、これは支払わなくていいんですよね?」と問い合わせたところ、「はい。Property Taxは当行から支払うことになっていますので、お客さまは支払わなくていいですよ」と回答をいただきました。 今後、どう固定資産税額が変わっていくのか見ていきたいので、このNoticeは取っておくつもりです。 (追記。2014年1月14日付で、銀行からバンクーバー市にProperty Taxの支払いが行われました。でも、この銀行は、最初のモーゲージの引き落としが行われなかったというトラブルの経験があるので、次回もProperty Tax Noticeが来たら支払いが行われるかどうか確認するようにしよう)
CONVERSATION
おもちゃのキーボード
おもちゃのキーボード
By may
2ヶ月ほど前、娘が物を叩いたりひっかいたりして音を出して遊ぶようになったため、カシオ電子ミニキーボード(SA-46)を買い与えました。 (最初は、トイピアノを買おうと思ったのですが、トイピアノはミニキーボードの倍以上の値段で、なおかつ、店頭で試し弾きしてみたらかなり音階が狂っていたので、赤ちゃん向けではないけどあえて電子キーボードを買うことにしました) しかしキーボードを買ったその時期、ちょうど歯が生えてきた頃で、歯茎がむず痒かったのか、鍵盤を叩かず、噛んで上に持ち上げて遊びます(キーボードが歯固め代わり!)。すぐ壊してしまいそうだったので、一時期、キーボードを娘の手の届かないところに片づけていました。 新居に引っ越してから、「もうそろそろ、またキーボードを与えても大丈夫かな?」と思って、娘にキーボードを与えたら、今度は噛まずにちゃんと鍵盤を弾いてくれるようになりました。 弾くと言っても、もちろんでたらめですが、たまに、指で同じ鍵盤を「ポーン、ポーン、ポーン・・・」と鳴らしている時もあるので、彼女なりに「音が出るおもちゃ」と理解したようです。 ただ、手を使うのはまれで、今はキーボードの上に乗って、足で音を鳴らしているので、いつ壊れるかヒヤヒヤ。ま、高いものではないので、壊れたらまた同じキーボードを買おうと思っています。
CONVERSATION
キッチンが完成しました
キッチンが完成しました
By may
やっとキッチンのリフォームが終わりました。 リフォームを始める前、自分の使いやすいキッチンのアイデアが頭の中にあったため、キャビネット、カウンタートップ、シンク、蛇口、壁のタイルまで全て自分で決めました。 (キャビネットデザインは、先月、引っ越し前で忙しい中、イラストレーターで製図を作って、業者さんに渡しました) でもやはり、100%自分の理想通りには仕上がらなかったなぁ。 壁のタイル、$300高くなってもいいから、一番候補のタイルを使えばよかった。(相方が「ほとんど色が一緒なら、安い方にしようよ!」って譲らなかった) キャビネットドアの取っ手、表面に出るものでなく、もっと目立たないデザインがよかった。(サイズに合う、側面設置の取っ手がなかった) この後悔、次のリフォームに生かすようにしよう。
CONVERSATION
卒乳近し?
最近、娘が真剣におっぱいを飲んでくれなくなりました。 新居に引っ越してから、ほぼ毎日、改装業者さんが工事に来ていたのですが、うちの娘は授乳ケープがキライですぐ自分でめくってしまうため、業者さんの前で危うくポロリをしてしまいそうになったことが何度かあり、「改装中だけ」と期間を限定して昼間の授乳をストップしていました(授乳は朝起きてすぐと、夜寝る前の2回のみ)。 そしたら、体がそれに順応して、母乳の生産量が減ってしまったみたいです。娘が以前のようにおっぱいをゴクゴク飲んでくれなくなりました(チュッチュッして遊んでるだけ)。 「もう、卒乳の時期? 本当にもう卒乳しちゃっていいのかな? 一度止めたら、再開は大変よ? いいの? ねぇ? ホントにいいの?」 娘の顔を見ながらそんなことを思っていた時、気が付きました。おっぱいに執着しているのは母親である私の方。自然な卒乳ができれば、それはそれでいいことじゃないか。 今の様子からみると、もうすぐ卒乳しそうです。
CONVERSATION
ご近所さん
昨日、娘を連れて近所へ買い物へ行った帰り、エレベーターで年配の女性に声を掛けられました。 「赤ちゃんが越して来たって聞いていたけど、あなたね! 赤ちゃん、今、何か月? 名前は? どの階? 初めまして~」 そして今日、エレベーターで別の女性に声を掛けられ、同じようなことを言われました。 どうやらこのアパートは井戸端ネットワークがあるらしく、そこで私たちが噂になっていたようです。 このアパートは「レント不可(人に貸し出してはいけない)」というポリシーで、物件購入者自身が住まなくてはいけません。そのため、多くの住人が長く住んでいるらしく、あまり大きくない建物(低層アパート)ということもあり、住人同士顔見知りのようです。 それならなおさら、ご近所さんと仲良くやっていかなければ。 まずは少しずつ、顔と名前と部屋を覚えていきたいと思います。
CONVERSATION
新居に引っ越しました
新居に引っ越しました
By may
昨日、新居に引っ越しました。 引っ越しの一週間前から荷造りを始めたのですが、娘の世話をしながらの荷造りはなかなかはかどらず(グズりがヒドイ時は一日何もできなかったり)、結局、引っ越し当日、引っ越しを手伝ってくれる友人たちが家に来た時点でまだ荷造りを終えることができませんでした。 Zip carのワゴンを借りて荷物の運搬をしたのですが、3往復必要だったため、友人たちが家具や箱を運んでいる間、私は家に残って荷造りをし、第2便のワゴンが戻ってきた頃にはなんとか荷造りを終えることができました(ギリギリ!)。 最終便の積み荷が終わったところで、私はストローラーに娘を乗せ、バスで新居に向かいました。新居に着いたら、最終便の荷物が全て部屋の中に運び終わったところで、友人たちは新居の前でひと休みしてました。 友人たちには、引っ越しが終わったら夕食をおごる約束をしていたのですが、今日はもう疲れていて家に帰りたいとのことだったので(思ったより荷物が多かったそうです。ゴメンナサイ)、夕食はまた後日にしてひとまず今日は解散しました。 その後、部屋に入ろうとしたらパートナーに、「中に入っても驚かないで。実はまだまだやることがいっぱいある状態で・・・」とモゴモゴしています。「何だろう?」と思いながら新居のドアを開けてみたら、なんと部屋中、木屑(or粉)だらけです。改装工事で、床の張り替えの際に部屋の中で床材を電動ノコギリで切ったらしいのですが、その時に出た木屑が全く掃除されてませんでした。 時間は午後8時。娘の就寝時間です。急いでベッドルームとバスルームを掃除し、この部分だけでもなんとか靴を脱いで歩けるようにし、ベビーベッドを組み立て、娘に夕食を与えてお風呂に入れ、午後9時には寝かし付けました。 その後、リビングで自分たちの夕食を食べたのですが、新居での最初の食事なのに、どーんと暗い気分での食事となりました。というのは、床の木屑はまだ掃除すればいいのですが、それよりも大きな問題があったのです。それは、キッチンとバスルームの工事が終わっていなかったことです(引っ越し前に改装業者から「工事が間に合わない」とは聞いていました)。 キッチンとバスルームは、今の時点でキャビネットの土台が取り付けられた状態で、まだキッチンのシンクとバスルームの洗面台がありません。そのため、家の中で使える蛇口は、バスタブのシャワーノブのみ。ということは、顔を洗うのも、食器を洗うのも、バスタブを使う必要があります。夕食後、バスタブで食器を洗ってると、「なんか、キャンプ場で洗いものしてるみたい」と思って思わず笑ってしまいました。 改装業者さんは、「引っ越しまでに工事を終える予定だったのに、間に合わなくてゴメンナサイ。最悪、今月中(10月31日)までにはなんとか終わらせるから、もうちょっと待って」と言っています。シンク&洗面台が無いと水が使えない、キャビネットが無いと荷解きできないので、早く工事を終えてくれることを期待しています(頼みます!)。
CONVERSATION
一歳の誕生日&生後12ヶ月の予防接種を受けました
一歳の誕生日&生後12ヶ月の予防接種を受けました
By may
今日は、娘の一歳の誕生日でした。 娘が生まれたのがついこの間のような気もしますが、あの小さなおサルさんみたいだった娘が、今では見た目「赤ちゃん」ではなく「幼児」になり、それが短いようで長かった一年を物語っているように感じます。 あっという間の一年でした。生む前は、娘と過ごす毎日が、こんなに幸せだなんて想像もつきませんでした。そのうち幼稚園や小学校に行き始めたら、少しずつ私から離れて外の世界へ自分から歩いていくようになるだろうから、それまではなるべく彼女と一緒に過ごし、彼女の“心の土台”を作ってあげたいと思います。 そして今日は、Three Bridges Community Health Centreに行って、娘の生後1年の予防接種を受けてきました。 前回同様、Community Health Centreに到着して、まずは体重・身長・頭回りの測定を行い、それからコミュニティナースに呼ばれて、問診・予防接種という流れでした。 身体測定の結果は、前回の予防接種の時から少し成長していて、身長70.4cm、体重7,430gでした。この2ヶ月で、身長7.4cm、体重390gの増加です。 出生時 身長43.0cm、体重2,250g 2ヶ月 身長54.5cm、体重4,770g(身長+11.5cm、体重+2,520g) 4ヶ月 身長59.4cm、体重6,390g(身長+4.9cm、体重+1,620g) 6ヶ月 身長63.0cm、体重7,040g(身長+3.6cm、体重+650g) 12ヶ月 身長70.4cm、体重7,430g(身長+7.4cm、体重+390g) 毎回、成長曲線のグラフに測定結果を印し付けているのですが、今まで体重がいつも平均の少し下だったのが、今回はガツンと下回ってしまったのが心配です。コミュニティナースさんは、「ハイハイしたり掴まり立ちしたりと、体を動かし始める時期だから、この時期はあまり体重は増えないのよ」とは言っていたものの、ちょっと心配です。離乳食の量を少し増やした方がいいのかな。 本日受けた予防接種は、 ・麻疹、おたふく風邪、風疹混合ワクチン(MMR, Measles, Mumps, Rubella) ・肺炎球菌結合ワクチン(Pneumococcal Conjugate) ・C型髄膜炎菌結合ワクチン(Meningococcal C Conjugate) ・水疱瘡ワクチン(Varicella, Chickenpox) の4つです。右もも、左ももに2つずつ打ちました。 あと、娘は人見知り&場所見知りが始まっているのですが、今回は(注射が怖くてではなく)場所とナースさんが怖くてギャン泣きしてしまって大変でした。予防接種が終わって問診になってもギャン泣きは続き、離乳食のこととか聞きたいことがたくさんあったのに、ゆっくり聞くことができませんでした。 (聞けたのは、「フッ素(Fluoride)入りの歯みがき粉はどこに売っているか」ということぐらいでした。(以前、赤ちゃんコーナーで探して見つからなかったのですが、大人用の歯みがき粉コーナーの一番下の段に、「フッ素入り」「フッ素なし」両方の子供用歯みがき粉を見つけることができました)) 次回の予防接種は、生後18か月です。今月末には新居へ引っ越しするのですが、引っ越しの荷解きで忙しくしてるうちに次の予防接種が来てしまいそうなので、新居の近くのコミュニティクリニックではなく、今までと同じThree Bridgesで次の予防接種を予約しました。 夜、パートナーが仕事帰りに娘の誕生日ケーキを買ってきました(「女の子っぽい色だから」と、ブルーベリームースケーキを買ってきました)。娘のお気に入りの「白くまの帽子」をかぶらせ、パートナーと私で誕生日の歌を歌って、写真をいっぱい撮りました。娘はまだケーキが食べられないので、パートナーと私で美味しく頂きました。大人が大はしゃぎの1歳の誕生日となりました♥
CONVERSATION
新居の改装の見積り
新居の改装費の見積もりが出ました。 Cabinets (kitchen + washrooms) $4,000.00 Tile removal labour $1,350.00 Tile install (labour only) $1,750.00 Painting (ceilings & walls) $2,600.00 Kitchenwall extend & stove left side guard $700.00 Replace mouldings (labour + material) $1,250.00 Hardwood floor labour ($2.6 /ft² x 460 ft²) $1,200.00 Counter tops (kitchen + washrooms) $1,300.00 Kitchen sink…x1 $300.00 Kitchen faucet…x1 $200.00 Washroom lavatory…x2 $160.00
CONVERSATION
退去届(Notice of intent to vacate)
来月末には新居に引っ越すため、今日、マネージャーに退去届(Notice of intent to vacate)を渡しました。 アパートのマネージャーには、いつも娘を可愛がってもらっているので、予想通り、「どうして引っ越しちゃうの?!」と引き留められました。 なので、パートナーの職場の近くに2BRのアパートを買ったことを話したら、「そうだねぇ。近い将来、娘ちゃんにも部屋が必要になるだろうからねぇ」と納得してくれました。「でも、この子が成長していくのを見ていきたかったよ」と寂しげに言われ、なんだかとても申し訳ないような気分になりました。 ちなみに、退去届の文章はこちら↓ ----------------------------------------- Re: Notice of intent to vacate Dear (マネージャーの名前), This letter constitutes my written 1-month notice that we will be leaving this apartment on October 31, the end of next month. We are leaving because we bought a condominium for giving our daughter own room. The new address that I
CONVERSATION
ファミリードクター初診 @SCBP
今日は、久しぶりにSouth Community Birth Programに行ってきました。 ここには娘の妊娠&出産の際にお世話になったのですが、クリニックの方針として、出産後6週間で患者は全てdischargeとなり、それ以後は診察を受けることはできませんでした。しかし、SCBPを利用する妊婦はファミリードクターを持っていない人が多かったため、私がdischargeされる去年末からファミリードクタークリニックを併設する準備を進めていて、やっと来月、ファミリードクタークリニックをオープンする目星が付いたとSCBPから電話がありました。「もしまだファミリードクターが見つかっていないなら、うちの患者にならない?」と聞かれ、今日、ファミリードクターとしての最初の診察となりました。 久しぶりに娘を連れて2階のクリニックに入ったら、受付の人に「あら、○○(私の名前)、久しぶり!」と大歓迎されました(名前をまだ覚えられていたことにビックリ)。ドクターに会ったら、最初に一言、「あら、こんなに大きくなって!生まれた時は小っちゃいピーナッツ(tiny peanut)だったのにね」と言われました。それから、discharge後の娘の健康状態について聞かれました。 「生後8ヶ月くらいまで便秘が酷かったけど、つかまり立ちをするようになってから徐々に便秘が解消され、今では毎日1、2回ウンチをするようになった。たまに一日スキップしてウンチが固くなることがあるけど2日以上便秘が続くことはない」と言ったら、「腹筋が発達して踏ん張ることができるようになったのね。でも、ウンチが固くなると、排便に痛みを伴うようになるから、一日でも便秘をすることがないよう、普段、水をたくさん飲ませてあげてね」と言われました。 あと、ここ一ヶ月半ほど、娘の人見知り&場所見知りが酷く、私とパートナー以外の人の顔を見るたびにギャン泣きしているのですが、ドクターに「この月齢の赤ちゃんの人見知りは、至ってノーマル。順調に育っている証拠」と言われました。そして、「人に慣れさせるために、家に籠らず、できるだけ外出してね。図書館やコミュニティセンターのプレイタイムに参加したりして、他の月齢の赤ちゃんと触れ合う機会を作ってあげてね」と言われました。そして体重測定をしました。8.0kgでした(ちょっと痩せ気味、でも正常値内でした)。 あと、私の健康状態についても聞かれました。その内容についてはここではナイショですが、自分の体調について気になっていることをどんどん質問したら、ばんばん答えてくれて、最近ずっと抱えていた不安が一気に解消されました。 そして最後に、「二人目の計画」について聞かれました。「経済的な問題もあるので、まだ作る気はない」と言ったら、ドクターに「あなたの年齢のこともあるから、もし二人目が欲しかったら遅くとも2年以内に作ってね」とアドバイスされました。あと、近いうちにパップテストをする必要があるとのことで、再来週の月曜にパップテストの予約をしました。(なので、2週間後にまたSCBPに行きます) ・・・しかし、うちの娘、久しぶりにドクターに会ったというのに、それも、出産の際にお世話になったドクターなのに(この世に生まれてから私よりも先に顔を見ている人なのに)、診察中は常にギャン泣きしてました。困ったものです。いつ、人見知りが収まるのやら。
CONVERSATION
ブログ10周年
今日で、このmayblogが10周年を迎えました。 10年前の今日、それまでHTMLで更新していた「日記サイト」をMovable Typeで運用するようにしたのが、このブログの始まりです。 最初はとても主観的で、自分の思ったことをありのままつらつらと綴っていたのですが、そのうち、あまり主観的過ぎると、知らないうちに誰かの気分を害するようなことを書いてしまうことに気付き、それからはなるべく客観的であるよう心掛けてきました(最初の方のエントリ数が少ないのは、主観的過ぎる内容のエントリを削除した結果です)。 ブログを数年続けた頃、ブログを通して出会った人が実生活の友人へと発展するようになりました。すると、ブログでの発言が実生活に影響するようになったため、愚痴や不満、また、余程のことが無い限り、人をジャッジするようなことを書くのをやめるようにしました。 そうしてブログ上で気を付けていることが、知らず知らずのうちに普段の生活でも気を付けるようになり、段々、ブログ上の人格が実際の自分と調和するようになりました。いい意味で、ブログによって自分が変われたと思っています。 そして娘が生まれてからは、カナダで育っていく娘に日本語の勉強の一環としていつかこのブログを読ませたいと思っているので、自分のこともさながら、将来の娘に伝えたいことも書くようにしています。特に、彼女が生まれた時のエントリ。生後一週間の頃、昼夜問わずの授乳生活で眠い中、忘れる前に記録しておこうと頑張って書いたので、これはぜひ娘に読んでほしいと思っています。 Dear my kids, If you don't understand what I wrote in this blog, you can ask me to translate in your language anytime. I'm always willing to help you. ところで、私はいつまでブログを続けていくのでしょう? ・・・うーん、ブログを更新していくことも自分で読み返すことも「楽しい」と思っているので、きっとまだまだ続けていくことになりそうです(外部ブログサービスを使わず、自前で運用してるからサービス終了の心配はないし)。 いつか、「娘に彼氏ができました」「初孫が生まれました」「還暦を迎えました」「金婚式を迎えました」というエントリが書けるようになるといいなと思っています。
CONVERSATION
台湾&日本行き航空券を手配しました
今年の年末年始、娘を連れて台湾&日本に行きます。 カナダで生まれた娘に両親の母国を見せるのと、それぞれの国に住む親戚たちに娘をお披露目するのが目的です。今回はJALで、バンクーバーから台湾に行って7日間滞在し、台湾から日本に移動して6日間滞在する予定です。 旅行の時点で1歳2ヶ月となる幼児を連れての強行スケジュールなので、バッタバタになりそうな予感。でも、旅行をパートナーのクリスマス休暇内で済ますためなので、しょうがないのです。 ちなみに、搭乗する時点で娘はまだ10.5kg超えないと思うので、娘はバシネットを使用することにしました(航空券代は大人の10%)。 ■Japan Airlines(日本航空) Ticket $2772.00(大人$1320.00 x 2、幼児$132.00) + TAX $759.56(大人$365.90 x 2、幼児$27.76) + その他(幼児・サービス料$20.00) 合計CAD$3551.56 24DEC JL17 YVR(バンクーバー)- NRT(成田) 1:00P - 4:30P(25DEC) 25DEC JL 809 NRT(成田)- TPE(台湾桃園) 6:15P - 9:40P 30DEC JL 822 TPE(台湾桃園) - NGO(中部国際) 3:45P - 7:20P 05JAN JL 3084 NGO(中部国際) - NRT(成田) 2:50P - 4:00P 05JAN JL 18 NRT(成田) - YVR(バンクーバー) 6:05P
CONVERSATION
娘のパスポートを作りました
娘のパスポートを作りました
By may
年末年始の日本・台湾一時帰国に向けて、娘のパスポートを作りました。 先週の金曜日にバンクーバー領事館にて新規発給の申請をし、一週間後の今日、パスポートを受け取ることができました。 申請に必要な書類は、 ・戸籍謄(抄)本 1通(6カ月以内に発行されたもの) ・パスポート用写真 2枚(今回、自分でデジカメで撮影したものを使いました) ・カナダの出生証明書 でした。(ハーグ条約のことがあるので、念のため、パートナーの署名入りの旅券申請同意書を持っていったのですが、必要ありませんでした) そしてそして、問題の名前表記ですが、いろいろ考えた結果、日本名の横に“カッコ書きでカナダ名を入れることにしました。 (例) 日本名: 佐藤恵里 カナダ名: Elly Nicole Chang だとすると、 ********************** 姓/Surname Sato (Chang) 名/Given Name Eri (Elly Nicole) ********************** という表記にしました。 領事館の方には、 姓/Surname Sato (Chang) 名/Given Name Elly (Nicole) を勧められたのですが、それだとまるでカッコ内の「Nicole Chang」がカナダ名のように見えるので、カッコ外は日本語表記、カッコ内は英語表記と分けて表記させることにしました。 (ちなみに、ICチップにはカッコ内の名前は表記されません。ICチップ上の名前は、「Eri Sato」となります) このパスポートの名前は、一度決めたら一生変更できません。「日本の苗字(カナダの苗字)日本の名前(カナダの名前&ミドルネーム)」で、やたらと長い名前になってしまったけど、将来、娘に「私の日本の名前のスペルって何?」と聞かれたら、「パスポートを見なさい」と言えるので、ま、いいかな。 ちなみに、娘を生んで、親の籍から分籍し、私の本籍地が変わったため、今回ついでに私のパスポートの本籍地の記載修正を行おうと思ったのですが、領事館の方に、 「パスポートの記載修正を行うと、ICチップの情報と印刷されている情報が違うことになってしまいます。すると、国際パスポート規格から外れ、今後パスポートを使用するにあたって不便なことがたくさんでてくるかもしれません。今回、記載修正はせず、パスポートの期限が切れ、更新する際に本籍地を変更してもいいのではないでしょうか」 (声をひそめ、「日本政府のポリシーとしては、変更事項はなるべく速やかに記載修正を行っていただきたいのですが、情報として、記載修正を行ったパスポートは使いづらいということを知っておいた方がいいと思います。その上で、記載修正を行うかどうか判断してください。あ、私が言ったことはナイショですよ」と、言っていました) なので、今回、本籍地の記載修正は見送ることにしました。 8年後、パスポートを更新する際に本籍地変更を忘れずに。
CONVERSATION
赤ちゃんのパスポート写真
赤ちゃんのパスポート写真
By may
今年の年末年始、パートナーと娘を連れて、日本&台湾に一時帰国することになりました。 まだ航空券の手配はしてないのですが、娘の戸籍謄本(出生届提出後、戸籍ができた頃を見計らって本籍地から取り寄せたもの)がもうすぐ期限切れになるので、まず先に娘のパスポートを作ることにしました。 しかし、問題となるのが、娘の顔写真です。現在、生後9ヶ月の彼女が、写真屋で写真を撮る間、じっとしている訳がありません。 出生届を出す際、領事館の方に、 「赤ちゃんのパスポート写真は、家でお母さんがデジカメで撮影されたもので大丈夫ですよ。背景はなるべく白の無地で、現像は写真屋で行ってくださいね」 と言われていたので、パスポート写真を自分で撮影することにしました。 背景が白の無地になるよう、娘をベッドの上に座らせてデジカメ撮影したのですが、突然動いたり、笑ったり、顔をしかめたり、横を向いたり後を向いたり、それはもう大変でした。 100枚くらい撮影したところで、写真データをコンピュータに取り込んで一枚一枚確認してみたら、ちょっと賢そうな表情の、奇跡の一枚があったので、それをパスポートに使用することにしました。 選んだ写真をidphoto4youでパスポート用にリサイズし、出来上がった画像をロンドラで現像しました(idphoto4youで制作したパスポート写真は3.5x5インチで現像する必要がありますが、ロンドラの写真プリントは4x6インチがスタンダードサイズとなっています。オーダーする際に、サイズ変更を忘れずに!)。 結果的に、写真屋で撮影する証明写真と変わらないクオリティのパスポート写真ができました。それも、39セントで!こんなに安くできるのだったら、次の私のパスポート更新の際も、自分でデジカメ撮影しようかな。 パスポート写真もできたので、今週中には領事館に行って新規発給手続きを行いたいと思います。
CONVERSATION
主演俳優の母
主演俳優の母
By may
パートナーの会社が視覚効果を担当した映画が、今日、北米で公開になりました。 今回、パートナーは初めて映画のエンドクレジットに名前が載るということで、記念として、仕事を終えた後、同僚と映画館に行って、映画を観てきました。 映画を観終え、家に帰ってきたので、「どうだった?エンドクレジットにちゃんと自分の名前載ってた?」と聞くとパートナーは、 「いやいや、それより、ライアン・レレレなんとかって俳優知ってる?」 と聞いてきます。 「ライアン・レイノルズのこと?地元、キツラノ出身の俳優でしょ?スカーレット・ヨハンソンの元旦那で、離婚した後にブレイク・ライヴリーと結婚した人だよね?」 と言ったら、 「何で知ってるの?彼、有名なの?」 と、私が知っていることにビックリしているようでした。 実は今日、パートナーが映画を観に行ったとき、映画の本編の上映が終わり、他の観客が次々と映画館から出ていく中、パートナーと同僚たちは残ってエンドクレジットを観ながら、 「お、うちの会社が出てきた!」 「チーム順に載せてるんだね」 「あ、あそこに僕の名が!」 「私の名前もあった!」 とワイワイやっていたら、近くに居た50代~60代のご婦人グループに、「あなた達、この映画を制作したの?」と声を掛けられたそうです。 「はい、僕ら、この映画のVFX(視覚効果)やりました」と答えたら、 「あらあら、この度、うちの息子がお世話になりまして。私、この映画の主演俳優、ライアン・レイノルズの母です」 と自己紹介されたそうです。 「わぁ、スゴイじゃん!ライアン・レイノルズのお母さんに会ったの?どんな人だった?」 と聞いたら、 「すらっとしてて、年の割りにはキレイなカンジの婦人だった」 とのことでした。 ちなみに、肝心のエンドクレジットは、本名ではなく、社内&友人間で使われているニックネームで載せられていたそうです。「社内で、『エンドクレジットに載せる名前のスペル教えて』と聞かれたときにちゃんと紙に書いて渡したのに!」と憤っているので、「いいじゃん、目立って見つけやすいんじゃない?」と言ったら、「まぁ、そうだけど・・」と、モゴモゴしてました。 それより、1年近くこの映画の制作に関わってきて、ずっとコンピュータの画面でライアン・レイノルズの顔を見てきたのに、その俳優の名前を知ろうとは思わなかったあなたは一体。。 「映画関連の仕事してるんだから、せめて自分が関わった映画に出てる俳優さんぐらい覚えようね?」と言ったら、「人の名前を覚えるなんて、そんな難しいこと僕にはできないよ!」と速攻拒否してました。
CONVERSATION
つかまり立ち
つかまり立ち
By may
今日で生後9ヶ月、やっとつかまり立ちができるようになりました。 しかし、つかまり立ちをしても、そこから自分で座った状態に戻ることができないため、 つかまり立ちする ↓ 足が疲れる ↓ 座りたいのに自分で座れない ↓ 泣く ↓ お母さん(私)の助けを借りて座る ↓ (数分後には)またつかまり立ちする という状態です。 料理をしてても、お風呂掃除をしてても、泣き声が聞こえたらリビングに戻って娘を座らせる、というのを1日に何十回と繰り返しています。 あまり助け過ぎると、自分で立った状態から座ることを学ぶことができなくなってしまうでしょうか。 泣いても少しの間は放っておいて、自分で座る練習をさせた方がいいのでしょうか。
CONVERSATION
物件見学②③
物件見学②③
By may
今日は、二軒、物件見学に行きました。 ひとつは、Main St.とEast 16th Ave.の近くの、築19年、2BR&2Bath、764 sq.ft.の物件、 もうひとつは、Knight St.とKing Edward Ave.の近くの、築5年、2BR&2Bath、852 sq.ft.の物件です。 最初の物件(Main St.とEast 16th Ave.の近くの、築19年、2BR&2Bath)は、周りにお店がたくさんあり、小学校も公園もあり、ついでにパートナーの職場まで歩いて行ける距離とロケーションがとてもよく、すごく期待して見学に行ったのですが、2BRと聞いていたのに実際は「なんちゃって2BR」で、ベッドルームのひとつはベランダに壁と窓を作って部屋にしたものでした。それはそれは、とてもじゃないけどベッドルームと呼ぶには狭過ぎて、その部屋を娘の部屋にするにはあまりにも彼女が可哀想なので、この物件は「ナシ」となりました。現在のオーナーのこだわりなのか、細かいところに住みやすいようリフォームがたくさんされており、それがさらに残念な気持ちにさせられました。 二軒目の物件(Knight St.とKing Edward Ave.の近くの、築5年、2BR&;2Bath)は、建物自体は築5年ととても新しく、エントランスもエレベーターもピカピカ、部屋自体も今まで見てきた物件に比べたらかなりキレイだったのですが、建物がKnight St.とKing Edward Ave.とKingswayの三角地帯の中ととても騒々しく、窓の作りがしっかりしているため、窓を閉めれば車の騒音は聞こえないものの、部屋の空気がとても騒めいている感じがして、本当にどうしてもダメでした。(リアルターさんがすごく勧めてくれたのですが、理由にならない理由で否定するのがイヤで、「どうしてもここは嫌です。ゴメンなさい」としか言えませんでした) あと、帰り道に、リアルターさんから、「ここはどう?よかったら、来週末、見学しない?」と物件情報を見せてもらいました。ロケーションは二軒目に見学したところの近くで、築24年、でも3年前に改装されていて内装はとてもキレイ、2BR&2Bath、広さが896 sq.ft.と広々とした物件でした。パートナーは広い物件が好きなので「おっ」と喜んだものの、でも一階の部屋で、セキュリティ上、私はどうしても一階の部屋は嫌なので、丁寧にお断りしました。 見学をすればするほど、条件が次々と追加されていきます。今日は、「パートナー:800 sq.ft.以下の物件は対象外」「私:一階の物件は対象外」が条件に追加されました。
CONVERSATION
物件見学①
今日は、初めて物件見学に行きました。 場所はAlma St.とWest 4th Ave.の近く、築17年、2BR&1Bath、721 sq.ft.の物件です。 MSLリストの写真を見る限り、部屋の状態はとても良く見えたのですが、実際に見学してみると、二重窓の外側のガラスにひびが入っていたり、クローゼットの中の壁に穴が空いていたり、暖炉が壊れていてターンオフすることができず、この真夏のさなか、熱を発していたりと、見てみてとってもガッカリした物件でした。 リアルターさんの情報によると、この物件のオーナーはコキットラム在住で、本人はここに住んだことが無く、常に誰かに貸しているのではないかということでした(だから部屋の中がメンテナンスされてなく、いろいろなものが壊れていました)。あと、この物件は建物の中に6ユニットしかないのですが、そのため「self managed building(自分たちで建物を管理している)」となっていて、共有部分の掃除とかゴミの回収の手配とか、住民が交替で行なわなくてはいけないとのことでした。 すごく期待して行ったのに、現実を見せられ、打ちのめされました。でも、「中古物件はこういうもの」ということが分かってよかったです。中古であっても、売り出し前にちゃんと改装工事を済ませているものもあるから、それを狙っていこうと思いました。 ついでに、うちのパートナーはこれまで家の好みについて何も言ってこなかったのですが、今日、見学中に、 「部屋が四角でない、壁が真っ直ぐでないと、家具が配置しにくい」 「暖炉は邪魔。リビングの一番いい場所を陣取っているのが気に入らない。今後、暖炉がある物件は対象外に」 と、意外といろいろ言っていました。多分、見学前に「ロケーションもいいし、金額もpre-approvalが出ている範囲だし、ここが良かったらここに決めよう」と私が言っていたので、この物件にならないよう必死で抵抗したのだと思います。彼は普段から自分の希望を伝えない人なので、今後はもっと物件見学に連れ出して、もっと自分の意見を言わせようと思いました。 あと私が、「きっと、うちの娘が年頃になったら、『臭い!お父さんがトイレ使った後のバスルームに入りたくない!』って言われちゃうだろうね。バスルームひとつだけだと、もしかしたら、朝、不便かも」と言ったら、「じゃあ、今後は1バスルームは対象外に」と変更してました。(それまでは「1バスルームでもOK」って言ってたのに。相当、娘に嫌われたくないみたいです) 物件自体はガッカリでしたが、いろいろ知ることができて、有意義な見学でした。
CONVERSATION
生後8ヶ月の安全対策
生後8ヶ月の安全対策
By may
娘が激しく寝がえりをするようになり、ソファの背もたれクッションのバリケードをもう少しで越えられそうになっているので、ベビーフェンスを買いました。 ソファベッドを囲うようにして設置すれば、これでもう、ハイハイをしても、つかまり立ちをしても大丈夫です。 でも、ソファベッドはふかふか過ぎて、歩くのが難しいから、歩き出しそうな月齢になったら、床に移動させて歩く練習をさせなくちゃ、と思ってます。 ソファベッドが使えるのも、あと数ヶ月。動き回るようになったら、ますます目が離せなくなりそうです。
CONVERSATION
歯が生えた!
CONVERSATION
リアルターを雇いました
先週末、プリセール物件のショールームを見た後、リアルターの必要性を感じたため、日本人のリアルターを雇いました。 最初、まずはリアルターに電話し、こちらの事情(家を買う経緯)について話をしていたのですが、その途中で娘がギャン泣きし(後に突発性発疹が原因だったことが判明)、結局、途中で電話を切って、メールでやり取りすることになりました。 リアルターさんにメールで聞かれたことは、 ・予算 ・購入ご希望のエリア ・ベッドルームの数 ・広さの希望 ・購入時期(引越し時期) ・ご用意できるデポジット・頭金の額 ・物件購入は誰の名義か? です。しかし、まだ銀行のpre-approval待っているところで、どれだけ借り入れできるか分からず、今は予算が分からない状態です。 メールやり取りしていくうち、「一度、直接会って話をしよう」ということになり、今日、リアルターさんに家に来てもらい、はじめましての挨拶と最初のミーティングを行いました。 ミーティングではまず、家の購入のプロセスを教えてもらいました。次に、購入の際にかかる費用(家の購入金額以外にかかる費用)について教えてもらい、その他、物件を選ぶポイント(何に重きを置くか)について、リアルターさんが実際に経験したことを交えて話を聞きました。 最後に、今、候補にあるプリセールのコンドについて話をしました。メールでその物件について伝えていたこともあり、昨日行われたリアルター向けのオープンハウスで資料をもらってきてくれてました。資料によると、完成は2年後の2015年とのことでした。
CONVERSATION
突発性発疹
突発性発疹
By may
生後8ヶ月半の娘が、突発性発疹にかかりました。 昨日、知り合いに電話をしていたら、朝からグズグズしていた娘が泣き出し、電話越しに娘の泣き声を聞いた知り合いが、「この泣き方、機嫌が悪いのでなくて、体調が悪いんじゃない?電話切った後、ケアしてあげた方がいいよ」と言いました。 私はてっきり、娘は機嫌が悪くて朝から泣いているものだと思っていました。確かに、体を触ってみると腕や足は冷たいのに、頭は髪が頭皮にベッタリとくっつくほど汗をかいています。 しかし、体温を測ってみても36度1分しかありません(後で考えると、多分この時、しっかり測れてなかったのだと思います)。「熱はないようだけど、一体どうしたのだろう?」と思って、とりあえず泣き続ける娘を縦抱きでギューッと抱いたら、娘はそのうち、スーッと眠ってしまいました。この日はまともに昼寝もできていなかったので、ちゃんと眠らせてあげるため、1時間半、娘が目を覚ますまで抱き続けました。 そのため時間が無くなり、夕方のストローラー散歩はキャンセル。夜の離乳食を少な目にして食べさせ、お風呂に入れて、いつもと同じ時間に寝付かせました。 そして今朝、朝起きて娘を見てみたら、娘の左頬に湿疹ができていました。「あれ?湿疹?刺激物でも触ったかな?」と思ったものの、腕と脚が温かくて、頭に汗をかいておらず、「体調が戻ったみたい!(ほっ)」と思って、湿疹のことはあまり気にせずにいました。 午後、また知り合いに電話をしたら、「赤ちゃんの様子はどう?今、生後何か月だったっけ?8ヶ月?それって、もしかして、突発性発疹じゃない?体に発疹出てるでしょ?」と言われ、初めて娘の病気が突発性発疹だったということが分かりました。 この突発性発疹は、多くの赤ちゃんがかかるそうです。私はこれを知らなくて、娘がぐったりしている間、「どうしよう、どうしよう」と、それはもうオロオロしてました。 ああ、私ってダメだなぁ。今後、はしかとかおたふく風邪がやってくるので、もうちょっと乳幼児の病気について勉強しておかなくてはと切に思いました。
CONVERSATION
プリセール物件
プリセール物件
By may
先週、外出先から家に帰ってきたら、家のポストにチャイナタウンの新しいコンドのプリセールのチラシが入っていました。 ロケーションはチャイナタウンの真ん中、バンクーバーで一番治安が悪いと言われているMain St.とHastings St.の交差点から数ブロックのところです。(この辺りは今、地域開発が行われていて、古い建物が次々と壊され、新しいビルの着工が進められています。今、住んでいる住人(生活保護を受けている人や薬物中毒者など)によって、開発の反対運動も行われています) 少し前にパートナーの友達がリッチモンドでプリセールのコンドを買っていて、彼が「プリセールの物件は、今、頭金が無くても、完成までに段階的に頭金を払い終えればいいから、買いやすいんだよ」と言っていたのを思い出し、とりあえず、ショールームを見に行くことにしました。 でも、行ってみてビックリ!今日、ショールームのオープン日だったのですが、入り口前で人が溢れかえっていました。私はストローラーを押していたので、人混みの中に入るのは少し躊躇したのですが、せっかくここまで来たので、思い切って入ることにしました。 中にはコンドの建物の模型と、実際のキッチンのモデルがありました。セールスの人に間取り図と価格表をもらったのですが、間取り図の中にひとつ、理想的なユニットがありました。建物自体は21階建て、3階~9階は金額が安めのユニット、10階~21階は金額が高めのユニットが入っており(値段の違いは、内装の違い)、もらった価格表(1BR:$239,900~、2BR:$399,900~)はあくまでユニットごとの最低価格で、実際は1階上がるにつれ$10,000値段が上がるとのことでした。 まだ銀行からpre-approvalが出ていないので、予算的に買えるかどうか分からないのですが、ロケーションは(多少、治安上の不安はあるものの)とても便利なところだし、パートナーのオフィスまでバス一本だし、間取りもいいし、このプリセールコンドも考えてみようと思います。 しかし、まだリアルターを雇っていません。誰か不動産のことで相談できる(いろいろ教えてくれる)人が必要です。(買い手はリアルターに対して手数料を支払わなくていいので)近いうちにリアルターを雇おうと思います。
CONVERSATION
Homefront Learningのレッスンが始まりました
今日から、Homefront Learningのレッスンが始まりました。(申し込みのエントリはこちら) 先月中旬、Vancouver Community Collegeが提供しているHomefront Learningに電話で申し込んで、次の週にはコーディネーターの方が家に来てインタビューが行われました。 コーディネーターの方はとてもにこやかな女性で、私が「出産前までVCCのELSAに通ってました。先生はChris C.でした」と伝えたら、「まあ、Chrisがあなたの担任だったのね。彼女、すごくいい先生でしょ?でも今年に入ってから、長い間ガンを患っていた彼女の旦那さんが亡くなって・・」と、悲しい近況を聞かされました。 Chrisは、VCCのELSA教師陣の中で一番というほど評判のいい先生でした。クラスを乗せて「はい、せーのっ」と英文を何度も復唱させたり、自分の体形(横にどーんと大きい)をネタにして笑わせたり、なおかつ、文法の説明は丁寧で分かりやすくて、私は彼女が大好きでした。これまで出会ったESLの先生の中で一番好きでした。 その彼女の授業の中で度々、旦那さんの話(料理が上手い、仕事は新聞専門のフリーライターなど)が出てきたのですが、旦那さんの体調のことは一度も触れたことが無かったので、病気のことは一切知りませんでした。Chrisは旦那さん超ラブだったので、すごく落ち込んでいないかな。心配です。今は休暇を取っているらしいのですが、VCCに復帰したら顔見せに行きたいです。 さて、Homefront Learningのインタビューについて。 私の自己紹介をし、娘を見せ、出産前まではELSAで英語を勉強していたので、出産後、娘の世話をしながらHomefront Learningで英語の勉強を続けたいということを伝えました。コーディネーターの方から申込書を渡され、私の基本情報と希望レッスン日と時間帯(週2時間)、希望の家庭教師の性別を記入しました。 最初、希望の家庭教師の性別を「女性」としたら、コーディネーターの方から「男性だったら、すぐ紹介することができる」と言われたので、「どちらもOK」に変更しました。 インタビューの次の週、コーディネーターの方から電話がありました。私の家の近くに住んでいる家庭教師のスケジュールが空いているから、私のレッスンを受け持つことができるとのことでした。ひとまず、コーディネーターと家庭教師と私で三者面談をすることになりました。 家庭教師はロシア系カナダ人で、年齢は60歳くらい、政府関係でパートタイムで仕事をしているとのことでした。レッスンの時間は、彼は平日仕事をしているため、毎週土曜の9時~11時に決まりました。そして、私がその場で作文を書き、家庭教師の方にそれを渡して私の英語力を知ってもらい、レッスンの内容は家庭教師の方が考えてくれることとなりました。 次の週からレッスンを始めることになっていたのですが、私が土曜の午前に予定が入っていたりして、結局それから2週間後の今日からレッスンが始まりました。ひとまずVCCのコーディネーターの方から渡されたバインダーを元に会話をしたり、今後どのような授業内容にしていくかを話して今日のレッスンは終わりました。家庭教師の方が作ってきた文法の練習問題の宿題が出ました。 レッスン中、(パートナーが近くにいたということもあるけど)娘は泣かずにいい子にしていました。Homefront Learningは娘が小学校に入学するまで続けることができるとのことです。続けていったらきっと娘は家庭教師の方に懐けるかな?頑張ります。
CONVERSATION
新生児の皮脂腺過形成と稗粒腫(はいりゅうしゅ
新生児の皮脂腺過形成と稗粒腫(はいりゅうしゅ
By may
長い間、娘の鼻のブツブツがすごく気になっていたのですが、生後8ヶ月となり、やっとブツブツが目立たなくなってきました。 娘を出産した時、ドクターから生まれたばかりの娘を見せてもらった際に最初に思ったのが、「鼻がブツブツ!」でした。初対面の感動が吹き飛ぶくらい、娘の鼻のブツブツは酷いものでした。 この鼻のブツブツは、「皮脂腺過形成」といいます。その名の通り、皮脂腺が発達し過ぎて、皮膚を通して黄白色の疹が見えている状態のことをいいます。 「新生児の鼻にブツブツがあるのは、お腹の中で成熟して生まれた証拠」と言いますが、ウチの娘は妊娠高血圧症のために陣痛促進剤を使って予定日より2週間早く低体重児として生まれており、そんな状況で鼻の皮脂だけ成熟するものなの?と、ちょっと疑問でした。 そして、彼女のブツブツは、他の赤ちゃんと比べてかなり酷く、生後一ヶ月もすれば自然に消えると言われていたこのブツブツは、一ヶ月経っても、二ヶ月経っても全然消えることはありませんでした。 でも最近、生後8ヶ月になり、やっと鼻先のブツブツが目立たなくなってきました。鼻の付け根から目の下辺りは、未だに小さいブツブツが見えていますが、以前に比べたら全然キレイになりました。 もしかしたらウチの娘は将来、鼻の毛穴のことで悩むことになるかもしれません。女の子なのに(涙)。。私自身も自分の鼻の毛穴を気にしている方なので、ちょっと落ち込んでしまいます。将来、娘が年頃になるまでに、毛穴を小さくする美容技術とか出てきたらいいのに、と、切に思います。 あと、顔の皮膚のことで気になっていたことといえば、この稗粒腫(はいりゅうしゅ)です。毛穴が皮脂によってふさがっているために角質が詰まってできるブツブツです。 娘は生まれた時、右目の下に稗粒腫が3つありました。しかし、生後一ヶ月までに目尻の2つが、生後4ヶ月頃に目の下の最後の1つがポロリと自然に取れました。 そして今、目尻にまた稗粒腫ができかかっています。彼女は、稗粒腫ができやすい肌質なのかな?私もパートナーも稗粒腫なんて無いのに、一体どこから遺伝されたものなんでしょうか?大人になるまでにこの肌質が改善されるといいのですが。。
CONVERSATION
家を買います
家を買うことになりました。家というか、不動産バブル真っ只中の今のバンクーバーで一軒家を買うほどのお金は無いので、正しく言うと、「コンド、もしくはアパートのユニットを買うことになりました」です。 娘が生まれてから、パートナーが「家を買おうよ」と言うようになりました。親子三人でワンベッドルームのアパートは狭いというのもあるのですが、なにより、 「賃貸では、毎月支払う家賃は将来的に回収できない。持ち家を買ったら、毎月返済するローンは、将来、家を売って回収することができる。不動産価格は長い目で見て絶対値上がるから、インフレを考えても、売却時には利益が出せるだろう」 というのが、彼が家を買いたい本当の理由のようでした。 私も、将来、娘に部屋が必要となるので、いつかは家を買わなければいけないと思います。でも、移民しているとはいえ、外国(カナダ)で25~30年ローンを組む勇気が無いため、パートナーの言葉をずっと生返事で流してきました。そしたら今週の月曜、とうとうパートナーが業を煮やして、「今週の金曜日、僕、仕事休みだから、銀行に住宅購入の相談の予約入れといて」と言ってきました。 本気です。彼は本気です。だから私も腹を決めることにしました。 今日(金曜)になり、パートナーと私と娘の三人でいつも使っている銀行に行き、私と彼のRRSP、娘のRESPでお世話になった担当者と家購入のためのローンについて話をしてきました。 担当者の方の話によると、 ・銀行が貸せる金額のリミットは、ローン返済額が収入(before tax)の40%まで ・頭金20%出せれば、Mortgage loan insuranceに入る必要なし そして、私とパートナーの去年のIncome Tax Assessmentと、パートナーの最新の2回分の給与明細、資産状況の質問(借金はないか、とか)から、私たちがどれだけ銀行からお金を借りられるか試算してもらいました。 もしコンドかアパートメントを買ったら、毎月管理費($200ぐらい)が発生すると思うのですが、毎月のローン返済額はそれをプラスしても払っていけられそうな金額でした。そこで、Mortgage Pre-approvalを申込み、試算ではなく、正式に書類を出してもらうこととなりました。 Mortgage Pre-approvalとは、住宅ローンの事前審査です。金融機関が住宅購入希望者のクレジットを調べ、融資可能額と、ローン返済期間、毎月の返済額、(一定期間内の)利率を明記した書類です。この書類は融資の仮保証として、住宅購入の際に使用することができます(書類の日付から90日間のみ有効)。 担当者によると、Mortgage Pre-approvalは数週間で用意できるということです。でも、これから物件探しを始めるところなので、多分、今回のMortgage Pre-approvalは家購入には使用しないと思います(そんな短期間で家が見つかるとは思えない)。 まずは、自分たちが果たして銀行から融資してもらえる状況なのか、融資してもらえるのなら、どれだけ融資してもらえるのか、を今回のPre-approvalでちゃんと知ろうと思います。金額さえハッキリすれば、物件探しも具体的になります。 一生で一番大きな買い物、頑張ります。(でも、本当に理想の物件が見つかるのだろうか?)
CONVERSATION
好きになる理由
昨夜、ドラマを観ていたら、 「誰かを好きになる時って、理由とか探そうとするけど、本当はそうではなくて、理由とか原因とかなくて、当たり前みたいにそうなって、どうして好きだったか、また、分からなくなって・・・」 というセリフがありました。 その時、隣で一緒にドラマを観ていたパートナーがボソッと、 「あああ、これだよ。あのさ、“どうして私のことが好きなの?”って僕に聞くことあるじゃん? いつも、うまく答えられないけど、こういうことなんだよ。気付いたら、君が隣に居たんだよ」 と言いました。 のろけではなくて、私のパートナーは私のことが大好きです。家の中では、いつもちょっかい出してきたり、べったりくっついてきたりします。 でも私は美人ではないし、特に性格的に優しいわけではないし、何か他に特別な魅力があるわけではなく、そこまで好かれる理由が分かりません。だから、これまで何度か、「どうして私のことが好きなの?(Why do you like me?)」って彼に聞いたことがあります。 彼の答えはいつも、「好きに理由なんてないよ」でした。 だから、私はいつも納得できませんでした。 でも、本当に理由なんてないようです。 多分、些細なきっかけ(“ちょっと気が合う”とか)があって、一緒に過ごす時間が長くなり、相手を少しずつ知るようになって、いつの間にか「身近な存在=好き」になったのだと思います。そして、今となっては、最初の些細なきっかけが何だったのか忘れてしまったのだと。 私がそんな質問をしてしまうのは、自分に自信がないからだと思います。明確な答えをもらって安心したいのかもしれません。 でも、答えがないのなら、もう、そんな質問をするのは止めることにします。 好きになるのに理由はない、それでいいじゃないか。 それより、もっと自分に自信を持たなきゃ、と思いました。
CONVERSATION
体重が戻った!
とうとう、妊娠前の体重に戻りました! 出産直前の一番重い時は(妊娠前より)+12.8kgも増え、特に、お尻がどーんと大きくなったため、「出産後、これで体重が減らなかったら、もう、おばさん体型一直線だなぁ」と思っていました。 でも、 ・甘いおやつは週末のみ (週末はパートナーに合わせておやつを食べるけど、平日はスイトックに自己管理) ・昼間、お腹が空いたら、常温の水を飲む (冷たい飲み物禁止。味の付いている飲み物禁止。お茶も禁止) ・授乳を頑張る!(体内のエネルギーをどんどん使う) を続けていたら、(途中で停滞期はあったものの)順調に体重が減り続け、7ヶ月24日間かかって、元の体重に戻すことができました。 心配していたお尻もみるみる小さくなり、妊娠前のピッタリジーンズをまた履くことができるようになりました。 でも、この一年で12.8kg分、膨らみ→萎んだため、なんだか体のシルエットが全体的にたるんだような気がします。 余った皮はどう引き締めればいいのでしょうか?筋肉付けて、表面のハリを取り戻さないとダメなのかな?
CONVERSATION
同じでない未来
今日、ストローラーでイングリッシュ・ビーチを散歩していたら、ドレスとタキシードを着た若者の集団に遭遇しました。 年齢が高校生ぐらいであり、季節的に考えて、どうやらプロムの集団のようです。男子同士でワイワイ、女子同士でキャッキャッしながら、お互い微妙な距離を保ちながら楽しく話をしたり、写真を撮ったりして、とても微笑ましい光景でした。 でも、ストローラーの中でスヤスヤ眠っている娘を見て、「この子も、17、18年後には、プロムに参加するんだなぁ」と思った瞬間、ちょっと寂しい気分になりました。 昔からずっと、もし自分に子供ができたら、その子供は自分と同じ風景を見て育っていくのだろうと思っていました。 桜の季節に入学し、 セーラー服(男の子だったら学生服)を着て、 運動会、文化祭を楽しみ、 桜の季節に卒業する。 そんな青春を送るものだと思っていました。 でも我が家は、パートナーの言葉の問題があるため日本に住むことは将来的にありません。娘はこの先、カナダで育っていくこととなります。この国で、私とは全く違う青春を謳歌することとなります。 だから、母娘でそういうのを共有できないのは、ちょっと寂しいなぁと思いました。
CONVERSATION
Polyglot(多言語話者)へのあこがれ
Polyglot(多言語話者)へのあこがれ
By may
最近話題の、16歳で20ヶ国語を話す少年のYouTubeビデオです。 ビデオでは、(1)英語、(2)フランス語、(3)ハウサ語、(4)ウォロフ語、(5)ロシア語、(6)ドイツ語、(7)イディッシュ語、(8)ヘブライ語、(9)アラビア語、(10)パシュトー語、(11)ペルシア語、(12)中国語、(13)イタリア語、(14)トルコ語、(15)インドネシア語、(16)オランダ語、(17)コーサ語、(18)スワヒリ語、(19)ヒンディー語、(20)オジブウェー語を話しています。 パートナーに中国語の部分を見せ、「彼の中国語どう?」と聞いてみたら、「発音に英語訛りがあるけど、ちゃんと中国語喋れてるね。何言っているのか、僕、ちゃんと理解できるよ。この子、スゴイね!」と感心してました。 バンクーバーに移住してから、これまで何人か言語能力の高い人に出会ってきました。 以前の職場に一人、4ヶ国語(英語、中国語+α、韓国語、日本語)を話せる女性がいました。彼女は、北朝鮮との国境近い中国の地方都市出身で、母国語は中国語、北朝鮮から逃げてきた人から韓国語を習い、中国で日系企業にて働いていたため日本語も話せ、今はカナダ人と結婚してカナダに移民したため、英語も話せるという人でした。 よく彼女と日本語で話をしたのですが、彼女の日本語の発音&ボキャブラリーは完璧、まるで日本人と喋っているようでした。彼女に言語学習の秘訣を聞いたら、「とにかく、その言語を話す人と接すること。言葉は耳で覚えるもの。参考書なんて必要ない」と言っていました。 同じ職場にもう一人、中国人で東大を卒業し、東京で司法通訳をしていたという女性もいました。しかし、彼女の使う日本語は教科書の例文のような日本語で、会話が「話し言葉」ではなく「書き言葉」で行われていました。言っていることは理解できるのですが、話をしていると途中で「あれ?あれれれ?」となってしまうことが何度かありました。 かたや「才能」、かたや「努力」。 私は多言語の才能がありません。耳で聞いただけで覚えるなんて、絶対無理です。 だから、「努力」をしなければいけません。今後もコツコツと、英語(と中国語)の勉強をしていきます。
CONVERSATION
仕込みと仕上げ
娘が生まれる前までは、パートナーからの「帰るコール」で夕食作りを開始していたのですが、今、彼の仕事が終わる時間は、ちょうど娘の寝かし付けでこちらも忙しく、彼の帰宅に合わせて夕食を完成させることができなくなりました。 そのため、いろいろ試行錯誤した結果、 娘が昼寝している間に夕食の「仕込み」をする ↓ パートナーが家に着いたら、料理の「仕上げ」をする と、「仕込み」と「仕上げ」に分けて作るようになりました。 お腹空かせて家に帰ってきたパートナーをあまり待たせたくはないので、料理の仕上げは15~20分で済ますようにします。 そのために、 ・直前に火を通した方がいいもの(肉・卵)は下味を付けてあとは炒めるだけにしておく ・直前に火を通さなくてもいいもの(野菜)はあらかじめ炒めておく ・味付け用の調味料は合わせておく ・味噌汁は具に火を通しておき、あとは味噌を溶かすだけにしておく ・サラダは野菜の盛り付けを終わらせておく。(食べる直前に味付け(マヨ和え、ドレッシング)する) ・オーブンを使うものは、あとはオーブンに入れて火を通すまで作り上げておく ・煮物は完成させておく とするようにしています。今では、レシピを見たら、どこまで仕込みができるか、仕上げは何分ほどでになるか考えるほどになりました。 でも、できれば「仕込み」と「仕上げ」の2回に分けず、一度で料理を終わらせたいです。それが一番手間がかからず、時間を節約することができるからです。 でも、そうなるのは一体いつになるのやら。まだまだ、「仕込み」「仕上げ」料理は続きそうです。
CONVERSATION
一人相撲
昔の、私の片思いの話。 19歳の頃、名駅近くの輸入音楽CD屋でバイトをしていました。その時、クラシック担当の同僚のことが好きでした。 その人は5歳くらい年上で、音大を出ていて、市民楽団でホルンを吹いている人でした。肺活量が要のホルンだからなのか、体格がとてもよく、背が高くてかなり大柄でした。相撲部屋からスカウトが来てもおかしくないくらいの極上デブ(本人談)でした。 私はロック担当で、クラッシック担当の彼とは音楽の趣味が全く合わなかったのですが、それ以外の話はとても合い、性格的にもうまが合ったため、いつも楽しく話をすることができました。当時、私から誘って、毎日一緒に社員食堂でお昼ご飯を食べていました。 でもある日、お昼ご飯を食べている時、その彼にあっさり言われました。 「あのさ、僕のこと、好きだよね?でもゴメン、僕、彼女いるんだよ」と。 ショックでした。 「大学時代から付き合っていて、もう長いんだよ。はははー」 と喋り続ける彼を、涙目で見ながら、 「・・・デブのくせに彼女がいるなんて!デブのくせに!」 と思いました。 その日、バイトを終え、家に帰る途中、電車の窓から外を眺めながら、 「あーあ、彼女いたんだ。なーんだ、私の一人相撲だったんだ」 と思いました。 そして、 「デブ相手に相撲じゃ、勝ち目はないなぁ」 と気付き、スッパリ諦めることにしました。 でも、やはり気の合う人なので、次の日以降もそれまでと変わらず、一緒に社員食堂に行ってお昼ご飯を食べました。他の同僚に、「あの人、彼女いるんだって?それでもいいの?」と言われたりしたけど、「いやいや、そういう仲じゃないから。普通の友達だから。デブ相手に、相撲は勝てないから」と、訳の分からない説明をしたりしていました。 その後、一年ぐらいして私がバイトを辞め、それ以降、その彼とは連絡を取っていません。 今、彼はどうしてるのかな? きっと、いいお父さんになっていそう。 (でも、名前が思い出せません)
CONVERSATION
オウム
普段私は、娘に「日本語オンリー」で話しかけているのですが、最近、パートナーがその日本語を復唱するようになりました。 「じゃあ、オムツ替えよっか?」 「オムチ、カエヨカー」 「さて、おっぱい飲もうね」 「オパイ、ノモネー」 「そっちに転がらないで。危ないよ」 「アブナイヨー」 本人は、「日本語の練習」と言って楽しんでいるのですが、一部の発音ができていなかったり、小さい「つ」のアクセントができなかったりするので、私には(鳥の)オウムが喋っているようしか聞こえません。 「あなたの日本語、まるでオウムが喋ってるみたい」 と言ったら、ちょっと悲しい顔になってました。
CONVERSATION
娘の便秘
娘の便秘
By may
現在生後7ヶ月の娘は、いつも便秘をしています。 去年のクリスマスイブの夜、便秘が原因で病院の救急外来にお世話になりましたが、あれから5ヶ月経った今も、相変わらず便秘しています。 彼女の便秘は、かなり頑固です。便秘になる前までは1日に4、5回ウンチしていたのに、生後2ヶ月になった頃から急にウンチが出なくなり、それからは、小児用グリセリン座薬を入れない限り、便秘が永遠に続くようになりました。(一週間便秘が続いた時点で、グリセリン座薬を入れて、溜まったウンチを出しています) 便秘が始まってから最初の数ヶ月(生後2ヶ月~6ヶ月)は、救急外来のドクターや811のナース、出産の際にお世話になったドゥーラさんからのアドバイス、はたまたインターネットの情報を元に、ありとあらゆる便秘解消法を試しました。 ・お腹の「の」の字マッサージ →効果なし ・自転車漕ぎエクササイズ →効果なし ・片足を伸ばし、反対の足をクロスさせ、ウエストをねじってストレッチ(クロス運動) →効果なし ・両足の膝を曲げて、お腹を圧迫する運動 →効果なし ・腹ばい(タミータイム)を長めにし、お腹を圧迫 →効果なし ・綿棒浣腸 →日本で助産婦さんをしていた人にやってもらったが、効果なし ・水分を多めに与える(授乳回数を増やす) →効果なし ・砂糖水を飲ませる →効果なし ・マルツエキスを飲ませる →最初の一回のみウンチが出るが、あとは使い切るまで効果なし ・2倍に薄めたプルーンジュースを飲ませる →効果なし ・母親である私の飲み物を麦茶から常温の水(もしくは白湯)に変更する →効果なし ・生活リズムを整える(毎日同じスケジュールで過ごす) →効果なし このように、何をやっても娘の便秘は全く解消されませんでした。 便秘があまり長引くと、娘のお腹はパンパンに張っていきます。小児用グリセリン座薬は最後の手段であまり使いたくないのですが、一週間以上便秘が続くと健康上良くないので、その場合はグリセリン座薬を使いました。そしていつしか、“最後の手段”が、唯一の便秘解消法になってしまっていました。 ある日、日本から購入した和光堂のマルツエキスを使い切り、「ああ、また日本で買って、海外発送しないと」と思った時、ふと、「マルツエキス・・・、“麦芽糖”はカナダで買えないのかな?」と思いました。 近所のSafewayでは売っていなかったので、オーガニックスーパーのWhole Foodsに行ってみたら、「Barley Malt (Extract)」という商品名で売っていました。それを購入し、マルツエキスと同じ分量をお湯に溶かして娘に飲ませたら、なんと効果覿面、飲ませた翌日に大量のウンチが出ました。 それからは、便秘が3日以上続いたら、Barley Malt Extractを飲ませるようにしています。日本のマルツエキスより色が濃く、若干濁っているので、多分、精製の仕方が粗いのだと思いますが、それが娘に効いているようです。一度飲ませると、数日間ウンチが出ます。今はまだBarley Malt Extractに頼っている状態ですが、これをうまく使い、なんとか毎日ウンチをする習慣が身に付いたらいいなと思っています。 娘の便秘の特効薬に出会えて、長い間、心にズーンと圧しかかっていた重りが無くなりました。あまりにも心が軽くなったので、物言わない娘の体調不良がここまで自分を悩ませていたということに改めて気付かされ、ビックリしているくらいです。
CONVERSATION
ESL Homefront Learningに申し込みました
Vancouver Community Collegeが行っている「ESL Homefront Learning(無料の英語家庭教師派遣プログラム)」に申し込みました。 詳しくはこちら→VCC - ESL HOMEFRONT LEARNING このESL Homefront Learningは、理由があって学校に通えない人がボランティアの英語の家庭教師を自宅に派遣してもらうプログラムです。指導時間は、一週間に2時間まで。バンクーバー市、もしくはバーナビー市に住むカナダ市民、もしくは移民のみ申し込みできます。料金を払う必要ありません。無料です。 プログラムについて詳しく知ろうと思って問い合わせのためにVCCに電話してみたら、「申込者が多くて、長くて1年待たなければいけなくなるかもしれない」と言われました。子育てしながら家庭教師を迎えることはできるのかどうか不安なのですが、心配は後回しにして、とりあえずプログラムに申し込むことにしました。 申し込みの際に聞かれたことは、 ・名前、住所、電話番号 ・家族の有無、子供の数 ・どうして学校へ通えないのか、その理由 ・PRカードナンバー、有効期限、ランディング日 ・ELSAのレベルと、ELSAクラスを受講していた教育機関の名前 ・カナダ入国日 ・日本での職歴 ・カナダでの職歴 ・派遣教師の訪問可能な時間帯 ・派遣教師の性別の希望(男性か女性か) です。多分、家庭教師の身の安全を守るためだとは思うのですが、かなり突っ込んだことまで質問されました。 さて、「1年待ち」とは言われたけど、実際、いつ家庭教師に来てもらえることになるのかな? モチベーションがあるうちに始めたい。早く家庭教師に来てもらえますように! 2014年12月追記: このESL Homefront Learningプログラムは、2014年11月末をもって終了しました。
CONVERSATION
Parent-Infant Drop-in @ Robert Lee YMCA
今日は、Robert Lee YMCAで毎週水曜日に行われている、Three Bridges Community Health Centre主催の「Parent-Infant Drop-in」に参加してきました。 このParent-Infant Drop-inは、生後0~8ヶ月の赤ちゃんを持つ新ママの会です。Robert Lee YMCAの5階で、毎週水曜の午後1時半から3時まで行われています。毎回トピックがあり、トピックに沿ってゲストスピーカーを呼び、それについて新ママ同士で自分の体験や質問などをシェアしています。(トピックの最新スケジュールは、このVancouver Coastal Health Webサイトの「Topics Schedule - Robert Lee YMCA, Round House and False Creek groups」から確認することができます) 参加しているのは近所に住む約30人ほどの新ママで、人種はほとんどが白人、アジア系(中国、韓国、日本、フィリピン、インド)が10人ほど、その他、アフリカ系が1人です。赤ちゃんは、一番若くて生後6週間、最年長が10ヶ月で、トピックの内容から会の案内では「生後8ヶ月まで」とありますが、実際は子供が何歳でも参加できるようです。 私は今日で、この会に参加するのは4回目でした。初回は春休み明けの初めての回だったので皆で自己紹介をし合い、2回目は新しい人の参加が多かったのでまたもや自己紹介をし合い、3回目はMother's Day Celebrationでキャロットケーキを食べながらフリートーク、そして今回はPostpartum Emotions(産後鬱)で、初めて(ちゃんとした)トピックがある回で、ゲストスピーカーによるレクチャーがありました。 しかしこの会は「新ママ同士で自分の体験や質問などをシェア」する会であるため、レクチャー自体は20分ほどで終わり、あとは参加者が順番に自分の体験を話し、それに対し、ゲストスピーカーからアドバイスをもらうという流れでした。 実は会に参加するまで、私はてっきりこの会は「コミュニティナースによって、役立つ情報を教えてもらうレクチャーの会」だと思っていました。しかし実際は、コミュニティナースは司会進行役で、主に語るのは参加者です。 毎回、一人一人が「私は○○です。この子は○○で生後○ヶ月です。最近、うちの子供は・・・」と自己紹介を交えて自分のことを話し、その内容によって、参加者が励ましたり、助けになるようなアドバイスをしたりしています。「同じような境遇にいる者同士、励まし合って頑張ろう。辛い思いをしているのは自分一人と思わず、みんな一緒だ」ということを分かち合う会なのです。 私はこういう会に参加するのは初めてで、最初は戸惑ったものの、今では「ママ友作り」「情報交換」「子育ての励み」、そして「英語の練習」のために参加しています。ほとんどのママ達はフレンドリーで、お互い子供の成長を見せ合うことができて、結構、楽しいです。 あと、会場には、赤ちゃんの体重計と身長を測るメジャーがあるのですが、今日で娘が生後7ヶ月になったため、記録のため身長体重を測ってきました。結果、身長は66.5cm、体重は7395gでした。低体重で生まれたチビッコですが、スクスクと順調に育っています。
CONVERSATION
体重が戻らない
娘を出産後、ずっと母乳で育ててきてて、最初の半年、それはもう順調に体重が減っていたのに、娘が生後6ヶ月を過ぎた頃から、同じように授乳をしても、全く体重が減らないようになってしまいました。 臨月時で、(妊娠前より)+12.8kg、 出産後、(妊娠前より)+9kg、 現在、(妊娠前より)+2.6kg。 あと、2.6kg!あと、2.6kgなのに。。 最近、母乳の質が変わってきました。以前、授乳後はすぐお腹が空いたりしていたのに、最近はそういうことがなくなりました。 娘の月齢が上がり、母乳が娘にとってそれほど重要な栄養源でなくなったため、私の体が母乳を生産するために体内のエネルギーをあまり使わなくなってしまったからだと思います。 加えて、娘の離乳食が始まり、最近は母乳を飲み残すようになりました。ますます、母乳の生産でエネルギーを使うことがなくなってしまいました。 じゃあ、どうすれば体重を減らせるの? まだ授乳しているから、食事制限できないし、育児で忙しくてエクササイズする時間もありません。 毎日夕方に、運動不足にならないよう、食料の買い物がてらストローラーで散歩するのが精一杯です。 これじゃあ、痩せるわけがありません。 うーん、どうしよう。
CONVERSATION
Income Tax Filing 2012のAssessmentが届きました
今日、家にIncome Tax Filing 2012のNotice of Assessmentが届きました。ネットファイリングして2週間で結果が出ました。 Assessmentを見てみたら、今年は所得税の支払いが「ゼロ」になりました(会計士さんのお蔭です。ありがとう!)。 あと、私もパートナーも、まだ未使用の学費クレジットがあります。来年、Income Tax Filingをする際は、その存在を忘れずに。
CONVERSATION
ベッドから落ちた!
昨日の昼間、娘が高さ45cmのベッドから落ちました。 その時、私は隣りのキッチンにいて、「ドンッ」という音の後、娘が火が付いたように泣き出したため、急いでベッドルームに戻ったら、(大人用の)ベッドの上で敷布団のバリケードの中にいたはずの娘が、床の上で顔を下にして倒れていました。 20秒ほど目を離した隙でした。たった20秒で、バリケードを越えて下に落ちてしまうなんて。 すぐ娘を抱き起し、出血、痣、コブはないか全身をくまなくチェックしました。落ちたところを見ていなかったため、頭を打っているのかどうか分かりません。最初、動揺して、意味なく部屋をウロウロしましたが、811(BC NurseLine)を思い出し、すぐに電話をしました。 電話に出てくれたナースに、 ・体全体を見て、出血、痣、コブがないか ・頭に凹みがないか ・まぶたをひっくり返し、内出血していないかどうか ・耳の穴、鼻の穴から液体(血液、もしくは透明な液)が出ていないか ・頭を掴み、左右に回して痛がらないかどうか ・それぞれの腕、足を掴んで動かし、痛がらないかどうか ・子供の体の動きを見て、動いていない部分があるかどうか ・子供は、今、眠そうにしていないか、普段と違うところがあるか ・痙攣をしていないか ・転落した後、嘔吐をしたか ・(「これを聞くことを義務とされているために質問します」という前置きの後に)頭部の損傷は虐待によるものが多いが、今回の事故は虐待によるものではないか(もちろん、速攻否定) を聞かれました。 最後から2つ目の質問で、転落後、1時間ほど前に飲んだ母乳を吐き出していたため、それを伝えたら、授乳した時間、転落した時間、嘔吐した時間を聞かれました。 全ての質問に答えた後、ナースさんに「とりあえず今のところ問題はなさそうだが、夜、少しでも子供の様子が変わったら、またすぐに811に電話するように」と指示されました。 あと、私からナースさんにその日の行動について質問したら、 ・ストローラーで散歩に出てOK(ストローラーの中でリラックスして眠れるから、ぜひ行くといい) ・夜の入浴OK(頭の中で内出血をしている可能性があるので、入浴は控えた方がいいのではないかと聞いたのですが、ナースさんはその心配はないと言いました) ・Jolly Jumperは控える(衝撃を受けている体で運動させるのはよくない。次の日からはOK) とのことでした。 それから一晩経ちましたが、今のところ、娘の様子に変わったところはありません。深刻なダメージはなかったようです。ただ昨晩、一度、娘が夜中に泣き出したことがありました。夜泣きなんて、ここ数か月していなかったのに。怖い夢でも見たのかな?ゴメン、娘よ。お母さんが気を付けていなかったばっかりに、怖い思いさせてしまって。 夜、パートナーに、娘が落ちたことを話し、もうバリケードで娘の行動を制限できなくなってきているので、今後は大人用のベッドに娘を寝かすのをやめることになりました(どうしても目を離さなくてはいけない時は、安全のためにベビーベッド(クリブ)に入れるようにする)。 あああ、ダメな母親でゴメン。 転落前に時間を戻したいよ。 (注意: もしご自分の子供が同じ状況になり、このエントリを読んでいる方がいましたら、この内容を参考にせず、すぐに(BC州在住の方は)811、その他の地域に在住の方はその地域の小児救急医療電話相談に電話してください)
CONVERSATION
Jolly Jumper買いました
Jolly Jumperを買いました。 初日、娘は遊び方が分からず、10分間、ただ、ダラ~ンと吊られただけでした。私が上下に揺らして「こうして遊ぶんだよ」と教えても、力なく頭うなだれたままで、ちっともジャンプしようとしません。「これは買って失敗したか?」と少し後悔しました。 ところが、2日目。娘が偶然2回床を蹴ったらタイミングよくジャンプができ、それからはもう、ビヨンビヨン飛びまくり。途中で本人はテンションが上がってきたのか、奇声を上げてジャンプし、30分間、ほぼ休みなく遊んでました。 ジャンプしている間は目が離せませんが、遊び終わった後、プレイマットの上に寝かせると、あっという間に眠ってしまいます。1時間半、微動だにせず熟睡です。 その間、娘に中断されることなく、思う存分、家事ができました。 自分の家事の時間を作るためにJolly Jumper買いましたが、役に立ってくれそうです。
CONVERSATION
幸せのひととき
お風呂上り、ベッドルームに行って、スヤスヤ眠っている娘の寝顔を、起こさないようコッソリ見るのが習慣になりました。 起きている時は、 寒いと泣いて、 暑いと泣いて、 暇だと泣いてと、いつも騒がしく、 高速寝返りを打って、あっという間にベッドから落ちそうになって何度も私をヒヤヒヤさせたり、 離乳食を口から「ブブブッ」と吹いて、あちこち汚してしまったりと、 それはもう大変ですが、 そんな娘も、眠っている顔は天使のようです。 寝顔を見ると、ほっこりします。 一日の疲れが吹き飛びます。 よし、明日も頑張ろう。
CONVERSATION
失ったもの
娘のオムツから「バフッ」という音が聞こえたので、オムツに鼻を押し付けて、「スハーッ、スハーッ」と臭いを嗅ぎました。 ウンチではなく、ただのオナラでした。 「おっ、今日もゆでたまごのニオイだね。まだオムツ替えなくてもよさそう」と思った瞬間、 ふと冷静に、「今の自分の行動、なんかスゴイ」と思いました。 娘が生まれてからは得たものが本当に多いけど、 あえて失ったものを挙げるなら、 それは「恥じらい」だと思います。 人前で「うんち」「おしっこ」「ちんちん」って平気で言えるようになりました。(だって、日常だもの) ドクター、ナースさんの前では、躊躇なくおっぱい出せるようになりました。(もう慣れました) これはある意味、「母になって、強くなった」というのでしょうか? 「なりふり構ってられない」という言葉が心に痛いです。
CONVERSATION
日本とカナダ・離乳食の進め方の違い
日本とカナダ・離乳食の進め方の違い
By may
今日は、お世話になったドューラさんによる「離乳食と食育」クラスに参加しました。クラス参加者は4人。皆、生後6ヶ月頃の赤ちゃんを持つ新ママです。 ドューラさんが日本人ということもあり、日本とカナダの離乳食の違いを熟知していて、違いを比較し、どちらを取り込んでいったらいいか詳しく説明してくれました。 ◆◆◆日本とカナダの離乳食の違い◆◆◆ 日本「離乳食を始めた当初は“飲み込み(ゴックン)”の練習が必要。飲み込みやすい“10倍粥”から始める」 カナダ「離乳食を始める目的は“鉄分補給”であるため、鉄分強化された(iron fortified)ライスシリアルから始める」 日本「一回食から始める」 カナダ「1日2、3回から始める」 日本「歯が生える前は、離乳食を裏ごしする」 カナダ「すりつぶせば歯茎で噛んで食べられるため、裏ごしする必要はない」 日本「米粥の食べが悪かったら、だし汁などで、風味をつけるとよい」 カナダ「素材そのものの味を教えるために、味付け一切なし」 日本「最初はハンドル付きのボトルで飲ませる」 カナダ「最初からコップで水を飲ませる(コップの中は水一口分のみ)」 日本「最初の離乳食は、米粥、野菜、イモ、脂肪が少ない白身魚(たい、かれい、ひらめなど)を与える」 カナダ「最初の離乳食は、鉄分がたくさん入った肉(牛、豚、子羊(ラム)、鶏、七面鳥)、乳児用シリアル、魚、豆腐、豆、卵の黄身を与える」 日本(特に言及なし) カナダ「6ヶ月前の子供には、家庭菜園で収穫した高硝酸塩野菜(人参、ほうれん草、かぶなど)を与えない(それらが輸送されている間に野菜の中で窒素が増え、その窒素を摂取すると血液の中に入り込んで酸素が運べなくなってしまうため)」 ◆◆◆◆◆◆ 私は、生後6ヶ月の予防接種の際に、コミュニティナースさんに言われ、一週間前から娘の離乳食を始めています。日本式の離乳食、10倍粥を1日1回です。 しかし娘は、なかなか10倍粥を食べてくれません。「味が付いていないから食べたくないのかな?」と思って、だし汁を混ぜたり、野菜スープを混ぜたりしたのですが、それでも食べてくれません。 今日のクラスで鉄分補強した乳児用ライスシリアルがいいと知ったので、早速、ライスシリアルを買って娘に与えてみました。そしたらなんと、大さじ2杯、完食しました。ビックリしました。 後で娘のライスシリアルを味見してみたのですが、ほんのり穀物の香ばしい味がし、大人の舌でも美味しいと感じるものでした。10倍粥を食べてみた時は、「味がしない。美味しくない」と思ったけど、やはり赤ちゃんでもそれが分かるようです。美味しい離乳食はしっかり食べてくれるということを知りました。 「離乳食は、愛情たっぷりの手作りで」と思っていたけど、考え方を変えた方がいいようです。今後は、乳児用シリアルを中心に、手作りの副菜、もしくは市販の瓶の離乳食を追加し、娘の食欲をみながらメニューを考えて与えていきたいと思います。
CONVERSATION
些細な代償
娘を出産してから、毎日、子育てでバタバタしていて余裕がなかったのですが、最近、家事の要領を掴んだのか、少しづつ自分の時間ができてきました。 で、久しぶりにじっくり鏡を見てビックリ。目の下にぼんやりしたシミができていました。肝斑(かんぱん)というらしいです。妊娠前はこんなのなかったのに! あと、髪をかき上げると白髪もちらほら。これも妊娠前は・・(以下略)。 いろいろなものを犠牲にして、ひとつの命を生みだしたのだなぁと思いました。 でも、横でスヤスヤ眠っている娘を見ると、全然、後悔はありません。 こんな可愛い娘を得ることができたのなら、シミや白髪なんて些細な代償。 でも、(普段、そう思われているかどうかは知らないが)パートナーにいつもキレイって思われていたいから、これ以上ひどくならないよう何か対処したいと思います。
CONVERSATION
昔だったら
先々週、医療関係の人に会ったのですが、その人に私が娘を出産した時の話をしたら、 「うわぁ、大変だったね。昔だったら絶対、母子共に死んでたケースだね」 と言われました。 ・・・そうか、昔だったら私も娘も、自然淘汰された命だったんだ。 と思うと、何だか深く考えてしまいました。 現代の医療技術に感謝し、 お世話になったドクター、ナース、ドゥーラさんに感謝し、 無事、娘に出会えたことに感謝し、 (多少、出産時のダメージが未だ残っているものの)自分が今、生きていることに感謝しなければ、 と思いました。
CONVERSATION
離乳食始めました
6ヶ月検診で、コミュニティナースさんに「すぐにでも離乳食を始めるように」と言われたので、その2日後の一昨日から、娘の離乳食を始めました。 初日は、10倍粥を作って食べさせてみたのですが、米粒5~6粒しか食べてくれませんでした。 それも、ずっとお粥を飲み込まずに口の中に入れたままにしてて、2、3分経った後、唾液が溜まったところで全部吐き出してしまい、後始末が大変でした。(せっかく食べたお粥は吐き出してしまったので、実質、初日は何も食べていません) 次の日は、「何も風味が付いていないお粥だったから食べたくなかったのかな?」と思い、かつお昆布だしと野菜スープを作って、それぞれ違うお粥に混ぜて食べさせてみました。 しかし、やはり初日と同じくらいしか食べてくれませんでした。(せっかく風味付きにしたのに) 離乳食にトライする前までは、スプーンで口元に持っていったら、パクパク食べてくれるものだと思っていましたが、まさか、ここまで食べてくれないものだとは。初めてのことだから、警戒しているのかな? 娘の食べ残しは、目の前で私が「離乳食、ん~、美味しい!」と平らげています。娘に「あ、お母さんが口の中にそれ(=お粥)を入れて嬉しそうにしてる。これって楽しいことなのかな?」と思わせ、もっとパクパク食べてくれるようになるといいな作戦です。 先は長くなりそう。 離乳食、気長に頑張ります。
CONVERSATION
生後6ヶ月の予防接種を受けました
今日は、Three Bridges Community Health Centreに行って、娘の生後6ヶ月の予防接種を受けてきました。 前回同様、Community Health Centreに到着して、まずは体重・身長・頭回りの測定を行い、それからコミュニティナースに呼ばれて、問診・予防接種という流れでした。 身体測定の結果は、前回の予防接種の時からさらに成長していて、身長63.0cm、体重7,040gでした。この2ヶ月で、身長3.6cm、体重650gの増加です。 出生時 身長43.0cm、体重2,250g 2ヶ月 身長54.5cm、体重4,770g(身長+11.5cm、体重+2,520g) 4ヶ月 身長59.4cm、体重6,390g(身長+4.9cm、体重+1,620g) 6ヶ月 身長63.0cm、体重7,040g(身長+3.6cm、体重+650g) 成長速度は、大分、緩やかになってきました。 そして、娘のサイズですが、相変わらず「頭デカ」さんです。今回、頭周りの測定結果は42.3cmでした。身長体重共に平均値の下なのに、頭周りはどーんと平均値を超えています。問診でナースさんに、「うちの娘、Big Headなんです」と言ったら、「確かに、頭周りのみ平均値超えてるわね。でも、異常値じゃないから大丈夫。きっと、脳みそがたくさん詰まってるのよ」と笑ってました。 問診では、離乳食の話が中心となりました。私はまだ離乳食を始めていないのですが、ナースさんによると、赤ちゃんは生まれた時に体内に母親からもらった鉄分があり、それを生後6ヶ月頃まで使っていくことができるけど、それを使い果たしてしまった後は離乳食で鉄分を補給しなくてはいけないということでした。 効率的に鉄分を補給するには「Pablum(パブラム)」が最適で、その「Pablum」はスーパーやドラッグストアなどどこにでも売っているとナースさんが教えてくれました。しかし、実は私、問診中、「Pablum」の意味が分からず、話の流れで「Pablum」とはベビーフードのひとつだと予想できたものの、それが食べ物の総称なのか商品名(ブランド名)なのかさっぱり見当が付きませんでした。家に帰ってからすぐ「Pablum」の意味をインターネットで調べ、そこで初めて「Pablum」とは「Fortified Infant Cereal(乳児用シリアルの総称)」ということを知りました(久しぶりに英単語の意味が分からずドキドキするという経験をしました)。 なお、Pablum(Fortified Infant Cereal・乳児用シリアル)は、 Rice(米) ↓ Wheat(小麦) ↓ Barley(大麦) ↓ Mixed(混合) の順番で与えるといいらしいです。 本日受けた予防接種は、 ・ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、B型インフルエンザウイルス、B型肝炎の混合ワクチン(Diphtheria, Pertussis, Tetanus, Polio, Haemophilus influenzae type b, Hepatitis B) の1つのみです。これを左ももに打ちました。娘は一瞬泣いたものの、あやした後はケロッとしてました。 問診が終わった後、受付で次の予防接種(生後1年)の予約をしました。次回の予防接種は、1歳の誕生日の10月15日となります。 家に着いてから娘をプレイマットの中に寝かせたら、あっという間にスヤスヤ眠ってしまいました。その後、ストローラーで散歩に出掛けたのですが、散歩中もずっとストローラーの中でぐっすり眠っていました。体内でせっせと抗体を作っているのかな?いつも、予防接種後の眠りっぷりがスゴイです。
CONVERSATION
Income Tax Filing 2012
今年も、去年お世話になった会計事務所(Abacus Japan Business Services Inc.)に依頼し、2012年度のIncome Taxをファイルしました。 今年はSelf-Employmentの収入がないので、自分でTax Filingすることもできたのですが、最近、少し育児に疲れていたので、甘えちゃいました(来年は自分で頑張ります)。 今回の必要書類(情報)は以下の通り。 (スリップ&控除書類) ・T3 ・T4 ・T5 ・T2202A ・RRSPのレシート ・バスパス(交通費) ・2012年生まれの娘の名前と誕生日 今回、会計事務所に書類作成を依頼した時、なんと、パートナーの給料から所得税が控除されていないことが発覚しました。会計士さんがパートナーのT4を見て、「うわぁっ、項目22の“Income tax deducted - line 437”が空欄!普通は毎月の給料から控除されるものなのに。これは、申請後に所得税を払わなくてはいけないパターンね」と驚かれました。 「支払わなければいけない所得税は、大体、いくらになるんでしょうか?」と聞いたら、「かなりの額よ」とのこと。「6000、7000くらいは覚悟しています」と言ったら、「もっともっと。この収入だったら、10,000は超えるから、それぐらいのお金を用意しておいてね」と言われました。 しかし、書類を確認していくうちに、去年、パートナーがRRSPをかなりの額で買ったことと、去年のAssessmentからまだTuition Creditが残っていることが分かったため、会計士さんがそれらを使ってなるべく所得税が少なくなるよう頑張ってくれました。 (ちなみに、パートナーが毎月の給料の所得税控除について会社の会計士に質問したら、彼の雇用契約書の「毎月の給料から所得税を控除しない」にチェックが入っていたため、控除をしなかったとのことでした。「今後は所得税を控除してほしい」と伝え、雇用契約書を変更しました) また、Universal Child Care Benefitは収入として計上する必要があります。娘は2012年に生まれましたが、Benefitの支払い自体は2013年1月から始まったため、今回の2012年度のTax Filingには計上しなくていいとのことでした。(来年のTax Filingの時期に「RC62」というスリップが送られて来ます。それをTax Filingに使いましょう) 会計事務所に必要書類を渡してから一週間後、出来上がった書類を取りに行きました。会計士さんが頑張ってくれて、なんと、今年の所得税額はゼロになりました(数字の魔術師!)。 この出来上がった書類を税務署に提出してIncome Tax Filingは終了です。今年から、会計士を使ってIncome Taxの書類を作った人はE-Filing(インターネットでファイリング)しなくてはいけないというルールになったため、会計士さんが用意してくれた「T183 - Information Return for Electronic Filing of an Individual」にサインをし、ファイリングもお任せすることにしました。 さて、Assessmentはいつ届くかな?「所得税額ゼロ」が認められますように。
CONVERSATION
ぐずりの嵐
娘が生後5ヶ月になった先月中旬頃から、急にぐずりが酷くなりました。 それまでは、お腹がすいてもオムツが濡れても全然泣かなかった娘が、ある日、朝の9時半~10時頃にぐずり始めて一日中泣くようになり、それが今も毎日続いています。 以前、ママ友が、「うちの息子は抱っこしていない限り、一日中泣き続ける」と言っていたのを聞いて、「うわぁ、大変だなぁ」と思っていましたが、まさか私の娘もそうなるとは思いもしませんでした。 泣き始めたら、抱っこしてあやさない限り、絶対泣き止みません。今、私は腰を痛めていて抱っこ紐が使えないため、料理や掃除してる時に泣き始めたら、家事を中断してあやさなくてはいけません。だから、何をするにも2倍時間がかかってしまいます。昨日なんて、夕食の仕込みに1時間半もかかりました。その日に済まさなきゃいけない用事が全然終わらず夜になってしまう毎日が続き、なんかすごくストレスが溜まってしまいます。 でも、「子供が何かできるようになる時(成長する時)、急にぐずるようになる」と言うように、ぐずりが酷くなってから、今までできなかったことが少しずつできるようになってきました。 両手を使って遊べるようになりました。 顔にかかったガーゼをはぎ取ることができるようになりました。 タミータイムを、機嫌良く、長くできるようになりました。 寝返りが打てるようになりました。 それまで、娘は他の子より成長が遅いと思っていたのですが、急にペースが上がってみんなに追いついてきました。それを思えば、このぐずりの嵐にも耐えられるかな。 あと、最近はあまりにも娘のぐずりが酷いので、夜、パートナーが帰ってくる頃に私はもうグッタリしているのですが、彼は仕事から帰ってきたらすぐ私に「ウチのチビッコ、今日も泣きまくってた?」と聞き、私に気を遣って、食事の準備を手伝ってくれたり、食器洗いをやってくれたり、お風呂を先にゆずってくれたりしてくれます。自分だって、一日働いて疲れているはずなのに。子育てって、両親二人、お互いの助け合いですね。彼には本当に感謝しています。そういう彼の優しい一面を知ることができてよかったです。 しかし、娘が成長してくれるのは嬉しいけど、もうちょっとぐずりが収まってくれないかな。 お母さんは、あなたの泣き顔ではなく、笑顔が見たいのです。
CONVERSATION
初寝返り!
今日は、娘と同じ月(2012年10月)に生まれた子供を持つ日本人ママ友で集まって、楽しくお茶をしました。(今回は2回目。前回はこちら) いつものように赤ちゃんの成長過程やそれに伴う育児の方法について情報交換をして盛り上がっていたら、なんと、部屋の隅のジョイントマットに転がしておいた娘が寝返りをしました。 娘、生後170日目(5ヶ月19日)にして、人生初の寝返りです。 ママ友たちは、「お?お?これって、mayさんちの娘さんの人生初の寝返りだったの?きゃーっっ、貴重な瞬間を目の当たりにしちゃった!」と大騒ぎ。そしたらその横で、娘より10日後に生まれた友達の息子さんまで(つられて)初寝返りをし、さらに大騒ぎ。 赤ちゃん同士集まると、刺激になるのでしょうか? 娘が、(遅まきながら、やっと)寝返りをすることができるようになりました。 とても嬉しいです。
CONVERSATION
Children Learn What They Live(子は親の鏡)
Children Learn What They Live - Dorothy Law Nolte 子は親の鏡 / ドロシー・ロー・ノルト If children live with criticism, they learn to condemn. けなされて育つと、子どもは人をけなすようになる If children live with hostility, they learn to fight. とげとげした家庭で育つと、子どもは乱暴になる If children live with fear, they learn to be apprehensive. 不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる If children live with pity, they learn to feel sorry for themselves. 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもはみじめな気持ちになる If children
CONVERSATION
一緒にしないで
今日、私の最近知り合った(日本人ではない)友達が家に遊びに来ました。 私とパートナー、そしてその友達の三人でリビングで楽しくお喋りしていたら、途中で娘がお腹を空かせてぐずり始めたので、私はベッドルームに移動し、娘の世話(授乳とオムツ替え)をしました。 30分ほどで世話を済ませてリビングに戻り、またお喋りの輪に入って、その日は楽しく時を過ごしました。 と思っていたのですが・・・、 その友達が帰った後、パートナーが、「君がチビの世話のためにリビングを離れている間、君の友達が変な質問をしてきたよ」と言うのです。 「どんな質問?」と聞いたら、「mayは人としていい人間かどうか」という質問だったそうです。 パートナーはそれを聞かれた時、「どうしてそんなこと聞くの?」と質問で返したら、なんでも、彼女の友人の彼氏が日本人で、その日本人彼氏は外面はとてもいいのですが、家ではいつも彼女をボコボコに殴り、彼女がぐったりしたら泣いて謝る、典型的なDV男なのだそうです。 「だから日本人は、外ではどれだけいい人に見えても、もしかして家ではパートナーを病的に殴る人種なのかなと思って」、パートナーにそんな質問をしたのだそうです。 ああああ、私をそんなDV男と一緒にしないで。 そしてそのDV男さん、こういう話は日本人をよく知らない人によって、日本人を貶めるよう面白おかしく尾ひれが付いてあっという間に広まるんだから、日本人の評判を落とすようなことしないください(毎日恋人を殴るのは間違いなく心の病気です。ケアカードを持って心療内科に行ってください・・・)。 それにしても、私が同じ日本人だからと言ってそんな風に見られていたなんてショックです。今度、彼女に会ったとき、「私はパートナーを殴りません。そのDV男は日本人の中でもレアケース。日本人のみんながみんな、そうとは思わないで」と、改めて否定しておかないと。 あああああー
CONVERSATION
(Windows 8) Askツールバーの削除方法
(Windows 8) Askツールバーの削除方法
By may
昨日、Javaをアップデートしたら、Askツールバーが勝手にWebブラウザにインストールされてしまいました。 Askツールバー、いりません。Askツールバーの機能(検索、ブックマークなど)は全てブラウザの基本機能でカバーできます。むしろ、AskツールバーがあるとWebサイトの表示面積が狭くなって、思いっ切り邪魔です。 そこで、Askツールバーをアンインストールしようとしたのですが、なんか悪質に、削除できないようになっていました。そこで、CCleanerを使ってアンインストールすることにしました。 CCleanerは、マシンの動作を快適に保つために不要なごみファイルを削除し、レジストリのクリーンアップを行うクリーナーソフトです。フリーです。海外製のソフトですが、日本語対応しています。 手順としては、 ・まず、CCleanerを使ってAskツールバーのプログラムファイルのレジストリを変更 ・次に、Askツールバーのアンインストール となります。 ①CCleanerをマシンにインストールします。(CCleanerのダウンロードはこちらから) ②まず、レジストリを変更する前に、クリーナータブより「インターネット一時ファイル・クッキー」を削除しておきます。 ③次に、レジストリを変更します。レジストリタブをクリックし、全項目にチェックを入れて「問題点をスキャン」をクリックします。 ④レジストリの様々な問題点が表示されます。「問題点を解決」をクリックすると、「レジストリに変更を加える前にバックアップしますか?」というメッセージが表示されます。「はい」をクリックして、レジストリのバックアップファイルを作成します(※必ずレジストリのバックアップファイルを作成しておきましょう)。 ⑤「選択した全てを解決」をクリックして、レジストリのクリーンアップを行います。そして、CCleanerを終了します。 ⑥次に、以下のテキストをテキストエディタにコピペし、ファイル名を「ask-fix.reg」としてデスクトップに保存します。 (↓ここから) Windows Registry Editor Version 5.00 [-HKEY_CLASSES_ROOT\AppID\GenericAskToolbar.DLL] [-HKEY_CLASSES_ROOT\AppID\{9B0CB95C-933A-4B8C-B6D4-EDCD19A43874}] [-HKEY_CURRENT_USER\Software\AppDataLow\AskBarDis] [-HKEY_CURRENT_USER\Software\AppDataLow\AskHomepage] [-HKEY_CURRENT_USER\Software\AppDataLow\AskToolbarInfo] [-HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\SearchScopes\{171DEBEB-C3D4-40b7-AC73-056A5EBA4A7E}] [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Low Rights\ElevationPolicy\{A5AA24EA-11B8-4113-95AE-9ED71DEAF12A}] "AppPath"=- [-HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\AppID\GenericAskToolbar.DLL] [-HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\AppID\{9B0CB95C-933A-4B8C-B6D4-EDCD19A43874}] [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar] "{D4027C7F-154A-4066-A1AD-4243D8127440}"=- [-HKEY_USERS\S-1-5-21-368713963-3695489632-1858845857-1007\Software\AppDataLow\AskBarDis] [-HKEY_USERS\S-1-5-21-368713963-3695489632-1858845857-1007\Software\AppDataLow\AskHomepage] [-HKEY_USERS\S-1-5-21-368713963-3695489632-1858845857-1007\Software\AppDataLow\AskToolbarInfo] (↑ここまで) ⑦テキストエディタを終了し、デスクトップに保存した「ask-fix.reg」をダブルクリックで開きます。 ⑧Windowsを再起動します。 ⑨Windowsが起動したら、コントロールパネルの「プログラムと機能」を開き、「Ask Toolbar」を右クリックしてしてアンインストールします。 以上です。 同じ方法で、Windows XPやWindows 7からもAskツールバーを削除することもできます(参照ページ)。 お試しあれ!
CONVERSATION
タミータブ
タミータブ
By may
昨日は、私の38歳の誕生日でした。 パートナーに「誕生日プレゼント何がいい?」と聞かれましたが、娘が生まれてから自分への物欲がすっかりなくなってしまい、今、特に(自分のために)欲しいものがありません。 「タミータブが欲しい!」と元気よく答えたら、「それ、自分のじゃないじゃん。うちのチビが使うやつでしょ?」と彼にツッコまれました。ツッコまれつつも、今日、娘にタミータブを買いました。 カナダのお風呂は、基本、シャワーのみで、日本のようにバスタブにお湯を張ることはそうそうありません(お湯を張るのは、年に数回、大雪で体が冷え切った時くらいです)。 だから通常、娘をお風呂に入れる時は、バスタブの中にバスチェアを置き、蛇口から出るお湯を手桶に貯め、それを娘にかけて体を洗っています。しかし、そうするとどうしても体を洗うのに時間がかかってしまい、洗い終える頃には娘の体は冷え切ってしまいます。 どうにか娘の体を温めることができないものかと思い、このタミータブ(赤ちゃん用ミニ湯船バケツ)を買うことにしました。 早速今日、タミータブを使ってみたのですが、タミータブの底に娘のお尻を着けて使用するものと思いきや、お湯で体が少し浮くようになっていて、油断すると背中の方から前に滑ってあわや娘の頭が湯の中に沈んでしまいます。本人もそれが嫌なようで、滑らないように体を反らせて堪えてました。(湯船に入っているのに、全然、リラックスできてない) うーん、まだ体が小さ過ぎるのかな?それとも、姿勢(足の組み方など)を変えれば体が滑らなくなるのかな? ともあれ、お風呂上り、娘の体はポッカポカ。いいカンジに温まってます。ああ、買ってよかった。 これからは毎日、娘をタミータブに入れて体を温めてあげたいと思います。
CONVERSATION
悪夢
昨日、パートナーと「子供の頃に見た悪夢」について話をしました。 その時、長い間忘れていた自分の悪夢を、ふと思い出しました。 その悪夢とは・・・ 場所は、どこかの病院の一室。病室は薄暗く、自分は幽体離脱しているかのように天井から室内を見下ろしています。 部屋の真ん中にあるベッドには、女性が上半身裸、下半身に白いシーツがかけられた状態で横たわっています。ベッドの周りには医者と看護婦合わせて7、8人いて、ヒソヒソと私に聞こえないくらいの声で会話したり、ベッドの上の女性を見下ろしたりしています。 目を凝らしてみると、ベッドに横たわっているのは自分でした。 上半身裸なので最初は「きゃあ、恥ずかしい!」と思ったのですが、よく見てみると、鎖骨のあたりから縦に切り傷があります。傷は胸の間を通り、お腹を通り、下半身にかけられたシーツで見えなくなるところまで伸びています。その傷は、雑に縫い合わされていました。そして、全身、皮膚の色は真っ白です。 それを見て、「ああ、これはもしかして、自分、死んでるな」と思いました。状況的に、私は死体で発見されて、死因を調べるために解剖された後のようでした。 すごく冷静に、ベッドに横たわっている自分を見ていたら、死体はうっすらと化粧をしていることに気が付きました。この夢を見た当時、私はまだ中学生。瞬時に、「そうか。この死体は、未来の自分なんだ」と思いました。 そこで、目が覚めました。 それからしばらくは、「私は将来、あんな風に死ぬのかな?と」思っていたけど、いつの間にか、この夢のことを忘れてしまいました。 ちなみに、そのベッドの上の死体は見た目20代後半くらいで、今の私よりも全然若かったです。実際の今の私が、夢の中の死体の私よりも老けてしまったので、もうこの夢が正夢になることはないと思いたいです。 しかし、どうしてこんな夢を見たのだろう? あの病室のただならぬ雰囲気、今思い出してもゾッとします。
CONVERSATION
後頭部ハゲ
CONVERSATION
「赤ちゃん安眠講座」に参加しました
「赤ちゃん安眠講座」に参加しました
By may
去年、妊娠中に日本に一時帰国した際、バンクーバーに戻る直前に「帰りの飛行機の中で読む本」として、赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドを買いました。 娘が生まれてから、一日のスケジューリングや寝かしつけ方法などその本を参考にしてきたのですが、その本の著者、清水悦子さんが、今、バンクーバーに短期留学に来ていて、私がお世話になったドゥーラさんの家で講演会をすることになったため、いそいそと講演会に参加してきました。 講演会に集まったのは、生後3ヶ月~4歳の子供を持った日本人ママ17人。そのうち、この本を読んだことがあるのは私を合わせて4人でした。 今日、私が講演会に参加した理由は、今、私が抱えている問題、「毎日の寝かし付けに時間がかかり過ぎている」のを解決する糸口が掴めないだろうかと思ったからです。 ウチの娘(現在、生後4ヶ月)の毎日のスケジュールは、 午後5~7時に夕方の授乳→お風呂→マッサージ→就寝 ↓ (午前12~1時に授乳) ↓ 午前5~7時に起床、朝の授乳 で、朝までまとめて眠ってくれるので本当に助かっているのですが、毎晩、お風呂の後の寝かし付けが大変で、いつも1時間~1時間半もかかってしまっているのです。 お風呂の後、「さぁ、ネンネしようね」と言ってベッドの上に寝かせると、娘は「これから眠らなければいけない」と知って、突然「アーッ」と泣き出します。自分の泣き声に興奮して、ますます眠れなくなってしまうのではないだろうかと思い、おしゃぶりや添い乳で口を塞いで泣き止ませようとしているのですが、姿勢を変えたりしておしゃぶりやおっぱいが口から外れるとまたすぐ泣き出して、なかなか寝付かせることができません。 今日は、講義の後に質疑応答の時間があったので、その時、清水さんに今の私の状況を説明し、どうすれば寝かし付けをもっと短時間で済ませられるか質問してみました。 そしたら、清水さんから、 ・あなたの娘さんは、眠り方が分からないから泣いている。 ・泣くのは、「眠るための練習をしていて辛いから」。鉄棒で逆上がりができるようになるためには、苦しみながら練習をしないとできないのと同じで、眠るのにも、苦しみながら練習をしないと眠れるようになれない。 ・だから、あれこれ工夫して泣き止ませようとしない。まずは厳しく、泣きたいだけ泣かせて、娘自身で眠り方を見つけさせる。 ・今、娘は、泣けばおっぱいが飲めると思っているが、これからは泣いてもおっぱいが飲めるわけじゃないことを教えなければいけない。今の寝かし付け方法(おしゃぶり or 添い乳)を他の方法に変える。今、治さないと、今後、矯正するのが大変になる。生後7、8か月でおっぱいがないと眠れない子になってしまう。 ・寝付かせ方法は、お腹トントンと軽くたたいたり、寄り添って寝たりなど、子供によって合う方法が違う。まずはひとつの方法をしつこく長期間試してみること。寝付かせ中は、子供に話しかけないようにする(目が覚めてしまう)。昼間、いっぱい遊ばせて疲れさせておくと、寝付かせるのが楽になる。 というアドバイスを頂きました。 さて、今夜から寝かし付け方法を変えたいと思います。いつか娘が、すんなり眠るようになりますように。
CONVERSATION
娘のRESPを始めました
今日、銀行に行って、娘のRESPの手続きをしてきました。 RESP(Registered Education Savings Plan)とは、子供が高校を卒業した後に進学する教育機関の学費を貯蓄するための積み立て貯蓄口座です(日本でいう「学資保険」に似ています)。保護者がSubscriber(引受人・入金者)、子供がBeneficiary(受取人)として口座を作ります。口座の維持期間は36年までとなっていて、36年経ったら口座は解約されてしまいます。 この口座は、口座を作った金融機関によってカナダ政府に登録され、積み立て額によってカナダ政府から補助金(Canada Education Savings Grant、CESG)を受け取ることができます。補助金は、RESP口座に直接振り込まれます。
CONVERSATION
成長の遅さと焦り
今日は、娘と同じ月(2012年10月)に生まれた子供を持つ日本人ママ友で集まって、楽しくお茶をしました。 子供たちの誕生日が近いため、赤ちゃんの成長過程やそれに伴う育児についての疑問がほぼ同じで、「うちの子がこんなことになった→こうしたら解決した」という情報交換は本当に役に立ちました。 娘が生まれてからこの4ヶ月間、たった4ヶ月間なのにいろいろありました。子供にとってベストであるよう頑張っているのだけど、自分のやっていることが本当に正しいのかどうか分からなくて不安になったりしました。でも、ママ友に会って、不安になりながら育児をしているのは自分だけじゃない、大変な思いをしているのは自分だけじゃないと知り、なんだか励まされました。 ただ・・・、 今日会った赤ちゃんの中で、首が座ってないのは私の娘だけと知った時は、ちょっと凹んでしまいました。 娘は現在生後4ヶ月と5日で、まだ首が座っていません。成長の早さはそれぞれなので、他の子と比べる必要はないし、遅かれ早かれいつか首が座るようになると頭では分かっています。だけど、娘より数週間遅く生まれた子が首すわりどころか寝返りまでマスターしている様子を見ると、どうしても「焦り」を感じずにはいられません。 娘は、とても世話のしやすい子です。普段、滅多に泣きません。昼間よく寝ます。夜は朝までぐっすりです。 でもその「いい子過ぎる」が仇となっています。 泣かないから、抱き上げる機会があまりなく、生活の中で首を縦にする時間が短いから、首の筋肉が発達せず、まだ首が座っていないのだと思います。Tummy Time(腹ばいで頭を持ち上げる練習)も頑張っているのだけど、娘は腹ばいが大嫌いですぐ泣いてしまってTummy Timeを中断せざるを得ないし。これじゃあ、首が座るのはいつになるのやら。 これを私のパートナーに言ったら、「焦る必要ないよ。うちのチビが彼女なりにゆっくり成長していくのを温かく見守っていけばいいんだよ」と言って、あまり気にしている様子ではありせんでした。 私も、彼のような余裕を持ちたいです。
CONVERSATION
生後4ヶ月の予防接種を受けました
今日は、Three Bridges Community Health Centreに行って、娘の生後4ヶ月の予防接種を受けてきました。 前回同様、Community Health Centreに到着して、まずは体重・身長・頭回りの測定を行い、それからドクターに呼ばれて、問診・予防接種という流れでした。 身体測定の結果は、前回の予防接種の時からさらに成長していて、身長59.4cm、体重6,390gとなっていました。この2ヶ月で、身長4.9cm、体重1,620gの増加です。 前々から気になっていたのですが、娘は、多分、頭が大きいです。今回、頭周りの測定結果が40.2cmだったのですが、身長体重とも平均値からぐっと下回っているのに、頭周りのみ平均値に達しています。・・・うーん、アンバランス・でか頭。頭ばかりでなく、体(特に身長)がもっと伸びてほしいです。 ドクターとの問診は、20分ほど時間をかけてしっかり話をすることができました。娘は生後4ヶ月になってもまだ首が座っていないので、それを相談したら、「4ヶ月で首が座っていない子は、他にもいっぱいいるので焦ることないわよ。毎日のTummy Timeの回数を1、2回多くしてね。大丈夫、そのうち首が座るから」と言われました。 あと、娘の便秘についても相談しました。娘の便秘は、去年の12月中旬から2月上旬までグリセリン座薬をしないとウンチがでない状態で、自然な排便が全くありませんでした。しかし今月、日本からマルツエキスを買い、一日2回(マルツエキス6g、水50mlを混ぜたもの)飲ませてみたら、5日目で胎便のようなねっとりしたウンチが出て、その2日後、生クリームのような柔らかい便がモリモリ出るようになりました。それをドクターに言ったら、「1ヶ月半も便秘が続いたのは何か問題があるように思うから、ある程度便通が安定したら、一度そのマルツエキスを止めてみて。それでまた便秘になってしまうようだったら、ファミリードクターに相談して原因を調べてもらった方がいいわね」と言われました。 「うちにはファミリードクターがいません。。」と言ったら、BC Children's HospitalのNurse Practitioner's Clinicを紹介されました。このクリニックは、普通の看護師と医者の間あたりのスキルを持つNurse Practitionerが患者を診ていて、BC Children's Hospital内なので何かあったらすぐ対応してくれる(精密検査するための紹介状を出してくれる)ということでした(ちなみに、Walk-inではなく、要予約です)。 あと、私自身の産後の回復状態が良くなく、まだ痛みがあります。それを相談したら、「それはあなたが出産した時に世話になったドクターに相談した方がいいわよ」と言われたのですが、私はすでにSouth Community Birth ProgramからDiscardされていて、もうSCBPのドクターに診てもらうことはできません(一度、電話で相談したのですが「やはりDiscardした患者は診ることはできない」と言われました)。それをドクターに伝えたら、「SCBPは知っているけど、そんな対応してしまうところなのね。Disappointedだわ」と言いました。結局、産後4ヶ月経つのにまだ痛みがあるのは普通ではないので、Walk-inクリニックに行ってSpecialistへの紹介状を書いてもらい、精密検査を受けた方がいいとのことでした。 本日受けた予防接種は、 ・ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、B型インフルエンザウイルス、B型肝炎の混合ワクチン(Diphtheria, Pertussis, Tetanus, Polio, Haemophilus influenzae type b, Hepatitis B) ・肺炎球菌結合ワクチン(Pneumococcal Conjugate) ・ロタウイルスワクチン(Rotavirus) の3つです。ジフテリア~B型肝炎の混合ワクチンと肺炎球菌結合ワクチンを左ももに打ち、ロタウイルスワクチンは液体シロップで、口に流し込んで飲ませました。 娘は注射を打った後、「アーッ」と泣いたのですが、ドクターと私にあやされるとすぐ泣き止んでしまいました(泣いたのは多分5秒ぐらい)。ドクターに「あら、なんて泣き止むのが早い子なの!いい子ね」と褒められました。 そして、予防接種後、受付で次の予防接種(生後6ヶ月)の予約をして、家に帰りました。 家に着いてから娘を着替えさせて、プレイマットの中に寝させたのですが、前回同様、あっという間にスヤスヤ眠ってしまいました。
CONVERSATION
寝ぐずり
我が家の娘は、普段あまり泣きません。 お腹がすいても、オムツが濡れても、泣きません。 沐浴の際、最後に頭からお湯をジャバーッとかけるのですが、その時、一瞬泣き顔になるものの、やはり泣きません。 でも、そんな普段泣かない娘でも、眠い時は「ふえーん」と泣きます。 毎日、夜、寝付かせる時、私が彼女を眠らせようとしていると分かった途端、急に泣き出します。 その様子は、まるで「まだ寝たくない!」と抵抗しているかのよう。 また、外出している際、「うぇっ、うぇっ」とぐずり始めたら、すぐに眠り始めるサインです。 「よしよし」と言いながら、背中をポンポン叩いていると、すぅーっと眠ってしまいます。 どうして、眠る前にこうしてぐずるのでしょうか。 寝付く時の、意識が落ちる感覚が怖いのかな?
CONVERSATION
初ストローラー
去年、娘が生まれる前、娘の出産準備として初めて買ったものがストローラー(BritaxのB-Agile)だったのですが、バンクーバーの季節柄、結局、生後4ヶ月になるまで使う機会がありませんでした。 しかし最近、冬のバンクーバーにしては珍しく雨が降らない日が続いたので、今日はパートナーを誘って、初めてストローラーでEnglish Bayまで散歩に行きました。 最初、娘はベルトで固定されているのがイヤなのか、(泣かないまでも)ムスッとした顔をしていました。しかし、散歩をしているうちにいつの間にかスヤスヤ眠ってしまいました。 面白いもので、ベンチに座ったりトイレに寄ったりして、少しでもストローラーを止めるとすぐに目を覚まし、またストローラーを引き始めるとうつらうつら眠ってしまいます。(ガタガタガタという振動が心地よくて眠ってしまうのかな?) ストローラーで散歩するのって楽しいです。 これまで娘を連れて外出する際はベビーキャリアを使っていたのですが、数週間前から腰痛になってしまって、キャリアを使うのが辛くなってしまいました。ストローラーは、身体の負荷を気にせず娘を外に連れ出せるし、散歩帰りにスーパーに寄っていっぱい買い物しても、買ったものを楽々家に持って帰れて、いいところだらけです。 ああ、早く春にならないかな。 雨が止んだら、毎日ストローラーが使えるのに。
CONVERSATION
ひな人形
ひな人形
By may
初節句を控えた娘のために、先月末に日本の通販で購入したひな人形が、今日、家に届きました。 我が家の住宅事情のこともあり、あまり大きな人形は置けないので、ちりめんひな人形で有名な京都リュウコドウの卓上サイズの三段飾りひな人形にしました。 届いてみたら、細かなところまでしっかり作ってあり、ちんまりしたサイズがさらに可愛らしさを醸し出しています。これなら娘も物心がついた頃に気に入ってくれそうです。 ひな人形を飾り終えたところで、外出していたパートナーのお母さんが帰ってきました。すぐにひな人形を見つけ、「うわぁ、可愛い!これ、日本の人形?何て名前?どういう意味があるの?季節ものなの?いつ飾って、いつしまうの?」と質問攻めに合いました。 その時、「2月3日の節分の日に飾り始めて、3月3日のひな祭りの夜にしまう」と答えたのですが、後で調べてみたら、飾り始めるのは節分の次の日の2月4日(立春の日)でした。訂正しようと思ったら、時すでに遅し。パートナーのお母さんは写真を何枚か撮って、自分のFacebookにその写真をアップしていました(「日本の女兒節の人形よ!2月3日から一ヶ月間飾るんだって」というコメント入り。訂正した方がよかったかな?)。
CONVERSATION
旧正月と出産祝い
旧正月と出産祝い
By may
昨晩、パートナーの両親が、初孫である娘と旧正月を祝うために、シンガポールからバンクーバーにやって来ました。 今日は、旧暦で2012年の大晦日(2013年元旦は明日2月10日)。パートナーの家では、鍋で年越しするのが恒例らしく、彼の両親がT&Tで鍋の材料をたくさん買ってきてくれました。夕方、私が娘に授乳したり、お風呂に入れたり、寝かし付けたりしていたら、パートナーのお母さんが鍋を作って待っててくれました。 まずは皆で乾杯し、その後、彼のお父さんより、親戚一同から預かってきた娘宛ての紅袋をいただきました。紅袋にはメッセージが、英語(シンガポール在住の相方のイトコ)、日本語(相方の母方の祖母。日本の大学に留学していたため、日本語が流暢)、中国語(その他親戚たち)で書いてあり、中身は、シンガポールドル、台湾ドル、カナダドルとバラエティ豊かとなっていました。 和やかに鍋をつつきながら、娘は誰に似ているかという話や、彼が赤ちゃんだった頃(常に泣き止まず、全くミルクを飲まず、プロのナニーを次々と辞職へ追い込んだ、とても大変な赤ちゃんだった)という話をしました。 彼の両親にとって我が家の娘は初孫です。娘がちょっと鼻をすすっただけで「きゃー、かわいい!」と大騒ぎ。私が娘を「(娘の日本名)ちゃん」と呼んでいたら、偶然その呼び名はパートナーのお母さんが日本で暮らしていた頃の呼び名と全く同じだったようで、お母さんは「私と名前が一緒!超うれしーっっ」とすごく喜んでいました。 そんな二人を見ていると、私の両親にも早く娘を会わせてあげたいなぁと思いました。 次回の帰国は、「初孫お披露目ツアー」として、台湾・シンガポール・日本を周る予定です。いつになるかは、パートナーの仕事次第です。早くツアーができますように。
CONVERSATION
Adobe Premiere CS5覚え書き その2
Adobe Premiere CS5覚え書き その2
By may
娘は、父方(私のパートナー)の祖父母がシンガポール、母方(私)の祖父母が日本におり、お互いなかなか会うことができません。そのため、YouTubeに娘のアカウント(限定公開)を作って動画をアップし、遠く離れたおじいちゃん&おばあちゃんに娘の動画を見てもらってます。 長い間、動画を編集することがなかったのですが、娘が生まれてからはAdobe Premiereを使う機会が多くなりました。パートナーから伝授してもらった新しい技を忘れないよう、覚え書きです。 ①動画の明るさ・コントラスト・色の調整方法。画面左下のEffectsタブから、Video Effects/Color Correction/RGB Curvesを探し、編集中のシークエンスにドラッグ&ドロップ。プレビュー右横のEffect ControlsパネルにRGB Curvesが表示されるので、カーブを使って明るさ・コントラスト・色を調整する。(もし、Effect Controlsパネルが開いてなかったら、メニューバーからWindow/Effect Controlを開く。もしくはShift+5でパネル表示) ②ファイルサイズが大きくなっても構わないのなら、書き出す動画のクオリティを上げる。編集完了後、メニューFile→Export→Media(もしくはCtrl+M)、OutputタブのExport SettingでFortmatを「Windows Media」にする(アップロード用としてちょうどいいサイズと画質になる)。Presetを「<strong>HDTV 1080p 24 High Quality</strong>」にする(プロジェクトと同じサイズ)。Summaryでサイズとその他詳細を確認。 左下、Source Rangeが「Entire Sequence」であることを確認。「Export」で書き出し。 (「Match Sequence Setting」にチェックを入れると、プロジェクトファイルと同じ大きさ(アップロードするには重過ぎるサイズ)になってしまうので注意しましょう)
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment