ICBC車両保険・新システム

ICBC車両保険・新システム

By
今日は、年に一度のICBCの車両保険の更新を行いました。 ICBCの車両保険は、BC州で車を運転するために必ず入らなければいけない自動車損害賠償責任保険です。保険に入ると(もしくは更新の際に)保険有効期限を示す日付シールがもらえ、それをナンバープレートに貼ることによって、それぞれの車両が保険に入っているか(保険が切れていないか)が分かるようになっています。(BC州では、無保険で車を運転することは違法です。もしナンバープレートの日付シールが過ぎていると、警察に車を止められてしまいます) 今月からICBCの車両保険のシステムが大幅に変わったのですが、更新手続きの際、保険代理店の方から変更事項の説明を受けました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

斜頭症ヘルメット治療・5週間経過

斜頭症ヘルメット治療・5週間経過

By
斜頭症矯正ヘルメット「SnugKap」を使い始めて5週間経ちました。今日は、娘の頭の形がこの5週間でどのように変化したかを調べるために、クリニックへ3Dスキャンをしに行きました。 3Dスキャンの結果は、平らだった右後頭部が前回よりさらに張り出して丸くなりました。また、その対角線側の左前頭部が少し前に膨らみ、頭全体が左右対称になってきました。 数値でみると、 Cranial Vault Asymmetry(左斜め直径と右斜め直径の差。「0」だと左右対称) 11.5mm → 7.4mm(マイナス4.1mm) CVAI(Cranial Vault Asymmetry Index・頭蓋冠非対称指数) 8.0 → 5.1 となりました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ルービックキューブ・マスター

ルービックキューブ・マスター

By
最近、上の娘がルービックキューブに夢中です。 夏休みが始まったばかりの頃、下の子がまだ生後半年でとても手がかかり、この夏は上の娘にあまりかまってあげられないと思ったので、ルービックキューブを渡しました。 (実際は、中国産のルービックキューブの類似品「3x3スピードキューブ」です。色の配置は本家と同じの便乗商品ですが、本家より滑りがよくて揃えやすいです) ルービックキューブを渡した際、私から娘にキューブの基本的な構造と考え方、一面の揃え方、そしてこのWebサイトで解説されている解き方を教えました。そして、「最初は、先人の知恵を借りて解いてごらん。解きながらキューブの法則を自分で見つけ出してごらん。最後に自分のやり方で6面揃えてごらん」と言っておきました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

G2になりました

G2になりました

By
長い夏休みが終わり、今日から娘のElementary Schoolが始まりました。娘はGrade 2になりました。 カナダの学校は、入学式も始業式もありません。また、新年度初日は先生たちのミーティングのため、生徒が登校するのは朝9時~10時の1時間のみです(だから娘は、カバンも持たずに手ぶらで登校しました)。 新年度最初の数日は新しいクラス割りが決まっていないため、子供たちは図書館や前の年のクラスで過ごします。特に授業をするわけでもなく、夏休みの思い出を発表したり、ゲームして遊んだりするだけなので、保護者によっては9月最初の週は子供に学校を休ませ、家族旅行に行く人もいます。なんでも、9月になると航空券やホテルがどっと安くなるし、行く先も混んでいないから“狙い目”なんだそうです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

斜頭症ヘルメット治療・2週間経過

斜頭症ヘルメット治療・2週間経過

By
斜頭症矯正ヘルメット「SnugKap」を使い始めて2週間経ちました。 この2週間、娘はヘルメットを1日23時間使用し続けてきました。今日は、娘の頭の形がこの2週間でどのように変化したかを調べるために、クリニックへ3Dスキャンをしに行きました。 3Dスキャンの結果は、平らだった右後頭部が少し丸くなりました。左にずれていた後頭部の中心線が少し右に動きました(画像の赤線は3週間前の輪郭、青線が今日の輪郭です)。しかし、前頭部は全く変化無し。KinesiologistのNさんによると、娘は夜いつも仰向けで寝ているのですが、後頭部に圧がかかっている時間が長いため、まずは後頭部から矯正されたのではないかということでした。そして今後は、徐々に前頭部の形も変わっていくだろうと言われました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Minecraft

Minecraft

By
娘がマインクラフトに夢中です。 夏休みに入ったばかりの頃、下の娘が生後5ヶ月でまだまだ手がかかり、この夏休みは上の娘にあまりかまってあげられないと思ったので、上の娘が一人で遊ぶことができるように、PCにマインクラフト統合版(Windows10版)をインストールしました。 PCで遊ばせるのはまだ早いと思ったのですが、学校の友だちでマインクラフトを始めている子が数人いるのと、このゲームは格闘ゲームのように“反射で遊ぶ”のではなく、創造力を働かせて“自分で世界を作りあげる”タイプのゲームなので、きっとこのゲームを通して何か学ぶことがあるだろうと思い、遊ばせることにしました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Krause Berry Farms & Estate Winery

Krause Berry Farms & Estate Winery

By
今日は、SurreyのKrause Berry Farms & Estate Wineryにイチゴ&ブルーベリー狩りに行ってきました。 農場は朝8時半から開いているので、なるべく早めに行こうと思っていたのですが、次女の授乳や何やらで家を出るのが遅くなり、結局着いたのは午前11時頃でした。駐車場はすでに9割ほど埋まっていたものの、運良く最後のスポットに車を停めることができました。(駐車場が埋まっていても、農場内の私道の脇に車を停めることができるので、もっと遅く来ても大丈夫です)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

矯正ヘルメット使用開始

矯正ヘルメット使用開始

By
今日は、先週注文した娘のヘルメット「SnugKap」を受け取りに矯正クリニックへ行きました。 これまでは、KinesiologistのNさんと会って3Dスキャンをしたり治療方法について話し合ったりしてきたのですが、今日は初めてヘルメット開発者のJasonさんに会いました。 「はじめまして」の挨拶の後、Jasonさんは娘をバンボに座らせ、出来上がったばかりのヘルメットを被せ、サイズが合っているか、あるべきところに隙間があるか、そしてをヘルメットを被った状態で自分で頭を支えられるかどうか確認しました。さらに、ヘルメットを被せたまま机の上に娘を腹這いに寝かせ、タミータイムができるかどうかを確認しました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

歯が抜けた!

歯が抜けた!

By
長い間、グラグラしていた長女の歯がやっと抜けました。6歳10ヶ月にして、歯の生え替わりが始まりました。 「抜けた」というと語弊があります。正しくは「抜いた」です。一週間ぐらい前、乳歯がまだ抜けていないのに、乳歯の内側に永久歯が出てきてしまいました。乳歯は、日に日にぐらつきが大きくなるものの、一向に抜けません。そこでうちのパートナーが、グラグラする乳歯にデンタルフロスを巻き付けて、一気に引っ張って抜いてしましました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

再スキャンと矯正ヘルメット注文

再スキャンと矯正ヘルメット注文

By
BC Fair Pharmacareの申請が通り、矯正ヘルメットの補助金が受けられるようになったので、今日はヘルメットを注文するために矯正クリニックへ再スキャンをしに行きました。 前回のスキャンは3週間前だったのですが、娘の頭はこの3週間でかなり成長していました。しかし、あれだけバンボとタミータイムを頑張ったのに、頭の形は全く丸くならず、歪んだままただ大きくなっただけ(!)でした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

爆発ヘア

爆発ヘア

By
生後5ヶ月の我が家の次女の髪型は、「風になびくリーゼント」です。 生まれた時はモンチッチで、3ヶ月でソフトモヒカンになりました。そのまま気合の入ったモヒカンに育っていくと思っていたのですが、どうにも髪にコシがなくて、伸びるにつれて"ライブ後半に差し掛かった"ブライアン・セッツァー(YouTube)のような乱れ気味のリーゼントになっていきました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ひび割れだらけ

ひび割れだらけ

By
この画像は、W41st Ave.からMain Streetを北へ向かっているドラレコのキャプチャ画像です。 アスファルトの上にぐにゃぐにゃとした黒い線が縦横無尽に走っているのが見えますが、これはアスファルトのひび割れをシーリングで直した痕です。バンクーバーの道路は、このようなシーリングの痕がよく見られます。 このシーリングの痕は、普段は問題ないのですが、雨の日の夜はとても困ったことになります。ただでさえ暗くて道路が濡れてて車線が見えにくいのに、シーリングが車のヘッドライトに反射して、まるで車線のように見えてしまうからです。 特に怖いのは、Kingsway。車線だと思っていたのが実はシーリングの痕で、自分はそれに気付かずに車線の真上を走っていたことがあります(他に車がいなくてよかった)。 このシーリングの痕、どうにかならないかな。自分の選挙区のMPに言えばどうにかしてくれるのかな?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

BC Fair Pharmacare

BC Fair Pharmacare

By
昨晩、BC Fair Pharmacareのオンライン申し込みを済ませました。 BC Fair Pharmacareとは、病気の子供がいる家庭に世帯収入に応じて薬や医療用品にかかる費用の一部(もしくは全額)を支援するプログラムです。このプログラムは、MSPを持っていたら受けることができます。 申し込みに必要なものは、 ・MSP番号(Care Card) ・前々年度のIncome Tax Assessment(補助金額は前々年度の世帯収入によって計算されるため) です。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

斜頭症(Plagiocephaly)

斜頭症(Plagiocephaly)

By
2月に生まれたうちの次女は、生まれながら頭の形が歪んでます。斜頭症(Plagiocephaly)です。 娘が生まれた時、初めて彼女を見た時、「ん?頭が丸くない」と気付きました。その後、授乳中に娘の頭を上から見てみても、右のおっぱいをあげている時と左のおっぱいをあげている時と明らかに頭の形の見え方が違います。 髪が多いので他の人に気付かれにくいですが、シャワーで髪が濡れると頭の形が良く分かります。右後頭部が平らで、右前頭部(右側のおでこ)が膨らんでいるのです。パートナーにそのことを言っても「気のせいだよ。丸いって」と取り合ってくれません。ネットで調べると「赤ちゃんの頭は柔らかくて凸凹しているのが普通」「成長するにつれて自然と丸くなる」「寝返りを打つようになると丸くなる」と、「対処しなくていい」という意見が大半です。 「そんなものかな」と思いつつ、これ以上歪んでほしくないので、「赤ちゃんは、向き癖があると形が歪んだまま頭蓋骨が固まってしまう」という情報を元に、寝ている時やストローラーの中にいる時はドーナツ枕を使ってなるべく前を向かせ、どうにかそれ以上頭が歪まないよう気を付けてきました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

フレンチ・イマージョン

フレンチ・イマージョン

By
先日、家の近くの公園で、娘の元クラスメートの男の子に会いました。 “元”というのは、彼は去年、娘の学校からフレンチ・イマージョンの学校に転校していったからです。近所に住んでいるのですが、両親が遠くのフレンチ・イマージョンに申し込みをしていて、欠員が出て席が空いたため、その学校に転校することになったのです。 彼はなぜか私のことを覚えていてくれて、もじもじしながら新しい学校について話をしてくれました。しかし、うちの娘にはそっけなくて「Hi」だけ言って遊具の方に遊びに行ってしまいました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

VSB Summer School 2019

VSB Summer School 2019

By
今日から、Vancouver School Board(バンクーバー教育委員会)のサマースクールが始まりました。 このサマースクールは、バンクーバー市内の公立エレメンタリースクールに通う生徒が、1クラスまでは無料で通えるサマープログラム(一部有料プログラム有り)です。VSBが運営しているので、インストラクターは、普段、公立エレメンタリースクールで教えている先生です。登録にはPEN(バンクーバー市の公立学校に通う生徒に当てられたID番号)を使用します(PENは学校のオフィスで教えてもらうことができます)。サマースクールの初日に、年度末に学校から渡されたリポートカードを提出する必要があります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ごにょごにょが止まらない

ごにょごにょが止まらない

By
ハンドリガードが落ち着いたら、今度は手のごにょごにょが始まりました。 いつも両手の指を触っています。本当にもう四六時中触っています。 手の発見の次は、手の感覚を確かめているのでしょうか? 赤ちゃんの成長って面白いです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Pelvic Kidney

Pelvic Kidney

By
先日生まれた我が家の次女は、「Pelvic Kidney」を持っています。Pelvic Kidneyとは、(片方もしくは両方の)腎臓の位置が、本来、肺のすぐ下あたりになるところ、妊娠7~8週目頃の胎児の発育異常が原因で、膀胱のすぐ横に位置してしまうことです。私の娘は右の腎臓が膀胱のすぐ横にあります。 最初にそれが発覚したのは、妊娠12週目のウルトラサウンドでした。その時は、技術者が「腎臓がひとつしかない」とパニックになり(技術者はそれを私に知られないようにしていたのですが、彼女が別室にいた同僚を呼び、小声で「Help me. I can't find another kidney」というのを聞いてしまいました)、ウルトラサウンドの後、私はすごく落ち込み、このままこの子を生んでしまっていいものか、と思い詰めるほどでした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ポートレイト(2年ぶり2回目)

ポートレイト(2年ぶり2回目)

By
上の娘が、子供部屋のイーゼルに家族の絵を描いていました。 前回のポートレイトよりかなり上達しています。 人間らしく描いてもらえてよかった(前回は未確認生命体でした)。 娘にとって家の中はみんな笑ってる印象なのかな。 全員笑顔なのが嬉しいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ハンドリガード

ハンドリガード

By
娘よ、やっと自分の手の存在に気付いた気付いたようだね。 今までずっと顔の周りをブンブン動いていたその物体は、君の体の一部なんだよ。 天に向かって高く掲げられたその拳は、 Radio Ga Gaを歌うフレディ(YouTube)の拳のように、 Blitzkrieg Bopを歌うジョーイ(YouTube)の拳のように、 Surrendarを歌うロビン(YouTube)の拳のように、 Liarを歌うロリンズ先生(YouTube)の拳のように、 それでも世界が目を覚ますのならを歌うぶーやん(YouTube)の拳のように とても力強くて、いつか君は自分自身で確かな未来を掴むんじゃないかと思うんだ。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ぐずり慣れ

ぐずり慣れ

By
次女のぐずりがすごいです。 お腹が空いたら「あ゛ーっ」と泣き、 少しでもオムツが濡れたら「あ゛ーっ」と泣き、 一人でいて暇だと「あ゛ーっ」と泣きます。 泣いたら一応様子を見るようにはしてますが、こちらは結構落ち着いています。一人目の時とは大違い。以前は、泣いたら必死であやしていたのに。 二人目育児だから、適当というか、どうしても力が抜けてしまうのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

執刀医による術後診察

執刀医による術後診察

By
次女を生んで6週間経った今日、帝王切開の執刀医による術後診察を受けました。 執刀医とは手術直前の“緊急自己紹介”の際に顔を合わせているはずですが、そのすぐ後に私は麻酔で眠らされ、術後は痛みや何やら大変なことばかりですっかり記憶が抜け落ちてしまい、今日、診察室でドクターの顔を見ても全く思い出すことができませんでした。顔を合わせてすぐ「Nice to meet you」と言ってしまい、すぐさま「会ってますよね?でも思い出せないんです。ごめんなさい」と謝ったら、笑って「みんなそうだから、大丈夫!」と言われました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

命名とカナダへの出生登録

命名とカナダへの出生登録

By
今日、Vital Statistics AgencyのOnline Birth Registrationで次女の出生登録を済ませました。 BC州では、生まれてから30日以内に出生登録を済ませなければいけません(30日過ぎても登録できますが、登録料が課せられます)。うちの子は2月20日生まれで、ギリギリ期限内に登録を済ますことができました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

代わりはいない

代わりはいない

By
昨晩、上の娘がこう言いました。 「ママはもう〇〇(下の娘の名前)ちゃんがいるから、私がいなくなっても大丈夫だね」 突然のことだったので私はビックリし、 「〇〇(下の娘の名前)とあなたは全く別の人間で、〇〇(下の娘の名前)はあなたの代わりにはなれないの。あなたはあなた。とても大事な一番目の娘。あなたが生まれてからこの6年、楽しい思い出をいっぱい作り、これからもっと新しい思い出を作っていくんだからいなくなったらダメ。あなたがいなくなったら、ママは心に大きな穴が空いて一生苦しむことになる」 と、私にとって上の娘は“誰かが代わりになれるような存在”ではないということを必死で説明しました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

第二子を出産しました

第二子を出産しました

By
報告です。2019年2月20日午後8時57分、BC Women's Hospitalにて、身長48.5cm、体重2550gの元気な女の子を出産しました。 妊娠中、43歳という年齢からなのか体調がすこぶる悪く、担当医と相談し、予定日より3週間早くLabour Induction(陣痛促進剤を用いて人為的に出産を行うこと)で出産することになりました。しかし当日、陣痛が始まった数時間後にお腹の中の赤ちゃんの状態が急変したため、急遽、緊急帝王切開で出産しました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

えくぼ賭博

えくぼ賭博

By
今年の年末年始、パートナーの両親がシンガポールから遊びに来た時、二人にえくぼがないことに気が付きました。 では、うちの娘のえくぼはどこから来た遺伝なのか? 私と私の家族&親戚に、えくぼがある人はいません。なので、私サイドの遺伝ではありません。 うちパートナーには、子供の頃、片方だけえくぼがあったそうです(娘のえくぼとは場所が違います。今、そのえくぼはシワになってしまいました)。 話をしていくうち、パートナーのお母さん(娘にとって父方の祖母)の弟にうちの娘のようなえくぼがあったことが分かりました。 えくぼは、隔世遺伝だったのです。 さて、気になるのは、生まれてくる赤ちゃんにえくぼがあるかどうか。 そこで、家族全員でえくぼにLINDORのチョコレート賭けることにしました。 娘は、「両頬にえくぼがある」にチョコ1つ、 私は、「片方の頬にえくぼがある」にチョコ1つ、 パートナーは、「えくぼが全くない」にチョコ1つです。 賭けに勝った人は、チョコ3つ全部食べることができます。 賭けの結果が分かるのは、赤ちゃんが笑うようになってから(生後4、5ヶ月頃?)。 さて、誰が勝つかな?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

手根管症候群 - Carpal Tunnel Syndrome

手根管症候群 - Carpal Tunnel Syndrome

By
今、体が人生最高に浮腫んでいます。顔も足首もパンパンです。第一子を妊娠していた時もすごく浮腫んだのですが、出産後、あっという間に治った(戻った)ので、今回も生むまでの少しの間だけ多少の浮腫みは我慢しよう思っていました。 ところが、あまりにも浮腫み過ぎて、手根管症候群(Carpal Tunnel Syndrome)になってしまいました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top