「出会い」の2005年でした

「出会い」の2005年でした

By
今日は2005年最後の日です。今年は「出会い」がいっぱいあった1年でした。 まずは、うちの彼氏。 元々は同じ学校の同じコースに同期で入学したクラスメートでした。最初、クラスの自己紹介で、あまりにも早口英語で名前さえ聞き取れなかったのが懐かしいです。当時、髪が長かったので「この人、なんかキモい」が第一印象。それが今じゃ付き合ってるから、わからんもんだ、人生は。 次に、ポポ。 猫好きの彼氏に押し切られるようにポポを飼い始めたのですが、実際飼ってみると、「“ネコ”という生き物がこんなにキュートだったなんて!」と思わせられるくらい自分が夢中になってしまいました。ポポはSPCA(ペットシェルター)から引き取ったネコなのですが、ウチに来た最初の頃はSPCAの集団生活の名残があって、ご飯をキレイに食べたり姿勢正しく眠ったりしてたのに、今じゃすっかりウチに慣れ、他ネコへの気兼ねなく、毎日だらだらゴロゴロくっちゃねくっちゃねしてます。 そして、友達(クラスメート達)。 日本人は国民的に自分をあまり出すことないから、日本に居た頃はなかなか強烈な印象を残す人に出会うことはなかったけど、カナダに来たらみんな“普通に”言いたいことを言い、建て前無く人と付き合うため、すごく好きになれる人達と「この人とは関わりたくないなぁ」と感じてしまう人達と、いっぱい出会うことができました。勉強になりました。同期入学のクラスメートとは皆ウマが合い、テスト前夜にみんなメッセンジャーにサインインしてテスト範囲の要点を確認したり、定期的に誰かのウチに集まってパーティを開いたりできる“仲間”となれたことがとても嬉しいです。 社長。 彼氏が勤めている会社(ゲームデベロッパーの方)の社長。社長は彼氏の前の学校のクラスメートで、「彼氏のチョー仲良し(ゲーマー)友達」という紹介で知り合いました。アジア全体の文化に敬意を持っているカナディアンで、私には日本に関する質問をよくしてきます(「こういうシチュエーションでの日本人的考え方は?」という類の質問)。出会ったばかりの頃(今年の6月)、私の英語レベルはまだまだ全然ダメダメで、それでも私の言うことを辛抱強く聞いてくれたり、向こうも聞き取りやすいようゆっくり喋ってくれたり、英語トレーニングにかなり役立ちました(今でも役立ってます)。たまにフラリとウチに来て、ポポと思う存分遊んでからフラリと帰っていく不思議な一面も。 来年はどんな年になるのかな。自分としては、「仕事(Webデザイナー)と勉強(CST、語学)を一生懸命頑張る」一年にしたいと思ってます。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

誕生日プレゼント

誕生日プレゼント

By
今日、9日遅れとなりましたが、彼氏に誕生日プレゼントの「1GBのUSBフラッシュメモリ」をあげました。 本来はジーンズをあげるつもりでした。しかし数日前、彼を服屋に連れて行ってジーンズを試着させようとしたら、店に彼のサイズ(27か28インチ)のジーンズがなかったのです。カナダでは、メンズジーンズのサイズは(店によりけりだけど大体)29インチもしくは30インチからなのです。 「仕方ないね。じゃあ、レディースコーナー見てみようか?」と言ったら、「女物は股上浅過ぎてパンツがはみ出るからヤダ」と言い、「それじゃ、子供服コーナー・・・」と言い掛けたら、哀しげな目で首を横に振ったため(25歳で子供服はやっぱダメかー)、ジーンズをプレゼントするのを断念しました。 そして昨日、就職の面接の帰り、ロンドンドラッグのコンピュータコーナーで1GBのUSBフラッシュメモリを買い($90しました(>_<))、家に帰ってすぐプレゼントしました。 彼はすごく喜んで、USBフラッシュメモリに今日の日付と私の名前を書いてました。 フラッシュメモリが彼にとって役に立ちますように!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

就職しました

就職しました

By
最近、すっかり昼夜逆転生活になってしまい、油断して昼過ぎまでグッスリ眠っていたら、昨日面接を受けた会社から突然電話が入りました。「今日、追加面接できないか?」とのことでした。4時にアポイントメントを取り、もう一度面接を受けに行きました。 追加面接というのは、昨日の時点でWebデザイナーとして面接をしていたけど、私が学校でプログラム(DB)を勉強していることを知り、システムエンジニアとして働くことはできないかの確認のためでした。システムエンジニアといってもいろいろあるため、その内容を詳しく聞いたら、社内のテストサーバー(Unix/Linux)の管理、PHP/Perl/C/Javaなどのプログラミングと、SQLのDBを利用したサイト構築を担当とのことでした。 内容的に「いつか出来るようになりたい」と思っているものばかりですが、いかんせん、今の時点ではどれも学校で基礎の基礎を習っただけで“概念”しか理解していません。「なんとか頑張って出来るようになってほしい」と言われたけど、就職したいがために(今の時点で)出来ないことを「出来ます」と言ってしまい、後で責任取れなくなることは避けたかったので、「今の私のスキルで、これらのシステムエンジニアとしての仕事は引き受けられません」と言いました(・・・言ってしまいました)。 そのすぐ後、オーナーさんに呼ばれました。「ここはもう落ちたか」と覚悟していたら、「しょうがないね。じゃあ、Webデザイナーとしてウチで働いてよ」と言われました。 というわけで、無事就職することができました。初仕事は新年1月4日から。就業時間は月~金の午後1時~6時です。ゲームデベロッパーのWebマスターの仕事と掛け持ちになりますが、頑張りたいと思います☆

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

面接を受けました

面接を受けました

By
3日前にレジメを送った会社の1つから連絡が入り、今日、就職の面接を受けてきました。 その会社は、チャイニーズがオーナーのバンクーバーの日系ポータルサイトを運営している会社で、ポータルサイトの運営だけでなく、地元の日系・カナディアンの企業Webサイト制作や印刷物のデザイン(DTP)も行っている会社です。今回、社内の日本人メンバーが帰国するため、その代わりの人材を募集しているとのことでした。 面接では、その帰国する方とディレクターさんと二人と会って話をしました。二人とも日本人だったため日本語での面接となり、ちょっと心の中で安心しつつ、私のこれまでの仕事の経歴とスキル、そしてオフィスのPCを借りて自分がこれまで作ってきたWebサイトをいくつか見せました。 そうしてる間に、外出していたオーナーさんが戻って来たため、そこからはオーナーさんと一対一の英語の面接となりました。オーナーさんには、「どうしてこの会社に応募してきたか」と「ビザステイタス」、「ビザ期限」を聞かれ、「自分のスキルを生かしたインターネットの仕事がしたいから」、「今学生だけど、就労許可証持っている」、「学生ビザと就労許可証の期限は2007年5月」と答えました。 この時点で面接が始まって30分以上過ぎていたので、「もうそろそろ面接終わりかな」と思っていたら、オーナーさんに「じゃあ、最後の質問ね。君の“干支”と“血液型”を教えて」と言われました。 ま、また?(以前働いていた会社の面接でも血液型を聞かれました。「ウチ、みんなB型なんだよね。A型の君には辛いかもしれないが頑張って」と言われて採用されました)。 脱力しつつも、「兎年のA型です」と答えたら、「ふーん、OK」と言われ、それで面接は終了となりました。 もし採用することになったら、後日電話連絡するとのことです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

3ヶ月過ぎました

3ヶ月過ぎました

By
ポポがわが家へやって来て3ヶ月が過ぎました。 ウチへ来たばかりの頃は生後5ヶ月の“ちょっと大きめの子猫”でしたが、今では貫禄も付いて(お腹がタプタプ)立派な“大人猫”になりました。 健やかに育ってくれて、飼い主としてとてもうれしい。 お爺ちゃんになるまで、面倒みてあげたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

また会う日まで

また会う日まで

By
今日、彼氏の両親が午前10時の台北行きの便でバンクーバーを離れました。彼らは数日間台湾の親戚の家に滞在し、それからシンガポールに帰るとのことです。 10日間寝食共にしましたが、ホントにいい人達でした。4人全員使用言語が微妙に異なっているため(お父さん→マンダリン、英語少々(日本語・台湾語分からない)。お母さん→台湾語、マンダリン、日本語少々(英語分からない)。息子→マンダリン、英語、日本語少々(台湾語分からない)。私→日本語、英語(マンダリン・台湾語分からない))最初コミュニケーションに不安があったけど、二重通訳とジェスチャーと擬音語でなんとか会話することができました。あと、二人ともすごく猫が好きで、随分うちのポポを可愛がってくれました。 そして、新たな発見もありました。ウチの彼氏の嫌な部分が、実は父親譲りだったということ。 例を出すなら、 ・鼻クソを飛ばす ・音痴なのに歌うのが好き ・ドアを開けたまま用を足す ・屁で反撃 などなど。彼氏に「やめて」と言って聞かないこれらの悪癖は、遺伝子から受け継がれているものと知り、もう諦めることにしました。でもこれらの悪癖のお陰で、会う前までちょっと難しそうな印象だったお父さんが意外と普通(のお茶目なオジサン)ということが分かり、安心しました。 別れ際に、「私達は当分バンクーバーに来ることはないから、今度は二人がシンガポールまで遊びに来てね」と言われました。仕事を見つけて働いて、金銭的に余裕ができたら、ぜひシンガポールに行ってみたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

就職活動始めました

就職活動始めました

By
ずっと彼氏の両親が29日まで滞在すると思っていましたが、実は明日26日でバンクーバーを離れるということを今日知りました。まだまだいっぱい連れて行きたいところがあったのに。計画倒れ。。 今日は久々に朝から雨が止んだため、お父さんが「バンクーバー最後の日だから、今日はゆっくりお母さんとスタンレーパークをサイクリングしたい」と、私達の自転車に乗って(ヘルメットもバッチリ深めにかぶって)出掛けていきました。二人がいつ帰ってくるか分からないため、彼氏と家に残って就職活動をすることにしました。 前タームが終わった時のエントリでも少し触れましたが、学校のスケジュールの都合により、来年5月15日までブレイクを取ります。半年間遊んでいるのもアレなので(アレなんですよ)、今の仕事と並行してできる仕事を探すことにしました。 自分的に職場に求める条件は、 ・スキル(DTP、Web、コピーライティング)を活かせるところ ・日本語能力が重宝されるところ です。 インターネットで採用募集を探し、2つの会社にレジメ(履歴書)とポートフォリオ(作品集)を送りました。カナダは日本より失業率が高く、私も英語力のハンディ(カナダ人より英語が下手)があるので、「面接の連絡が来たらラッキー」ぐらいの心構えで、これからコンスタントにインターネットをチェックしながら、いっぱいいっぱいレジメを送り続けたいと思います。 さて、バンクーバーの就職活動で気をつけなければいけないことに、「ダミー募集に引っかからないように」というのがあります。 カナダでは「企業は外国人よりもなるべくカナダ人(市民権・永住権を持つ者)を採用するよう“努力”しなければいけない」という原則があり、もしある企業で外国人が働いていてその人がワークビザ申請もしくは延長する際は、企業はその人のポジションをカナダ人でカバーできないかどうかTRYするため、一定期間その人のポジションの採用広告を新聞などに出さなくてはいけないのです。もしその募集に対し誰も応募しなかった、もしくは面接したが適切な人材が見付からなかったという場合は、企業は晴れてHRDC(カナダ人材開発省。移民局に対しワークビザ発行許可を出すところ)に対し、「カナダ人の中からこの外国人のポジションをカバーできる人材を見つけることができなかったため、私達はこの外国人が必要です。ワークビザを出してください」という“オピニオン”を出すことができます。 ケースによっては、企業はこれまで働いてくれたその外国人に働き続けて欲しいため、形だけの採用広告を出すことがあります。それに気付かず応募して面接を受けても、企業側には「本命」があるため、採用されることはありません。 そんな無駄足は踏みたくないので、慎重に、でもあまり悠長にならないよう、来月には就職できるよう頑張りたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

クリスマス鍋

クリスマス鍋

By
今日はクリスマスイブです。日本では「恋人達のクリスマスイブ」ですが、カナダでは「家族と過ごすクリスマスイブ」です。バンクーバーを訪れている相方の両親が、「クリスマスディナーといったら、やっぱ鍋だよね?」と言い(「クリスマス→鍋」なのか!?)、鍋材料(鮮魚)を買いにGranville Islandまで行ってきました。 しかし、Granville IslandのPublic Marketの魚は値段が高く、その上なんだか鮮度が良くないようです。「ガイドブックには“地元民も利用する、新鮮な食材が揃った安い市場”って書いてあるけど、全然観光客向け(値段高い&保存食多し)じゃんか!ウソつきーっっ」とみんなでブーブー文句を言い、結局、T&Tで鮮魚を買うことにしました。 T&Tは、クリスマスディナーの買出しの人ですごく混んでました。海鮮コーナーで魚を選んでいる時、水槽の中でカニが喧嘩を始め、その活きの良さに思わずその勝者カニを買ってしまいました。あと、鍋用の野菜、肉(牛・豚・鶏)、はんぺん類を買いました。買い物袋5つになる大買い物になりました。 その買出しの途中、相方の携帯に台湾の友達から電話がかかりました。「実は今、バンクーバーにいるよ。今日会える?」とのこと。みんなでビックリしつつも、今夜のクリスマスディナーに招待しました。 この友達というのは、彼氏が7年前バンクーバーに来て最初に入学したESLのクラスメートだった子です。普段から彼のことを「ベストフレンドの一人」と聞いていました。写真も見せてもらっていたのですが、今日実際会ってみたら、筋肉モリモリで体格が良く、印象が全然変わってしまっていました。台湾に帰ってから、兵役に就き、その後「土地を買ってビルを建て、建てたビルを不動産屋に販売する」という仕事に就き、その仕事の関係でクライアントの引越しによく借り出されるため、重いモノを運んでいるうちに筋肉が付いてしまったのだそうです。バンクーバー在住の中国人の彼女と一緒に年末年始を過ごすために、今日、台湾から到着したばかりとのことでした。 彼氏と彼氏の両親と彼氏の友達とその彼女、そして私の6人でワイワイ話しながら鍋を食べ(鍋奉公はもちろん父)、ビール・シャンペン・テキーラを飲みました。「鍋」なんて、なんだかカナダらしくないクリスマスですが、思いのほか楽しかったため、来年もクリスマスは鍋をやりたいなぁ(鍋伝説を作りたい)と思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Vancouver Aquarium

Vancouver Aquarium

By
今日はスタンレーパークのVancouver Aquariumに行ってきました。 ベルーガイルカの腹が思ってたよりブヨブヨでショックでした。その後に見たラッコが妙にキュートに感じられました。クラゲの泳ぐ姿に非常に心が癒されました。 とても面白かったです。(クラゲを見に)また行きたいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

CELPIPのテキストブック

CELPIPのテキストブック

By
英語圏以外の国の人がカナダに移民を申請する際、英語力判断テストCELPIPもしくはIELTSを受け、移民局にスコアを提出する必要があります。CELPIPはカナダ英語、IELTSはブリティッシュ英語で、カナダで英語を覚えた人はIELTSよりCELPIPの方がスコアを取りやすいと言われているため、彼氏が来年CELPIPの方を受験することにしました。で、ついでに私も、CELPIPの“付き合い勉強”をすることになりました(一人じゃヤル気が出ないらしい)。 そのためCELPIPのテキストブックが必要となったのですが、ふと、「移民終わった人はもうテキストブックいらないんじゃないか」と思い、インターネットの掲示板に「CELPIPのテキストブックを持ってるけどもう使わない人、私にください」と載せたら、日本人女性から「あげますよ」連絡をもらうことができました。そして今日、彼女の職場までテキストブックを取りに行ってきました。 テキストブックをくれた親切な日本人女性は、去年移民になったばかりという人でした。日本からワークビザでカナダ入りし、毎年HRDC(Human Resources Development Canada)にワークビザ更新を申請していたら、3回目の更新時にHRDCに「あなた、毎年ビザを更新するくらいだったら、移民になってしまいなさい」と言われ、「へぇ?移民?」と思っていたら、バッファローの移民局から移民申請書類が(勝手に)送られて来て、それに記入し書類を揃えて送ったら、インタビュー無しでカナダ移民になっていたという特殊(?)なケースの人でした。CELPIPテキストブックは、申請書類を送った1ヵ月後に移民法が「英語判断テスト受験必須」に変わり、申請のタイミングで自分はテストを受けなきゃいけないのか受けなくてもいいのか分からなかったため、一応テキストブックを買って準備していたら、テストを受けることなく移民になれたのでもういらないとのこと。「捨ててしまうがもったいなくて、誰かにあげるために取っておきました」という彼女の心意気に感謝です。 CELPIPのテキストブックを持って家に帰ったら、彼氏よりも彼氏のお父さんの方がとても興味深そうにテキストブックを読んでいました。このテスト、すでに受けた人からは「TOEICやTOEFLと一緒で、“英語力”も必要だけど、“そのテストの特徴と対策”を身に付けるのが大事」と聞いています。お父さん達が帰って少し落ち着いたら、テストの内容を少しずつ確認していきたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

成人のシルバーゴールドリング

成人のシルバーゴールドリング

By
今日は彼氏の25歳の誕生日でした。SAFE WAYのチーズケーキとアーモンドワインで、ささやかながらお祝いをしました。 彼の両親が誕生日プレゼントにと「シルバーゴールドのリング」をプレゼントしました。「息子に指輪?」とビックリしていたら、「中国系の家庭では息子が成人(21歳)した時に指輪をプレゼントする習慣がある」ということを教えてくれました。うちの彼氏はとっくの昔(4年前)に成人していますが、今回21歳を過ぎて初めて父・母・息子3人で顔を合わすことができたため、今日その成人の記念リングを渡すことにしたのだそうです。 私からは、「1GBのRAMか水冷式CPUクーラーが欲しい」という彼の希望を軽く無視して、ジーンズをプレゼントすることにしました。でもまだ買ってません。今は買う時間がないからです。彼の両親がシンガポールに帰ったら、無理矢理服屋に連れて行って(←「パソコンショップじゃなきゃヤダー」とゴネることが予想されます)、試着させて、パッと買って、今履いている「お尻が破けてブリーフ丸見えジーンズ」を捨てなくちゃ。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

30年ぶりの再会

30年ぶりの再会

By
今日は、彼氏のお父さんの大学時代の同級生に会いに、メトロタウンまで行ってきました。 彼氏のお父さんは台湾の“防衛大学”みたいなところの出身者なのですが、そこの同窓生のほとんどが卒業後20年くらいで海外移住してしまうんだそうです(彼氏のお父さん自身もシンガポールに移住している)。そのため昔の級友になかなか会うことができないため、今回せっかくシンガポールからはるばるバンクーバーまでやって来たんだから、こっちに移住している同窓生にできるだけ会ってみようと、到着したその日から毎日同窓会名簿を片手に(現住所がバンクーバーになっている)同窓生に片っ端から電話をかけてました。そして今日、特に仲の良かった二人と再会することになったのです。 スカイトレインでメトロタウン駅に着いたら、改札で二人のアジア系中年男性が私達を待っていました。それを見付けた彼氏のお父さんが彼らに駆け寄り、抱き合ってそれはもう喜んでました。なんと大学の卒業式以来、30年ぶりの再会なんだそうです。その後「立ち話もなんだから」と、近くのジャパレス(大増Kingsway店)に行ってご飯を食べることになりました。 こっちに住んでいるという彼氏のお父さんの級友二人は、約10年前にカナダに移民してきたそうです。「子供達が中国語を忘れないよう、一度台湾へ留学させたよ」「でも自分らは、こっちに来てから中国人社会とばかり付き合ってて(一人は中国系新聞社で働いている)普段全然英語を使わないから、台湾にいた時より英語を忘れてしまったんだよね」「仕事の方は、部下が言うことを聞いてくれなくて困ってる。“アーミー”だったら命令服従絶対なのに、“会社”はこっちが彼らの面倒見たり、うまく管理(manage)しなきゃいけないから大変だ」という、なかなか興味深い話をしてました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

無料の歯医者さん

無料の歯医者さん

By
2日前から彼氏の歯が痛み出し、食事を取るのも辛いようなカンジになってきました。「歯なんて放っておけばそのうち治る」と訳の分からないことを言い出したので、総入れ歯の話をして脅迫し無理矢理予約電話を掛けさせ、首根っこを掴んで歯医者に連れて行きました。 彼はとても歯が弱く、毎晩歯みがき・フロス・むし歯予防のうがいをしても、なぜかむし歯を作ります。BC州の保険(MSP)は歯の治療費は保障外で、本来は家計に大きな負担をかけてしまうところ、彼はラッキーなことに無料で歯の治療を受けることができます。というのは、彼氏の歯医者さんが台湾から移民してきてカナダの歯科医免許を取る際、実技試験でうちの彼氏が検体になり、ボロボロの歯を見事に治療して無事免許が取れたため、それ以来、無料で歯を治療してくれるのだそうです。 今日は彼氏の両親も一緒に歯医者に行きました。台湾のお菓子を手土産に持っていったら、とても喜んでもらえました。 「ウチの息子がお世話になってます」 「いえいえ、こちらこそ、彼のお陰で開業できたようなものなので」 「ウチの子、歯ボロボロでしょう?」 「はい、そうですね。でも、こちらとしては治療のし甲斐があります」 「いつも限界まで我慢するから・・・」 「はい、彼がここへ来る時は大抵手遅れです。今日もそうだよね?」 (彼氏、無言・・・) こんな会話が続き、傍で聞いてて面白かったです。 歯の診療結果は、歯茎の奥で炎症を起こしているようだけれど、とりあえず様子見ということになりました。2、3日経っても痛みが引かなければレントゲンを取るとのこと。 医院を去る時、(やっと)私が日本人だと気付いた歯医者さんが、「また来てね。さよなら」と完璧な日本語発音で喋ってビックリしました。英語・中国語・台湾語OKが売りの歯医者さんですが、日本語も多少分かるとのこと。医学だけでなく語学にも長けてるなんてスゴイなぁと思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Capilano Suspension Bridge

Capilano Suspension Bridge

By
以前から彼氏に「うちの両親がバンクーバーに来たら、一緒にキャピラノブリッジ行くからね(←お母さんが気に入っているから)」と聞いていたため、ずっと楽しみにしていました。というのは、6年前、バンクーバーに来て最初に住んだのは、このキャピラノブリッジの近くだったからです。この辺りがどう変わったのかずっと見てみたいと思っていました。 ウォーターフロントからシーバスに乗ってノースバンクーバーのロンズデールキー・マーケットへ行き、そこから236番バスに乗ってキャピラノブリッジへ。ブリッジの周辺は、手前に新しいモール(Capilano Mall)ができていたり、以前森だったところに新興住宅地ができていたりと、やはり6年前と変わったところがいっぱいありました。 ブリッジ自体は思ったほど広くなく、1時間半ほどで全コースを回ることができました。まるで「散歩道」と言えるくらい山道が整備され過ぎていて、「山らしい道」を期待していた自分としてはちょっとガッカリ。でも、ハードでない分、いっぱいおしゃべりしながら歩くことができました。 夕方5時近く、日が落ちて暗くなったところで、園内のクリスマスイルミネーションが灯されました。とてもキレイでした。Vandusenを思い出しました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

St. Paul's Hospitalのクリスマス・イルミネーション

St. Paul's Hospitalのクリスマス・イルミネーション

By
今日は夕方から皆でRobsonをブラブラ歩きました。夜7時ぐらいになってお腹がすいてきたので、「ピザでも買って家で食べよう」となり、私と彼氏のお気に入りのGranville×DavieにあるNumero Uno Pizzaへ向かうことになりました。 Robsonを曲がってBurrardをDavieの方向に歩いていると、何やら遠くの方にピカピカ光る建物が見えてきます。「うわあ、なんかムチャムチャ光ってるよ。近くへ行って見てみよう」と行ってみたら、それは有名なSt. Paul's Hospitalのクリスマス・イルミネーション「Light of Hope」でした。 このイルミネーションは、病院に寄付をしてくれた企業や個人に感謝の意を表す意味で毎年行われているものです。今年は11月24日から来年1月5日まで毎晩明かりが灯されます。 し、しかし、建物の頂上の打ち上げ花火のイルミネーションが、どうしても私に日本のパチンコ屋のイルミネーションを思い出させ、もうダメダメな気分でした。シンガポールから来た彼氏の両親は感動してくれたので良かったです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

初対面

初対面

By
彼氏の両親がバンクーバーにやってきました。 これまでメッセンジャーのWebカメラで何度か話をしてきたので、「初対面!」という雰囲気(緊張感)はありませんでした。インターネットを通して会話してきた時と同じ印象の、とっても優しくていい人たちです。 しかし、直接会って一つ新しい発見がありました。それは、「どれだけ長く離れて暮らしていても、親子の関係は変わらない」ということ。 中国系の人は、親子関係がとても濃厚です。特に一般的によく言われるのが「父親の威厳健在」「息子はマザコン」ですが、うちの相方も例外でなく、父親の指示に従って、荷物を運んだり電話を掛けたり店の会計をしたり、まるで秘書のようによく働いてました。また、私に気を遣いつつも時々母親に甘えていました(3、4年に一度しか会えないんだからもっと甘えればいいのに)。 彼らは今日から29日までの約2週間、バンクーバーに滞在します。その間、彼氏と一緒に私も彼らの観光案内をします。彼らにとって楽しいバケーションになるよう、いろいろなところに連れてってあげたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

一足お先に冬休み

一足お先に冬休み

By
今日、今TermのFinal Examを受け、一足お先に冬休みに入りました。 本来は明日受けるはずのFinal Examですが、彼氏の両親が明日の朝8時半着の飛行機でシンガポールからバンクーバーにやってくるため、先生に相談してFinal Examを一日早く受けさせてもらったのです。 これで5thタームも無事終了。1年目のクラスは全て落とすことなくパスすることができました。学校のスケジュールの変更があり、次のクラスが始まるのは来年5月15日。半年間の休みができたので、彼氏の両親が帰ってから、今の会社とかけもちでできる仕事の就職活動を始めようと思ってます。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

足のニオイが好き

足のニオイが好き

By
うちのポポは、なぜか足のニオイが大好きです(´・ω・`)。 油断すると靴に顔を突っ込んで「スーハー、スーハー」していたり、クローゼットの中の靴の上に(とても気持ちよさそうに)座っていたりします。友達が遊びに来ると、「わーい!新しい人(足のニオイ)だ!」と喜んで飛びつき、じゃれつつも足の裏に鼻をこすりつけたりしています。 ちなみに、脱ぎたての靴下も大好きです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

アパート再契約

アパート再契約

By
このアパートに引っ越してきて4ヶ月経ちました。元々彼氏が一人で暮らしているところに私が転がり込んできたため、アパートの賃貸契約やインターネットの契約など全て彼氏の名前になっているのですが、彼氏の移民申請に私をコモンロー・パートナーとして同時申請(←現在抵抗中)する関係で、アパートの賃貸契約書に私の名前を併記することになりました。 そのため昨日、アパートのマネージャに「部屋の賃貸契約書を作り直したい」と言ったら、「ちょっと待って。こっちで管理している○○○号室の賃貸契約書によると、住人はあなたでないわよ」と言われてしまいました。 彼氏は3年前に前住人のTake Overとしてこのアパートに引っ越してきました。その際、当時のマネージャに前住人の帰国&彼氏の新規入居を伝えたら、「契約者名を変更すると、新住人には前住人より少し割高の家賃を課さなければならないから、契約者名を変えずに住居した方がお得だよ」と言われたそうです。確かに現在のマネージャによると、私達の部屋は他の部屋より家賃が安いそうです。彼氏が部屋に入った時点で契約者名を変更していれば、本来家賃は今より30ドル高い$760なんだそうです。 その点はいいんだけど、問題はDeposit(保証金)。彼氏はDeposit(当時の家賃$700/2=$350)を前マネージャに支払い、その領収書を受け取りませんでした。アパートの管理会社によると、私達の部屋は「Deposit未払い」になっているのだそうです。多分、前マネージャが相方から受け取ったDepositをネコババしたのだと思います。そのため、将来このアパートを出る時、アパートの管理会社からDepositを返金してもらうことができなくなりました。 それで彼氏に「なんで領収書もらわなかったの?領収書がなければお金を支払った事実を証明することができないじゃない。金を払ったら領収書をもらうのが常識でしょう?」と怒ったら、Depositが返ってこない&私の怒り模様にショックを受け、深く落ち込んでしまいました。 (当時(3年前)、カナダの賃貸契約についてあまり知識がなく、まともに英語ができないながら自分で部屋を探し出した彼氏の苦労もよく分かります。私もちょっと言い過ぎたと反省し、その夜は好物のカレーを作ってあげました。おかわりしてたので、きっともう立ち直ったと思う) そして今日、彼氏と私の名前で(書類上)2005年12月1日入居という"新規"賃貸契約書を作りました。家賃は本来$760なのですが、これまでの経緯があるので、$730(今と同じ)にしてもらいました。Deposit($730/2=$365)も支払い、今度はちゃんと領収書を受け取りました。 新マネージャによると、前マネージャはちゃんと仕事をしない人だったようで、書類と実際違うところがいっぱいあり、引き継いでからいろいろ戸惑うことがいっぱいあるそうです。他にも私達と同じ状況の住人がいるかもしれないので、来月、全部屋の契約書と実際住んでいる住人の身元照合をしてみるのだそう。 こんなこともあるのだなぁ、と思いました。 今回の件は、いい社会勉強になりました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

日本・台湾・韓国のインスタントラーメン

日本・台湾・韓国のインスタントラーメン

By
平日、学校から帰宅して家で食べる昼食は、毎日“インスタントラーメン”と決まっています。 彼氏に「せめて炒飯とか料理したものが食べたい」と言われるのですが、正直、作るのが面倒くさい。夕食はいつも豪勢に料理してるので、昼食ぐらいは手抜きをしたいのです。それに、インスタントラーメンだと、一食単価40~80セントで経済的だし。 さて、ここはバンクーバー、移民の街です。そのため、世界各国の食材を手に入れることができます。ウチでは基本的に、日本・台湾・韓国のインスタントラーメンを食べています。バンクーバーで気軽に手に入れることができる日本のインスタントラーメンは、日清食品の「出前一丁」。出前一丁は私にとってはおなじみの味で、値段も台湾・韓国ラーメンより安いためにたまに買うのですが、他の国のラーメンより麺の量が少ないのと味が薄いため、彼氏には不評なのが残念です。 台湾のインスタントラーメンは、味のバリエーションはかなり豊富、全体的に日本製よりピリ辛嗜好です。私では中国製と台湾製の区別を付けることができないため、彼氏に企業名で台湾製と判断してもらっています。好きなのは統一食品公司の統一シリーズ。かやくが3袋(粉末調味料、液体調味料、乾燥薬味)入っていて味が深く、なかなか美味しいです。 そして韓国のインスタントラーメンは、台湾製よりもさらに激辛嗜好です。好きなのはNONGSHIMの辛ラーメンとキムチラーメン。ただし、韓国ラーメンは味が濃い分、塩分がすごく高いので、スープは飲まない方がいいかもしれません。 日本に居た頃、インスタントラーメンの作り方は、(1)麺を茹でる→(2)火を止める→(3)調味料を入れる、ものだと思っていました。しかしこっちに来て、いろいろな国のインスタントラーメンを買うようになり、袋に書いてある「作り方の説明文」が国によって違うことに気付きました。 ★日本のインスタントラーメンの作り方 (1)湯を沸かす (2)麺を茹でる (3)火を止める (4)調味料を入れる ★台湾のインスタントラーメンの作り方 (1)湯を沸かす (2)麺と調味料を入れて蓋をする (3)3分待つ ★韓国のインスタントラーメンの作り方 (1)湯を沸かす (2)麺と調味料を同時に鍋に入れ、茹でる 彼氏が言うには、「中国人は面倒くさがりだから、わざわざ鍋を使って茹でるなんてしない」ため、ほとんどのラーメンが“チキンラーメン方式”の作り方なんだそうです。しかし、ウチでラーメンを作る際は、麺を引き上げた後にスープで落としタマゴを作りたいため、ちゃんと鍋を使うようにしています。チキンラーメン方式のインスタントラーメンは、麺がほぐれたらすぐ“超固め”で鍋から引き上げてしまうのが、美味しく作るポイントです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Vandusen Botanical Garden

Vandusen Botanical Garden

By
今日は、Vandusen Botanical GardenのFestival of Lightsを見に行ってきました。 100万個のイルミネーションライトを使っているとのことですが、ホントその通り、足元から木の頂上まで至る所にライトが取り付けられていて、まるでディズニーランドのエレクトリカルパレード(←こんな例えでゴメンナサイ)でした。正直、ここまでスゴイものとは思ってなかったので、感動しました。 それにしても、寒かったです。庭内の湖、凍ってたし。 行く人は、完全防寒必須です。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

明爐焼鴨

明爐焼鴨

By
台湾人の彼氏は、定期的に鴨肉(Duck)を食べないと「鴨不足で体調が悪い」とグズり出す困った奴です。私の感覚では鴨肉は羊肉(マトン)並みにマイナーな存在なのですが、台湾で鴨肉は鶏肉より少し値段が高いくらいでどこにでも売っているらしく、少し食べない期間があると味が恋しくなるらしいのです。 そんな時は、Robsonのホンズ・レストラン(ホンズ・ワンタンハウス)に行って、明爐焼鴨(鴨BBQ)をテイクアウトします。入り口を入って左へ曲がり、次に右に曲がってまっすぐ行った突き当たりにテイクアウトカウンターがあるので、そこでいつもハーフサイズを買います。テイクアウト値段は$7.25セント(ホールサイズだと、確か$13.50ぐらい)です。 最初この鴨BBQを食べた時、「なんか脂っこくて一度にいっぱい食べれないなぁ。クセもあるし」と思ったけど、今ではその脂っこさと皮のパリパリが美味しくて私もハマっています。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

台湾アタック

台湾アタック

By
ポポが台湾国旗をアタックしました。 見事な喰らいつき様に思わず見とれていたら、それに気付いた彼氏が「オオオイ、止めろよ。あああ、僕の台湾がっ」と叫び、そのまま落ち込んでしまいました。精神的ダメージが大きかったようです。 (私としては、ポポの口元の「ω」がとても魅力的に見えた瞬間でした)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

今年もあと一ヶ月

今年もあと一ヶ月

By
今日は今ターム最終日でした。苦手分野・プログラミングのVB.NETのFinal Examを受けたのですが、とりあえず全問回答できてホッとしてます。来週の月曜日からショートターム(2週間)のクラスが始まり、それが終わったら冬休みです。ショートタームはビジネス分野の授業だから多分それほど苦労することはないと思います。気分はすっかり「冬休み」です。 学校が終わってから、ホームセンターへクリスマスツリーを買いに行きました。事前に「ツリー本体は4.5フィート(24ドル)のモノ」と決めていたけど、デコレーションのアイデアが全く無かったため、店頭に飾ってあるツリーを参考にしながら、3時間ぐらい店内をぐるぐる回ってデコレーションを集めました。 ・花(2種類9個) ・リボン(7メートル) ・連パール ・クリスマスボール(8個) ・クリスマスライト(クリア100個付き) ・クリスマススター なるべく安くしようと計算しながら集めたのに、結果、「全部で91ドル」と大赤字。レジで彼氏に「50ドルくらいに抑えられない?これとこれは戻そうよ」と言われたけど、一つをあきらめると全体のバランスが崩れてしまうため、「ひとつもギブアップできない。来年もまた使えるモノなんだから買おうよ、お願いお願い」とゴリ押しして、なんとか全部買いました。 家に帰ってから早速ツリーを組み立てました。組み立てている間、ポポがツリーの周りをウロウロしていたため、「アタックされそうだな、ヤバイな」と思っていたら、案の定、ツリーが完成した途端、ポポがツリーに跳び付きました。どうやらクリスマスボールが目当てだったようです。ひとつツリーから外してポポに与えたら、すごい勢いで遊び始めました。ボールで遊ぶのが飽きたら、次はツリーの枝をかじり始めました。どうやらポポはツリーを自分のおもちゃと思っているみたいです。そのうち壊されるかもしれません。 夜、会社のクリスマスパーティに行きました。同僚と年末年始の予定を確認し合いました。今年ももう終わりなんだなぁ、と思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

MSP(Medical Service Plan)に申し込みました

MSP(Medical Service Plan)に申し込みました

By
今日、MSP(Medical Service Plan)に(やっと)申し込みました。 もう少し早くやっておくべきだったのですが、すっかり忘れてて(←ダメじゃん)今日になってしまいました。ケアカード(日本でいう保険証みたいなもの)が届くまでに5、6ヶ月かかるそうです。 それまで健康に過ごさなければ!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ディスプレイに興味津々

ディスプレイに興味津々

By
最近、ポポがコンピュータのディスプレイに興味を持ち始めました。 普段私がジッとディスプレイを見ているため、元々少し興味があったみたいです。最初はたまに横目でディスプレイをチラチラと見ているだけでした。 しかし、いつの頃からか「カーソル」の存在に気付き、「チラチラ動くモノ→捕まえなければ( ゜∀゜)!」と猫本領を発揮し、今では(まるでハエたたきのように)カーソルを猫パンチで叩いて捕まえようとします。 スクリーンを壊しかねない勢いなので、その度に「コラッ」と怒っているのですが、なかなか止めてくれません。困ったなぁ。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

兵役逃れ

兵役逃れ

By
私の彼氏の弟が来月からシンガポールの兵役に就くことになりました。それをメッセンジャーで知った彼は「はああ?マジかよっ」と叫んで(吠えて?)ました。 というのは、彼は兵役を逃れてカナダに渡ってきているからです。彼は台湾で生まれ、13歳で家族と一緒にシンガポールに移民し、17歳で市民権を取ったものの兵役を逃れるために18歳でシンガポール国籍を捨てて台湾国籍に戻し、台湾帰国後即行パスポートを作って徴兵される前にこっそり出国してカナダに来ました(そこまでして兵役から逃げる理由がそれなりにあります。ここではそれに触れませんが)。 そんな彼氏の友人の台湾人の多くは“兵役逃れ仲間”だったりします。彼らから聞くところによると兵役を逃れるのは相当大変なことみたいで、徴兵時の健康診断で病気や虚弱体質などで兵役生活に耐えられないと判断された人、病的に太っている人・痩せている人、極端に視力が悪いなど身体に何らかの問題がある人以外は全員兵役に就かなければいけないそうです。人によっては兵役を逃れるために、銃の引き金を引くために必要な右手の人差し指を(かなり深く)カットし、身体検査で傷跡を見せて「神経が切れてて動かない」などと言って兵役を逃れるのだそうです。 兵役に就く時期は基本的に本人で決めることができますが、18歳で高校を、20歳で2年制大学を、22歳で4年生大学を卒業した時点で次の進学先がなければ、ほぼ強制的に兵役に就かなければいけません。就職は兵役を終えた後に行うものだそうです。 そのため、徴兵のタイミングで海外へ留学して兵役を逃れようとする人がたくさんいます。政府の方もそれを知っているので、台湾は16歳以上、シンガポールでは18歳以上になると、兵役前の男子の海外渡航(旅行・留学)が難しくなるみたいです。そのためか、バンクーバーにいる台湾人の男の子は、まだ簡単に出国できる14、15歳の時点でカナダに来て、それから何度も学生ビザを更新して滞在し続けている子が多いです。 ちなみにカナダ(海外)に住んでいることは台湾の兵役免除の理由になりません。彼らは今でも兵役義務を負っています。それどころか、兵役の年齢に達していながら海外に滞在していること自体が違法行為なので、皆、台湾に帰国できないでいます(帰国時点でパスポートから兵役を済ませていないことが分かり、強制徴兵されるそうです)。そのため彼らは、学生ビザをひたすら延長し続け、カナダ滞在を引き伸ばしています。 私の彼氏もそんな滞在者の一人です。彼自身そういう状態をいつまでも続けることを望んでいないため、来月、両親がシンガポールから遊びに来た時に了解を取ってカナダの移民申請を始めるつもりです。カナダ国籍(永住権)が取れたらその時点で台湾国籍を捨て、完全に兵役義務から逃れられたら、自分が生まれ育った台湾・台北に一度帰ってみたいのだそうです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

死ぬかと思った

死ぬかと思った

By
午前5時、胸が苦しくて目が覚めました。 なんか心臓がすごくドキドキして、胸の奥の方がとても辛いです。横たわっていられなかったので、起き上がってキッチンに行って水を飲みました。少し落ち着いたところで彼氏のチョコレートが目に入ったので、コッソリ盗み食いをしていたら、私がベッドにいないことに気付いて探しに来た彼氏に盗み食いを見付けられてしまいました(ゴメン)。 朝7時、起きる時間になっても心臓のドキドキが収まらず、結局まともに眠れなくて体がとてもだるかったので、今日は学校を休んでしまいました。 もしかしたら、これはストレスから来る不整脈かもしれません。実はこの症状はこれで2度目(前回は1ヶ月くらい前)。最近忙しいといえば確かに忙しいけど、無理してる自覚はなかったので、青天の霹靂というか、なんでこのぐらいで体がヘタるのかビックリ。 でも今は大事な時期なので、これ以上症状がひどくならないようにしなければいけません。今夜から少し睡眠時間を増やしたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

クマーっ

クマーっ

By
今タームも残すところあと2週間、最近はずっとFlashのTerm Projectの制作で忙しいです。 さて、今日も休日ながら一歩も外へ出ずに家にこもってFlashと格闘しているのですが、その横でポポが薄目を開けて気持ち良さそうに爆睡していたので、ちょっとイタズラしてやりました。 クマーっ! ・・・全然目覚める気配ナシ。 イタズラのし甲斐がないのう。 今度はマユゲ書いてやるっ

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

遊んで遊んで

遊んで遊んで

By
今日はVB.NET Programmingの定期テストがありました。そのため、昨夜はずっとテスト勉強をしていたのですが、勉強に集中し過ぎてポポをかまってあげれなかったのが悪いのか、ポポの「遊んで遊んで」攻撃が激しくて大変でした。 しかし、前回の定期テストがボロボロで今回はそれを挽回したかったため、どれだけ「遊んで遊んで」と言われても、やっぱりポポと遊んでいるわけにはいきません。心を鬼にして、「ポポ、ゴメン。今日はダメ。時間がない」と何度か追いやったら、それが気に入らなかったのか、最後には“教科書読めないようにしちゃうもんね攻撃”をしてきました。 ううう、勉強させて。 毎回テスト前にこんな調子だと困るなぁ。対策考えないと。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

言葉はいらない

言葉はいらない

By
たまに視線を感じて見上げると、キッチンカウンターの上のポポにこんなカンジで見下ろされている時があります。 こっちも負けじに見つめ返すと、2、3秒、微妙な空気が流れます。 大抵、ポポが先にプイッと視線をそらします。 そんな時、ささやかながら「勝った」気分になります。 毎日、こんな言葉のないやり取りをしながら猫と過ごしています。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

コーニジジワー

コーニジジワー

By
ウチの彼氏が最近、私が「こんにちは」と挨拶すると、後から「コーニジジワー」と真似してきます。 微妙に発音が違うので、「“コーニジジワー”じゃないよ、“コンニチワ”だよ」と教えているのですが、何度教えても直りません。彼は小さい頃日本に住んでたことがあり、挨拶程度の日本語は分かっているはずなので、「なんでワザと変えてるんだろう?」と不思議に思って聞いてみたら、日本語の「コンニチワ」の音は中国語で別の意味になるということを教えてくれました。 「こんにちは」 ↓ 「コーニジジワー」 ↓ 「コー ニー ジジ ワー」 (掻く)(あなたの)(おちんちん)(「ウワッ(感嘆詞)」) ↓ 「あなたのおちんちんを掻いちゃうよ!」 ・・・そういうことだったのか(困惑)。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

X-MAN 3の撮影

X-MAN 3の撮影

By
今日の夕方から明日の未明にかけて、会社のオフィスが入っているマンションの隣の教会でX-MAN 3の撮影が行われるみたいです。そのため、一週間ぐらい前に映画のスタッフがマンションの部屋を一軒一軒訪れ、近くの道路に映画機材のトラックが駐車するから路上駐車の車を移動してほしいということと、夕方から夜明けにかけてずっと照明を当てるため、迷惑がかかるかもしれないが宜しく、と話をしていったようです。 バンクーバーは撮影が盛んな街です。アメリカドルよりカナダドルの方が安いため、カナダで撮影した方が人件費やその他諸費が安く済みます。そのため、アメリカの映画会社はこぞってカナダで映画やTVドラマの撮影をしていきます。 最近は特に撮影が多く、街のあちこちで撮影用のライトや機材のトラックを見掛けます。今朝は登校する途中、歩道で撮影待ちに引っかかってしまいました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

サーモンもらいました

サーモンもらいました

By
今日、友人からサーモンをもらいました。約6~7kg(90cm)の大物です。この大きさはさすがにウチだけでは食べ切れないので、頭とヒレを取ってから3等分にし、ご近所に住んでいる友人達におすそ分けしました。 さて、問題の「サーモン解体」です。 切りつける前に念入りに包丁を研いだのですが、サーモン自体が大きい分、背骨が太くて硬くてもうお手上げ。部屋でオンラインゲームをしてた相方を呼び、「遊んでないで、背骨切るの手伝ってよう」と頼んだら、カットする部分の背骨を電気ドリルでいくつか小さい穴を開け、そこをキッチンはさみでバッチンバッチンと切ってました。(←電気ドリルかよ・・・) 今夜はサーモンのバター焼きを食べました。明日、明後日のメニューは考え中。当分、サーモンメニューが続きます。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

コードが好き

コードが好き

By
うちのポポはどうやら“コード”が好きみたいで、机の下やコンピュータの後ろのコードの上で寝ることが多いです。 でも、コンピュータの後ろにはコンピュータ用の自家発電バッテリーが置いてあってとても危ないので、そこで寝てる時は「コラッ!ここで寝ちゃダメ!」と叱っているのですが、なかなかやめてくれません。 昨夜はついに恐れていた“コンピュータに接続してるコードを引き抜く”という“遊び”を発見してしまって、突然モニターの電源が落ちたりマウスが動かなくなったりして大変でした。 きかん坊で、もう大変です。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

結核検査の検査結果

結核検査の検査結果

By
今日、3日前に受けた結核検査の注射跡をドクターに見せに病院まで行ってきました。 結果は、「ネガティブ」でした。 しかし、喜んだのもつかの間、ネガティブの場合、2ヵ月後にもう一度同じ検査を受けなければいけないそうです。 というのは、 ★注射跡がポジティブ(赤く腫れる)の場合、 「一度結核に感染、もしくはBCG接種によって体内に結核に対する免疫ができている」 →その場で肺をX線検査 ・肺に異常あり→結核に感染している。 ・肺に異常なし→結核に感染していない。今後、検査の必要なし。 ★ネガティブ(注射跡が消え、無反応)の場合 「体の中に結核に対する免疫がない」 →結核に感染しているがまだ体内で免疫が作られていないのか、感染していないから体内に免疫がないのかを調べるために、2ヵ月後に再検査 ・再検査で異常あり→肺をX線検査(結核に感染している疑いが強い) ・再検査で異常なし→結核に感染していない。今後、検査の必要なし。 ということなのだそうです。 2ヵ月後なんて絶対忘れてしまいそうですが、時期になったら病院より検査の催促の手紙が送られるそうなので、その時になったら検査に行こうと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

結核検査

結核検査

By
なんと、友人が結核にかかりました。 彼はここ一ヶ月くらい咳が止まらず、でもさしてヒドイ咳ではなかったので風邪薬を飲み続けて症状を抑えていたものの、いつまで経っても咳が止まらないので「こりゃおかしい」と思って病院へ行ったら、結核にかかっていたとのことでした。 (最初、「あの子、チューバキュロウセスだったんだって!」という話を聞いたとき、なんの病気か分かりませんでした。「チューバキュロウセス→tuberculosis→結核」。後で辞書を引いて大慌て!) で、結核は伝染病なので、昨日、学校帰りに友人・知り合い一同連れ立って、自分も結核に感染していないか調べるためにBC Centre for Disease Controlに行ってスキンテストを受けてきました。 最初、質問表に名前、住所、連絡先電話番号、ビザ種類、最新のカナダ入国日、移民申請中でないかどうかを記入し、後で名前を呼ばれてからお医者さんからちょっとした問診を受け、注射を打ってもらいました。 今日はこれでおしまい。月曜日にもう一度BC Centre for Disease Controlに行って、注射跡を見てもらって感染しているかどうか判断してもらいます。(ちなみにこの結核検査は無料) アパートに帰ったら、一緒に検査を受けた彼氏も私もなぜか急激な眠気に襲われ、ご飯を食べてから崩れ落ちるようにベッドに倒れて4時間爆睡してしまいました。夜9時頃目が覚めて夕食を食べてから、また眠気に襲われてさらにソファで5時間追加睡眠。眠り過ぎ。これって、スキンテストの注射の影響なのかなー。 で、まだ眠いので(←9時間も眠ったのに!)、感染していないことを祈りつつ、これからまたベッドに入ります。おやすみなさい。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

箱が好き

箱が好き

By
先週の金曜日のパーティに用意したビールの空き箱が非常に気に入ったみたいで、中に飛び込んだり、外に出て匂いを嗅いだり、上に乗ったりと、すごい勢いで遊んでいます。 “箱”が、そんなに魅力的だったなんて・・・ (買ってあげた猫用おもちゃでは遊んでくれないのに・・・)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

パンプキンパーティ

パンプキンパーティ

By
今日はクラスメートのホストファミリーが行った「パンプキン・パーティ」に行ってきました。 少し時間に遅れて到着したら、家にはすでに20人くらいの人が集まっていました。キッチンもリビングも人がいっぱいなので、クラスメートの部屋でくつろいでいたら、「ルームメイトのホストマザーの元旦那の弟の家にステイしている中国人留学生」が、「私のマシンがウイルスでやられたみたいなの。あなた達、コンピュータに詳しいんだよね?コレ、直して~」とやってきました。 PCは確かに動作が怪しいのと、古い機種でHDD容量が少ないのにもかかわらずパーティーションが5つも分けられていたため、速攻フォーマットを行うことになりました。 キッチンからとりあえずクラスメートと彼氏と私の3人分の料理とビールとワインを部屋まで持ってきて、フォーマット開始。まずはデータのバックアップを取り、それからフォーマットを行い、パーティーションを新しく2つ(OS用とバックアップ用)に分け、OS(Windows XP)をインストールし、すぐインターネットに繋いでマイクロソフトのサイトよりOSアップデートを行い、デバイスマネージャで全てのデバイスドライバを更新し、ついでにメッセンジャーのインストールをしました。 そうしている間、次々と他の人が部屋にやってきて「プリンタのドライバが・・・」「スクリーンの表示が・・・」と質問をしてきました。それに答えていたら、今日のメインのパンプキン作りを逃してしまいました。 PCのセットアップが全て済んでから庭に出て、みんなが作ったパンプキンの審査に参加しました。それから花火(日本の線香花火みたいなの)をしました。その時、裏庭から子供達のはしゃぐ声が聞こえたため、見に行ってみたら、直径5メートルくらいのトランポリンがありました。私もが子供たちに混じってボヨンボヨン跳んでいたら、それを見ていた彼氏に後で「トランポリンから落ちそうな勢いで跳んでいて、見てて怖かったよ。マジで」と言われてしまいました。 帰り道、バスでグランビルを通ったら、どこのクラブも「ハロウィンナイト」を催していて、街はお化けやミニスカポリスやラビットに変装した人達でいっぱいでした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ネコは暖かい場所を知っている

ネコは暖かい場所を知っている

By
うちのポポは、PCまわりにいるのが大好きです。 きっとPCのファンから出てくる風がほんのり暖かいからなのだと思いますが、PCを立ち上げていない時でさえ、PC横に居座っている時があります。「ここに居ればそのうち暖かくなる」と思っているのでしょうか。 PC横で大人しくしてればカワイイものなのですが、チョロチョロ動くマウスにとても興味があるようで、たまにこんなカンジになってマウスで遊び始めます。夢中になると、キーボード上を歩き回ります。たまにショートカットなんてワザをやられるので(Ctrl+Wとか)、油断ならないです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

スクスクと

スクスクと

By
躍動感あふれる「ジャンプ」姿で寝ていたので、思わず写真を撮ってしまいました。 家に来たばかりの頃は病気ばかりしてたけど、今はすっかり元気です。よく寝て、よく食べて、1日最低3回ウンチして(←掃除が大変)、部屋の中を走り回ったりジャンプしたりしています。 ベランダが好き、蛇口から漏れて落ちる滴を舐めるのが好き、抱っこされるのが好き、ダンボールなどの厚紙で遊ぶのが好き、靴の中のニオイを嗅ぐのが好き、PCの後ろで眠るのが好き、ドライヤーの音が嫌い、掃除機の音が嫌いなど、段々性格や好き嫌いも見えてきました。 よくウチに遊びに来る会社の同僚が言うには、ポポが家に来たばかりの頃より随分大きくなったのだそうです。私は毎日見ているので気付いていませんでしたが、確かにちょっと重くなったような気がします。 スクスク順調に育ってくれてて嬉しいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

移民セミナー

移民セミナー

By
今日は、移民カウンセラー事務所が主催する「カナダ個人移民セミナー」に行ってきました。 といっても、私は移民する気はありません。彼氏の移民申請のためです。彼はこれまで学生ビザを14回(!)延長してバンクーバーに7年滞在しており、「これ以上、延長はムリかな~(マジで)」と危機感を感じています。自分の国(台湾)に帰る気は全く無いため、今年か来年にはカナダに移民申請するつもりです。 この移民セミナーはバンクーバーに滞在する日本人向け(日本語で行われる)だったのですが、移民カウンセラーが日本に7年滞在したことのある中国人で、日本語も中国語も両方通じることと無料ということもあり、とりあえず行ってみることにしました。 セミナーには20人くらいの日本人が来ていました。こちらに長期滞在している人、カナダ移民を考え日本からやってきた人などいろいろな人がいました。1時間半に渡るセミナーは、申請ポイントの計算方法から、英語圏以外の国から申請する際に必要となる英語力判断テスト(CELPIPとIELTS)、申請の手順、かかる費用などについてでした。非常に分かりやすく、参考になりました。 ちなみに、私は彼より申請ポイントが高く、申請が通る可能性が高いとのこと。彼に「場合によっては、コモンロー・パートナーとしての申請を考えてみない?」とマジ顔で提案されました。 私はカナダに長期滞在するならとりあえずワークに切り替えるつもりで、移民する気は全くありません(ゴメン)。しかし、せっかく弁護士にタダで相談できるチャンスだったため、“コモンロー・パートナー”についていろいろ教えてもらいました。 “コモンロー・パートナー”とはカナダ特有の法制度で、一定期間以上一緒に暮らしている恋人同士に対して夫婦と同等の法的権利を与えることです。コモンロー・パートナーの権利はいつ発生するか、また、パートナーであることの証明の仕方、それに伴う法的権利など、知れば知るほど面白い権利でした。 私の友達のカップル達はほぼ全員同棲しているのですが、その理由が今やっと解りました。そして彼と付き合い始めた頃、一緒に住むことを猛烈に勧めてきたことについても、今、やっと理解できた気がします。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

はじめての動物病院

はじめての動物病院

By
SPCAからポポを引き取った3、4日後、ポポが急に体調を壊し、クシャミと黄色い鼻水と涙を流し始めました。 ご飯をちゃんと食べてくれていたのですぐに病院に連れて行かずにとりあえず様子を見ていたのですが、鼻水と涙がいつまで経っても止まらないため、今日、家の近くのGranville Island Veterinary Hospitalに連れて行きました。 診察の結果は、「引き取り前にSPCAの他の猫から病気をもらっており、環境が変わったせいでそれが出てしまったのではないか」ということでした。でもすでに新しい環境に慣れ、体も治りかけているので薬の処方は必要ないとのこと。涙で目の中が真っ赤になっていたので、CILOXAN(CIPROFLOXACIN HYDROCHLORIDE)という目薬だけもらってきました。 診療費は合計$85.58でした(内訳:初診検査代$39.50、登録代$13.50、目薬代$26.08、TAX$6.50)。$85の予定外出費は、とってもイタイ。今月は赤字です。 でも、ポポが思ったより大丈夫でよかったです。動物は自分の体がどのようにツライのか説明しないから、ペットの健康管理ってホント大変だなぁと、今回つくづく思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

名前が決まりました

名前が決まりました

By
猫の名前が決まりました。 「Popo(ポポ)」 英語「Popo」、 日本語「ポポ」、 中国語「波波」 です。 この名前が決まるまで「Gigi(台湾の幼児語の“おちんちん”)」とか「Eddie(Pearl JamのEddie Vedder)」とか、いろいろな人から好き勝手な名前で呼ばれていました。 やっと名前を統一できます。混乱しないでちゃんと覚えてね♪

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

SPCAで子猫を引き取りました!

SPCAで子猫を引き取りました!

By
今日、SurreyのSPCAの「Kitty Viewing(子猫見学会)」に行き、念願の子猫を引き取ってきました! 前のエントリでちょっと触れましたが、SPCAとはノラや飼い主に見放されたペット達が保護されている施設です。飼い主の都合で「これ以上飼えなくなった」というペット達が保護されているため、ある程度大人になったペットが多く、子猫は非常に少ないです。 先週、SurreyのSPCAは保護されるペットが多いと聞いていたため、「子猫がいたらラッキー」という感覚で行ってみたら、案の定子猫はいなかったものの、今日のKitty Viewingを教えてもらうことができました。 しかし、SurreyのSPCAは私が住んでいるダウンタウンからとっても遠いです。スカイトレインで終点のKing Geroge駅まで行き、そこから231バスに30分乗って64th Ave(マクドナルドの前のバスストップ)まで行き、さらにそこから50分歩かなくてはいけません。片道合計3時間かかります。 私はキャットケージをもっていなかったため、行く途中でメトロタウンに寄ってキャットケージを買っていたら、Kitty Viewing開始時間から30分遅れて到着しまいました。全部で30匹ぐらいいた子猫はすでに飼い主が決まっていて、「遠路はるばるやってきたのに・・・(´・ω・`)」とショボーンとしていたその時、2匹の子猫が遅れてKitty Viewingに到着しました。 2匹は兄妹で、両方とも茶トラ柄、生後5ヶ月でした。「ちょっと大きめの子猫」というカンジです。兄の方を抱かせてもらったら、喉をゴロゴロ鳴らしながらキス攻撃をしてきました。SPCAの職員によると、この子は常に機嫌がよく、とても人懐っこい性格で、昨日避妊手術を終えたばかりとのことでした。相方と相談し、この子を引き取ることに決めました。 引き取りの手続きは以下の手順でした。 (1)子猫の近くにいるSPCAの職員に引き取りの意思を伝える。 (2)ペット引き取り書類を作成。 (3)書類をSPCAの職員に提出、記述内容を確認してもらう。(引き取り手がアパートに住んでいる場合は、SPCAの職員がその場でアパートの管理人に電話し、猫を飼ってもよいアパートかどうか確認します) (4)Adoption Fee $95を支払い、引き取り手続き完了。 家に連れて帰ってから、急いで猫セット(ペットフード、トイレトレー、トイレ砂)を買いに行きました。この子の前でトイレの準備をしたら、食事後、教えてもいないのにちゃんとトイレでオシッコとうんこをしてくれました。相方と「He is sooooo smart~」と感動しました。 ちなみに、まだ名前はありません。現在、相方と考え中です。明日中にはスウィートな名前を付けてあげたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

10進法→2進法への計算方法

10進法→2進法への計算方法

By
最近、プログラムに伴う基礎数学を習ってます。 10進法(decimal)から2進法(binary)、そこからさらに16進法(Hexadecimal)を求めたりとなかなかややこしく、習った最初は「おもろない(´・ω・`)」と思っていたのですが、何度もやっているうち、なんだか楽しくなってきました。 このエントリの図は、ウチの先生が好きな「10進法→2進法への計算方法」です。今時、2進法を手計算するのはめずらしい(計算機を使ってしまえばワン・セカンド)なのですが、ウチの先生は生徒に何度も2進法を手計算させてきます。きっとこれは、彼にとって「プレイ」の一種なんだと思います。 それにしても、数学って不思議で面白いです。高校の時は大っキライだったけど、今はとても楽しいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top