沈黙のプレイデート

沈黙のプレイデート

By
昨日、我が家のすぐ近所に住んでいる娘の友達のお母さんに、 「もしあなたさえ大丈夫なら、明日、キンダーが終わった後、夕方5時までうちの娘をあなたの家で預かってもらえない?急にやらなくてはいけない仕事が入ってしまって・・」 と申し訳なさそうに聞かれました。その友達はうちの娘とよく一緒に遊んでいる子なので、快くOKしたら、娘も友達も大喜び!「キンダーが終わったらプレイデートだ!」と大はしゃぎです。 そして今日。私と娘の友達のお母さんと子供たち4人で家の前まで来て、迎えに来る時間を確認してからお母さんと別れました。娘は友達に、「Come on 〇〇(友達の名前), this way!」と言って、二人で入り口まで走っていきました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

皆既日食

皆既日食

By
今日、バンクーバーで皆既日食が見られました。 2017年8月21日の皆既日食 - Wikipedia 朝9時くらいに辺りがまるで夕立の時のように突然薄暗くなりました。娘を水泳教室に連れていくため家を出る10時20分頃には皆既日食のピークが訪れたようで、プールに向かうバスに乗ってると、多くの人が外に出て黒いフィルム越しに日食を見たり、写真を撮ったりしていました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

初ポートレイト

初ポートレイト

By
日曜日の朝、遅い朝食を済ませた娘が、「ママ、ちょっとこっちに来て。爸爸と一緒にそこに立って」と言います。 娘に言われた通り、パートナーと二人並んで立ってたら、娘がIKEAの子供用イーゼルに、私たちの絵を描いてくれました。 出来上がりはこちら。 く、首が無い。。 娘は「〇〇(娘の名前)ちゃん、上手に描けたよ!」と言って超ご機嫌です。 これは、娘による初めてのポートレイトとなるのかな。モデルに選ばれて嬉しいです。よく描けたね。ありがとう。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

SHICHIDA KIDS ACADEMY

SHICHIDA KIDS ACADEMY

By
今日から娘が、SHICHIDA KIDS ACADEMYに通い始めました。 通い始めた理由は、来月、LINCクラスが夏休みに入る前に一週間ほど自分の時間を作る必要があり、その間に娘を預けられるサマーキャンプを探していたところ、ここの学校で私にとって理想的な日程でサマーキャンプが予定されていて、なおかつ、まだ参加者を募集していたからです。 でも、右脳教育として有名な七田式。私はこういう“能力開発”系の幼児教育はあまり好きではなく、少し躊躇していました。しかし、どんなものか分からないまま否定するのはよくないし、私は私でどうしても自分の時間を作らなくてはいけなくて切羽詰まっていたので、まずはトライアルを受け、もし、娘が気に入ったらサマーキャンプに申し込むことにしました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Farewell Playdate

Farewell Playdate

By
今週一週間、LINCクラスが休みです。今日は、娘のデイケアの友達と一緒に、PNEへ遊びに行ってきました。 悲しいことに、デイケアの4歳児は皆、9月に別々のキンダーに進学します。また、その中の一人は夏休みを待たず、あと3週間ほどでカルガリーに引っ越します。毎日いっしょに遊んでいた子供たちは、もうすぐ離れ離れになってしまうのです。 子供たちだけでなく、親同士も仲が良かったので、これまで何度もプレイデートをしてきました。お互いの家に遊びに行ったり、ピクニックしたり、たくさん思い出を作ってきました。しかし、それももう終わり。今回はカルガリーへ引っ越す子への最後の“Farewell Playdate”となりました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

RAISU

RAISU

By
今日は、キツラノのRAISUにランチを食べに行きました。 RAISUは開店直後からずっと行ってみたかったお店ですが、ここは以前、ランチ営業をやっておらず、娘のベッドタイムを守るために夜の外食はなるべく避けていた我が家は、ずっと行くことができませんでした。しかし、今年の夏シーズンからランチを始めたため、やっと食べに行くことができるようになりました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

鼻炎

鼻炎

By
今、季節外れの鼻炎に悩まされています。 先週の火曜、バスルームの掃除をしている時、漂白剤が入った洗剤をバスタブにスプレーし、スポンジでこすってから、泡をシャワーで流そうとしたら、シャワーの水圧が思いのほか強くて、バスタブに当たって跳ね返ったシャワーの水が左頬と顎の辺りにかかってしまいました。 その時、飛んだ水を鼻の奥まで吸い込んでしまい、それからすぐ、鼻水が出るようになりました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

SONY BRAVIA 55X900E

SONY BRAVIA 55X900E

By
今日、我が家に新しいテレビが届きました。 テレビを購入する際、私は以前の46インチよりもっともっと大きいテレビが欲しかったのですが、パートナーは画質4Kにすごくこだわり、店頭で散々話し合いをした結果、私が折れて、彼の一押しのモデルを購入することになりました。 購入したのは、SONYのBRAVIA、55X900Eです。大きさは55インチです。スマホならぬ、スマートTVで、Androidが搭載されています。 購入した店の依頼を受けたテレビの設置業者がうちに来て、テレビの設置やセッティングをやってくれました。セッティングが完了してから最初に行ったのは、テレビにバンドルされていたYoutubeアプリから音声で4K動画を検索して再生させることです。その画質のキレイなこと!店頭で4K動画をたくさん見てはいたものの、実際、自宅で見てみると、周りに他のテレビが無い分、なおさら色が引き立って、本当にキレイなのです。うーん、4K、悪くない! これからこのテレビを大事に使っていこうと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

最後のStrongStart

最後のStrongStart

By
今日は、最後のStrongStartでした。 娘が1歳2ヶ月になってからこのStrongStartに通い始め、最初の2年は週三日、今年度からは週一日で通ってきました。特に去年の9月からは娘も私もスケジュールがびっしり詰まっていて、StrongStartをキャンセルするという選択もできたのですが、娘が常にStrongStartに行きたがるので、時間を見つけてなるべく通うようにしてきました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

プリスクール卒業式

プリスクール卒業式

By
今日は、娘が通う近所のコミュニティセンターのプリスクールの卒業式でした。 去年の9月から通い始めたこのプリスクールですが、最初の数ヶ月、娘はなかなか友達が作れず、いつも教室で一人でした。しかし段々、他のクラスメートが娘を遊びに誘ってくれるようになり、今ではみんなと一緒に遊ぶことができるようになりました。娘はあまり英語が上手く喋れないので、人形遊びやままごとなど、会話でストーリーを作り上げる女の子の遊びは避けていたようですが、追っかけっこなど体を動かす男の子の遊びは積極的に参加していたようで、たくさん男友達ができました。4歳にして、ボーイフレンドもできました(両家公認)。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

さよならRegza

さよならRegza

By
3日前、夕食の支度をしていたら、娘がキッチンに来て「ママー、テレビが点かないよ」と言うのです。すぐリビングに行き、リモコンを操作したり、本体の電源スイッチを押したりしたのですが、やはりテレビが点きません。 パートナーが仕事から帰って来てから、彼にもテレビを調べてもらったのですが、どうやら、とうとう、本当にテレビが壊れてしまったようでした。 パートナーのカナダでの最初の仕事の初任給で買った、大事なこのテレビ。 なんの予兆もなく、突然、こんな最期を迎えるなんて。 でも、この8年間、ご苦労様でした。 今朝、パートナーがこの壊れたテレビをリサイクルショップに持ち込んで、引き取ってもらいました。彼が行ったリサイクルショップ、Go Green Bottle Depot & Recyclingは、テレビ、電子レンジ、冷蔵庫、湯沸かし器、洗濯機、掃除機など、どんな電化製品も引き取ってくれます。コンセント付きコンピュータテーブルでも、コンセント部分を“電化の要素がある”として引き取ってくれます。 さて、新しいテレビを買わなくては!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

JEC卒園式

JEC卒園式

By
今日は、JECの卒園式でした。 2歳児クラスと幼稚園科の2年、合計3年通ったJECをとうとう卒業する日が来ました。入園した時は1歳11ヶ月で、まだまだ赤ちゃんみたいだったのに、この3年でオムツが取れ、言葉を話し始め(JECに入った頃はまだ喋れませんでした)、ひらがなが読める&書けるようになりました。日本語の歌をいっぱい覚え、友達もたくさんできました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Thank You Cards

Thank You Cards

By
今月は卒業式が目白押しです。公立学校の幼児クラスのStrongStart、2年間通ったJECの幼稚園科、去年の9月から通い始めたコミュニティセンターのプリスクール、この3つの卒業式を控えています。 今日は、JECの卒園式で式が終わった後に先生方に渡す「Thank you cards」を作りました。無地のカードの左半分は娘のメッセージを私が書き、右側は娘が自分で「ありがとう」と「自分の名前」を書くというものです。 JECの幼稚園科では、毎週、ひらがなを書く練習をします。娘はこれまで一度も一人でひらがなを書いたことがなかったのですが、JECのひらがなの練習の成果を見せたくて、「ありがとう」を本人で書かせることにしました。まずはメモ用紙に「ありがとう」を練習させたのですが、どうしても最初の「あ」がうまく書けません。見本を作り、書き順の数字を振り、一緒に練習をしても、やはり「あ」がうまく書けないのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Kindergarten Transition Meeting

Kindergarten Transition Meeting

By
今日は、娘のKindergartenでTransition Meetingを行いました。 Transition Meetingは、キンダーが始まる前に、入学する子供について子供の保護者と学校が情報を共有するためのミーティングです。全ての生徒に対してを行う学校もあれば、特別なサポートが必要な生徒にだけ行う学校もあります。娘の学校は特別なサポートが必要な生徒だけに行われるんのですが、娘はBC Centre for Abilityを通してVancouver School BoardにK-Transition(Kindergartenのクラス内で受けられる特別なサポートを要請する申請書)を提出していたため、学校側がミーティングが必要と判断し、今日、そのミーティングが行われました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Sarah McLachlan School of Music

Sarah McLachlan School of Music

By
現在、4歳のうちの娘は、ISS of BC Welcome Centre内にあるLINCプログラム用のプリスクールに通っています。以前のエントリで、ISS of BC Welcome Centreの4、5階は、カナダに来たばかりの難民が一時的に住む住宅となっていると説明しましたが、難民を受け入れ始めてから、センターには途切れなく難民たちが到着しています。以前はアフリカからの難民をよく見かけたのですが、最近はやはり、シリアからの難民が多いです。私と娘は週に3日、受付横のラウンジでお弁当を食べているのですが、隣に座った難民の方が英語を喋れる場合は、少し会話をするようにしています。難民の方々は国を追われて大変な目に遭った人ばかりですが、長い旅の末にこのセンターに辿り着き、今は安全な場所でベッドで眠る生活を取り戻すことができてとても安心しています。彼らにはぜひ、このカナダで新しい人生を切り開いていってほしいと切に思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Welcome to Kindergarten Orientation

Welcome to Kindergarten Orientation

By
今日は、9月から始まる娘のキンダーガーテンのオリエンテーションに行ってきました。 BC州は、公立小学校に併設されたキンダーガーテン(幼稚園)から義務教育が始まります。私立(幼稚園、もしくはモンテッソーリ)やフレンチイマージョンに進学する子もいますが、ほとんどの子供は、学区内にある小学校併設のキンダーガーテンに進みます。キンダーガーテンの翌年には、同じ敷地内の小学校に進学する(※注)ので、「キンダーガーテン入園」は日本でいう小学校入学とほぼ同じと言ってもいいかもしれません。ここから、娘の学校生活が始まるのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

キンダー前の予防接種

キンダー前の予防接種

By
今日、地区内のCommunity Health Centreに行って、娘の予防接種を行ってきました。 今日接種したのは、4-6歳のうちに接種が義務となっている、 Diphtheria, Pertussis, Tetanus, Polio Varicella(Chickenpox) + MMR(Measles, Mumps, Rubella) の2本です。両方とも左腕に打ちました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

娘の初恋

娘の初恋

By
昨晩、娘が「ママ、〇〇(自分の名前)ちゃん、△△君と結婚したい」と言いました。 △△君とは、娘のプリスクールのクラスメートの男の子です。中華系の家庭の子で、英語と中国語を喋ることができます。 去年の9月、プリスクールが始まったとき、他のクラスメート達が流暢な英語(特に女の子たちはまだ4~5歳なのにもうティーンエイジャーのような口調!)を喋るのに娘が怖気づいてしまい、なかなか友達を作ることができませんでした。クラスの中でアジア系は娘と△△君の二人だけなのですが、送り迎えの際、△△君のお父さんに、「うちの娘はまだ英語が不自由で、そのせいか、どうやらクラスで一人ぼっちになっているようだ」と言ったら、「うちの息子は中国語も喋れるから、〇〇(娘の名前)ちゃんと会話することができるよ。息子に、〇〇ちゃんと一緒に遊ぶよう言っとくよ!」と言い、それから△△君は娘が一人にならないよう一緒に遊んでくれるようになりました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

BC Children's HospitalでのAssessment

BC Children's HospitalでのAssessment

By
今日は、BC Children's Hospitalに行って、娘のA

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Strata Council選出

Strata Council選出

By
このアパートに住み始めて3年目になりますが、とうとううちのパートナーが、アパートの管理組合(Strata Council)の理事会メンバーになってしまいました。 理事会メンバーは、毎年年明けに行われる住人全員参加のStrata Meetingで投票によって決められます。Strata Meetingはいつも、夕食の支度で忙しい時間帯(夕方6時~7時)に行われるので、私は参加せずパートナーのみ行ってもらっているのですが、彼はこれまでのMeetingで積極的に発言していたらしく、他の住人に「あの人ならこのアパートをしっかり管理してくれる」と思われ、近所の人に推薦され、見事、理事会に選出されたのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Kindergarten申し込み受理

Kindergarten申し込み受理

By
今年9月から始まる娘のKindergartenですが、今朝、学区の学校より、入学申し込みが受理されたと連絡が来ました。 去年の11月に入学申し込みをし、それから早5ヶ月、やっと入学が確定しました。これまで学校から何度も、受け入れについて二転三転するメールが届いていたので、どうなることかとヤキモキさせられていたのですが、やっと安心できそうです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

移動遊園地 - West Coast Amusements Carnival and Rides

移動遊園地 - West Coast Amusements Carnival and Rides

By
今日、RichmondのLansdowne Shopping Centreを通りかかったら、駐車場に移動遊園地が来ていました。 ここは、毎年春先になると、West Coast Amusementsの移動遊園地がやってきます。でも毎回、開催期間が1週間~10日間と短く、まだ雨が多い時期ということもあり、いつも「晴れたら行こう」と思っていたらとすでに終わっていた、ということが多くて、なかなか行くことができませんでした。今日はたまたま通りかかり、その後の用事がなかったので、パートナーと娘と時間を気にせず思う存分乗り物に乗りました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top