生後2ヶ月の娘が酷い便秘になり、初めて811(BC NurseLine)を利用し、初めて病院の救急外来にお世話になりました。 便秘が始まったのは、今月の15日。それまでは毎日1、2回ウンチをしていたのに、ある日突然、急にウンチをしなくなりました。 便秘が始まって3日目、コミュニティヘルスセンターに予防接種を受けに行ったのですが、その際、ドクターに便秘について相談したら、「3日くらいの便秘はよくあること。2週間ウンチが出なかったら医療機関に相談してね」言われました。 でも、便秘が始まって10日経ったとき、SCBPで頂いたBaby’s Best Chanceを読んでいたら、新生児の便秘が1週間以上続いたら、すぐにドクターに診せるようにと書いてありました。 どちらが本当なのか分からないので、811に電話して看護婦さん(Registered Nurse)に聞いてみたところ、「便秘を2週間放置するなんてとんでもない、コミュニティードクターの言ったことは間違い。今の時点で10日経ってるなら、今すぐ最寄の病院の救急外来(Emergency)に行くように」と言われました。 そのため、急いで家から一番近いSt. Paul's Hospitalに行きました。 その日は、クリスマスイブの夜でした。St. Paulの救急外来はすごく空いていて、待ち時間無く、すぐにドクターに診てもらうことができました。 ドクターは、 ・お腹が柔らかく、ガスが溜まっていない(オナラもいっぱい出ている) ・腸が動いている音がする ・オシッコがいっぱい出ている ・便秘前と変わらず食欲旺盛 ・体重が順調に増えている ・普通に機嫌が良い ので、とりあえず問題ないだろうとのことでした。ただ、今後48時間以内にウンチが出なかったら、病院に戻って座薬を投与する必要があるとのことでした。 そして今日、48時間以内にウンチが出なかったため、病院のエマージェンシーに行き、座薬を投与してもらいました。 座薬は、子供用の下剤(Pediatric Glycerin Suppository)です。看護婦さんに赤ちゃんへの座薬の投与の仕方(コツ)を教えてもらい、この座薬は薬局で処方箋なしで買えるので、今後また娘の便秘が1週間以上続くようであったら、自分で座薬を投与するようにと言われました。 また、便秘の解消方法は、座薬よりも、水で薄めた(プルーン、りんご、梨などの)フルーツジュースを飲ませることを勧められました。フルーツジュースは、赤ちゃんの胃では消化できなくて、自然と下痢になる(ウンチが柔らかくなる)とのことでした。 全てが終わり、病院を出て、やっと落ち着いてSt. Paul'sのクリスマス・イルミネーションを見ることができました(病院の救急外来に入る時はそんな余裕がありませんでした)。このSt. Paul'sのクリスマス・イルミネーションは、病院に寄付をした企業、個人に対してお礼と感謝を表したものです。前のアパートに住んでいた時は、よくこの病院の前を通ってクリスマス・イルミネーションを見ていたのですが、今のアパートに引っ越してからはなかなか病院の前を通ることがなく、クリスマス・イルミネーションを見ることができませんでした。久しぶりに見るSt. Paul'sのクリスマス・イルミネーションは、とってもキレイでした。 さきほど家に帰ってきたのですが、救急外来で入れてもらった座薬が効いて、久しぶりに(大量の)ウンチが出ていました。 でも、ウンチと一緒に、半分溶けた座薬まで出てきてしまっていました。 座薬まで出てきてしまっては、効果半分かな? 数日、様子を見て、もしまだ便秘が続くようであったら、(水で薄めた)フルーツジュースを飲ませたいと思います。
CONVERSATION
微笑むようになりました
微笑むようになりました
By may
最近、生後10週の娘が、「自分が心地よい時」に微笑むようになりました? 特に、 ・おっぱい飲んで、オムツも替えて、何もかも満たされた状態で、プレイジムの中に寝かせた時 ・娘の頭を、人差し指と中指で軽くタップした時 に、ニヤ~ッと微笑みます。 娘に微笑まれると、こっちもにやけてしまいます。だって、これまで、どれだけ話しかけても、マッサージをしても無表情だったから、こうして反応してくれるのがとっても嬉しいのです。 「微笑む」ことができるようになったのは、成長の現れ。 ますます子育てが楽しくなりました。
CONVERSATION
領事館に出生届を出しました
領事館に出生届を出しました
By may
今日は、バンクーバー日本領事館に行って、娘の出生届を出してきました。 今回の私の娘の出生届は、 ・母親が日本人、父親が外国人(台湾人) ・両親がCommon-Lawの関係(カナダでは婚姻関係、日本では未婚) ・子供のカナダ名と日本名が違う ・胎児届を提出済み(※胎児認知届を出す経過についてはこちらのエントリをご覧ください) という状況での届け出となります。 準備したものは、 ・出生届 2通(一通が日本の本籍のある区役所への郵送用、一通がバンクーバー領事館保管用) ・Birth Certificate 2通(担当医師によって記入済み) ・Birth Certificateの翻訳 2通 ・BC州発行の(娘の)Birth Certificate ・パスポート(私と彼氏・二人分) ・PRカード(私のみ・滞在資格を証明するものとして) ・認知届受理証明書 です。 出生届の記入方法で、他のケースと違う点は、 ・「父親名」のことろは、漢字で記入(台湾人として記入するなら漢字で、カナダ人として記入するならカタカナでということでした) ・「父の国籍」は「中国」と記入(日本と台湾は国交がないため) ・「その他」に、「平成★年★月★日、(国名)(名前)(19★★年★月★日生)より、本件出生子の胎児認知届提出済み。同認知届受理証明書を添付する。但し、父母は婚姻関係に非ず。」「子の名が出生証明書は「★★★」であるが、戸籍は「★★」とする。」という二文を追加 です。 さて、これで娘はカナダと日本の重国籍となりました(3年後に彼氏が台湾の戸籍を復活させるので、その際、娘は台湾国籍も取得して三重国籍となります)。でも、日本政府は重国籍を認めていないので、娘には22歳になるまでに領事館で国籍選択をしてもらおうと思っています。 あと、今後、娘の日本のパスポートを発行しなくてはいけませんが、そのことについて領事館の方にいろいろ聞いてきました。 ・パスポートの名前表記について 私の娘の日本名は、カナダ名のファーストネームと発音が似ています。娘の日本のパスポートの名前表記は、日本語名のローマ字表記になるものだと思っていましたが、領事館の方に確認したところ、娘のカナダ名のスペル(ローマ字でない、英語の綴り)をそのまま使ってもいいということでした。 また、(胎児)認知届を出していて、父親の名前が私の戸籍に載っているため、Common-law(日本では未婚)でも、カッコで父親の苗字を載せることができるとのことでした。 分かりやすく説明すると、 (例) 日本名: 佐藤恵里 カナダ名: Elly Nicole Chang 日本のパスポートの表記名: Elly Sato (Chang) カナダのパスポートの表記名: Elly Nicole Chang となるということです。 あと、 ・パスポート発行申請の前に日本の本籍地の区役所に連絡して、戸籍謄本をカナダまで郵送してもらうこと ・娘のパスポート発行と同時に、私のパスポートの本籍地の記載修正を行うこと ・娘のパスポート写真は、娘を布団の上に置いて、デジカメ撮影したものでOK。(現像は写真屋で行うこと) でした。 娘の日本のパスポートは、日本一時帰国前に発行したいと思います。 でも、次の日本一時帰国はいつになることやら。 2、3年以内には、日本に一時帰国したいと思ってはいるのですが。。
CONVERSATION
赤ちゃんの爪
CONVERSATION
乳児湿疹と脂漏性湿疹
乳児湿疹と脂漏性湿疹
By may
娘は、生まれた直後から顔のどこかに乳児湿疹が1つ2つありました。BC Women's Hospitalの看護婦さんから、「これは乳児湿疹(newborn rash)よ。誰にでもできるものだから心配しないで」と言われていたので特に対処していなかったら、生後3週間の時、湿疹があっという間に顔全体に広がり、それが日に日に酷くなっていきました。 それまでは、看護婦さんに「新生児の洗顔は、石鹸を使わず、絞ったタオルで拭いてあげるだけにしてね」と言われていたのでその通りにしていたのですが、ネットで乳児湿疹の治し方を調べてみると、“石鹸を使ってキレイに洗顔”とあったため、それから毎日、沐浴時に娘の顔を丹念に石鹸で洗うようにしました。(石鹸を使うと肌が乾燥するため、洗顔後は(見た目ではなく)肌を触って乾燥しているところに保湿クリームを塗るようにしました) その後湿疹は、治りかけたと思えばまた全体に広がったりと、症状は一進一退を繰り返しました。湿疹が酷くなってから1ヶ月後(生後7週間目)ぐらいから、やっと肌の状態が安定したのか、湿疹ができにくくなってきました。 今は、授乳のたびに口の周りを濡れタオルで拭き、お風呂では湿疹がある部分のみ石鹸で洗って(石鹸を使うと肌が乾燥するため、洗う部分を極力最小限にしています)、また湿疹が酷くならないように細心の注意を払っています。 また、乳児湿疹にかかった同時期に、おでこの肌トラブルも酷くなりました。でもそれは、乳児湿疹のような「肌表面の赤いポツポツ」ではなく、赤味はあまりなく、肌の下にボコボコ何かが埋もれているようなものでした。ネットで調べたら、それは脂漏性湿疹というものでした。 これも乳児湿疹と同様に、沐浴時に丹念に石鹸で洗うようにしたら、2日ほどでおでこ全体の皮がめくれ、それから瞬く間に回復が進み、1週間ほどでキレイになりました(乳児湿疹よりも全然治りが早かったです)。 乳児湿疹が酷い時は、娘の顔を見るたびに辛くなり、「女の子なのに、なんでこんなに肌がボロボロなんだろう」「私も彼氏も肌が弱いから、それが受け継がれてしまったのかな」「キレイに治らなかったらどうしよう」と、随分落ち込みました。 「乳児湿疹はいつか絶対治るもの」と頭で分かっていても、実際、ボロボロの顔をした娘を見ると、「本当に治るのだろうか?」と不安でした。特に、同じ月に生まれた赤ちゃんが集まった最後のCentering Pregnancy Group(CP)では、他の赤ちゃんはキレイな肌をしているのに、ウチの娘だけボロボロの肌で、とても悲しくなったりしました。 でも、ちゃんと治ってよかったです。 一度の洗顔に15分かけ、丁寧に洗顔した甲斐がありました。
CONVERSATION
生後2ヶ月の予防接種を受けました
生後2ヶ月の予防接種を受けました
By may
今日はThree Bridges Community Health Centreに行って、娘の生後2ヶ月の予防接種を受けてきました。 Community Health Centreに到着してまず、体重・身長・頭回りの測定を行い、それからドクターに呼ばれて個室に移動し、問診・予防接種という流れでした。 娘は先週のSCBPの診察からさらに大きくなっていて、体重は4,770gになりました。身長は54.5cmと、カナダ平均と比べたらまだまだ小さい方ですが、なんせ巨人の国のカナダ、白人を含んだ平均値とは比べることができません。元々小さく生まれた娘なので、この2ヶ月で11.5cmも成長したことをとても嬉しく思っています。 ドクターとの問診は、30分くらい時間をかけて行われ、しっかり話をすることができました。実はここ3日間、うちの娘のウンチが出ておらず、それを相談したら、便秘になる前のウンチが液状であることと、まだ便秘になって3日しか経っていないから心配しなくていいとのことでした(便秘になる前のウンチが固形の場合、また、2週間ウンチが出なかったら医療機関に相談するよう言われました)。あと他に、黄昏泣き(夜泣き)のこととか、新生児発疹のことについても相談することができました。 本日受けた予防接種は、 ・ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、B型インフルエンザウイルス、B型肝炎の混合ワクチン(Diphtheria, Pertussis, Tetanus, Polio, Haemophilus influenzae type b, Hepatitis B) ・肺炎球菌結合ワクチン(Pneumococcal Conjugate) ・C型髄膜炎菌結合ワクチン(Meningococcal C Conjugate) ・ロタウイルスワクチン(Rotavirus) の4つです。 ジフテリア~B型肝炎の混合ワクチンは左足のももに、肺炎球菌結合ワクチンとC型髄膜炎菌結合ワクチンは右足のももに注射しました。ロタウイルスワクチンは液体シロップで、口に流し込んで飲ませました(ちょっと甘いシロップらしく、娘は気に入ったのかゴクゴク飲んでました)。 そして、予防接種後、待合室で15分ほど待機してから、受付で次の予防接種(生後4ヶ月)の予約をして、家に帰りました。 赤ちゃんによっては、予防接種後、熱を出す子がいるらしいです。一応、熱が出たらどう対処するかを説明したパンフレットをもらってきました。今、予防接種から6時間くらい経過いますが、娘はおっぱいを飲んでソファの上でぐっすり眠っています。いつもと同じ様子なので、多分、大丈夫かな?どうか熱が出ませんように。 <追記> 今回、予防接種を受けたこのThree Bridges Community Health Centreは、予防接種の予約が、(2012年12月)現在、2ヶ月先まで埋まっています。このCommunity Health Centreはダウンタウンが管轄となっているので、ダウンタウン在住でお子さまを出産された方は、すぐにでも予防接種の予約をすることをお勧めします。
CONVERSATION
自宅で水中出産
彼氏の同僚の話です。 彼氏の同僚に、ニュージーランド出身の男性がいます。彼は去年、彼氏の会社に採用され、ニュージーランドからカナダに移住してきたのですが、移住前、奥さんがニュージーランドで子供を出産しました。 その出産方法は、なんと自宅のバスタブでの「水中出産」だったそうです。 その当時、彼が住んでいた家は産科がある病院のすぐ近くで、彼はどうしても自分の第一子を自分自身の手で取り上げたかったので、居心地のいい自宅で水中出産を行うことを選びました。出産時、ぬるめのお湯を張ったバスタブに、奥さんは裸で、同僚は水着を着て入り、バスタブの横の助産婦さんの介助を受けながら出産したそうです。(もし何かあった時のために、病院ではいつでも赤ちゃんを受け入れることができるようスタンバイしていたらしいです) その男性は、先月、娘の出産祝いを家に持ってきてくれた時に私にこの話をしたのですが、「僕の子は、この世に生まれて最初に見たのが僕の顔なんだよ。それって、素晴らしいことじゃない?」と目をキラキラさせて言っていました。 その時、娘を慣れた手つきであやしていたので、きっと元々子供好きな人なんだと思います。なお、ただ今、奥さんが第二子妊娠中。「子供生まれたら、産休を最長の1ヶ月間しっかり取るから、仕事のフォローよろしくね!」と彼氏の肩をバンッと叩いていました。
CONVERSATION
最後の診察@SCBP
今日は、SCBPの最後の診察日でした。 SCBPは基本、出産後6週間で診察終了(discharge)となります。しかし、私は出産が予定日より2週間も早く、出産後6週間の時点でまだCentering Pregnancy Group(CP)がスケジュールされていたので、dischargeが後にずれ、出産後8週間目の今日が最後の診察となりました。
CONVERSATION
プレイジム
プレイジム
By may
娘が生後一ヶ月を過ぎたころから、授乳後少しの間、娘が起き続けるようになりました。 起きている間、じっと天井を見つめたり、周りをきキョロキョロしてつまらなそうにしていたので、クリスマスプレゼントにはちょっと早いのですが、娘にプレイジムを買ってあげることにしました。 買ったのはBright StartsのSafari Activity Gym です。 Amazon.caにオーダーし、一週間ほどで商品が家に届きました。早速、組み立てて娘をジムの上に寝せたのですが、メロディボックスの音楽を鳴らしたり、吊るしたおもちゃを触らせても、反応がイマイチでした(おもちゃで遊ぶこともなく、あっという間に眠ってしまいました)。 やっぱり、ちょっと早過ぎたのかもしれません。まだ生後1か月半だし。 そのうち遊んでくれるだろうから、とりあえず当分、昼間はこのジムの中に寝かせることにします。
CONVERSATION
キューピーヘア
CONVERSATION
サイズ変更
今日、久しぶりに、マタニティヨガや出産の際にお世話になったドゥーラさんの家に行き、退院時に借りた未熟児用の服一式をお返ししました。 娘には生まれた直後からずっと未熟児サイズの服を着せていたのですが、生後一ヶ月を過ぎた頃から、未熟児サイズが段々キツくなってきました。生後6週間の今では、ほとんどの服が前ボタンを閉めることことができません。そのため、娘の服を次のサイズに総入れ替えし、お借りした未熟児サイズの服一式をドゥーラさんにお返しすることにしました。 服だけではなくオムツも、これまでサイズN(新生児サイズ)を使っていたのですが、今週からサイズ1に変更しました。 毎日見ているためなかなか気付けないのですが、娘は着実に大きくなっています。 今後15年は、服や靴のサイズをどんどん変えていくことになると思います。 それが、親としての楽しみの一つになりそうです。
CONVERSATION
娘のSINカードが届きました
今日、娘のSINカードが届きました。 出生登録から、約2週間かかりました。 娘にSINナンバーが与えられたので、これでRESP(学資保険)を始めることができます。 彼氏のスケジュールを見て、近々、銀行に行きたいと思います。
CONVERSATION
娘のBirth Certificateが届きました
娘のBirth Certificateが届きました
By may
今日、娘のカナダのBirth Certificate(出生証明書)が家に届きました。 2週間ほど前、オンラインで娘の出生登録をした際、その時点でBirth Certificateは必要なかったので注文しなかったのですが、日本の出生届のためにバンクーバー日本領事館のWebサイトを見ていたら、 「将来、お子さんが日本国旅券(パスポート)等を作成される際に、カナダ側に届け出られた名前と日本側に届け出られた名前が異なりますと手続きに支障が出てきます。したがいまして、居住されている州政府発行の出生証明書(Birth Certificate)を取得済みの場合は、参考資料としてお持ち下さい。」 と記述されていたため、(そろそろ日本の出生届を出そうと思っていたこともあり)、Vital Statistics Agency Online ServicesにカナダのBirth Certificateを注文しました。 届いたBirth Certificateは思いのほかとても小さく、サイズは12.5x17.6cm(B6、film size)でした。素材は、カナダの新札と同じプラスチックポリマー製で、メープルの紋章のところが透明になっていました。 最近、娘の書類が増えてきたため、娘専用のフォルダーを作りました。このBirth Certificateは、娘専用フォルダーに入れて失くさないように保管したいと思います。
CONVERSATION
娘のCare CardとChild Tax Benefit
カナダに出生登録をしてから約2週間経ちましたが、今日、Health Insurance BCより、娘のCare Cardが届きました。 Care Cardに記載されているPHN(Personal Health Number)ですが、娘を出産した時、分娩室を出る際に看護婦さんから紙に印刷されたPHNをもらい、私はてっきりそれは出生登録するまでの「仮ナンバー」だと思っていたのですが、それがそのまま娘の正式なPHN番号となりました。 あと、今日、SurreyのTax Officeより、「税務署にあなたのCanada Child Tax Benefitへの申し込みと、Goods and Service Tax(GST)/Harmonized Sales Tax(HST) CreditのChild Registrationに必要な情報がありません。早急に情報を送ってください」というレターが届きました。 税務署が必要としている情報というのは、 ・カナダ入国日(日本からカナダに来た日) ・現在の滞在ステイタス(永住権) ・現在の滞在ステイタスが始まった日(ランディング日) ・パートナーとの関係(Common-law) ・パートナーとの関係が始まった日(Statutory Declaration of Common-law Unionの日付) ・パートナーのSIN、名前、入国日、滞在ステイタス、現在の滞在ステイタスが始まった日 ・入国年(2005年)と入国1年前(2004年)、2年前(2003年)の年収 です(ワールド・インカムの確認のようです)。 封筒に入っていた返信用レターにこれらの情報を記入し、夕方には税務署に返信しました。 Child Benefitはいつから入金されるのかな?
CONVERSATION
川の字
昨晩、最後のCPに参加したのですが、CPの会場が照明で明る過ぎたからなのか、それとも、たくさんの赤ちゃんに会ったからなのか、夜、家に帰ってから、娘がひどくぐずってしまいました。 夜10時~1時の3時間の間に4回授乳しても泣き止まず、オムツは汚れていないのにもかかわらず泣き続けるので「これはおかしい」と思い、娘をベビーベッドから大人用(私と彼氏)のベッドに移動させ、添い寝をしたところ、やっと泣き止んでくれました。 誰かが娘のそばに居ないとまた泣き出してしまうので、まずは彼氏が先にシャワーを浴び、添い寝を交替して、次に私がシャワーを浴びました。シャワーを済ませ髪を乾かしてからベッドルームに行ってみると、彼氏と娘は顔を寄せ合って、寝息を立てて眠っていました。 その様子を見て、これまでの人生で経験したことのないような幸せな気持ちになりました。 二人を起こしたくなかったので、私はそっと娘の隣に寝ました。人生初の、川の字です。 なぜか娘は彼氏の髪を掴んでいたのですが、娘が彼氏の髪を引っ張るたびに、彼氏のイビキが一瞬止まるのが面白かったです。その様子を見ているのが楽しくて、なかなか寝付くことができませんでした。
CONVERSATION
最後のCentering Pregnancy Group(CP)@SCBP
最後のCentering Pregnancy Group(CP)@SCBP
By may
今日は、South Community Birth Program(SCBP)の最後のConnecting Pregnancy Group(CP)に参加してきました。 グループの中から最初に赤ちゃんが生まれたのが10月6日、次が私の10月15日、その後次々と生まれ、前々回のCPから、内容が新ママ(&パパ)による「出産ストーリー」披露会になっています。今回のCPは、SCBPを紹介するビデオに収録する「新ママ&パパによる出産ストーリー」の撮影も行われました。 CPの会場に着いたら、部屋のあちこちに撮影用のライトが設置されていました。部屋の端では、他のカップルの赤ちゃんのチェックアップの様子の撮影がすでに始まっていました。自分の座る場所を見つけて娘を寝かせ、ふと会場を見渡してみると、前回、はち切れそうなお腹をしていた女性たちが今日は赤ちゃんを抱いています。なんと、前回のCP以降、この2週間で新たに5組のカップルから赤ちゃんが誕生したそうです。超出産ラッシュです。嬉しくなって、片っ端から声をかけ、誕生日を聞いて「おめでとう」を言ってきました。
CONVERSATION
猫と赤ちゃん(馴れ初め編)
猫と赤ちゃん(馴れ初め編)
By may
私の妊娠が発覚した時、一番最初に頭に浮かんだ懸念は、 「ポポが赤ちゃんを受け入れてくれるかどうか」 でした。 ウチは、私も彼氏もポポが大好きです。私たちが家に居る時は、四六時中ポポの相手をしています。 しかし、赤ちゃんが生まれたら、私たちは赤ちゃんの世話をしなくてはいけません。そのため、以前ほどポポを構うことができなくなります。それをポポは「放っておかれている」と思って寂しく感じるのではないか、もしくは「愛情を盗られた」と思って赤ちゃんに嫉妬してしまうのではないか(もしくは攻撃的になってしうのではないか)と、心配していました。 実際、愛玩用の小型犬を飼っている友人が3か月前に出産したのですが、病院を退院し、初めて赤ちゃんを家に連れて帰った時、ペットの犬に赤ちゃんを見せたら犬がパニックになり、それ以降、隙を見ては赤ちゃんを攻撃しようとしているらしいです。それを聞き、彼氏と二人で「慎重にポポと赤ちゃんの関係を築いていかなくてはいけないね」と話していました。 その後、娘が生まれ、とうとう赤ちゃんを家に連れて帰る日がやって来ました。私たちは、友人の失敗を繰り返さないよう、ポポに赤ちゃんを見せはしませんでした。ポポは鼻が利くので、「匂い」で誰か新しい人間が家の中に入ってきたということを察したようです。最初の一週間、ポポはベビーベッドがある部屋に近寄りませんでした。 二週間ほどし、ポポは赤ちゃんが「危害を加えてくる危険な存在ではない」ということを知ったようで、今度は興味を持ったようでした。機会を見てはそーっと近づき、匂いを嗅いでいました(でも、赤ちゃんが泣き出すと逃げていました)。 一ヶ月経ち、今では私が授乳する時は、ポポも一緒に付いてきて、授乳中ずっと(私と赤ちゃんの)横に座るようになりました。たまに、赤ちゃんがポポをじーっと見つめると、それを怖がって逃げますが、もう普段は平気のようです。また、出産後はなかなかポポの相手をしてあげられないのですが、それでもポポは赤ちゃんに嫉妬してないようで、ポポが赤ちゃんに危害を加える様子は今のところ見られません(ヨカッタ)。 さて今後は、いつかポポと赤ちゃんが一緒に寝るくらい仲良くなるよう、少しずつ二人の距離を近めていきたいと思います。
CONVERSATION
生後一ヶ月
生後一ヶ月
By may
娘が生後一ヶ月となりました。 生まれたときは2,250gと、とても小さかったのですが、この一ヶ月間、3時間毎にミルクを与え続け、今は3,375gとなりました。順調に太っています。お母さんは嬉しいです。 一ヶ月前、娘が生まれたとき、看護婦さんが生まれたばかりの娘を抱かせてくれたのですが、全く重さを感じないくらい軽く、サイズも人間とは思えないくらい小さくてビックリしました。難産の上に生まれてきたわが子は、肌は赤黒く、手足は痩せ過ぎて皮が余ってシワシワ、私の胸の上で力なく震えていて、正直、「この子は大丈夫か?生きていけるのか?」と思いました。 その後、分娩室から病室に移動したのですが、初日は病室が相部屋になり、カーテンの向こうには別の親子が居ました。カーテンの向こうから、しょっちゅう、「おぎゃあ、おぎゃあ」という力強い赤ちゃんの泣き声が聞こえるのですが、私の娘はあまり泣かず、泣いたとしても、「はぁん、はぁん、うふぅー」という弱々しいものでした。そして、数分泣き続けた後は疲れてぐったりしていました。 入院中、そんな娘を病院のドクターや看護婦さんたちはとても心配してくれ、毎日の定期チェックアップで娘の体重が少しでも増えると大喜びし、「とにかくいっぱいミルクを与えて、ブクブクに太らせてね。大きくなるにつれて、体力も付いてくるから!」と励ましてくれました。 娘の成長が感じられるようになったのは、退院して一週間くらい経ったときです。新生児用のオムツのサイズが合うようになってきました(それまではブカブカでした)。顔がぽっちゃりしてきました。お腹に肉が付いてきました。足のシワが、痩せ過ぎの「縦ジワ」からふくよかな「横ジワ」に変わりました。泣き声が力強くなってきました。 そのうち、私の声が認識できるようになってきたのか、泣き出したときに娘に声をかけるとピタリと泣くのを止めたり、私の顔をじっと見つめてくるようになりました。生まれたばかりの頃、まだ娘は誰が世話をしてくれているか認識できていないようでしたが、やっと(ぼんやり)私の存在が分かるようになったようで、嬉しく感じました。3時間に一度の授乳、頻繁に行なわなければいけないオムツ替えの疲れが、一気に吹き飛びました。 親になってまだ一ヶ月。たった一ヶ月でも、娘の成長が見られ、ささやかな幸せを感じることができました。 今後ずっと(多分、生涯)、この子の成長に一喜一憂していくのだと思います。 それはなんて幸せなことなんだと思いました。
CONVERSATION
役立ちルンバ
役立ちルンバ
By may
娘が生まれる前、彼氏と一緒に友達の家に遊びに行ったのですが、その時、その人がルンバを買ったばかりで、ルンバがどこまで部屋をキレイにしてくれるか、どれだけ便利かを詳しく説明してくれました。 それを聞いた彼氏は、自分もルンバが欲しくなり、「うちもルンバ買おうよ~」とねだるようになりました。 でも、子供が生まれる前で、ただでさえ出費が多い時期だったので、「最近、お金使い過ぎだからダメ!」と要求を却下していました。しかし彼氏は、「子供生まれたら、毎日慌ただしくて掃除機かける時間が無くなるよ」「ポポの毛は赤ちゃんに良くない。でも、ルンバがポポの毛をキレイに掃除してくれれば沒問題だよ!」としつこくて、結局根負けして買ってしまいました(買ったモデルは、ルンバ760です)。 そのルンバが、今、思いの外、役に立っています。毎日同じ時間に自動的に掃除するようタイマーを設定しているのですが、ルンバが毎日掃除してくれるおかげで、掃除機をかける必要がありません。ポポの毛、トイレ砂を掃除しなくてもいいことがこんなに楽なんて!高い買い物だったけど、買ってよかったです。 ところで、ルンバと云えば「ルンバ猫」。 世の中では、ルンバに乗る猫がたくさん出没していますが、もしウチのポポがルンバを気に入って乗ってしまったら、ルンバが壊れてしまうかもしれません(ポポは今、体重8kgなのです)。 ルンバを買う前に、アメリカと日本のiRobotカスタマーサービスに「何キロの猫までルンバに乗ることができますか?」と問い合わせしてみたら、両国全く違った答えが返ってきました。 iRobot US カスタマーサービス 「私の猫は12kgもある巨漢猫だけど、彼女が乗っても大丈夫のようだから、12kgまでの猫なら問題ないと思うわよ」 iRobot 日本 カスタマーサービス 「ルンバは一般家庭用掃除機として設定されておりますので、荷物を載せての清掃には対応しておりません」 国によってこうも違うなんて。 日本のカスタマーサービスは、マニュアル通りで冷たいな、と思いました。
CONVERSATION
はじめまして。爺爺&奶奶
中国語で 「父方の祖父」は「爺爺(Yéyé)」、 「父方の祖母」は「奶奶(Nǎinai)」 と呼びます。 今日は、シンガポールの彼氏の両親(爺爺&奶奶)に、Skypeで娘を披露しました。 これまですでに写真は何枚か送っておいたのですが、Web Camを通して実際に“動く”孫を見た二人はもう大興奮で、コンピュータの画面越しに娘の写真を撮ったりしていました(ちゃんと撮れてたのかな?)。 その後、いろいろ話をしているうちに、彼氏が赤ちゃんだった時の話が出たのですが、彼氏は赤ちゃんの頃、とってもとっても「大変な子」だったようです。 生まれてすぐから、 食が細くてなかなか母乳(ミルク)を飲まず、 昼も夜もなかなか眠らず、 誰かが抱っこしていないとずっと泣き続けていた のだそうです。 疲労困憊した彼氏のお母さんは、プロのナニーを雇ったのですが、一人目のナニーも二人目のナニーも「こんなに大変な赤ちゃんの面倒はみれません」と1日で辞めてしまったのだそうです(最終的に、父方の祖母が家に来て面倒をみました)。 だから、Skype中、娘が全く泣かず、途中で彼氏が娘を膝の上に寝転ばせたら、あっという間に寝息を立てて眠ってしまったのを見て、彼氏のお父さんとお母さんは、「父親(彼氏)と違って、この子は大人しくていい子だ。全然違う!オーマイガッ」と言っていました。 彼氏は「僕、そんなんだったの?全然覚えてない」とショックを受けていました(私としては、その「落ち着きの無さ」の片鱗が今でも多少残っているので、あまり驚いていません)。
CONVERSATION
Popular Baby Names in British Columbia
Popular Baby Names in British Columbia
By may
昨日、娘の出生登録をする際、同じページの一番下に、 Most Popular Baby Names in British Columbia というリンクがあるのに気付きました。 リンク先は、BC州で生まれた赤ちゃんの人気名前ランキングが検索できるグラフが載っていました。データはなんと100年分。この100年間で同じ名前が5回以上登録された場合、このランキングに載るとのことです。 娘の出生登録を終えた後、ちょっと興味があったので、登録したばかりの娘のファーストネームとミドルネームがランクインしているかどうか調べてみました。 娘のファーストネームは他に同じ名前を見たことがないようなマイナーな名前ですが、ミドルネームは、どこにでもあるようなメジャーな名前です。「ミドルネームはランキングに載っているだろうけど、ファーストネームは多分載ってないだろうなぁ」と思っていたら、ミドルネームはもちろん、なんとファーストネームも載っていました。 ちなみに、ファーストネームは1998年に初めてランクインし、それ以降、これまで50人の赤ちゃんに娘と同じ名前が付けられたようです(グラフの赤線)。ミドルネームは、1958年に初めてランクイン、それ以降数えきれないほど(多分1000人くらい?)の赤ちゃんに同じ名前が付けられたようです(グラフの青線)。 折れ線グラフになっているから、カナダの名前の流行りが分かって面白いです。 英語名の名付けに悩んでいる人は、このランキングを参考にしてみてはいかがでしょうか?
CONVERSATION
カナダに出生登録をしました
カナダに出生登録をしました
By may
BC州へ、娘の出生登録をしました。 出産した際、分娩室を出る際に看護婦さんから出生登録の案内パンフレットをもらったのですが、そのパンフレットによると、 今年(2012年)8月1日より、 ・Birth certificate ・Medical Services Plan for BC Residents ・Canada Child Benefits ・Social Insurance Number 以上4つの手続きは、BC州のWebサイト内のOnline Birth Registrationにて、全て一括で行うことができるようになったとのことです。 やっと娘の英語名のフルネームが決まったことだし、出生登録の期限(出生後1か月以内)も近づいていたので、夕食後、彼氏と一緒にオンラインで出生登録を済ませました。 さて、あと残っている手続きは、日本領事館への出生届のみです。日本の出生届提出の際に一緒に出す「医師作制の出生証明書」が準備でき次第、手続きをしたいと思います。(期限は出生から3か月以内。忘れずに!)
CONVERSATION
OSをWindows8にアップグレードしました
OSをWindows8にアップグレードしました
By may
娘のオムツを変えている間に、彼氏が私のコンピュータを、Windows7から8にアップグレードしてました。 なんでも以前、彼氏が就活している時に、仕事を求めてMicrosoftに応募したら、登録したメールアドレスに販促メールが届くようになり、数日前、ニューリリースのWindows8のディスカウントのお知らせが届いたのだそうです。 値段は、1アカウント:CAD$16.79(内消費税$1.80) (Windows7→8のアップグレード版) もちろん彼氏は、迷わず我が家にあるコンピュータの数のアップグレード版を買いました。 でも、私のコンピュータをアップグレードしておきながら、自分のコンピュータはまだアップグレードしてません。Windows7のままです。 もしかして、私のマシンで動作確認してる? (そういうのは、自分のマシンでやってね)
CONVERSATION
娘の名前が決まりました
私の娘は、 父親(=彼氏)が台湾人、 母親(=私)が日本人、 そして、彼女自身は、カナダ生まれのカナダ国籍のため、 名前が中国名、日本名、英語名と3つあります。 中国名は、彼氏の両親が生まれる前に名付けしました。 英語名のファーストネームは、生まれる2日前、病院に行く途中、彼氏と一緒に発音を決め、病院に到着してからスペルを決めました(ミドルネームはアイデアが無くて、「後日、決めよう」ということになりました)。 日本名は、英語のファーストネームに近い名前にし、名前の漢字は(漢字の国の人である)彼氏に決めてもらいました。 そして娘が生まれてからずっとバタバタしていて、英語名のミドルネームを考える余裕がなかったのですが、カナダの出生届の期限(出生後1か月以内)が近づいてきたため、もうそろそろミドルネームを決めなければいけなくなりました。 私は、娘が生まれて、彼女の顔を見ているうちに「これだ!」というミドルネームを思いついたのですが、彼氏はその名前の発音が「可愛くない」という理由で気に入らないようです。「じゃあ、他にいい名前の案があるの?」と聞いても、他に候補があるわけでもなく、ただ、その名前が嫌い、なのだそうです。 そうして、ずっとミドルネームを決められない状態(話し合いは平行線のまま)が続いていたのですが、今日、彼氏が、私が希望している名前のサンスクリット語の意味(the sky)が彼としても受け入れられるものであり、いいのではないかということになり、結局、ミドルネームは私が希望した名前に決まりました。 これでやっと、カナダに出生登録ができるようになりました。
CONVERSATION
胸骨の突起
CONVERSATION
えくぼ
昨日、SCBPの検診にて、ミッドワイフさんに「あら、この子、えくぼがあるわ!」と言われました。 娘は普段、眠ってるか起きててもしかめっ面で、笑顔を作ることはありません。だから全然気付かなかったのですが、言われてみると確かに両頬にえくぼがあります。 でも、私も彼氏にもえくぼがありません。ミッドワイフさんに、「両親二人ともえくぼが無いのに、どうしてこの子にはあるんだろう?」と言ったら、彼氏が「え?僕、えくぼあるよ。ほらっ」と、笑顔を作ってえくぼを見せてくれました。 それは、「えくぼ」というより、「しわ」でした。「僕が子供の頃は、もっとくっきりえくぼが見えていたんだけどね!」 娘を通して、新しい彼氏を発見しました。 7年間も付き合っているのに、彼氏にえくぼがあるなんて今まで全然気が付きませんでした。
CONVERSATION
みんな揃って無事ママになりました
今日は、SCBPの検診に行ってきました。 ミッドワイフさんの検診が終わり、診察室を出たところ、どこかから私の名前を呼ぶ声がします。 まわりを見てみたら、マタニティヨガで一緒だったAさんがいました。 Aさんは、これまでヨガクラスで何度か顔を合わせた仲。クラスでは、大きなお腹をさすりながら、「お互い出産頑張ろう!」と励ましあっていました。 そのAさんの横には、なんと赤ちゃんが! 聞いてみると、まだ生まれたてほやほやの生後1週間。 ということは、うちの娘の10日後に生まれたことになります。
CONVERSATION
NZスタイル出産祝い
NZスタイル出産祝い
By may
今日、彼氏の同じ部署の同僚が、(個人的な)出産祝いを家まで届けてくれました。 その同僚はニュージーランド出身なのですが、ニュージーランドでは赤ちゃんが生まれると、そのお母さんの好物を料理して持って行ってあげる習慣があるのだそうです。(確かに、食事の用意もままならない状態なので、食べ物を持ってきてくれるととてもありがたいです!) 数日前、彼氏通してその同僚から「好物は何?料理とデザート、それぞれひとつずつ教えて」と聞かれました。「カレーとティラミス」と答えたら、今日、カレーとティラミス、2つのタッパーが届けられました。 赤いタッパーに入っていたのはカレーで、本場インドっぽいスパイスの効いたスープに、具は大きな牛肉の角切りでした。赤いタッパーの4倍大きい緑のタッパーにはティラミスが蓋一杯まで詰まっていました。 なんと、これらの食べ物は同僚(♂)が料理したのだそうです。私が「てっきり奥さんが作ったのかと思った」と言ったら、「僕の趣味は料理だよ。奥さんより、僕の方が上手いんだから!」と得意気に言っていました。 なお、ティラミスは生の卵黄が使われているため、2日以内に食べ切るようにとのことです。 でも、このティラミス、重さ3kg。2日で平らげられる量ではありません。甘さ控えめ(その分、ブランデー多め)でとってもとっても美味しいティラミス。この週末は、主食を犠牲にしてティラミスを平らげたいと思います。
CONVERSATION
出産祝い
出産祝い
By may
金曜日の夜、彼氏の同僚の方が、会社からの出産祝いを家まで届けてくれました。 ギフトバスケットの中身は、テディベアのぬいぐるみ、ベビー服一式、おくるみ、新生児用(ハサミ型)爪切り、歯固め、キャンドル、ミニアルバムでした。 一緒に付いていたカードは、彼氏の部署の同僚たちの寄せ書きメッセージだったのですが、「Babies do NOT drink coke.」「So, Coke doesn't kill sperms!!」って、なんかやたらコーラ関連のメッセージが多かったです(彼氏の同僚たちは、彼がコーラ中毒と思っているらしい)。 そして、このギフトバスケットの「バスケット」ですが、オムツ入れにちょうどいいサイズ! 早速、オムツ入れとして使っています。 同僚のみなさん、素敵なギフトをありがとうございました。
CONVERSATION
SCBPのドクターとドゥーラさんの自宅訪問
今日は、SCBPのドクターと、出産時にお世話になったドゥーラさんが家に来ました。 SCBPのドクターは、娘の分娩でお世話になった先生です。まずは娘の体重を測り、問診をし、そして会陰切開の縫目を看てもらいました(ちなみに実際傷口を縫ったのはこの先生です)。回復の経過は順調で、3週間ほどで痛みは完全に無くなるだろう、とのことでした。 SCBPのドクターが帰り支度をしている途中、今度はドゥーラさんが家に来ました。ドゥーラさんもSCBP所属で、二人はお互い知っている仲です。ちょっとした会話を交わし、ドクターは先に帰っていきました。 ドゥーラさんには、みっちり授乳指導をしてもらいました。入院時、一昨日のSCBPの診察時、そして今日のドゥーラさんと、これまで何度も何度も授乳指導を受けています。病院もクリニックも「完全母乳育児」を勧めていて、今日も、「まだ母乳の量が安定していないだろうけど、赤ちゃんにおっぱいを吸わせていれば、必ず母乳は出てくるから。頑張って!」と励まされました。 これにて、家庭訪問対応終了、と思いきや、彼氏が「そうそう、この週末に、僕の同僚が出産祝い持って家に来るからね」と言ってきました。 なんでも、その同僚の母国では、新ママの好物を手作りして持って行ってあげる習慣があるのだそうです。「主食とデザート、好きな食べ物を一品ずつ教えて」と言われたので、「カレーとティラミス」と答えておきました。
CONVERSATION
コミュニティナースの自宅訪問
コミュニティナースの自宅訪問
By may
今日、コミュニティナースの自宅訪問がありました。 BC Women's Hospitalに入院中、病院の人から「退院後、家から最寄りのコミュニティから、コミュニティナースが家に派遣される」と聞いていました。退院した次の日に、Three Bridges Community Health Centreのコミュニティナースという方から電話があり、今日、家庭訪問していただくことになりました。 コミュニティナースさんはとてもフレンドリーな方で、最初にベッドで寝ていた娘を見て、「うわぁ、なんて可愛い子なの!そして小さい!抱かせてもらっていい?おー、よしよし」と娘を抱き上げ、キスするような勢いであやしていました。そして娘をあやしながら、ベッドルームの様子を見て、「ベビーベッド(Baby Crib)もあり、オムツの準備もできているわね。あ、この布団、ちょっと柔らか過ぎるわね。赤ちゃんはもう少し硬いマットの上で寝させた方がいいから、できたら替えてね」と、赤ちゃんの環境の指導を受けました。 次に、ナースさんが「赤ちゃんの世話について、質問とかある?」と聞いてきたので、 「赤ちゃんにどれだけ服を着せていいのか分からない。小さいから厚着をさせた方がいいのかどうか・・」 と言ったら、 「赤ちゃんのうなじを触ってみて。ここ、熱いよね?次に自分のうなじを触ってみて。赤ちゃんのうなじと自分のうなじが同じ熱さだったら、問題ないわよ。もし、赤ちゃんのうなじの方が冷たければ、部屋の温度を上げるか、服を一枚余分に着せた方がいいわね。この家だったら、ベッドルームはコンピ下着一枚着て、体に毛布がかかっていればOK。リビングルームだったら、ちょっと厚めのカバーオールを着させてね」 とのことでした。(うなじで室温が適切かどうか確認するということを、初めて知りました) あと、会陰切開の傷口の痛みについて聞かれました。「痛みに1から10の点数を付けるとしたら、いくつ?」と聞かれたので、「6か7」と答えたら、ナースさんはビックリして「痛み止めを飲んでも、そんなに痛いの?」と聞いてきました。 「我慢できる程度の痛みだから、痛み止めは飲んでいません」と答えたら、ナースさんに「痛みを感じなくなることで体のストレスを無くし、それが傷の回復を早くさせるのだから、痛み止めは飲まなきゃダメよ」と怒られてしまいました。これからは、病院から処方された痛み止めをちゃんと飲みたいと思います。。 次に授乳指導を受け、最後にThree Bridges Community Health Centreのパンフレットと、BC州のChild Health Passportをもらいました。Child Health Passportには予防接種のスケジュールが載っており、予防接種日が近づいたらThree Bridges Community Health Centreの予防接種予約専用番号に電話するよう言われました。また、娘の出産時と退院時のサイズを聞かれ、それを記入してから、今日測定した体重をPassportに記入しました。「今後、身長・体重を測定したら、このPassportに記入してね」と言われました。 さて明日は、SCBPのドクターとドゥーラさんの自宅訪問があります。 新米ママの自分、いろいろな人に助けられています。
CONVERSATION
カナダの市民権を申請しました
カナダの市民権を申請しました。 といっても、私ではありません。彼氏の話です。 今日、彼氏が、カナダ市民権の申請書を移民局に送付しました。 彼氏は台湾国籍です。台湾人は、(日本と違って)重国籍を持つことが可能です。 2010年8月に永住権を取り、今年の9月に市民権を申請する条件(※注)を満たしたものの、急いで市民権を取る必要もないため、「時間ができたらゆっくり・・・」と思っていたら、先月末、移民局より、市民権申請の条件変更が発表されました。 その変更された条件とは、 「2012年11月1日以降、カナダ市民権申請者は全て、語学能力を証明するもの(英語テストのスコアなど)を一緒に提示しなければならない」 (CIC News Release / Minister Kenney announces new language rules for citizenship applicants) です。 変更された条件の「英語テスト」を免除するためには、今月末までに移民局に申請書が届くようにしなければなりません。しかし、このニュースを知ったのが娘の出産の数日前で、ずっとバタバタしていて今日まで申請書を送ることができませんでした。 まだ月末まで10日くらいありますが、念のため、速達で送りました。 書類不備などで送り返されることなく、無事、申請が受理されますように。 あと、私ですが、日本政府は重国籍を認めておらず、カナダ市民権(カナダ国籍)を取得したら日本国籍を放棄しなくてはいけないので、私自身、カナダ政府から年金をもらう年齢になるまで、カナダ市民権は申請しないつもりです。その年齢になるまで、日本国籍を保持します。 今回のこの条件変更で、私も彼氏と一緒にカナダ市民権を申請しようとも思ったのですが、今年6月の日本旅行の写真を見ているうちに、自分の生まれ育った国を失うようでなんだか寂しくなり、申請するのをやめました。 いつか、日本政府が重国籍を認めるようになったら、 もしくは、カナダで暮らしていくうち、選挙権が必要と感じるようになったら、 または、(当初の計画通り)自分がカナダ政府より年金をもらう年齢になったら、 カナダ市民権を申請したいと思います。 (※注) 永住権を取得した後、3年間(1,095日)続けてカナダに住んでいることという条件(海外旅行などでカナダ国外に出た場合は、その日数分をマイナスしなければなりません)。また、永住権取得前の滞在期間は1日を半日として追加することもできます。
CONVERSATION
黄疸の血液検査とSCBPの診察
昨日、BC Women's Hospitalから退院したのですが、翌日の今日、BC Women'sと同じ敷地内にあるBC Children's Hospitalに行って、娘の黄疸の血液検査を受けました。 娘の顔が普通の赤ちゃんより黄色いため、退院時、ドクターから黄疸の血液検査受けるようにと紙を渡されました。生後4日で外に連れ出すのはすごく怖かったのですが、今日必ず血液検査を受けるようにと言われていたので、娘を新生児用カーシートに入れてタクシーで病院に向かいました。
CONVERSATION
退院しました
15日に娘を出産し、2泊3日入院して、今日、退院しました。 大変な出産を経験しましたが、体は出産直後から絶好調で、病室に移ってから、彼氏と一緒に生まれたばかりの娘を眺めながらかなり長い間あれこれ話をしました。ドクターには、尿が出たら点滴を外してOK、そして、点滴が外れたらシャワーを浴びてOKと言われており、ランチの数時間後におしっこをして看護婦さんを呼んで点滴を外してもらい、その日の夜には一人でシャワーを浴びました。
CONVERSATION
第一子を出産しました
第一子を出産しました
By may
今日という日が、自分の人生の中で忘れられない日になりました。2012年10月15日午前11時39分、BC Women's Hospitalにて女の子を出産しました。 予定日より2週間早い出産で、私のことを個人的に知っている人は「えっ、もう生まれたの?」と驚いたかもしれません。実際、生んだ本人が一番驚いています。私だって、先週、ドクターから一本の電話がかかってくるまでは、「まだまだ先。あと半月」と思っていました。
CONVERSATION
下半身エクササイズ
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment