今日は、2011年の大晦日。 今年もいろいろありましたが、結果としていい年越しを迎えられそうです。 2011年は、「いろいろあったけど最後に福が来た」年でした。私が日本からバンクーバーに帰ってきてすぐに彼氏が働いていたコンピュータショップが倒産したことをこのブログに書きましたが、今回のエントリはその後の顛末について。 コンピュータショップが倒産し、事後処理が終わって落ち着いた頃、元同僚のAさん(台湾人)が、彼氏ともう一人の同僚のBさん(同じく台湾人)に、「僕たち三人で、新しいビジネス(コンピュータ修理専門のお店)を始めよう」と誘ってきました。 彼氏もBさんも、「ショップ経営の経験豊富なAさんが始めるビジネスなら、きっと成功するだろう。ぜひ!」とOKし、手始めにまずは空き店舗を探し始めました。Bさんは当面の生活費が必要だったので他の会社でバイトを始め、Aさんと彼氏で集客が見込めそうなロケーションで空き店舗を見つけては不動産屋に問い合わせをしました。しかし、家賃や契約条件が合わず、なかなか場所を見つけることができませんでした。 コンピュータショップが倒産してから5ヶ月後、やっと条件に合う空き店舗が見つかりました。Aさんと彼氏は5ヶ月ぶりにBさんに連絡を取り、「さあ、やっと僕らのビジネスを始められるよ!」と伝えたところ、Bさんに「僕、近々彼女と結婚するんだけど、新居を買って今お金が無いから、ビジネスから抜けるよ」と言われてしまいました。(さすがに5ヶ月の待ち期間は長過ぎたのだと思います) ビジネスは3人の共同出資で始める予定で、一人抜けると開業資金が足りなくなり、ビジネスを始めることができません。そこで、彼氏は友達のCさんに声を掛けました。Cさんは数年前に投資移民としてカナダに移民した人で、これまで一度もカナダの会社で働いたことがない(カナダ社会に関ったことがない)ため、「ぜひビジネスに加わらせてほしい」ということでした。 店舗の賃貸名義をAさんとCさんと彼氏の3人にし、契約書を作っている途中に、突然、Aさんが「親戚の用事のため」に台湾に帰国しました。最初は「1、2週間でバンクーバーに戻るよ」と言っていたのですがなかなか戻って来ず、それから2ヶ月経ち、あとは賃貸契約書にサインをしたらすぐビジネスを始められるという状態になってもAさんはバンクーバーに戻って来ませんでした。彼氏があの手この手を使って台湾にいるAさんを捕まえ、連絡を取ったところ、「いつバンクーバーに戻れるか分からないから、僕、ビジネスから抜けるよ」と言われました。 そこで彼氏はAさんの代わりに旧友のDさんに声を掛けました。Dさんはビジネスに興味を持ってくれ、「ぜひビジネスに加わらせてほしい」ということでした。しかし、Dさんは後から加わったため何もかも彼氏に任せきりで、もう一人のCさんは元々投資家なのでビジネスに詳しくなく、賃貸契約、会社登記などのために彼氏は毎日たった一人で駆け回っていました。それを見ていた私は、ある日、彼氏に「一番頼りになっていたAさんが抜け、CさんDさんはまともに協力してくれない状態で会社を興して、本当にやっていけると思う?」と聞きました。 彼氏は、「でも、ビジネスを始めるのをやめてしまったら、今まで準備してきたことが何もかも全部無駄になってしまう」と言います。私は、「ビジネスを始める準備をしているのは、あなた一人だけじゃん。CさんとDさんは何もしてないじゃん。現にCさんは『今日会ってビジネスの話がしたい』と伝えていたのにもかかわらずスノボに行ってしまって連絡取れないし。こんな状態で新しいビジネスを始めてもうまくいくとは思えない」と言ったら、彼氏は「ちょっと考えてみる」と言い、コンピュータの前で頬杖をついて、結構長い間考え込んでいました。 そして、その日の夜、彼氏が「ビジネス始めるのをやめる」と言いました。CさんとDさんにそれを伝えたら「えぇっ、そんなこと言わないで、計画通りに僕らでビジネス始めようよ!」と引き止められたらしいのですが、それを振り払って、「僕は自分の専門分野が活かせる(他の)会社に就職する」と伝えたそうです。 その時点でコンピュータショップが倒産してから7ヶ月が経っていました。失業保険(EI)の支給期間はまだ5ヶ月あるけど、今まで新しいビジネスの準備のために一切就職活動をしてこなかったため「時間を無駄にしてしまった」という気負いがあったのか、就職すると決めたその日からすごい勢いで就活を始めました。 就活を始めてから1ヶ月経ち、50社ほどエントリしたものの一社さえもインタビュー(就職面接)にこぎつけられず、「就職するのって大変だなぁ」と気落ちしていたある日、バンクーバーのVFX会社のリクルーターから彼氏の元に一通のメールが届きました。 メールの内容は「携帯番号を教えて(Give me your cell phone number, please.)」という一文のみ。 彼氏が携帯番号をメールで送ったら、すぐにリクルーターから電話がかかってきました。 そのリクルーターは、彼氏が8年前に通っていた学校の先生だった人でした。「レジメを見てまさかとは思ったけど、君じゃないか!久しぶり。今まで何してた?面接、セッティングするよ」と言ってもらえました。 次の週、就職面接がありました。面接官は、リクルーターと応募したポジションのボスと会社のdirectorの3人でした。これまでの彼氏の職歴を確認し、応募条件(20項目ほど)のどれが得意でどれが苦手かを確認し、「こういう状況で、あなたはどんな行動をしますか?(例:3人の人が同時にあなたに仕事の依頼したとします。その場合、あなたはどうしますか?)」という趣旨の質問をたくさん聞かれました。面接にかかった時間は約1時間半。他にも応募者がいたため、雇うか雇わないかは次週金曜に連絡するとのことでした。 そして、次週金曜、リクルーターから「希望年収を教えてください」とメールが来ました。彼氏は、ゲーム制作会社の年収を伝え、それよりは少し少なめの希望年収を提示しました。 (その日の夜、彼氏のレジメのReference(推薦者)に載せた人全員の元に、「この人(彼氏)の仕事の評価を、正直に教えてほしい」というメールが届いたそうです。推薦者の一人はリクルーターに、「(彼氏は)仕事に対して責任感があるし、これまでプロジェクトの中で発生した技術的な問題を次々と解決してきたスペシャリストだ。ひとつ彼の欠点を言うなら英語力の問題があるけど、You may do not understand what he says, but he clearly understand what you say. So, don't worry.」と返事したそうです(その人曰く、「推薦文はね、褒めてばかりだと真実味がなくなってしまうから、少しネガティブな要素を加えた方がいいんだよ」なのだそうです)。 そして、彼氏はその会社から仕事のオファーをもらい、今月から働き始めています。就職した会社は、独自の社内システムを持っており、(ゲーム制作会社とは比べ物にならないほど)膨大なデータ量を管理しなくてはいけないため、新しく学ばなければいけないことが多くて大変みたいですが、職場の人は皆いい人で仕事をしっかり教えてくれるため、結構楽しく働いているようです。 そして今は、クリスマス&年末年始休暇中。仕事初めは1月3日。今まで大変だったから、彼氏には仕事が始まるまで思う存分、家でゴロゴロさせてあげたいと思っています。 仕事先が突然倒産したり、新しいビジネスが頓挫したりといろいろあったけど、最終的にそれらの挫折が今の会社に就職できたという「結果」に繋がったと思います。その過程で相方は悩んだり辛い思いをいっぱいしたけど、それが彼氏を(精神的に)タフにし、自身の身の振りにも(以前よりさらに)責任を持つようになったので、全て無駄ではなかったと思っています。 さて来年、2012年。彼氏と私である計画を考え中。 でもそれは、実現できるようになるまでナイショです☆
CONVERSATION
Nintendo 3DS
Nintendo 3DS
By may
友達から、クリスマスプレゼントに3DS(&ソフト5本)をもらいました。 彼氏は数週間前からその友達に「クリスマスまで任天堂の製品は買わないでね」と言われていました。もらったプレゼントの包みの大きさから、「もしかして、3DS?でも、まさか!」と思っていました。 が、本当に3DSだったなんて! 「こんなに高いものもらってしまってどうしよう(私から彼へのプレゼントと比べたら・・・)」と、少しオロオロしています。 彼氏は、朝からずっと3DSをプレイしています。(私はまだ触ってもいません!) この年末年始休暇は、ずっと家に引きこもることになりそうです。
CONVERSATION
深層心理
夢に、元彼が出てきました。 場所は、スカイトレインのOlympic Village駅前。私が駅から出たところで、元彼の友達と再会しました。「どうしたの?なんでバンクーバーにいるの??」「いや、ちょっと旅行でこっちに来てるんだよ~」と挨拶をしたところで、友達に、 「あのさ、あの車の中に(と言って隣の駐車場に止まっている車を指差して)、○○(元彼の名前)がいるよ。どう?久しぶりに会って話でもしてきたら?」 と言われました。 後部座席のガラス越しに見えるのは、懐かしい元彼の横顔。でも、私はすぐに、 「会ってみたいけど、今のパートナーに悪いから、やめとく」 と断りました。そしたら、友達は、 「今のパートナーにバレなきゃいいじゃん。○○(元彼)ももう結婚しているから、別にヨリを戻そうとかそういうのじゃない。ただ、一目会って、昔話でもしたら?というつもりなんだけど」 と言うので、 「久しぶりに会ってみたいけど、やっぱりいい。私のパートナーは、私が元彼に会ったからと言って別に怒ったりする人じゃないけど、多分、あまりいい気分はしないと思う。相手の嫌がることはしたくないから、会わない、というだけ」 「○○(元彼の名前)がすぐそこに居るんだよ。いいの?」 「いい。会わない」 「本気? 後で後悔しない?」 「するかもしれないけど、それでいい」 と言ったところで目が覚めました。 夢は、深層心理が出るといいます。普段、「(元彼は外国にいるので、バンクーバーでバッタリ出会うことは絶対無いから)、もし、道でバッタリ出会ったら、近況報告程度の会話ができたらいいのに」と思っていたけど、心の奥では「彼氏が気分悪くするだろうから、会うのはやめておいた方がいい」と思っている、ということでしょうか。 いや、でも、なんでこのタイミングでこんな夢を見たんだろう。 夢って、コントロールできないから怖いです(冷汗)。
CONVERSATION
T&Tブランド in 中国
T&Tブランド in 中国
By may
今日、Adult Mandarin Level 3が終わりました! 最初は、「まわりのレベルが高い!ついていけるかな」と不安でしたが、頑張って予習したり宿題をこなして、なんとか皆勤で終わらせることができました。 次のレベル・Adult Mandarin Level 4は、来年1月7日から始まります。バンクーバーの冬は大雪が降ったりして通学が大変なので、「冬学期は休んでしまおうかな」と思いましたが、間を空けると復帰するのが億劫になるので、そのまま続けることにしました。年末年始休み中に、中国語のボキャブラリーを増やしておきたいと思います。 さて、今日の最後の授業で話題になったのは、中国での「悪心食品 Èxīn shípǐn(日本語で“模倣食品・汚染食品”)」について。 中国では、海草やゼラチンで「卵もどき」を作って売ったり、ゴムを米として売ったり、また、病死した家畜を販売用に加工して売ったりする「悪心食品」が問題になっています。そのため、食の安全を気にする中国人は、中国産の食べ物はどれが安全でどれが「悪心食品」か分からないので、国産は買わずに輸入食品を買う傾向があるそうです。 私の中国語クラスの先生が中国に行ったときに、中国のスーパーマーケットでなんとT&T(バンクーバーの中華系スーパー)の自社ブランド製品を見つけたそうです。T&T製品は、(製造国は別の国でも)カナダの(厳しい)食品衛生法をパスし、なおかつ、中国本土に負けず劣らず“本場の味(クラスメート談)”であるため、今やカナダから中国に輸出され、中国で販売されているそうなのです。 ちなみに、輸入品なので値段は中国国内産よりちょっと高め。でも、飛ぶように売れているようです。 その後、「T&Tの自社ブランド製品の中で、どれが本気で美味しいか」で、香港出身者(先生&クラスメート2人)たちが白熱トークしてました。(結論:T&Tのビーフジャーキーは、香港のものより美味しいらしいです。今度、買ってみます)
CONVERSATION
ターダッキン(Turducken)パーティ
ターダッキン(Turducken)パーティ
By may
今日は、ターダッキン(Turducken)パーティに行ってきました。 ターダッキンとは、七面鳥の中に鴨を、その鴨の中に鶏を入れた、鳥たちがなんだか気の毒になってしまう「巨大料理」です。私の友達は、毎年クリスマスシーズンにこのターダッキンを手作りして、友達を呼んでパーティをしているらしく、今年はとうとう私と彼氏も彼のパーティに呼ばれてしまいました。 夕方6時半に友達の家に到着し、あっという間に30人くらい集まりました。それからターダッキンをお披露目し、ゲストがそれぞれ持ってきたサラダやケーキと一緒にターダッキンを食べ始めました。ターダッキンは8時間ローストしたらしいですが、表面が全く乾燥してなく、肉が柔らかくてとても美味しかったです(友達は朝6時に起きて、今日一日ずっとターダッキン作りをしていたそうです。その苦労の甲斐あったね!)。 大柄なカナディアン達が、ターダッキンをどんどん切り分け、ガツガツ食べていくので、「あっという間に無くなるかな?」と思ったのですが、時間が経つにつれ食べる勢いが衰えていき、最終的に1/8ほど残ってしまいました。 長さ45cm×幅30cm×高さ15cmの肉の塊は、30人で挑んでも乗り越えられない壁でした。 (友達は、「毎年、絶対残るんだよ~(フフッ)」と、満足気でした) とっても楽しい、お腹も満足なパーティでした。
CONVERSATION
ビールの味が分からない
ビールの味が分からない
By may
私は、ビールの味が分かりません。 「楽しく酔っ払えれれば、ビールはどれも同じ」と思っているところがあるのだと思います。日本に住んでいた頃は、キリンラガーとアサヒスーパードライの違いが分かりませんでした(「キリンの方がちょっと苦い?」という感覚でした)。 カナダに来てから、どのリカーショップ(酒屋さん)も輸入ビールがバラエティ豊かに揃っているので、いろいろ飲み比べてはみたけど、やはり味の違いが分かりません。メキシコのコロナを飲むと「NYでよく飲んだなぁ」、インドのキングフィッシャーを飲むと「インドでよく飲んだなぁ」、カナダのコカニーを飲むと「最初にカナダにワーホリで来たときによく飲んだなぁ」と一緒に飲んだ友達を思い出すだけです。グラスに注がれたら、どれがどこのビールかさっぱり分からなくなってしまいます。 だけど、最近、友達が家に「Granville Island BrewingのLions Winter Ale」を持ってきてくれたのですが、それは少しバニラっぽい甘い風味のあるビールで、やっと味の違いを見出すことができました。 これからは、もっとビールの味を吟味するようにしようかな。 (でも、それができるのは最初の3杯まで。ほろ酔いになったら、やっぱり味が分からなくなるから!)
CONVERSATION
幽霊
子供の頃から、「幽霊が怖い」と思ったことがありません。 別に「幽霊の存在を信じない」ということではありません。むしろ、「人が持つ“強い感情(怨念)”は、残像のようにその場所に留まるのではないか」と思っているので、幽霊のようなものは存在すると思います。ただ、それが自分の生命を脅かすものとは思えないのです。 正直、幽霊よりも、生きている人間の方がよっぽど怖いです。 だから、幽霊モノのホラー映画を観てもあまり怖くありません。 「幽霊は超常現象しか起こせないからこのくらいで済むけど、これが生きている人間だったら、もっと酷いことになってるぞ」と思ってしまうのです。
CONVERSATION
日本語が
カナダに来て、もうすぐ7年。 最近、日本語がうまく話せなくなってきていることに、気付いてしまいました。 同居人(=彼氏)が日本人でないから、普段、日本語を話す機会が全くありません。 たまに日本人の友達に会って日本語で会話をすると、途中でパッと頭に浮かんだ言葉が英単語で、日本語でどう言うか思いだそうとすると、それが変な“間”になってしまい、なかなかスムーズに話ができないのです。 元々私は、Verbal Communicationが苦手です。日本に住んでいた時も、会話は得意ではありませんでした。でも今、英語がそんな流暢じゃないのに、日本語までダメになってしまったら、私は一体、どうやって他人と意思疎通していけばいいのでしょうか。 ちなみに、普段、インターネットで日本語サイトばかり見ているので、日本語を読むのは問題ありません。自分のブログで日本語の文章書いているから、作文も(多分)問題ありません(ブログ続けてきてよかったと思ってます)。 問題なのは、(会話などで)反射的に日本語が使えなくなってきていることです。 だから今、日本人の友達を大切に、自分でなるべく日本語を話す機会を作るようにしています。 カナダに来たばかりの頃、「英語の練習のために」と、当時のルームメイト(日本人)と「日本語厳禁・英会話のみ」という生活をしていたのが懐かしい。 まさか、その7年後、今度は日本語が不便になるとは思ってもみなかったです。
CONVERSATION
Occupy Vancouver
Occupy Vancouver
By may
今日、学校帰りにVancouver Art Galleryの前を通りかかったら、広場で何かのデモが行われており、前の道路を封鎖するほど人が集まっていました。この場所は、元々いろいろな種類のデモやイベントが行われるところなので、「今回は何のデモだろう?」と思って覗いてみたら、(今、流行の)Occupy Vancouverのデモでした。 そういえば、昨晩、TVのニュースでこのデモのことをが伝えれれていました。「先進国で貧困層が増えている。貧困層はますます生活が厳しくなるような社会システムを是正し、裕福層に優位な税制を改革すべき」を訴えるデモです。ニュースの中のインタビューでは、ある会社の社長さんがインタビューに答え、「僕の秘書は、僕より収入が少ないのに僕より多くの税金を国に払っている。これって、ちょっとおかしいよね?だから僕も明日のデモに参加するよ」と言っていました。 私はカナダに移民したばかりなので、カナダのシステムについては批判できるほど理解しているわけではないのですが(むしろ、日本と比べるとカナダは社会保障が手厚く、格差を埋める国の努力が見られるように感じます)、やはりこの国でも裕福層と貧困層の格差があります。 何度かの大戦を経て、人々は資本主義を支持し、幸せを求めて一生懸命働き、繁栄への道を進んできたのに、結果として“先進国で”貧困層が増えているなら、明らかに社会のシステムに不具合があるのだと思います。社会を支配する側の思惑もあるから、システムを変えるのはそうそう簡単なことではないだろうけど、貧困層をゼロとまではいかなくても、なるべく少なくなるような社会システムに変えていくべきだと思いました。
CONVERSATION
ローストターキー初挑戦
ローストターキー初挑戦
By may
去年の感謝祭の日、カナダ人の友達の家で食べたローストターキー(七面鳥の丸焼き)がとても美味しかったので、今年は自分で作ってみました。 とはいっても、今日が感謝祭だということを3日前まですっかり忘れていて(カナダの感謝祭は10月の第2月曜なのに、どうしても11月の第4木曜日(アメリカの感謝祭・クリスマスの一ヶ月前)が感謝祭だという気分になってしまうのです)、慌ててターキーを買ったためフレッシュターキーしか買えませんでした。(フレッシュターキーは冷凍ターキーの倍の値段。解凍するのに時間的に余裕のある一週間前に気付いていれば、冷凍ターキーが買えたのに。。) そのため、今回のレシピは「フレッシュターキーのロースト方法」です。 <材料> ・フレッシュターキー(今年はButterball社の4.5kgのターキーです) (スタッフィング) ・スタッフィングミックス(Kraft社のStove Top) ・タマネギ 3個 ・セロリ 6本 ・ニンジン 1本 ・ニンニク 1/4個 (ターキーコーティング用) ・バター(200g) ・(乾燥)ローズマリー 大さじ1 ・(乾燥)バジル 大さじ1/2 ・(乾燥)タイム 大さじ1/2 (1) ディナーの予定時間の7時間前から作業開始します。まずはターキーのパッケージを開けて、ターキーを念入りに洗います。洗った後、キッチンペーパーで水分をふき取り、冷蔵庫の外に置いておきます。 (2) 後でターキーに塗るコーティングを作ります。レンジでバターを溶かし、その中にハーブ(ローズマリー、バジル、タイム)を入れます。(ハーブの種類・分量はお好みで(他のターキーレシピではセージも使用していますが、私はセージがあまり好きではないので使用していません)。また、我が家は常に乾燥ハーブを常備しているため、今回、乾燥ハーブを使っていますが、フレッシュハーブだともっと美味しくなると思います。あと、彼氏は(長い状態の)乾燥ローズマリーが苦手なので、分量分のローズマリーをすり鉢ですりつぶして使用しました。こうすると他のハーブと混ざりやすいし香りも出やすくなります)。 (3) スタッフィングを作ります。タマネギ、セロリ、ニンジン、ニンニクをみじん切りにし、フライパンで炒めます。しっかり炒まったら、スタッフィングミックスを入れて混ぜます。全体的に火が通ったら、スタッフィング完成です。 (4) このあたりで(1)で洗ったターキーが室温に戻っています。ターキーに(2)で用意したバターを手で塗りこみます。足の内側、お腹の中まで念入りに塗ります。そして、お尻の方から肉と皮の間に手をいれ、ゆっくりと肉から皮をはがします(背骨のラインのみはがさずに残しておくと焼いている時に皮だけ縮むのを防ぐことができます)。そして、肉と皮の間にもバターを塗ります。 (5) (4)の作業が終わった頃、(3)で作ったスタッフィングが手で触れるぐらいに冷めているので、手でターキーにスタッフィングを詰めます。始めはお腹に、次は肉と皮の間にしっかり詰めます(肉と皮の間にスタッフィングを詰めると、肉がパサパサになったり焼き過ぎて硬くなったりするのを防ぐことができます)。 (6) 165度C(325度F)に熱したオーブンにターキーを入れます。乾燥を防ぐため、30分毎にオーブンからターキーを取り出し、(2)で作ったコーティング用のバター、もしくはターキーから出てきた汁(ブロス)をターキーの表面に塗ります。今回の4.5kgのターキーでは、2時間後にターキーの表面に軽くアルミホイルをかぶせ(表面の焼き過ぎを防ぐため)、4時間後から温度を195度Cに上げて、その30分後にターキーの中(スタッフィングの中央)が74度C(165度F)になったところでターキーをオーブンから取り出します。(今年の合計焼き時間は4.5時間でした) これで、ターキーは完成です。 ターキーは熱々より、少し冷めたくらいが美味しいです。焼きあがったターキーはお皿に移し、乾燥しないようにアルミホイルで包んでディナーまで机の上に置いておきました(実際、焼き上がりの1時間後から食べ始めました)。初めて作った割にはとても美味しかったです。でも、足の部分の肉と皮の間にスタッフィングを入れなかったから、その部分の肉だけ火が通り過ぎて硬くなってしまってしまいました。(来年はこの部分にもスタッフィングを入れよう!) ターキーは全部食べ切ることができなかったため、フタッフィングとターキーの白身の部分を分けて冷凍しました。スタッフィングのタッパーには「炒飯」「mix with ブロッコリー」、ターキーの白身のタッパーには「カレー」「ピザ」「棒々鶏」と、使用予定を書き込んでいたら、彼氏に「このハーブの味が付いた肉を棒々鶏にするの?!NOOOOO!!ハーブ肉に棒々鶏ソースは合わない!」と抵抗していました。(そうかな?でも、棒々鶏が嫌というなら、味噌マヨ和えにしてもいいけど)
CONVERSATION
ORRネット(インターネットで在留届)
ORRネット(インターネットで在留届)
By may
数日前、バンクーバー領事館より、「ブリティッシュ・コロンビア州及びユーコン準州にお住まいの在留邦人の皆様へ・在留確認調査」というメールが届きました。 メールの内容は、在留届を出しているかどうかを確認する内容でした。私は2005年にカナダに来た時にインターネットで在留届を出しているのですが、この6年間、パスポートを更新したためパスポートナンバーが変わっていたり、引っ越したため住所が変わったりしているので、在留届の情報変更をするために、久しぶりにORRnet(外務省のインターネットで在留届が出せるサイト)にアクセスすることにしました。 しかし、何度自分のアカウントにアクセスしようとしても、「アカウント情報がありません」というエラーが出てきてしまいます。 「おかしいな?」と思って、ORRnetから私に届いたメールを(過去にさかのぼって)全てチェックしてみたら、2008年6月に、「この度、あなたが在留届電子届出システム(ORRネット)を利用してお届け頂きました帰国届は正式に受付られましたのでご連絡いたします」という内容のメールが届いていました。 実際、私は帰国届を出していません。多分、在留届を出した時に入力したビザの期限が2008年6月だったため、期限が来たときにORRnet上で自動的に帰国届を出したことになったのだと思います。(帰国届は忘れがちですから) そのため、今回新たにアカウントを作り、在留届を提出しました。今回はビザ期限無し(永住者として入力)なので、勝手に帰国届が出されることもないと思います。 それにしても、私がカナダに来た当初は、2008年6月に帰国予定でした。 まさか、こんなに長居することになるなんて(←彼氏のせい)。 先のことは分からないなぁ、と思いました。
CONVERSATION
R.I.P Steve Jobs
R.I.P Steve Jobs
By may
アップル社の創業者、スティーブ・ジョブズ氏が亡くなりました。享年56歳でした。 私とアップル製品との出会いは、グラフィックデザイナーとして就職してからです。DTPは元々Macintoshを標準プラットフォームとして発足したため、(今はWindows DTPも問題ないのですが)2001年当時、職場は(営業、経理以外)全てMacを使っていました。 会社は、歴史の長い印刷会社で、会社の重鎮からよく、ここ数十年の印刷技術の遍歴を聞かされていました。昔はフィルムを手作業で製版してそれを印刷機に乗せていたのですが、Macが出たことにより、Macからデータを出力して(RIPを通して)直接製版することができるようになったそうで、Macのお陰でどれだけ作業が楽になったかをよく聞かされていました。私にとってアップルの一番の功績は、MacによってDTPのプラットフォームを作り、製版のプロセスのデジタル化を推し進めたことです。 それ以外にも、アップル社の製品はいつも少し先のスタンダードを提案していたように思います。Macがカラフルになったら、他の会社のコンピュータもカラフルになり、iPodが発売されたら、音楽はデータで管理されるのが標準になり、iPhoneの発売によってスマートフォンのハードとソフトの開発がますます進み、iPadの発売によって一気に他社もタブレット開発に着手するようになりました。(今、他社のタブレットの新製品がどんどん市場に出てきています) (経営者としてのSteve Jobsについて詳しくはこちら→ まつひろのガレージライフ「Steve Jobs の思い出」) それらを作り出してきたジョブズ氏。その功績は計り知れないと思います。 R.I.P.、安らかに。 このYouTubeは、ジョブズ氏の有名な2005年のスタンフォード大学の卒業式のスピーチです。このスピーチは、「Stay Hungry. Stay Foolish.」のスピーチとして有名だけど、個人的に「you can't connect the dots looking forward, you can only connect them looking backwards.」の部分の方が好きです。今やっていることの一体どれが未来に続いているのか分かりませんが、どんな経験もきっと未来に繋がっているものだと信じて頑張らなくては、と思いました。
CONVERSATION
Adult Mandarin Level3がはじまりました
今日から、Adult Mandarin Level3がはじまりました。 先生はLevel1&Level2の時と同じ、台湾生まれ・香港育ちの台湾人先生です。クラスメートは全員で12人。先週のDim Sumの時、先生が、「クラスにまだ5人しか登録してないから、もしかしたら開講できないかも」と話していましたが、この一週間で一気に7人新規登録があったようです。(開講できてよかったです) 最初のクラスでは必ず自己紹介があるのですが、先生から「みなさん、レベル3になったことだし、今回の自己紹介は中国語のみで行いましょう」といきなり課題を出されました。 そこで発覚したのですが、他の先生が受け持っていたクラスから来た生徒たちの中国語が超ハイレベルなのです。ボキャブラリーが多いし、文法もしっかりしてます。私の先生は、あまり厳しく教えるタイプでなく、「楽しんで中国語を習得しましょう」という先生なので、それに甘えてしまい、中国語を話す時に簡単な文法を選んで使ったり、授業で習ったボキャブラリーを復習せずに忘れてしまったりしていたので、今日の自己紹介で、他の生徒たちと自分の中国語レベルの差を目の当たりにして、ちょっと落ち込みました。 最近怠けている「中国語単語帳作り」、ちゃんとやらなくては。 家の中に、「無料の中国語家庭教師(=彼氏)」がいるんだから、ちゃんと活用しなくては。 授業料払っているのだから、その分、ちゃんと身につけなくては。 他のクラスメイトに追いつけ追い越せの気構えで、この3ヶ月、がんばります。 Adult Mandarin Level3: Lesson 16 - Reduplicated Verbs Lesson 17 - Auxiliary Verbs Lesson 18 - Resultative Complements Lesson 19 - The use of "er"(而) as a conjunction Lesson 20 - Directional Complements
CONVERSATION
いわれない恐怖心
誰か、理屈で大丈夫だと思っていても、実際その状況になると、恐怖で身体的反応が出ることはないですか? 私の場合は、 「(自分が運転していない)乗っている車が、急にスピードを上げた時」、 足の裏がビリビリして、動悸が激しくなります。 今日、彼氏の友達と一緒に彼の車に乗って買い物に行ったのですが、友達が前の車を追い越すためにちょっとアクセル踏んだだけで、その“身体的反応”が出てしまいました。 私は、ジェットコースター大好き!絶叫系アトラクションが大好き!なのに、どうしてか「車が急にスピードを上げる」と、このように身体が反応してしまいます。 今まで36年間生きてきて、交通事故に遭ったことはないし、目撃したこともありません。だから、交通事故に対して特別な恐怖心を持っているわけではありません。 ・・・うーん、原因がさっぱり分かりません。 もしかしたら私、前世で、スピードの出し過ぎで追突事故を起こして死んだりしてるのかな?
CONVERSATION
中国語クラスのクラスメイトと点心(Dim Sum)に行ってきました
中国語クラスのクラスメイトと点心(Dim Sum)に行ってきました
By may
先週の土曜日にAdult Mandarin Level2が終わり、来週の土曜日からAdult Mandarin Level3が始まります。今週は授業が休みなので、先生とクラスメイト&そのパートナー合計9人で、点心(Dim Sum)を食べに行きました。 レストランは先生のオススメのOakridge Centreのはす向かいにある映月軒大酒家(Spicy Court Chinese Restaurant)です。先生から「授業の成果を見るために、レストランでは中国語で注文しましょう」と言われていたけど、このレストランのDim Sumは注文用紙に数字を書いてウェイターに渡すシステムだったので、せっかく練習した注文文句を使うことができませんでした。 でも、先生(香港育ちの台湾人)&クラスメイトの彼女(中国・大連出身)&私の彼氏(シンガポール育ちの台湾人)と、中国語を喋る人が三人いて、さらにその他は中国語クラスの生徒ということもあり、英語と中国語が飛び交う楽しい昼食となりました。 さて、来週からAdult Mandarin Level3が始まります。でも、先生が言うには、土曜朝のクラスにまだ5人しか登録しておらず(最低7人登録しないとクラスが開講されない)、もしかしたらスケジュール変更して午後のクラスと合併になるかもしれないということでした。
CONVERSATION
同時多発テロから10年
今日で、アメリカ同時多発テロから10年経ちました。 10年前のその時、私は日本に住んでいました。仕事から帰ってきて、家で遅い夕食を食べながらテレビを観ていたら、それまで見ていた番組が突然中断され、ニューヨークからの緊急中継になりました。テレビでワートレから煙が出てるのを見て、「ええ?!」と思っていたら、2機目がサウスタワーに突っ込み、「何これ?映画?現実?」と混乱したのを、昨日のことのように覚えています。 あれからもう、10年だなんて。 私は当時、日本とニューヨークを行ったり来たりしていたのですが、テロの後、ニューヨークの友達の間で、突然、“結婚ブーム”がありました。当時結婚したカップル達は、もう10周年になります。みんな元気かな?子供が生まれているカップルもいるのだろうな。離婚しているカップルも。時が経つのは早いです。 同時多発テロの首謀者とされていたアルカイダのオサマ・ビン・ラディンは暗殺され、今はもう、テロの連鎖が切れたように思われます。 人間は、古代から戦争ばかりしてきました。テリトリーと食料確保のためには仕方の無かったことかもしれないけど、今はもう21世紀。力で他者を征服するのがまかり通る時代ではありません。テロの恐怖で優位性を保とうとしても、それは被害者によって将来報復され、結局覆されるだけだと、世界中の人々が学んだものと思いたいです。 ずっとテロの無い世界でありますように。
CONVERSATION
はじめての地震 in Vancouver
今日、午後12時45分頃、バンクーバーで地震がありました。 マグニチュード6.3、震源地はバンクーバー島西南沖(震源の深さは23km)、バンクーバー市からは281kmの場所です。(詳しくはこちら→Earthquake Report) その時、私は家でTVを観ながらお昼ご飯を食べていたのですが、全く気付きませんでした。 アパートの2階だから、あまり揺れなかったのかな? バンクーバーは、ここ何十年と大きな地震が起こっていません。だから、いつ地震が来てもおかしくないのだそうです。しかし、ダウンタウンのガラス張りのビルやコンドを見ていると、どう考えても耐震対策していなさそうです。バンクーバーに住んでいる人の防災意識もとても低く、皆、口を揃えて「バンクーバーで地震なんて起こるわけないじゃん!」と言います。 (地震対策している日本でさえ被害は膨大なのに)バンクーバーで大きな地震が起こったら、どんなことになるか。とても不安です。
CONVERSATION
フルタイムから、フリーランスへ
今日、フルタイムから、フリーランスになりました。 5月に採用された時、3ヶ月間前任者不在の状態で仕事が山のように溜まっていたのを次から次へと片付けつつ、会社(店舗)のWebサイトのリニューアルも怒涛のように進めたら、Webサイトのリニューアルが終わった8月下旬の時点で仕事が無くなってしまいました。 在宅で勤務時間をもてあますのは、とても辛いです。会社にとっては人件費の無駄だし、自分にとっても時間の無駄。直属の上司は、私がWebサイトのリニューアルが終わったら仕事が無くなるのを見越して新しい企画を立てようとしていたのですが、企画自体が利益を生み出すものではなく(競合があり過ぎて新規参入のメリットが見出せない)、何となく私に仕事を与えるのが目的のように思われたので、今日のミーティングで自分から「フルタイム勤務→今後は仕事がある時だけ、フリーランスデザイナーの私に外注を出すというシステム」を提案し、それを通してもらうことができました。 さ、新しい仕事(フルタイム)を探さないと。
CONVERSATION
サーモンクリームパスタ
サーモンクリームパスタ
By may
家の近所のスーパーは、冬になると60cmのサーモン一尾(頭を切り落とし、内臓を洗ったもの。ヒレ&エラ付き)が、なんと$12~15になります。 サーモンの産地(カナダ)ならではの、超激安価格です。 今はまだ8月なのに、もうこの激安サーモンが店頭に出てきたので、さっそく買いました。 我が家は二人暮らしなので、サーモン一尾を食べきるのは結構大変です。いろいろメニューを変えて、4日ほどかけて食べ切ります。 今回は、 1日目は、小麦粉はたいて、フライパンでバターソテー。 2日目は、レモンとハーブのホイル蒸し。(同時に残りのサーモンにも火を通してフレーク加工) 3日目の今日は、昨日作ったサーモンフレークを使って、サーモンクリームパスタを作りました。 ★★★ レシピ ★★★ <材料> ・サーモンフレーク 適量 ・ほうれん草 適量 ・タマネギ 中玉1個 ・セロリ 1本 ・コーン 適量 ・生クリーム 適量 ・チーズ 適量 ・パスタ 適量 (1) ざく切りしたほうれん草をさっと茹でます。 (2) パスタを茹でます。パスタを茹でている間にソースを作ります。フライパンでスライスしたタマネギとセロリとコーンを炒め、火が通ったらほうれん草とサーモンフレークを加えます。 (3) フライパンに生クリームを入れ、ぐつぐつしたら塩コショウで味を調えます。味が調ったら、チーズを加えます。チーズがほんのり溶けたら、ソースはできあがりです。 (4) ソースを作っている間にパスタが茹で上がります。パスタはざるに上げ、冷水で締めておきます。 (5) お皿にパスタとソースを盛り付けて、できあがりです。 材料が“適量”ばかりなのですが、量は食べれる分だけ&食べたい分だけで大丈夫です(味付けは、塩コショウだけで調整可能だからです)。チーズもとろけるタイプのチーズなら、どんな種類でも使用できます。今日は粉チーズを使おうと思っていたら、我が家の冷蔵庫に入っていた粉チーズが2年半前に賞味期限切れしていることが分かり(!)、急遽、ほかの料理に使おうと買っておいたモッツァレッラチーズを使いました。 さて明日(サーモン4日目)は、サーモンチャーハンです。チャーハンにはシャキシャキのレタスを使いたいので、明日、仕事が終わったらスーパーに買いに行きます!
CONVERSATION
Capilano Canyon
Capilano Canyon
By may
今日は友人カップルと一緒に、ハイキングに行きました。 場所は、North VancouverのCapilano Canyonです。Capilano Damからスタートして、山の中のトレイルをSalmon Hatcheryに向かって下りました。 友人の彼女が言うには、「Googleで“Vancouver, Hike, Easy”で検索したら、このトレイルが出てきたの。ハードじゃないはず。大丈夫。今日は楽しみながら歩きましょ」と言っていたのですが、いやいやいや、これがEasyなんてありえない。小道が小川になってしまい、平らなところが歩けなかったり、木の根を足がかりにしないと降りれない急斜面(もちろん手すり無し)があったりと、結構ハードでした。 でも、そんなトレイルを犬を連れて一人で歩いている人が何人もいたり(きっと近所の人が毎日の犬の散歩に使っているんだと思います)、トレーニングウェアで走っている人さえもいました。 このトレイルは、一本道と思いきや意外と分かれ道がたくさんあって、何度か迷いながらも、なんとかSalmon Hatcheryに到着しました。そこでサーモンの養殖場(北海道標津町と提携しているらしく、解説が英語と日本語でした)を見学して、また山道を登ってCapilano Damに戻りました。出発から到着まで2時間半ほどかかりました。 夏らしい日差しの強い天気だったけど、トレイルは木で陰になっているところがほとんどで、ちょっと涼しい山道を気持ちよくハイキングできました。久しぶりに、木の匂い、土の匂い、山の空気を吸いました。リフレッシュできました。 しかし、家に帰ってから、なんだか頭がズキズキ痛み出したので、少し横になりました。どうやら、微熱が出ているようでした。 私は子供の頃、体が弱くて、遠足に行った日の夜によくこんな熱を出していたけど、この年でまさか同じような熱が出てしまうなんて。中学校に入り、軟式テニス部に入部し、毎日、筋トレをしていたら、みちがえるように体が丈夫になった(ちょっと無理をしても熱が出なくなった)のですが、最近、在宅勤務で体を動かさなくなり、きっと体力が落ちて、体が昔に戻ってきてしまったのかもしれません。 基礎体力をつけなきゃ。 スケジュール立ててでもエクササイズするようにしないとダメだなと思いました。
CONVERSATION
放課後バトミントン部に入部しました
放課後バトミントン部に入部しました
By may
友達に誘われ、彼氏と一緒に「放課後バトミントン部」に入部しました。 その友達は、高校の同級生たちと週一で集まってバトミントンをしているのですが、「コート一面を2時間借りるんだけど、最低8人集まらなければ、全員休みなくプレイしなくちゃいけなくなるんだよね。だから、できるだけ多く集まって欲しいんだ。よかったら参加しない?」と誘われました。「初心者でも大丈夫!みんな、遊びでプレイしているだけだし!」と言われ、気楽に参加してみました。 「遊び」どころか、かなり「本気」なバトミントンでした。 壮年男子ばかり! プロも一人混じってるし! 前衛・後衛の動きを指導され、スイングを指導され、見えない速さで飛んでくる羽を必死で打ち返し、終了時間にはもうヘトヘトになりました。 でも、すごく気持ちいい汗をかくことができました。 「来週もまた来る?」と聞かれ、「うんっ」と元気良く返事をしました。 とても楽しかったです。
CONVERSATION
おうちヘアカット
おうちヘアカット
By may
今日、家で、彼氏の髪を切りました。 彼はここ4ヶ月ほど髪を切っておらず、いい加減“キモロン毛”になっていたので、一ヶ月ぐらい前から「髪切ってきなよ?」とうるさく言っていました。しかし、「そのうち、時間ができたら切りに行くよ~」と生返事ばかり。いつまで経っても、髪を切りに行く様子はありませんでした。 実はこの間、日本のAmazonから本を買った際、いっしょに、髪切りばさみと切った髪をキャッチするケープも買いました。彼氏がいつも髪を切りに行きたがらないので、いつか、家で彼の髪を切れるように準備していたのです。 先々週、「実は私、髪切りハサミ持ってるんだ。あなたの髪、切ってあげようか?」と聞いたら、「過去に飼い犬のお尻の毛しか切ったことない人に、僕の髪は触らせない。絶対ヤダ!変な髪形にされる!」と、断固拒否されました。(その後、ケンカに) なので、ほとぼりが冷めた今日、再度、「髪、切ってあげようか?」と聞きました。今度は、素直に切らせてくれました。 いつも、彼氏がヘアサロンに髪を切りに行く時、一緒について行っていて、美容師さんがどのように髪を切るのか見ていたので、なんとなくそれを思い出し、霧吹きで髪を濡らして、ヘアクリップでブロック分けして、彼氏の髪を切りました。 結局、切り終わるまでに一時間ほどかかってしまいました(初挑戦だったから、時間がかかりました)。なんとか失敗せずに切ることができました。彼氏は私に髪を切らせることがすごく怖かったようですが、髪を切り終えた後に鏡を見せたら、「No bad, no bad」と、気に入った様子でした。 これからは、彼氏の髪は私が切ります。散髪代もチップの節約できるし、髪切っている間、本人はリラックスして自分の好きなTVを観ることができるし、いいことだらけ。 そのうち、FFのクラウドのような髪型にしてやろう。ふふ。
CONVERSATION
らーめん山頭火
らーめん山頭火
By may
今日は、彼氏と友達と三人で、Robson St.に開店したらーめん山頭火に行ってきました。 私と彼氏は塩らーめん、友達は味噌チャーシューらーめんを注文しました。(昔、ラーメン通の上司に、「初めての店では、塩で味を確かめろ!」と教えられたので、その教えを忠実に守りました) 味は豚骨ベースの塩味(というか、とても豚骨)で、麺はすこしちぢれた中細麺でした。チャーシューはとろとろで箸でさくさくっと切れてしまうほど柔らかかったです。久しぶりの本格的なラーメンに感動し、私にしては珍しく、スープまで飲み干してしまいました。とても美味しかったです。 私たちの隣のテーブルでは、白人のお父さんが3歳くらいの娘にラーメンを食べさせてました。反対側のテーブルには、広東系の若い子たちが、携帯をいじりながらラーメンを食べてました。バンクーバーにはカナダ人の舌に合うよう、本来の日本料理の味を変えてしまっているジャパレスもいっぱいあるけど(そういうところは、大抵オーナーとシェフが日本じゃない)、このようにちゃんと日本の味がそのままカナダに輸出され、現地の人たちに受け入れられているのってとても嬉しいなぁと思いました。
CONVERSATION
Vancouver Pride Parade 2011
Vancouver Pride Parade 2011
By may
今年も、プライドパレードを観に行ってきました。 今年でプライドパレードを観るのは6回目です。毎年、プライドパレードの日は超快晴です。一年の中で一番日差しが強いような気がします。ドラッグクイーン達の陽気に、雲も吹き飛ばされてしまうのでしょうか?(そういうパワー持っていそうです!) そのため、毎年ゲイパレードを観に行くたびにひどい日焼けをするので、今年は完全防御(顔は日焼け止め二度塗り、首と腕はSPF55の日焼け止め)で挑みました。 その努力が実って、顔と腕は全く日焼けしなかったのですが、なんと、髪の分け目の頭皮を日焼けしてしまいました。 髪をブラシでとくたびに鈍痛が。 ここが日焼けするなんて、盲点でした!
CONVERSATION
イラレのこんな使い方
イラレのこんな使い方
By may
私が使っている中国語の教科書は、繁体字が少し特殊なフォントで印刷してあるため、たまに文字が潰れて読めないところがあります。 ピンインと一緒に漢字もしっかり覚えたいので、文字を拡大できる何かいいソフトがないかと考え、真っ先に思いついたのが、普段仕事で使っている「Adobe Illustrator」でした。 たとえば、ギリシャレストラン「希臘餐廳(Xīlà cāntīng)」。 レストラン「餐廳(cāntīng)」は教科書には大文字で載っていたのでよかったものの、ギリシャ「希臘(Xīlà)」の「la」の漢字がイマイチよく分かりません。(在カナダ13年目の)彼氏に書かせようとしたら、ぐちゃぐちゃっと何か判別不能なものを書いて逃げてしまいます(漢字を忘れてしまっているらしい)。Google翻訳で確認しようとしても、ストロークが細かすぎてしっかり表示することができません(こんなカンジに→“希臘餐廳”)。 なので、Google翻訳で出てきた漢字をイラレにコピペし、それを画面いっぱいに拡大したら、細かいところまでハッキリと分かるようになりました(感動)。フォントも自由自在に変えられるから、字体依存の特殊なストロークも判別することができて、とても便利です。 Adobe、ありがとう。 でも、同時になんかゴメンナサイ。(こんな使い方して)
CONVERSATION
Amy Winehouse
Amy Winehouse
By may
歌手のエイミー・ワインハウスが亡くなりました。享年27歳でした。 ニュースを見たときは、思わず「Really?」と声を出してしまいました。隣に居た彼氏に、「何?どうした?誰の訃報?エイミー・ワインハウス?僕、この人知らない」って言うので、YouTubeで彼女の動画を見せたら、誰だかすぐ分かってくれました。 いつも生傷が絶えず、危うい人だとは思ってはいたけど、悪い予感は的中、突然亡くなってしまいました。死因はオーバードーズです。何度もリハビリ施設に入ってはすぐ退院していて、ドラッグから抜けられないようでしたが、とうとうそのドラッグに殺されてしまったんだなと思いました。 歌手としては素晴らしい才能を持っていたのに。 とても残念です。R.I.P. 27歳で死んでしまうミュージシャンが多いです。 ブライアン・ジョーンズ、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、ジム・モリソン、ピート・ハム、カート・コバーン、そして、エイミー・ワインハウス。 昔、彼らの音楽を聴いていた十代の頃、私は「27歳はもう十分に魂を消耗していて、自己破滅も自殺もしょうがないのかな」と思っていました。 でも、自分が歳を取り、27歳を越えて思うのは、「27歳は、死ぬにはまだまだ若過ぎる」ということ。 もちろん、27歳で亡くなってしまったミュージシャン達とは人生の太さも濃さも違うから、自分の27歳の頃と比べてはいけないのだろうけど、私は27歳を越えてからやっと自分が永い間地味に継続してきた努力が実り始め、それ以降の人生は全て27歳以前の努力が礎となっているところがあるから、もし私が27歳で死んでいたら、それ以上の不幸はないだろう、と思うくらいなのです。 生きてこそ、人生。 生きてさえいれば、人生を変えるチャンスはいくらでもあります。 だから、今の自分の年齢より若くして失意の中に亡くなった人たちを思うと、とてもいたたまれない気分になるのです。
CONVERSATION
Viva Vancouver(バンクーバー市政125周年イベント)
Viva Vancouver(バンクーバー市政125周年イベント)
By may
昨日、学校帰りに、Stanley Park行きのバス停が長蛇の列になっていたのを見て、「Stanley Parkで何かイベントをやってるのかな?」と思っていたところ、友達から、この週末に「Viva Vancouver(バンクーバー市政125周年イベント)」が行われることを教えてもらいました。 そして今日、(すぐ近所なので)そのイベントに行ってきました。 イベントが行われている「Brockton Point」がStanley Parkの中のどこか分からず迷いそうになったのですが、彼氏が、「そんな時は僕の携帯のGPS!Google Mapをインストールしているから、公園内の道もばっちり表示!僕について来て!Follow me!」と目をらんらんさせて携帯をカーナビのように使い、お陰で迷うことなくBrockton Pointに辿り着くことができました。 会場に着いてから、スケジュールのパンフをもらい、会場をぶらぶら歩いていたら、ビアガーデンを発見しました。炎天下の中を歩いて来たし、なんだか冷たいビールをキューと飲みたい気分だったので、渋る彼氏を引きずって中に入り、私はStanley Park Brewery Beer、彼氏はアルコール入りのレモネードを注文しました。 青空の下、Stanley Parkで飲む冷たいビールは最高でした。 Viva Vancouver Stanley Park Brewery Beer">
CONVERSATION
Adult Mandarin Level2がはじまりました
今日から、Adult MandarinのLevel2がはじまりました。 先生はLevel1の時と同じ、台湾生まれ・香港育ちの台湾人先生です。クラスメートは全員で10人。そのうち6人はLevel1と同じメンバーです。先生の方針で、Level1では授業中にクラスメート同士で中国語の会話の練習をする機会がたくさんあり、そんな時、たまに時間が余ると余分な話(家族や仕事の話)もしていたので、今ではかなり心知れた仲になりました。このままみんな一緒に上のレベルまで進めるといいな。 新しいクラスメートは、Level1で他の先生の授業を取っていた生徒たちでした。 今日は初日だったので、恒例の“自己紹介大会”をしました。 そこで、私と同じような「恋人が台湾人だから、中国語を習いに来ましたッ」という人が2人もいることが発覚しました。その2人は両方とも男性で、「彼女が台湾人。だから、繁体語で中国語が習えるLangara Collegeの中国語クラスを受けに来たんだよ」と、私と全く同じ理由で受講していました。そのうちの一人は私の隣の席だったのですが、「僕、彼女と一緒に台湾に3回行ったけど、前回、彼女のお母さんに『次に台湾に来る時までに、中国語喋れるようしてね』とプレッシャーかけられて、トホホ」と言っていました(でも、一生懸命中国語を勉強していたので、相当、その台湾人の彼女が好きなんだなと思いました。微笑ましいです)。 Level2の教科書は、Level1よりも半分くらいの薄さで、より文法にフォーカスした内容です。教科書をパラパラと見てみましたが、それはもう、文法解説が長いです。level1では、とにかく基本単語を覚えて、数を数えて、値段の言い方、時間の言い方、物の数え方を繰り返していたけど、今回は時制など本格的に深いところに入っていくようで、ちょっと大変そうです。 最近、彼氏が電話で話している中国語が、以前よりさらに分かるようになってきました。電車やバスの中で中国人の人たちの会話を盗み聞きして多少理解することができるようになってきたので、中国語の勉強自体が面白く感じて初めています。英語の時もそうでしたが、言葉が理解できるようになると、それがイコール、自分が理解できる世界が広がることでもあるから、勉強が苦になりません。むしろ。楽しいです。 さて、これから2ヶ月間、がんばります。 Adult Mandarin Level2: Lesson 11 - Verb Tenses: Present, Past and Future Lesson 12 - Verb Tenses: Progressive Lesson 13 - Adjectival Modifiers Lesson 14 - Descriptive Complements Lesson 15 - Time Measure Complements
CONVERSATION
窓の外に人影
先週のことですが、いつものように家で一心不乱に仕事をしていたら、窓の外に人影が見えました。 私の部屋はアパートの2階にあり、普段、窓から人影は見えません。しかし、アパートの建物の横に隣接している室内プールの屋根が2階フロアの高さで、そこに誰か人が登っていると、窓からその人を見ることができます。一度、マネージャーが屋根に登って掃除をしていた時は、普段見えない人影にビックリして、思わず窓から、「マネージャーさん、驚かせないで!」と言ったことがあります。 その日、休憩無しで長時間仕事していて、少し疲れたので、ふと窓の外の景色を見たら、そこに若い男性の頭が見えました。 一瞬、「???」と思って、窓に近づいてしっかり確認しようとしたら、その若い男性は、あっという間に室内プールの屋根から飛び降り、小走りでDenman St.方向に逃げてしまいました。 多分、風を通すためにベッドルームの窓を少し開けていたから、そこから忍び込もうとしたのかな?(ベッドルームの窓は、身軽な人だったら、室内プールの屋根からジャンプして入れそうな場所なのです) うわ、怖い! 私のアパートは表通りから1本入ったところで、静かでいいところなのですが、泥棒(break-in)も多いです。以前、たまたま出会った日本人女性が同じ通りの1ブロック隣に住んでいたのですが、彼女は一度泥棒に入られていて、「この付近のアパートの1階と2階は一度は必ずやられてるってくらいに泥棒が多いから、気をつけてね」と言われました(ちなみに、彼女の部屋は2階でした)。 私が目撃した若い男性は、白人で痩せてて歳は10代後半、肩までの長さのくせ毛で、元はブルネット&表面が日焼けで金髪になってて(ちなみに肌も焼けていて)、薄赤茶(CMYKで言うとC10.M60.Y50.K0、Webカラーなら#DF8074)色のトレーナーに、色の抜けたサイズの大きいジーンズをウエストで履いていました(腰履きではない)。 ああ、写真撮っておけばよかった。その時、手元にカメラがあったのに! いざという時、動揺して行動できないところがダメだなぁと思いました。
CONVERSATION
Adult Mandarin Level1終了
今日で、Adult Mandarin Level1が終了しました。 2回目の受講だったので復習みたいなものでしたが、先生が変わったため、新しいこともたくさん習いました。 前回の受講時もそうでしたが、ピンインはすぐ覚えられるのに、四声(tone)がなかなか覚えられません。だから、習った単語はなるべく普段の生活で使い、その都度、彼氏に四声を確認しています。彼氏は私が中国語を勉強しているのが少し嬉しいようで、中国語の質問にはいつも協力的でとても助かってます(ありがとう。でも、あなたも日本語勉強してよ)。 さて、Level2は来週から始まります。今日、授業が終わってから申し込もうとしたのですが、連休で学校のカウンターが閉まっていて申し込むことができませんでした。忘れないようにすぐ申し込まないと。 Level10まで、休まず行きます。 がんばります。
CONVERSATION
Canada Day 2011
Canada Day 2011
By may
今日はCanada Day、カナダの144歳の誕生日でした。 天気もいいし、就職してからまだ一度も自分の贅沢のためにお金を使っていなかったので、(嫌がる彼氏を引きずって)久しぶりにショッピングに出掛けました。 街はあちこちにカナダの国旗が飾られ、Robson×Thurlowのスタバの前に停まっている名物デコ車も、Canada Day仕様になっていました。 ボトムスを買うつもりだったのに、結局、Granville St.のSpankでトップス1枚買って、今日のショッピングは終了。(夏用の涼しいパンツが目的だったのに。次回こそはボトムスを買うぞ!) その足でVancouver Art Gallaryの前を通りかかったら、マリファナ支持グループのイベントが行われていました。好奇心でその中に入ってみたら、あちこちでマリファナたばこやマリファナクッキー(ブラウニー)が売られていました。それにしても、マリファナ1本$5。安いです。以前、友達から相場は$10くらいと聞いたような記憶があります。イベント用の特別価格だったのでしょうか? こんなにおおっぴらにマリファナが売られているのは、日本や台湾では考えられないことです。カナダでも医療用でないマリファナを売る行為は違法ですが、こういうイベントの敷地内では、警察も見て見ぬ振りします。でもなぜ、わざわざ建国記念日にマリファナイベントを行うのでしょうか?Canada DayとCannabis Dayをかけてるのかな?
CONVERSATION
暴動と街の良心
暴動と街の良心
By may
昨夜、Canucksがスタンレーカップの決勝に負けた後、一部のCanucksファンが暴徒化し、道に駐車していた車に火を付け、店の窓ガラスを次々に割って中に押し入り、商品を略奪するなどして、最終的に機動隊まで出動する大騒ぎになりました。 17年前、1994年にも今回とまったく同じ状況「スタンレーカップの決勝でCanucksが負けた」時にも暴動が起きていたため、ダウンタウンに住んでいる私たちは「(もしCanucksが試合に負けた場合は)外出しないように」と言われていました。 (バーナビーに住んでいる熱烈Canucksファンの友達が、「もしCanucksが勝ったら、ダウンタウンに行くよ。いっしょに喜びを分かち合おうよ!負けたらダウンタウンに行かないからね。だって絶対危ないから!」と言っていました(実際、試合の後にその子から電話がかかってきたのですが、開口一番が、「今、TVつけてみて。ダウンタウンで車が燃えてるよ」でした) 夜のニュースは、Canucksのユニフォームを着た人々が殴りあったり、ホッケーのスティックで次々と店のガラスを割ったり、ガラスが割れたところから中に入って商品を外に放り投げていたり、車をひっくり返して叫んでいる様子を、ライブで中継していました。オリンピックの時の騒動もすごかったですが、今回はそれとは全く種類が違います。暴れている人に悪意があります。怒りに任せて暴れよう、破壊で発散しよう、という悪意が。自分の住む街が、大好きなバンクーバーが暴徒に壊されていく様子をニュースを見ていて、すごく心が沈みました。 それから、一夜明けた今日。 木曜は週一度の出社日で、今日、暴動があった付近を通りかかったのですが、道はすでにきれいに掃除されていました。車が炎上した付近では、Canucksのユニフォームを着た高校生が壁についたススを洗い流していました。Searsでは、市民30人くらいが壁の落書きを消していました。道路のゴミを掃いている人もいました。ガラスを割られた店は、割られた部分をベニヤ板でふさいで、通常営業していました。 街の良心は、その街に住む人々の良心そのもの。 多くの良心的なバンクーバー市民たちが、一生懸命、街を元に戻そうとしていました。
CONVERSATION
Adobe Premiere CS5覚え書き
Adobe Premiere CS5覚え書き
By may
昨日、久々に動画編集しようと思ったら、またいろいろ忘れていたので、今後のマニュアルとして自分用の覚え書きです。 まず、デジカメを替えたのに伴い、撮影動画のサイズも変わったため、プロジェクトファイルの設定に変更あり。 ①New Projectの設定では、GeneralタブのCapture/Capture Formatで「HDV」を指定(撮影画像がHGであるため)。 ②次に出てくるNew Sequenceの設定で、GeneralタブのEditing Modeを「HDV 720p」に設定(撮影動画が1280×720であるため。同じ画面のVideo Previewsのところのサイズが撮影動画と同じであることを確認)。 ③編集・フェードアウトで次動画に切り替える方法: レイヤーはフォトショと同じ概念で、上から見えるようになっている。そのため、先に流す動画を上に置き、レイヤー最後の数秒をフェードアウトで消えるようにする(すると下のレイヤーの動画が徐々に見える)。 フェードアウトの方法は、レイヤーに置いた動画を選択した状態で、フェードアウトが始まる時点にタイムラインを置き、レイヤーネームの下の「Add-Remove Keyframe」をクリックしてKey frameを付ける。同様に、フェードアウト終わりの時点にもKey frameを付ける。そして、フェードアウト終わり部分のKey frameを一番下まで下げる。オーディオも同じ要領でフェードアウトすることができる。 ④編集完了後、(YouTube用に)動画を書き出すには、メニューFile→Export→Media(もしくはCtrl+M)、OutputタブのExport SettingでFortmatを「Windows Media」にする(アップロード用としてちょうどいいサイズと画質になる)。Presetを「HDTV 720p 24 High Quality」にする(プロジェクトと同じサイズ)。Summaryでサイズとその他詳細を確認。 左下、Source Rangeが「Entire Sequence」であることを確認。「Export」で書き出し。 (「Match Sequence Setting」にチェックを入れると、プロジェクトファイルと同じ大きさ(アップロードするには重過ぎるサイズ)になってしまうので注意) 我が家にPremiereマスター(彼氏)がいて、本当に助かります。 でもあまり頼り過ぎず、次からは自分でできるようにしないと!
CONVERSATION
リスとあらいぐま
リスとあらいぐま
By may
今日は久しぶりにいい天気だったので、日本で買ったCanon PowerShot G12を持って、彼氏を連れてスタンレーパークに散歩に行きました。 スタンレーパークのLost Ragoon(池)の端に石橋がかかった場所があるのですが、その付近でよくアライグマの兄弟と遭遇します。「今日も会えたらいいな」と思って行ってみたら、居ました居ました、それも5匹も! 彼氏がポケットの中に(2週間前に行った)IKEAレストランの無料のクラッカーを持っており、それを与えようとしたら、ガサガサという袋の音を聞きつけ、アライグマの方から寄ってきてくれました(人間慣れしてる!)。その後、彼氏と二人で石橋の上で欄干にもたれて話をしていたら、リスが欄干の上を行ったりきたりするので、リスもクラッカーが欲しいのかなと思い、橋の欄干にクラッカーを砕いて置いたら、一度は逃げられたものの、二度目は近寄ってクラッカーを食べてくれました。 久しぶりに気持ちのいい天気の中、ゆっくり散歩ができ、小動物たちとも触れ合え、彼氏とも(くだらない内容ばかりだったけれど)たくさん話しができて、とても楽しい一日でした。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment