息を止める癖

息を止める癖

By
私は、何か物事に集中している時、無意識に息を止めてしまう癖があります。 特に、 “難解な記事を読んでいる”時 とか、 “何かを真剣に考えている”時 に、息を止めがちになります。途中で息苦しくなり、呼吸が止まっていることに気付いて、慌てて深呼吸しているので、窒息することはありませんが。 なんだろう、この癖。 変な癖。 治したほうがいいのかな? どうやって治すのかな?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Willingdon Church 「The Christmas Party」

Willingdon Church 「The Christmas Party」

By
今日の午前中は、ファイナンシャルアドバイザーさんに会って生命保険の契約を行い、午後はBurnabyのWillingdon Churchに行って、無料クリスマスオペラ 「The Christmas Party」を観てきました。 Willingdon Churchのクリスマスオペラは、今年で3回目になります。毎年、ストーリーも音楽も変わり、無料とは思えないほど素晴らしいです。基本、教会で催されるオペラなので、ストーリーはキリスト教の教義が入っているものの、闇雲に「ジーザス万歳!」ではなく、「慈悲」や「思いやり」がテーマなので、異教徒の私でも全然楽しめます。 しかし前夜に、夜遅くまで起きて保険の資料を読んでいたため超寝不足で、オペラ中、時々、居眠りをしてしまいました。(もったいない!) オペラが終わって会場を出たところで、教会の人から(ペーパーバックの)バイブルをプレゼントされました。 クリスチャンじゃないのに、聖書をもらってしまいました。どうしよう。。せっかくなので、英語の勉強のつもりで読んでみようかな。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

タコ飯

タコ飯

By
先週の金曜、我が家で「タコ焼きパーティ」をしたのですが、その時に使い切れずに余ったタコを使って、今日はタコ飯を作りました。 ☆レシピ(参照元)☆ 玄米&大麦 3カップ タコ 2足 だし昆布 10cm角 しょうが ひとかけ ★しょうゆ 大さじ3 ★日本酒 大さじ3 ★みりん 大さじ3 ★和風だしの素 大さじ1 (1) 米(玄米&大麦)を洗って、ざるに上げる。 (2) だし昆布を2.5カップほどの水に30分浸し、だし汁を作る。 (3) だし汁が出来たら、炊飯器の中に米を入れ、★の調味料を入れ、(2)のだし汁を内釜の3カップの目盛まで入れる。 (4) 5mmの厚さで輪切りにしたタコと、千切りにしたしょうがとだし昆布を入れる。 (5) 炊飯器のスイッチを入れる。 我が家は普段から、白米ではなく、玄米に大麦を混ぜたものを食べているのですが、今回は初めて玄米で炊き込みご飯を作ってみました。 味付けを強めにし、ご飯は「玄米」の「普通」設定で炊いたのですが、思ったより美味しく炊き上がりました。 実は、炊飯器に「玄米」の「炊き込み」設定が無く、玄米の水の量(白米の1.5倍)で無理矢理炊き込みご飯を炊いたため、ちゃんと炊き上がるかどうかちょっと不安でした。 でも、ご飯はしっかり炊け、おこげもちゃんと出来てバッチリ。 次は、鶏肉(&椎茸&ごぼう)の炊き込みご飯作ろうと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

チャイナタウンのマスコットパンダ

チャイナタウンのマスコットパンダ

By
今年の夏ごろから、チャイナタウンの街灯の横に、このパンダのタペストリーが掲げられるようになりました。 彼の名前は、Muse。6月に行われた、「バンクーバー・チャイナタウンの125周年マスコット選挙」で見事選ばれた、オフィシャルマスコットです。 個人的に、この子をとっても気に入っています。 頬とひざのナルトが、超カワイイ。 その上、デベソ! チャイナタウンを通りかかるたびに、立ち止まって街灯横のタペストリーを見上げるようになってしまいました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Fido Retention Plans

Fido Retention Plans

By
最近、Fidoに就職した友達に、「毎月払ってるFidoの通話料、安くすることってできないの?」と聞いたら、「契約プランは何?店頭のプランは高いから、Fidoのカスタマーサービスに電話してRetention Planに変えなよ」と、安いプランに変える方法を教えてくれました。 ① Fidoのカスタマーサービス(611)に電話 ② アナウンスが始まったら「7」、次に「3」を押す。(アナウンスは全部聞く必要ありません) ③ カスタマーサービスに繋がったら、「他の携帯会社に乗り変えるため、Fidoを解約したいんですけど」と言うと、オペレーターが「今の契約の何が不満ですか?」と聞いてきます。そこで、自分の要求を言い、オペレーターからRetention Planを引き出させるようにします(ここで、交渉テクニックが必要となります)。 カスタマー側から要求を言わないと、オペレーターはRetention Planを提案してきません。でも、Retention Planの内容がある程度分からないと、こちらも要求のしようがありません。なので、事前にインターネットでFido Retention Planについて調べました。 今回参考にした、Fido Retention Plansの内容はこちらのBBSより Thread: [Elect] Fido - Retention Plans (リンク先は、2010年6月時点の情報です(5ヶ月経った今もプランの内容は変わっていないようです)。今後、Retention Planの最新情報を得たい場合は、「Fido」「Retention Plan」でネット検索ると最新情報を見つけることができると思います) このサイトを参考に、Fidoのカスタマーサービスに、 「200 mins Fido to fido, unlimited weekend and evening, start from 5pm, call display, voice message, free 2500 text messages, I don't want to pay system access fee and 911, all

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

部屋の修理

部屋の修理

By
約半年前に、我が家で水漏れ騒動があったのですが、その時、ベースボードに水が染み込んでしまい、真っ白のベースボードが茶色く変色してしまいました。 そのため、マネージャーさんにベースボードの取替えをお願いしなくてはいけなかったのですが、ずっとベースボードの呼び名が分からず(日本語でもこの部分をどう呼ぶのか知らなかったため、調べることもできず)、修理しなくても生活に支障がないということもあり、ずっと放っていました。 先月、マネージャーさんと世間話をした際、ついでに、「半年前の水漏れの後に、壁と床の境目にある板が茶色くなってしまったから取り替えてほしいのですが、その板の呼び名が分からなくて、依頼のしようがなくて、ずっと放置してました」と笑っていたら、「板?ああ、それはね、“ベースボード”って呼ぶんだよ。取り替えなきゃいけないほど茶色いの?じゃ、今、他の部屋で改装工事やってるから、それが終わったら工事の人を君の部屋に向かわせるよ」と約束してくれました。 しかし、待てど暮らせど、全然工事の人が来てくれません。2週間経った時点で、マネージャー室に「工事の人、まだ来てくれないんですけど」と言いに行ったら、「ああ、ゴメン、ゴメン。他にも修理依頼がたくさん来てて、なかなか手が回せないんだよ。もうちょっと待って」と言われました。 そしてさらに2週間経った今日、やっと工事の人が我が家に来てくれました。 変色しているベースボードの場所を知らせ、ついでに、リビングの壁の修理(凹みを埋める&ペンキ塗り)と、シャワーカーテンポールの取替え(錆びていたから)と、バスタブの栓の取替え(栓が甘くて、水が溜まらなくなってしまったから)、も一緒にお願いしました。 今日はベースボード&シャワーカーテンポールの取替えと、壁の凹みを埋めるところまで終わりました。次回はベースボードを取り替えた際にめくれてしまった壁のペンキ塗りと、リビングの壁を埋めたところをやすりで平らにしてペンキを塗るとのことです。 「来週の月曜にまた来るからね」と言っていたけど、あまり信用できないな。「全ての修理が、今年中に終わるように」、と気長に構えていこうと思います。 (工事中、ポポはずっと私の足元に隠れてました)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

死後

死後

By
天国も、地獄も、 前世も、来生も、 魂や幽霊でさえも、 「自分の存在の消滅」を恐れる人間が頭の中で作った、ただの創造の産物だとすれば、 実際、人は死ぬ瞬間、意識を支え続けてきた“脳”の活動が止まった時点で、 自分の存在を、未来永劫失ってしまうのでしょうか?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

スゥースゥースゥースゥースゥースゥー・・・

スゥースゥースゥースゥースゥースゥー・・・

By
夕食後、まったりとネットをしていたら、彼氏が、「うっわぁ、何だこれ。見て見て!」と言いました。それは、彼氏のお気に入りの「面白画像サイト(中国語)」に載っていた画像でした。 (文章) 石室詩士施氏,嗜獅, 誓食十獅。 施氏時時適市視獅,十時, 適十獅適市。 是時,適施氏適市。 施氏視是十獅,恃矢勢, 使是十獅逝去。 施氏拾是十獅屍,適石室。 石室?,施氏使侍拭石室, 石室拭,施氏始試食是十獅屍。 食時,始識是十獅屍是十石獅屍。 試釋是事。 (発音) Shíshì shī shì shī shì, shì shī, shìshí shíshī. Shī shì shí shíshì shì shì shī, shí shí, shì shí shī shì shì. Shì shí, shì shī shì shì shì. Shī shì shì shì shí shī, shì shǐ shì, shǐ shì shí shī

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

スーパーにカエル

スーパーにカエル

By
T&Tで食用カエルが売られていました。 普通の食材のように、白身魚の隣に置かれていました。 心の準備ができていなかったので、カエルの足を見た瞬間、すごくびっくりしました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

震え寝

震え寝

By
最近ポポは、夕食後、私のパソコンのディスプレイ&キーボードの右横で眠ります。起きていたり、うとうとしている時は天使のようにかわいらしいのですが、 そのうちだんだん眠りが深くなると、 少しずつ目が開き、 いきなり震え出したりして、 本当に本当に怖いのです。 (動画のポポは目が開いていますが、これでも眠っています!) 一体、どんな夢を見てるんだか。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

エンジェル・キャット

エンジェル・キャット

By
超カワイイ! この猫、売ってくれないかな?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

彼氏の産休明け

彼氏の産休明け

By
彼氏の2週間の産休が明けて、今日から職場復帰となりました。 昨晩、娘の夜泣きで酷くて彼氏が十分眠れず、仕事に影響が出るといけないので、夜は「私+娘」と「彼氏」で別々に寝ようと提案したのですが、彼氏が「みんな一緒に居たい」と言うので、今まで通り、三人揃ってベッドルームで寝ました。 これまで、夜中の授乳のたびに彼氏を起こさないよう気を遣っていたのですが、どうやら彼は、どれだけ娘が大声で泣こうが、私が部屋の電気を点けようがベッドの上でゴソゴソしようが全く目覚める気配が無く、それは幸せそうにいびきをかいて爆睡しています。彼氏の睡眠不足を心配するのは杞憂のよう。今後もベッドルームで一緒に寝ることになると思います。 今朝、出社する彼氏を見送ったところ、早速、娘がギャン泣きしました。あらら。 今までは二人で役割分担をして娘の面倒を見てきたけど、今日から一人で全部やっていかなくてはいけません。大変だけど、頑張りたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

日加社会保障協定、日本→カナダへの年金期間の移行方法

日加社会保障協定、日本→カナダへの年金期間の移行方法

By
先月から、生命保険や年金について調べているのですが、どうしても、「日加社会保障協定(The Japan-Canada Social Security Agreement)」にある、 「日本からカナダへの年金期間の移行方法」 が、よく分かりませんでした。 今日、Service Canadaの近くを通る用事があったので、ついでに寄って、オフィサーに直接聞いてみたら、 「カナダの年金を受給できる権利のある人は、60~65歳で年金が欲しくなった時点で、『年金申請書(※注)』をオタワ(政府)に提出します。その申込書に日本の“社会保障番号(Social Securiy Number)”を書けば、カナダ政府が日本政府に問い合わせをし、移行できる年金期間を確認して、カナダの年金に追加します」 (※注 カナダに永住している日本人がカナダ政府に年金を申請する際はこちらの書類が必要となります→社会保障に関する日本国とカナダとの間の協定(PDF)) とのことでした。(「君まだ若いのに、老後のことを考えてるなんてえらいね」「若くないです。35歳です」「いや、35なら全然若いよ。年金受給までまだ30年あるじゃん。また分からなくなったら、30年後にまた来てね」とも言われました) でも、「日本に“社会保障番号(Social Securiy Number)”ってあったかな?」と思って、家に帰ってからさらにネットで調べてみたら、日本人は年金の申込書に“基礎年金番号”を書くということが分かりました。 在バンクーバー日本国総領事館主催 「社会保障に関する日本国とカナダとの間の協定」説明会 ちなみに私は、日本で国民年金を9ヶ月、厚生年金を86ヶ月支払っています。合わせて95ヶ月、7年11ヶ月です。 しかし、リンク先の記事を読むと、「日本の年金加入期間が月単位であるのに対し、カナダ年金制度の加入期間は1年を単位としている」とあります。となると、私の日本での年金は、カナダでは7年とカウントされてしまいます(11ヶ月分が消えてしまいます)。 だから来年、日本に帰国した際に、一ヶ月だけ国民健康保険に入って、移行できる年金期間を8年にしようかな、と考えています。 (注: このエントリの記事の内容は、2010年10月26日時点の情報となります。協定内容、年金申告方法など、将来変更される可能性があります。最新情報は、日本年金機構、外務省、Service CanadaのWebサイトでご確認ください)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

キャパシティ

キャパシティ

By
毎日、やりたいこと・やらなければいけないことがたくさんあり、それらを頑張ってこなそうとしているのですが、いつも、最終的に自分のキャパの壁にぶつかり、計画通り(自分の理想通り)に物事を進めることができません。 実際の例を出すと、 仕事では、がーっと作業していくうちに、アウトプットし過ぎて頭が疲れ&身体的にも疲労が溜まり、「今日はこれ以上無理」という限界地点に達するし、 語学の勉強では、ある程度やり進めると頭が飽和状態になって、「今日はこれ以上やっても何も頭に入らない」という限界地点に達するし、 本を読むのも、映画を観るのも、「飽き」で終えるのではなく、「今日はこれ以上のインプットは無理」という「限界」を感じて終わらせているような気がします。 「ああ、もっと自分のキャパが大きければ、“生産量”も“入力量”も“処理量”も増やすことができるのに」 と、思うのですが、 いい加減、35年も生きていて、理想ではない本当の自分、というか、自分の能力の限界も分かっているので、 一日にあまりたくさん詰め込み過ぎず、「自分のキャパ」を考えて計画を立てられるようになりました。 でも、 「限界」を気にせず計画し、それらをこなすことができたら、どんなにいいことか。 物事がいつも「自分の限界」に打ち切られてしまうことが、とても歯がゆいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

おしゃべりポポ

おしゃべりポポ

By
ポポを飼いたての頃、「猫の育て方」という本を読んだら、 「猫は、飼い主の言っていることを理解することはできませんが、飼い主が自分に話しかけてくれていることはよく理解しています。猫にたくさん話しかけてあげましょう」 と書いてあったので、なるべくポポに話しかけるようにしていたら、 すっかり、“よく喋る猫”に育ってしまいました。 気分次第なのですが、 私が「ポポ」と名前を呼ぶと 「ブルニャーン」と返事をしたり、 「今日は寒いね、雨降りそうだね」など、ちょっと長めに話しをすると 「ニャッ、ニャッ」とあいづちを打ちます。 何か言いたいことがあるのか、たまに 「マウマウマーーーン」とか「フルニャ?」の時も。 このエントリのYouTubeは、ポポがベランダにスズメが止まっているのを見付け、窓ガラスを挟んだすぐ近くに鳥(獲物)がいることに興奮して「ニャッ、ニャッ、ニャッ」(←猫を飼っている人にはお馴染みの声ですよね)から、知らぬ間に私が背後にいることに驚いて「ブルルルルニャーーン(うわっ、後ろにいたの?)」と言っているところです。 本当に、よくしゃべるのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Adobe Premiere覚え書き

Adobe Premiere覚え書き

By
久しぶりにYouTubeにアップロードする動画を作ろうと、Adobe Premiere(Ver. 2.0)を立ち上げたら、使い方をすっかり忘れてしまっていて、また(いつものように)彼氏に頼ってしまいました。 家の中に優秀なシスアドがいるから、ついつい何でも甘えてしまいます。 ダメだ、ダメだ。自分で覚えられることは覚えないと! ということで、Adobe Premiere覚え書きです。 ★ 新規プロジェクト設定(変更箇所) 編集モード: デスクトップ フレームサイズ: 640横 480縦 4:3(FinePixF31でムービーを録画した場合) ピクセル縦横比: 正方形ピクセル(1.0)(FinePixF31でムービーを録画した場合) (その他設定は、エントリ画像参照) ★タイムラインの表示を伸ばすには、「Alt」+マウスのスクロール ★映像を切るのには、レーザーツール ★音量調整 タイムラインの中の「Video」に入っている映像を右クリック→オーディオゲイン→ノーマライズ、もしくは数値調整 ★ムービー保存 ファイル→書き出し→Adobe Media Encoder

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

新しいケアカードが届きました

新しいケアカードが届きました

By
先々月、ビクトリアのMSPオフィスにMSPのステイタスを移民に変更する申し込みをしたのですが、今日、新しいケアカード(MSPカード)が家に届きました。約7週間かかりました。 今月初めの請求書で、10月からステイタスが一時滞在者から移民に変更されたのは確認できていたのですが、(有効期限表記のない)新しいカードが待てど暮らせどなかなか届かず、ちょっと心配になっていました。 「ビクトリアのMSPオフィスに問い合わせの電話をした方がいいのかな」と思ったけど、請求書を見る限り、MSPナンバーが前の番号と同じで、もしケガしたり急に病気になったりして医者にかからなくてはいけない状況になっても、(ナンバーが同じだから)前のカードを提示して理由を説明すれば使うことができるだろう、と思い、何もせずに新しいカードが届くのを待っていたところでした。 新しいCareカードは、前のカードとは違って有効期限がありません。 これからずっとこれを使っていくことになるので、失くさないように!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

PRカードが届きました

PRカードが届きました

By
今日、PRカードが家に届きました。 先月21日にランディングし、その際、ボーダーのオフィサーに「8週間ほど待ってね」と言われたのですが、その通り、ほぼ8週間で届きました。(カードの発行は10月5日、有効期限は5年後の2015年10月5日です) 移民申請期間が長く、その間に証明写真を3回、各自合計7枚提出していたのですが、PRカードに使われたのは、パスポートリクエストの際にパスポートと一緒に送った、最新版の写真となりました。 (加齢のためか、申請中にみるみる顔がしぼんで(やつれて)、3年半前の申請時に提出した写真と今と顔(の印象)が違います。最新版が使用されてよかった) 誕生日付きのカードサイズのIDで、財布に入れて持って歩けるのがとっても嬉しいです。 これまで、リカーストアに行く際はパスポートを持っていっていたのですが、たまにパスポートを忘れた時に限ってセキュリティに呼び止められ、店からつまみ出されることもあったのですが、今後は、PRカードを財布に入れっぱなしにして、必要な時にさっと見せることができます。カードサイズのフォトIDが手に入って嬉しいです。 なお、彼氏は、2年経ったらすぐ市民権を申請する予定です。 私は、日本政府が二重国籍を認めないため、今後は日本国籍を保持しつつ、永住権を更新し続けるつもりです。 台湾人の友達に会うたび、「ははは。日本人は二重国籍持てないんだ。カナダの市民権、申請できないんだ」と、哀れんだ目で見られるのがくやしいです。日本もそのうち、きっと、きっと・・・・!! さて、これで晴れて日本に一時帰国することができるようになりました。 今から航空券を手配するので、帰国は年明け(の繁忙期が過ぎてチケットが安くなった頃)になると思います。 久しぶりの日本! 新鮮な魚貝類が食べたい!卵かけご飯が食べたい! 帰国が待ち遠しいです

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

オフィス閉鎖

オフィス閉鎖

By
彼氏のゲーム制作会社の不遇が続き、資金繰りが苦しくなって家賃が払えなくなってしまったため、オフィスを引き払うことになりました。 パブリッシャー用の営業企画書やデモなどは出来上がっているので、これからは社長が自宅から営業をかけていくということです。オフィスの荷物(机やコンピュータなど)は、とりあえず社長と副社長の家の倉庫に保管し、パブリッシャーからゲーム制作のプロジェクトが契約できたら、再度新しいオフィスを借りて会社を再開させるということです。 今日は朝から、社員全員&その家族も動員して、引越し作業(荷造り、運び出し、掃除)をしました。 夜になり、空になったオフィスと見たら、なんだかもの悲しい気分になりました。最初の仕事が取れ、みんなで祝杯を挙げた時のことが、まるで幻のよう。2年半でこんなことになるとは。 彼氏はこれまで、他社への転職活動を制限されていたのですが、オフィス閉鎖によって、社長より「転職活動OK」をもらうことができました。 Whatever has happened, we must move on. 夜、くたくたになって家に帰った後、彼氏と今後のことについて話し合いました。 彼氏が少し落胆してしまい、その気持ちはまあ分かるけど、でもこれで自由になれたのだし、閉鎖前に永住権が取れたのでまだよかった、と私は思っています。現状は決して楽観できるものではないけれど、ビザの制限も、転職の制限も無くなった今、未来は自分たち次第でどうにでもすることができるのだから、今後は、誰かに何かを期待するのを止め、「自分が行ったことのみ、何かを得ることができる」という意気込みで、もっとアグレッシブに頑張っていこう、ということになりました。 No pain, no gain. いつか、今日のことをプラスに捉えることができる日が来ますように。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

実際の色

実際の色

By
先週末にKick-Ass、今週末はIron Man 2と、2週連続で立て続けに“アメリカンコミックムービー”を観ました。 2本とも、観た後、映像の色の鮮やかさが強烈に印象に残り、ふと、 「現実世界の色はここまで鮮やかかな?それとも、家のTVの色調整がキツイのかな?」 と、考え込んでしまいました。(TVの色調整は私の好みで、あまり鮮やか過ぎず、なるべく現実世界の色に合わせてあります) 実際は、現実世界の色はここまで鮮やかではなく、撮影した映像の色を鮮やかに加工してあるようです。両方とも、上映は今年(2010年)。色を鮮やかにするのが、最近の傾向なのでしょうか。それとも、コミック原作の映画だからそれらしくするために鮮やかにしているのでしょうか。 どうして「色」について拘りがあるのかというと、私のカメラは3年前に日本帰国の際に買ったコンパクトタイプのデジカメなのですが、色の記録にあまり優れておらず、撮った写真はどれも色が薄いのです。また、日差しが強いと青みが出たり、屋内では気まぐれに黄みが出たりしてしまうのです。 そのため、いつも、写真をカメラからコンピュータにインポートしたら、すぐにトーンカーブで色修正をするようにしています。その際、「写真を撮るときに、実際に自分の目で見た被写体の色は、どうだっただろう?」と記憶を辿って色を思い出し、その色になるべく合わせるようにしています。 いつも迷うのが、「実際に見た色は、どこまで鮮やかだったか」ということ。色調整は、やり過ぎると写真に現実味が無くなってしまうし、やらなさ過ぎると古いTVドラマのような色になってしまいます。 そんなこともあり、普段から「色」を注意深く見るクセが付いてしまいました。だから、Kick-AssとIron Man 2を観た後に、「うーん」と考え込んでしまったのでした。 彼氏が言うには、「HDクオリティを家のTVで観るから、色が鮮やか過ぎてしまうんだよ。これが映画館で上映されたら丁度いい色になるんだと思うよ」というとこでした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

新SINカード

新SINカード

By
新しいSINカードが届きました。 「750」始まりの、期限なしカードです。 申し込んでから届くのに、2週間ほどかかりました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

初めての自力整体

初めての自力整体

By
私は、仕事やブログでコンピュータの画面を見ている時間が長く、元々肩こりがひどいのですが、最近さらにますますひどくなってきたため、自力整体に挑戦してみることにしました。 先月、バンクーバーでいくつか自力整体の教室を開いている先生に問い合わせをしてクラスを予約し、今日、最初のクラスに参加しました。 1時間半の間、自分の体重を利用して、体のあちこちをストレッチしました。思ったよりよく動き、ハタヨガよりもハードな印象を受けました。 初日の感想は、・・・まだよく分かりません。 きっと、まだコツを掴んでいないからかな。 ヨガも、最初はよく分かりませんでしたが、やればやるほど段々面白くなってきました。自力整体も、続ければきっと面白さが分かってくると思います。 楽しくなるまで、続けていきます。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

舐め回すように見るべき

舐め回すように見るべき

By
昨日の食事会で、弁護士に、「mayに日本人女性の代表として聞きたいことがある」と言われました。 この弁護士は、日系4世です。カナダで生まれ育ち、両親がすでに日本語を話すことができなかったため、自身も全く日本語を話すことができず、日本は自分の新婚旅行で一度行ったことがあるだけです。だから、日本は祖国でありながら、外国のようなものらしいです。なので、たまにバンクーバーで見かける、日本から来た日本人の行動に(カナダ人的な視点で)疑問を持つことがあるらしいのです。 弁護士の質問というのは、 「なぜ、日本人女性は、街でセクシーな男性を見かけても、舐め回すように見ないのか?」 でした。 「だって、日本では他人を舐め回すように見るのは無礼(rude)だから」 と答えたら、 「北米ではね、女性はカッコいい男性を見かけたら、舐め回すように見るべきなんだよ。男はね、女性がそう見てきたら“ナンパOK”と判断して、その女性に声を掛けることができるんだ。でも、日本人女性は、カッコいい男性を見てもすぐ目をそらす。見て見ぬ振りをする。これはいけない。男は女性が自分にサインを送ってくるのを待ってるんだ。舐め回すように見ることが、そのサインなんだ。だから女性は、街で好みの男性を見掛けたら、ねっとり舐め回すように見るべきなんだ!」 と熱弁していました。 そうか、そうなのか。知らなかったです。 というか、弁護士さん、私が彼のクライアントでなくなったからなのか、すっかりキャラが変わってる!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

祝杯!

祝杯!

By
今日は、「永住権取得!打ち上げ食事会☆」と称して、お世話になった移民弁護士を招待し、私と彼氏、そしてこれから移民申請する彼氏の同僚の日本人の男の子も誘って、北の家Guu男前で一緒にご飯を食べました。 弁護士はまだ仕事が残っていて、ご飯を食べた後にオフィスに戻らなければいけないということで、アルコールは一切飲まなかったのですが、彼氏と私と同僚の男の子は、がっつりビールを飲みながら、弁護士オススメのメニューに舌鼓を打ちつつ(北の家Guu男前は弁護士のお気に入りのお店なのです)、いろいろな話に花を咲かせました。 弁護士に言わせると、今回の私たちの移民申請は、審査経過が異例中の異例で、「僕の移民弁護士としての11年のキャリアの中で、一番難しく(most difficult)、油断ならない(and trickiest)ケースだった」ということでした。 担当オフィサーは、まるで「申請者を振り回して楽しんでいるかのように」何度も追加書類をリクエストし、こちらが要求された書類を送り返すと、(のんびり数ヵ月後に)書類の内容を否定するメールを送り返し、でもそのメールの最後には「送られてきた追加書類を評価することはできないけど、もし、○○について証明できるものを送ってくれたら考えてみてもいいよ(イコール、これが再追加書類リクエスト)」という一文を付け、「オフィサー自身、却下する気満々なのだけれど、なぜかすぐ却下せずに、審査をじらして楽しんでいるかのようだった」とのことでした。 「でも、最終的に永住権が出て本当によかったよ。だって、審査が一人の担当オフィサーからチーム編成になったとはいえ、最初から関わっている担当オフィサーがそのチームのチーフ的な役割をするから、やはり彼の判断ひとつでいつでも却下できる状態だったからね。その彼が、最終的にパスポートリクエストをOKしたのだから、これはもう大勝利だよ!」とのことでした。 それから、弁護士の仕事の話になったのですが、彼の弁護士事務所の同僚が受け持ったケースにこういう事があったそうです。 「あるカップルの一人がカナダ人で、パートナーに永住権を与えたくてファミリークラスで申請したのだけど、移民局が彼らの婚姻を偽装結婚だと疑い、申請を却下してしまったんだ。それにカップルは激怒し、すぐさま移民局に異議申し立てをしたのだけれど、その時に“この婚姻は偽装ではない”という証拠として送ったものが、なんと、 『二人がHしている写真』 だったんだよ。顔が明確に分かり、行為もフェイクじゃなくて本物だと分かるようなものを。さすがに移民局もこれを突きつけられたら、偽装結婚とは言えなくてね・・・」 お酒も入っていたので、そこでみんなでゲラゲラ笑い、話しはそのうちどんどん移民とは全く関係ない(恋愛話)方向へと盛り上がり、楽しい夜となりました。 もう私たちの移民申請は終わってしまったけど、この弁護士はバンクーバーの日系人社会の中でいろいろ貢献している人なので、私が日本人である限り、今後も何かと関わっていくことになると思います。この方は、私にとって恩人のようなものなので、この先、何年、何十年経っても、たまに会って近況報告がてら一緒にご飯を食べていけたらいいなぁと思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Windows7で中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法

Windows7で中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法

By
OSをWindows7に変えてから、中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法が分からなくてずっと困っていました。 彼氏に聞いても、「Google Pinyin(※注)」を教えてくれるだけ。でも絶対、Windows7の中に繁体字をピンインで入力するシステムが入っているはずだと思って、その設定方法をずっと調べていました。 (※注) Googleが提供しているピンイン入力システムです。リンク先の「下載谷歌拼音輸入法」をクリックすると、システムをインストールすることができます。 ネットで日本語と英語で検索しても答えが見つかりません。そのため、彼氏の力を借りて、中国語で「請問有人知道該如何在我系統上安裝 "拼音輸入法(繁體)"?」とネット上に投稿したら、親切な台湾人の男の子が、 「台湾人は、ピンインじゃなくて“バ・パ・マ・ファ”使ってるから、“中国語(台湾)”でピンイン入力を設定することはできないと思うよ。大陸の中国語を設定してから、漢字の変換方法を繁体字に変えればいいんじゃない?」 と、このリンクを教えてくれました。 そして、このYouTubeの動画を参考にして設定したら、とうとうWindows7で中国語(繁体字)をピンインで打てるようになりました。 ここでその設定方法を説明したいと思います。 ① 「コントロールパネル」→「地域と言語」→「キーボードと言語」→「キーボードの変更」で「追加」をクリック ② 中国語(簡体字、中国)の(キーボード)「簡体字中国語 - Microsoft Pinyin New Experience 入力スタイル」を選択 ③④ タスクバーの言語アイコンを「JP」から「CH」に変更 ⑤ 言語アイコンの7個右横の「Option Menu」アイコンをクリック ⑥ 出てきたメニューの一番上の「Options」をクリック ⑦ 「Advanced」タブを選ぶ ⑧ Character Setの「Traditional Chinese」にチェックを入れる ⑨⑩ あとは、中国語(繁体字)を入力する際、言語アイコンを「JP→CH」、「英→中」に変更することで、ピンインで中国語(繁体字)が入力できるようになります。 漢字変換時、簡体字と繁体字両方出てきます。その際、繁体字を選んでいけばOKです☆

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

MSPのステイタス変更

MSPのステイタス変更

By
おとつい、SINナンバーを変更しにシンクレアセンターへ行った際、オフィサーに、 「SINナンバーの変更が終わったら、次は今月末で切れるCareカードを更新しないといけないのだけど、どうやって更新すればいいですか?」 と質問したら、 「Careカード・・・MSPのことね。私はやり方知らないから、この申請書の一番下に載っている電話番号に問い合わせしてみて」 と、MSP Application for Enrolment(リンク先はPDFファイル)をくれました。 次の日、問い合わせ先番号に電話して、「BC州にずっと住んでいます。すでにCareカード持ってます。でもそのCareカードは、今月末で期限が切れます。先週、ランディングが終わったので、Careカードを期限なしの移民用に変更したいのですが、どうすればいいですか?」と聞いたら、 ・カバーレター(「Careカードを期限なしの移民用に変更したい」と説明) ・パスポートのIDページのコピー ・PRビザのコピー ・ランディング時の入国スタンプのコピー ・Confirmation of Permanent Residenceのコピー を、ビクトリアのMSPオフィスに郵送するように、と言われました。(「MSP Application for Enrolment」は、新しくBC州に移住してきた人用の申請書だから、混乱を避けるためにこれは使わないように、とも言われました) 早速、全ての書類を準備して、今日、ビクトリアのMSPオフィスに書類を郵送しました。 どのくらいで新しいCareカードが届くかな? MSPの番号は変わるのでしょうか?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

SINナンバー変更

SINナンバー変更

By
今日は、今月で期限切れになってしまうSINナンバーを永住者用(期限無し)に変更するために、シンクレアセンター4FのService Canadaに行きました。 彼氏が朝の10時までに出社しなきゃいけないため、少し早めに、Service Canadaが開く朝9時の5分前に行ってみたら、すでにオフィスは開いていて、3人ほど先に申請に来ている人がいました。受付を済ませ、15分ほどでオフィサーに名前を呼ばれました。(朝一に来ても、15分待たされてしまいました) オフィサーとやり取りをしている時、私はSINカードを持ってくるのを忘れてしまったことに気付きました。それをオフィサーに伝えたら、別に無くても大丈夫とのことでした。私は1999年にSINカードを発行し、2005年に再発行しているのですが、そういえば、2005年の再発行の時も古いSINカードを持ってくるのを忘れてしまった記憶があります。でも毎回、父親と母親をオフィサーに伝えれば、問題なく発行してもらえています。 オフィサーに先日ランディングを済ませたことを言い、パスポートを見せ、Confirmation of Permanent Residenceとランディングの際の入国スタンプを見せました。オフィサーも移民のようで、「(Confirmation of Permanent Residenceを見ながら)これを得るのに、どのくらいかかった?」と聞かれ、「3年半です。長かったです」と言ったら、「あら、3年半だったら短い方よ。国外申請で5年7年ってざらにいるんだから」と言われました。 そして父親と母親の名前を言い、新しいSINナンバーが発行されました。古いSINナンバーは、彼氏「918」、私「913」で始まっていたのですが、新しいナンバーは二人とも「750」始まりになりました。 さて、明日はCare Cardの更新をしないと。(Care Cardも今月で切れてしまうのです) 忙しいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ジャーマンポテトパン

ジャーマンポテトパン

By
火曜日は、水・木分のパンを作る日! 今日は、ジャーマンポテトパンを作りました。 レシピ (パン生地) ┏ 強力粉 220g ┗ 中力粉 30g (または強力粉250g) ・砂糖 20g ・ドライイースト 3g ・塩 3g ・水 150~155g(天気と湿度によって調節) (具) ・ポテト ・玉ねぎ ・ハム ・冷凍コーン ・バター、塩、こしょう ・ピザ用チーズ 1次発酵を終えた生地を四等分にし、それぞれを丸く伸ばして真ん中にジャーマンポテトを乗せ、パンが四角くなるように四ヶ所だけ綴じます。 パンを鉄板に乗せて、綴じの部分にピザ用チーズを乗せてから、2次発酵。発酵が終わったら、200度のオーブンで18分30秒焼いて完成。 しかし、2次発酵でイーストが発酵し過ぎて、焼き上がりはパン生地が完全に閉じてしまいました。(四ヶ所綴じの意味がない) ベンチタイム(発酵)は、オーブンにお湯を張ったボウルを入れて行っているのですが、たまに発酵し過ぎてパンが膨らみ過ぎてしまいます。 昔、ミスタードーナツでキッチンのバイトをしていたのですが、その時は、毎日、気温、湿度、そして粉の温度を測って、それに合わせて水の温度を調節してドーナツ生地を作っていました。温度調節を間違えると、べっちゃっとしたドーナツになったり、膨らみ過ぎて穴がないドーナツになってしまい、店長に「粉モノを作る時は、生地の温度調整が命だ。温度を間違えると失敗するよ」と教えられたのを思い出しました。 とりあえず、もうちょっとイースト菌をうまくコントロールできるようにしないと。試行錯誤していきます。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ツナ・マヨ・オニオン・ロール

ツナ・マヨ・オニオン・ロール

By
今日、月・火の分の彼氏のお昼のお弁当代わりのパンを作ろうとしたら、彼氏から「おかずパンじゃないと、ご飯代わりにならない。クリームを使った甘いパンはやめて」と、言われました。 (クリーム系パンに使う「カスタードクリーム」は、通常家にある材料(卵・牛乳・小麦粉)で作ることができます。あまりにも頻繁に作っていたから、飽きてしまったようです) おかずパンは、材料を事前に揃えなければいけないので面倒くさいのですが、本人が嫌だと言うなら、仕方がないです。そこで今日は、先週、友達に教えてもらったツナロールパンを作ることにしました。 レシピ (パン生地) ┏ 強力粉 220g ┗ 中力粉 30g (または強力粉250g) ・砂糖 20g ・ドライイースト 3g ・塩 3g ・水 150~155g(天気と湿度によって調節) (具) ・ツナ缶 ・冷凍コーン (巻く前にレンジで30秒) ・玉ねぎ (巻く前にレンジで30秒) ・マヨネーズ ・ピザ用チーズ (できればベーコンも入れたかったのですが、冷蔵庫にベーコンが無かったので、今回はベーコン無しにしました) 1次発酵を終えた生地を四角に伸ばし、玉ねぎ→ツナ→コーン→マヨネーズの順に乗せ、巻いてからカットし、鉄板に乗せて、さらにロールの上に玉ねぎとピザ用チーズを乗せました。 実は、焼けたマヨネーズの味があまり好きでなく、これまでパンにマヨネーズを使うのを避けていたのですが、友達の家でロールパンの中にマヨネーズを入れたら、マヨネーズは全然焼けておらず、ツナやオニオンにコクが出て美味しくなっていたので、今回もマヨネーズをロールの中に入れました。(ツナロールのレシピの中には、ロールの上にマヨネーズをかけるレシピがありますが、ロールの上にマヨネーズを乗せるとマヨネーズが焼けてしまうので、パン生地の中に巻き込みました) 形成した生地を2次発酵をさせ、オーブン200度で18分30秒焼いて完成。焼きあがったパンは、見た目も実際の味も、とっても美味しかったです。 今まで、具は包んでばかりだったけど、ロールパンの方が作るの簡単! 今後はどんどん巻いていきます。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ランディングしました

ランディングしました

By
車を持っている友達に協力してもらって、今日、ランディングをしてきました。 予定では、国境(Peace Arch)に行ってランディングだけ行うつもりだったのですが、友達が「せっかくだから、シアトルのアウトレットモールに行こうよ!」と言うので、ちょっと早めの朝8時にバンクーバーを出発しました。 土曜日の朝ということもあり、Peace Archのアメリカゲートは、カナダ側からアメリカに入国する車で渋滞していて、ゲートに着くまでに1時間もかかりました。でも、ゲートのアメリカのオフィサーはとてもフレンドリーで、私たちが日本人&台湾人ということを知ると、「ニージュー・ザイ・ナアリ(你住在哪裡?)」「ドコ・スンデマスカ(どこ住んでますか)?」と中国語と日本語で質問してきました。その後、建物の中に移動してI-94Wを発行してもらったのですが、そこでは、以前、日本の青森に住んでいたというオフィサーがいて、「僕、日本語喋れるよ」「十和田湖、超キレイだよね」と、またもや親切に対応してもらえました。 アウトレットモールで、私はSketchersのシューズ(バンクーバーで$80のシューズがモールでは$30。激安!)を買い、その後寄ったBest Buyで友達がDysonの扇風機を買いました。 国境に戻ったのは、午後4時半。カナダのゲートでは30分ほど渋滞に引っかかり、ゲートのオフィサーにアメリカで買った物の申告とランディングをしたいと伝えました。税関申請とランディング手続きのために建物の中に移動したのですが、ランディングの手続きはてっきり別室で行われるものだと思っていたら、税関のカウンターで、税関申請とランディング手続きを同時に行うことになりました。 手続きは、PRカードの送り先の住所をオフィサーに伝え、サインをして、あっという間に(ものの5分で)終わりました。(ランディングに「Proof of Sufficient Funds for Settlement」が必要だということで、銀行の残高証明を持っていったのですが、口頭申告でOKとなり、せっかく用意した銀行の残高証明を見てもらえませんでした) そして、税関申請なのですが、なぜか申告自体を免除してもらえました。(Dysonの扇風機($300)の買い物をした友達は「税金かけられなくて、ラッキー」と喜んでいました) というわけで、無事、ランディングを終えました。PRカードは、8週間ほどで家に郵送されるとのことです。 (友達の車の中で、ずっとFinding NemoのDVDを観てて、国境の渋滞も全然苦になりませんでした。これから、これから、Finding Nemoを観るたびに、ランディングを思い出すんだろうな)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

初ホームベーカリー

初ホームベーカリー

By
今日は、最近、ウィスラーからバンクーバーに引っ越してきた友達の新居に遊びに行きました。 もちろん、お互いの近況報告やいろいろ話したいことが山ほどあったのですが、一番の目的は、彼女が持っているパナソニックのホームペーカリー(SD-BMS101)! 今年の春から「彼氏のお弁当に」とパンを作り始め、今では2日に一度のペースでパンを焼いています。しかし、まわりにパンを作る友達がいなくて、手作りパンのレシピとか、ベンチタイムの生地の置き方とか、形成の仕方とかを、ずっと誰かと情報交換したいなぁと思っていました。 そんなところに、数日前、彼女が「日本の実家からホームベーカリーが届いて、今、パン作りに夢中」と話していたので、「ぜひ、そのホームベーカリーを見せて!一緒にパン作りをしよう」と私からお願いして、彼女の家に遊びに行くことになりました。 私が何度もホームベーカリーのことを彼女に聞いていたからなのか、なんと彼女は、私が来る前にドライフルーツ入りの食パンを焼いていてくれました(感激!)。そして私も、そのホームペーカリーを使ってパンを作らせてもらいました。 まずは、ホームペーカリーの説明書に載っているバターロールのレシピを参考に、 強力粉 280g バター 50g 砂糖 25.5g スキムミルク 12g 塩 5g 卵 25g 水 150ml ドライイースト 2.8g をホームベーカリーにセットして、「スタート」ボタンを押します。すると材料の撹拌が始まります。約1時間後にパン生地が出来上がります。その生地を取り出し、彼女おすすめのツナベーコンロールとバターロール、あんパンを作りました。 生地を形成する時、生地がもっちりするわりには手にくっつかなくてビックリしました。手でこねても、しっかりねれば、ここまでもっちり&伸びる生地になるのでしょうか?それともバターを50gも入れているから?(私のレシピはバターがこれより少ないです) パンが焼きあがったら、すぐに焼きたてのパンを食べました。感動するくらい美味しかったです。 私も、ホームベーカリーが欲しいです。「夜寝る前に材料をセットすれば、朝、焼きたてパンが食べられる」だなんて夢のよう。今度、日本に帰国した際に、買っちゃおうかな。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

かゆみ止めムヒ in Vancouver

かゆみ止めムヒ in Vancouver

By
彼氏は元々皮膚が弱く、夏は汗で、冬は乾燥で皮膚がかゆくなるようで、いつもどこかを掻いています。 あまりボリボリ掻いてばかりいるので、私が日本から持ってきた「かゆみ止め(液体)ムヒ」を貸したら、「気持ちいい」「掻かなくてもい~」ととても気に入り、ムヒが手放せなくなってしまいました。 そうして、私が日本から持ってきたムヒはあっという間に使い切り、去年、私の両親がバンクーバーに来た時に一緒に持ってきてもらったムヒも、とうとう今月始めに使い切ってしまいました。 新しいムヒを買わなくてはいけませんが、バンクーバーでムヒが売っているところを見たことがありません。「ムヒを日本から取り寄せようか、それとも、eBayから買おうか・・・」と悩んでいたら、知り合いが、「日本のかゆみ止めムヒなら、“MOPIDICK”という名前で、広東系の薬局で売ってるよ!」と教えてくれました。 広東系と言えば、Richmond。そこで週末、RichmondのAberdeen Centreに行き、漢方薬のお店をチェックしてみたところ、あっちこっちでMOPIDICKが売っていました。値段は$6.99。早速一本買いました。 使い心地は日本のムヒと全く同じで、スーッとしてとても気持ちいいです。 ムヒの第一の愛用者の彼氏はというと・・・、「MOPIDICK!あはは!MOPI....DICK!形もなんとなくDICK!ナイス・ネーミング!」と、えげつないことで喜んでいました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ESTA

ESTA

By
今週の土曜に、カナダ移民の最終プロセス、ランディングを予定しています。そのため、バンクーバーからアメリカの国境まで行くのですが、ESTA(電子渡航認証、Electronic System for Travel Authorization)が必要なのかどうか調べてみました。 結局、カナダを出国してから、アメリカには入国せず、そのままカナダに再入国するのと、陸路を使う(※注)ということで、ESTAは必要ないことが分かりました。今回、ESTAについて調べていて分かったのですが、来月9月8日以降、ESTAを申請するのに手数料(US$14)がかかるようになるということを知ることができました。 (※注) (2010年8月時点において)陸路を使ってアメリカに入国する場合は、ESTAは必要ありません。 来年の年明けに日本帰国を予定していて、その際、もしかしたらアメリカ経由便にするかもしれません(アメリカ経由便の方が安いからです)。だから、今のうちにESTAを取っておくことにしました。 米国政府のESTAサイトにアクセス ↓ 名前や誕生日、パスポートナンバーなどの個人情報を登録 ↓ 渡航情報(航空会社、便名)と米国滞在中の住所は空欄にして(まだ分からないから)、 ↓ I-94Wを取得する際と同じ質問(伝染病にかかっているか、有罪判決を受けたことはあるか、など)に答えて、「(次へ)」クリック ↓ この画面が出てきました これが渡航認証許可になるようです。拍子抜けしてしまうほど、簡単にESTAが取得できました。 今後、もしアメリカに行く予定のある人は、申請料が無料のうち(来月9月7日以前に)にESTAを取っておくといいと思います。有効期限は2年です。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Outdoor Movie Night in Yaletown

Outdoor Movie Night in Yaletown

By
今日は、Fresh Air Cinema主催のOutdoor Movie Nightに行ってきました。(Yukoちゃん、教えてくれてありがとう) 場所は、オリンピックの時にLiveCity Yaletownの会場にもなった、David Lam Parkです。 (この公園は、オリンピック中は芝生を剥がしてその上にイベントパビリオンが建っていたのですが、オリンピック後、半年ほどかけてまた芝生の公園に戻りました) スケジュールでは、今日は公園の芝生の上にバルーンの巨大スクリーンを張って、Back to the Futureを上映するとのことでした。Back to the Futureは大好きな映画なので、彼氏に「観に行こうよ」と言ったら、「Back to the Futureなら、うちにディスクあるじゃん。映画は、家でパンツ一丁でゴロゴロしながら観るのが一番楽しいんだよ。人がいっぱい居るところになんか行きたくない」とゴネるので、それを無視し、彼の首根っこを掴んで、(夕食代わりの)お弁当を持って、いそいそと出掛けました。 映画が始まる40分前に会場に到着したのですが、すでに200~300人くらいの人が各々芝生の上に敷物をひいて映画が始まるのを待っていました。「来るの遅すぎたかな?」と思ったのですが、前の方のスクリーン右側に、2人分にちょうどいい小さな空きスペースがあったので、そこに座ることができました。 花火にしてもそうですが、始まる時間より早く来て、お弁当を食べながらイベントが始まるのを待つ時間が大好きです。なんか、ピクニックみたい。今日のお弁当は、T&Tの飯團(White Sticky Rice Roll)。飯團を食べるのは久しぶりです。もち米、美味しい! そして、映画。Back to the Futureは、これまで何度も観ているのですが、観るたびにこのシーンに胸を打たれます。 Martyの父、Georgeが、車の中にMartyとLorraine(Martyの母)が居るものだと思ってドアを開けてみたら、なんと、いじめっ子のBiffも中にいるのです。打ち合わせと違っているのでGeorgeは慌てるのですが、明らかにBiffがLorraineを襲っているところであるため、Loraineを助けるために、Georgeはブルブル震えながらBiffに抵抗します。 George:  Hey you, get your damn hands off her. (おい、お前。その汚い手をどけろ) Biff:  Just turn around, McFly, and walk away. (うるせえ、マクフライ。向こう行ってろ) George:  ...No, Biff. You leave her alone. (・・・イヤだ、ビフ。彼女から離れろと言ってるんだ) この勇気が後にGeorgeの自信につながり、ゆくゆくはGeorgeとその家族全員の運命をいい方向に変えていくのです。(いざという時、勇気を持って行動することって大切だということを教えてくれます)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

5th Anniversary

5th Anniversary

By
彼氏と同居して、今日で5年となりました。 気分的には「もう5年?!」って印象です。あっという間でした。 5年前、「うちのアパートの方が安いよ?一緒に住もうよ」と彼氏に誘われ、「お金が節約できるのなら」と承諾したのが運命の分かれ目だったのか(それとも付き合った時点が運命の分かれ目だったのか)、気付いたら永い付き合いになってました。 5年も経つので、出会った頃の恋心なんかは随分薄れてしまったけど、ずっと一緒に居た分、異性としての魅力もさながら、人間としての魅力がさらに見えてきた気がします。 生身の私の彼氏を知っている人なら分かると思うけど、 彼は、オタクで、気が弱くて、人と争い事を絶対起こすことなく、 本当にうまく人と人との間を渡り歩いているように見えます。 でも、実は「流す力」がすごくて、他人に腹を立ててもそれを当人にぶつけることなく、 すぐ許したり、すぐ水に流したり、 また、不条理を目の当たりにしても、それを飲み込み、割り切り、「でもそんなんばっかりじゃないよ~」と言って、すぐ物事の明るい面に目を向けたり(look at the bright side)と、 まさに、「しなやかさは強さ」を体現するような性格なのです。 さらに言うなら、その「しなやかさ」は無敵レベルで、 何があっても、「怒らない」、「抵抗しない」、そして、見事に「流す」。 私はそんな彼氏の性格から、いい意味で影響を受けることができました。 というのは、私は今まで人生の中で、自分の理想を求め続け、自分の行きたい方向にのみ進んで来て、ある意味、「わがままな」人生を送ってきたから、 物事が思い通りに行かないと「ジレンマ」を感じてしまったり、 何とか自分の思う方向に持って行けるように抵抗したりしていました。 でも、そうして自分の希望に固執すればするほど、それに自分自身がんじがらめになって、 結局、強いストレスを感じてしまっていました。 いつの頃からか、彼氏の無敵の「しなやかさ」に気付き、 ジレンマを感じた時は、彼氏にどう思われてもいいから、胸の内を全て吐き出すようにしました。 時には「考え過ぎだよ」、時には「そう思うのは自然だよ」、 でも締めくくりは、 「他人を自分の思う通りにはできないだろうし、状況を自分の思う通りに変えることができないのなら、抵抗するより、その“流れ”を利用してちゃえば?」 でした。 そんな彼氏の助言を受けているうち、段々、自分を苦しめてきた「こだわり」が解け、随分楽になれたような気がします。 彼氏に出会ってなかったら、こういうふうに考えを変えることはできなかったんだろうな。 そう思うと、5年前、一緒に住もうと決断してよかったと、今さらながら思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

心を鬼にして

心を鬼にして

By
今年の3月、家にあった“4年目”の紫蘇の種を植えたところ、さすがに種が古過ぎたのか、待てど暮らせど一本も芽が出てきませんでした。そのため、ドックウォーキングのオーナーさんが5月に日本に帰国する際、「お土産何がいい?」と聞かれたので、紫蘇の種を頼みました。 オーナーさんは忘れず買ってきてくれ、お土産の紫蘇の種を植えたのが6月上旬。10日ぐらいして最初の芽が出て、3週間経つころには、土の表面はたくさんの紫蘇の芽に覆われました。 その時点で、間引きすればよかったものを、3月に植えた種が全く芽が出てこなかったことがトラウマになっていて、「せっかく出てきてくれた芽を摘むなんて、かわいそう!」なんて思ってしまったのが間違いでした。 気付いたら、わっさわさのジャングル状態。 その上、数が多過ぎて栄養が足りないのか、一本一本ひょろひょろで、葉は大きいので幅3cmという、なんとも情けない紫蘇の葉になってしまいました。厚さもペラペラで、全然美味しそうではありません。(紫蘇は大判で肉厚が一番美味しいのに!) なので、遅過ぎるかもしれませんが、今日、心を鬼にして、紫蘇の間引きを行いました。 今は8月上旬、バンクーバーはあと2ヶ月は夏なので、この2ヶ月でなんとか一気に育ってくれないかな。(間に合わないかな?) (来年は、躊躇せずに間引きをしよう!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

手作りパン オーブンの中でお湯を使って生地発酵

手作りパン オーブンの中でお湯を使って生地発酵

By
家でパンを作り始めてから、一番苦労しているのが、「発酵」の行程です。 アパートのオーブンは、発酵機能なんて(もちろん)付いてなく、今までは、一次発酵も二次発酵も、(乾燥防止のため)生地の上に温水でしぼった手ぬぐいをかけ、35℃に温めたオーブンに入れて行っていました。 でも、いつも湿った手ぬぐいが生地にべったりくっついてしまい、それを無理矢理はがすから、生地の表面がぼこぼこになってしまい、焼き上がりがみっともなくなってしまっていました。 「なんとかならないもんかなー」と思って、インターネットで調べていたら、「オーブンに、熱湯を入れたカップを一緒に入れる」という方法が紹介されていたので、さっそくそれを試してみました。 沸騰させたお湯を、直径30cmのドリアの皿にそそいで下段に置き、上段にパン生地を置いて(しぼり手ぬぐいは使わず)、50分間発酵。 発酵始めのオーブン内の温度は、35℃。 50分後、発酵終わり時、温度は30℃になっていました。 そして、生地は・・・ 期待以上にしっかり発酵していました。大成功です。 生地をしぼり手ぬぐいで覆っていないのに、表面は全然乾燥していません(むしろしっとり。湯気のおかげです)。 その後、すぐ焼いてみたのですが、なかなかふっくらと焼き上がり、美味しいパンができあがりました。 当分は、この方法で発酵させようと思います。 (唯一気になるのが、パンを焼くためにオーブンを200℃に温めている間(15分くらい)、外に置いている二次発酵を終えたパン生地の表面が少し乾燥すること。生地の表面が乾燥すると、焼いてる最中にパンがあまり膨らまないので、オーブンを温めている間、パン生地表面を乾燥させない方法はないものか思案中です。オーブン待ちの間、霧吹きでもした方がいいのかな?)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Vancouver Pride Parade 2010

Vancouver Pride Parade 2010

By
今年も、Vancouver Pride Paradeを見に行ってきました。 毎年、ひどい日焼けをするので、気合入れて日焼け止めを何度も重ね塗りしたのですが、今年はめずらしく曇り天気でした(パレードを待っている間、彼氏は寒くて長袖パーカーを着ていたくらい)。 しかし、パレードが始まって1時間もすると、段々日差しが出てきて、あっという間に天気が良くなりました。 今回は、日本からワーホリで来ている友達も一緒だったのですが、彼女が「人間の概念が、ちょっと変わった」と感激(?)してました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top