たこ焼きで年越し

たこ焼きで年越し

By
今日はの夕食は、一年の締めくくりとして、たこ焼きを食べました。 いつものごとく、彼氏と「どっちが丸くキレイなたこ焼きが作れるか」で競いながらたこ焼きを作っては食べ、作っては食べました。合計、一人30個くらいは食べたかな?久しぶりのたこ焼き、すごく美味しかったです。 今年は、ここ何年かに比べると、休学したり移民待ちだったこともあり、比較的穏やかな年でした。来年は、今滞っていること(移民、学業)を進められる年にしたいです。 それでは、よいお年を!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

移民の健康診断(その2)

移民の健康診断(その2)

By
今日は、前回の健康診断の続きで、血液&尿検査を受けてきました。 前回、大雪でサーバーに接続できなくなったための急遽閉院だったので、今日そのサーバー接続が普及して開院しているかどうか確認するため電話をかけたら、留守番電話に繋がって営業時間のアナウンスが流れました。 「留守電に繋がってしまうということは、今日も閉院かな?」と思ったけど、今日を逃すと年明けになってしまうので、同じクリニックの違う支院で同じ検査が受けれないかと思って問い合わせの電話をし、ついでに「ところで、チャイナタウンの支院は今日はお休みですか?」と聞いたら、「サーバーはもう復旧してるから、チャイナタウンも開院してるはずよ。留守電になってしまうのは、忙しくて電話が取れないからじゃない?」と言われました。 なので、いちかばちか、電話の繋がらないチャイナタウンの支院に行ってみたら・・・、開院してました。 受付を済まし、検査料一人$60(二人で$120)を払い、最初は血液検査で血を抜き、次に尿検査のためクリニック内のトイレで尿を提出するということでした。 順番は最初に彼氏、次が私でした。彼氏が採血後、尿採取用のカップを持って一度トイレに入り、すぐ出てきて、待合室で待っている私に、「オシッコ出ない、どうしよう~」と言ってきました。今朝、家を出る時、今日は尿検査があるから膀胱にオシッコを溜めておかないとと思って、私はコップ一杯の麦茶を一気飲みし、その時、彼氏に「あなたも何か飲んでった方がいいよ」と言っておいたのですが、彼氏はその時何か飲む気分じゃなかったため、コップ1/3ほどしか飲まずに来てしまったらしいです。 「だから何か飲んでおけって言ったじゃん」 「だって、朝一番に胃袋に何か入れると気持ち悪くなるし。今朝、家出るの早かったし」 そんな会話をしてると、次に私の名前が呼ばれたため、「頑張ってオシッコしなよ」と言って私は採血ルームに行きました。採血が終わり部屋から出ると、ちょうど彼氏がトイレから出てきたところで、「なんとか搾り出したよ・・・」と疲れた顔で言いました。 私は彼氏の後すぐにトイレに入り、尿を採りました。トイレ内の提出トレイの中の彼氏のカップを見てみたら、案の定、最低ギリギリラインの3メモリ分しか入ってませんでした。 (※ 後日、彼氏の尿の量が少なすぎるとクリニックから電話がありました。年明け、彼氏のみ尿を再提出です) 検査が全て終わってから、前回渡された黄色の紙を持って、Dr. Ping Eng, Aikのクリニックに行きました。クリニックの受付で黄色の紙を提出し、「今日、検査全て終わりました!」と報告したら、「レントゲン、血液&尿検査の結果はこのクリニックに送られることになってます。全ての検査結果が集まったら、問診表と一緒に移民局に送りますね。これで終わりです。お疲れさまでした」とにこやかな笑顔で言われました。 私は「これで終わった!」と晴れやかな気分だったのですが、彼氏は「何、あの受付。予約電話の時の態度と全然違うじゃん」と、ちょっと不機嫌になってました。 その足で、今度は移民カウンセラーのところに行き、追加書類(彼氏のシンガポールの高校に在籍していたという証明のレター、Statement of Employee Payroll Earnings & Deductions 1年分、$980のMoney Order、ビザサイズの証明写真を各自2枚)を渡しました。彼らのところで移民申請書(schedule 1)の最新バージョンを作り、明日には全部揃えてシアトルの移民局に発送するとのことです。 家に帰って部屋着に着替えたら、採血した場所がすごい内出血してました。そういえば、採血後、すぐに尿を採りに行ったため、注射したところを押さえておくのをすっかり忘れてました。(献血マニアの私としたことが!) さて、これで今回のリクエストは終了です。 このままつつがなく、パスポートリクエストが来ますように! ★健康診断にかかった費用★ ・問診(Dr. Ping Eng, Aik) $110(二人で$220) ・レントゲン(Chinatown X-Ray & Ultrasound) $45(二人で$90) ・血液&尿検査(LifeLabs) $60(二人で$120) 合計 $225(二人で$450) ★これまでの経過★ 2007年1月19日、移民申請書類をバッファローに送付? 2007年2月19日、ファイルナンバー取得? 2007年9月11日、申請書類がバッファローからシアトル(Canadian Consulate General in Seattle)に転送? 2008年1月3日、追加書類リクエスト? 2008年2月29日、追加書類送付 2008年4月2日、2度目の追加書類リクエスト 2008年4月14日、2度目の追加書類送付 2008年12月17日、インタビュー免除通知&健康診断受診&3度目の追加書類リクエスト?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

移民の健康診断(その1)

移民の健康診断(その1)

By
昨日までの雪が溶ける間もなく、またしても朝から大雪です。今日は、クリスマスイブ。今夜はホワイトクリスマス、とロマンティックな気分に浸りたいのですが、そんなこと言ってられません。 なぜかというと、今日は移民の健康診断の日だからです。 先週、移民局から健康診断受診の連絡を受けたとき、一緒に送られてきた「健康診断クリニックリスト」の中から、「問診が手早く終わる」と評判のDr. Ping Eng, Aikを見つけて、予約電話を入れました。チャイナタウンということもあり、彼氏が中国語で電話をかけたのですが、その対応が「fucking terrible!」で、普段温厚な彼氏が憤慨するほどだったため、「大丈夫かな?まともなクリニックかな?」と不安になりました。それでも、予約をしてしまっているので、移民局から送られてきたMedical Report: Section A Client Identification & Summaryと証明写真2枚(パスポートサイズ)、現金$400(一人$200)を持って、大雪で交通機関が乱れているだろうと思い、少し早めに家を出ました。 クリニックには、予約時間ちょうどの朝9時に着きました。そしたら、受付の人に、 「大雪だから、少し遅れて来てくださいよ。こっちはまだ準備ができてません」 と迷惑そうに言われてしまいました。 (せっかく、遅れないように早めに家を出たのに・・・) 予約電話ですでに洗礼は受けていたけど、やっぱり対応が超不愛想。彼氏はそこでまたもや「ムッ」としていたけど、私は中国語が分からないので、「書類作ってもらえれば、どんな先生でもいいじゃん、いいじゃん」と彼氏をなだめて、二人一緒にドクターの問診を受けました。 質問内容は、これまで手術を受けたことがあるか、結核など伝染病にかかったことがあるか、糖尿病持ちか、などでした。 問診が終わった後、受付より黄色い紙を渡され、近くの小さいショッピングモールの2階にあるレントゲンのクリニックと血液&尿検査のクリニックの2箇所に行くように言われました。2つのクリニックは待合室をシェアしていて、一見、1つのクリニックの様でした。 まずは、レントゲンを撮りました。今時のレントゲンって、撮影したらすぐコンピュータの画面に出るようになっていて、自分の胸部レントゲンを見せてもらうことができました。(影が少しもない、キレイな胸部でした) 続いて血液&尿検査をしようと隣の受付に行ったら、なんと、大雪のためクリニックのサーバーが接続できなくなってしまい、急遽臨時閉院。明日はクリスマス休暇のため、開院は来週月曜になるとのこと。仕方ないので、出直すことになりました。 その足で問診したDr. Ping Eng, Aikのクリニックに戻って事情を話し、今日はそのまま家に帰りました。 帰りは、チャイナタウンから#03バスに乗って、スカイトレインのMain Station経由で帰りました。 Main Station高架下のスタバに雪だるまがあって、私が「あの雪だるま、超かわいい!」と言ったら、彼氏が「僕はもっとCOOLな雪だるま作れるもんね!」となぜか息巻き、家に帰ったら、早速ベランダで雪だるまを作り始めました。 しかし3分後、「寒い~」と家の中に戻ってきました。結局、高さ30cmの雪山しか作れてませんでした(←何やってんだか)。 さて、今日の出費。 問診(Dr. Ping Eng, Aik) $110(二人で$220) レントゲン(Chinatown X-Ray & Ultrasound) $45(二人で$90) 合計、$310。 来週月曜、続きの健康診断(血液&尿検査)を行う予定です。 (それまでに、クリニックのサーバーが直っていますように!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

犬は喜び庭駆け回り

犬は喜び庭駆け回り

By
雪が降ってから、ピーターのテンションが超ハイパーです。 あえて誰の足跡もついていない雪の中へザクザク入っていったり、目を離すと雪の上でゴロゴロ転がったり、ここぞとばかりに雪を満喫してます。 ベランダの雪の上を数秒歩いただけで、それからは雪に触ろうとしないウチのポポとは大違い! 「犬は喜び庭駆け回り、猫はこたつで丸くなる」 という唄を思い出してしまいました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

大雪

大雪

By
先週から雪が降りはじめ、「冬らしくなってきたなぁ」と思っていたら、日曜にどーんと大雪が降りました。 ダウンタウンで30cmくらい積もってます。彼氏が言うには、「ここ10年で、今回の雪が一番すごい」らしいです。 気温が0度以上に上がらないため、積もった雪は溶けずにサラサラのパウダースノー状態。それがいつもの見慣れた景色を真っ白に変えてしまいました。(それが、幻想的でキレイ) クルーザーが泊めてあるイエールタウンの入り江は、なんと海に氷が張ってました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

彼氏の28歳の誕生日

彼氏の28歳の誕生日

By
今日は、彼氏の28歳の誕生日でした。 毎年恒例ですが、T&Tでケーキを買って、ささやかに私たちとポポで誕生日を祝いました。 「ところで、誕生日プレゼントって何?何?」 と聞くので、 「ないよ。この間買ったPS3が誕生日プレゼント“だった”ということにしていい?」 と答えたら、10秒くらい考えて「オッケー」と明るい返事をしました。 物事、深く考えない人でよかったです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

申し訳ない

申し訳ない

By
毎週末、彼氏はシンガポールの両親とメッセンジャーのWebcam通してお互い近況報告をするのですが、今日は父方のおばあちゃん(奶奶)がシンガポールの彼氏の家に遊びに来ており、彼女と直接話をする機会がありました。 彼氏が奶奶と話をしている時、奶奶が「mayの顔が見たい」と言うので、私は彼氏の隣に座ってカメラに向かって「Hello」と手を振ったら、 「あらー、あなたはどうやら“いい日本人(good Japanese)”のようね」 と言われました。 なんか“いい日本人(good Japanese)”という言い方が引っ掛かったので、彼氏に「奶奶の“いい日本人”ってどういう意味?」と聞いたら、 奶奶は元々中国の山西省に住んでいたが、第二次世界大戦中に彼女の村に日本軍が攻めてきて、近所の人を捕まえては殺していきました。彼女は日本軍が怖くて怖くて、身一つで命からがら南へ南へと逃げ、最終的に南京国民政府軍の軍人だったおじいちゃんと出会い、一緒に台湾に渡ったのだそうです。 だから「日本人」と聞くと、どうしても“怖い(=悪い)”って思ってしまうらしいです。 でも奶奶は、日本人みんなが悪者とは思わず、日本人の中でも「中国人を殺した軍人」は“悪い日本人(bad Japanese)”、普通の日本人は“いい日本人(good Japanese)”と気持ちを切り替えているらしいです。 それを聞いたら、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 彼氏に、「奶奶に日本人として謝っておいた方がいいかな?」と聞いたら、 「いや、そんなことしなくてもいいよ。それより、“早く子供を作れ。私が死ぬ前に孫の顔見せろ”って言ってるし」 ということでした。。 (また催促。まだ移民も結婚もしていないのに、子供なんて作れないよ!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

リストラ

リストラ

By
今日、彼氏の会社でリストラがありました。4人が解雇されました。 彼氏は解雇する人を決める立場の側です。3週間前から他のディレクター達とミーティングを重ね、オフィスで働いている同僚たちに点数をつけたりして、解雇する人を絞り込んでいました。 そして昨晩、「今夜はミーティングで遅くなるから、ご飯先に食べてて」と電話があり、私はご飯を食べてのんびり彼氏の帰りを待っていたら、いつになっても全然帰ってこず、結局夜中の12時過ぎにやっと帰ってきました。 飲んでました。ミーティングはパブで行われたようです。「やっと解雇する人が決まったよ」。会社の経済状況からやはりリストラはしなきゃいけないんだけど、実際、誰を切るかを決めるのは辛かったみたいです。 今日、社長が対象社員に「今日で解雇」と告げました。解雇された人たちは、その場で荷物をまとめて退社していったそうです。(カナダのリストラって、解雇を告げたその日が就業最終日になります。日本ではありえないほど突然) 彼氏の会社だけではなく、9月の金融危機から、バンクーバーの景気は悪化しています。同業者では、今日、EAが来年の3月まで北米で1,000人解雇すると発表しました。あと、携帯電話のRogersでは従業員の50%が突然解雇されたという話も聞いています。 彼氏は経営者側の立場だから、解雇されることはまずないけど、会社が潰れてしまったらそれで終わり。今、クライアントからの入金が遅れていると聞いてるけど、大丈夫かな?明日は我が身かもしれません。 なんとか乗り切っていけますように!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

インタビュー免除&健康診断

インタビュー免除&健康診断

By
やっと、移民局からレターが来ました。 空けてみたら、「We are pleased to inform you that we expect to finalize your application without an interview.(インタビューは免除しますよん)」というレターが入っていました。 うちは、メイン申請者(彼氏)が複雑なバックグラウンドを持っているので、絶対インタビューがあるものだと思ってました。免除されてよかったです(シアトルに行かなくていい!) でも、それだけではなく、他にまだまだいろいろやることがあり、その指示のレターも入ってました。 1. (移民局指定の医療機関で)健康診断を受診する 2. 移民申請書(schedule 1)を最新の情報に更新して作り直す 3. 追加書類を用意する ・彼氏のシンガポールの高校に在籍していたという証明(今、その学校は閉鎖されていて在学証明が取れないため、それを説明するレターを作成する) ・過去6ヶ月の給与を証明するもの(給与と一緒にもらえる「Statement of Employee Payroll Earnings & Deductions」を証明に使う) 4. 「the Right of Permanent Residence Fee」の支払い(一人$490、二人で$980。銀行でMoney Orderを作る) 5. ビザサイズの証明写真を各自2枚用意する 6. 1の領収書、2、3、4、5、6を90日以内にシアトルの移民局に送る 以上です。 健康診断を終えたら、あとは移民へのカウントダウンができます。移民局から連絡が全くない状態だったこの1年3ヶ月に比べれば、気分的にとっても楽です。今月中に上記の必要書類を送れば、全て終わるのは来年の5、6月くらいかな。やっとここまで来ました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

初雪

初雪

By
夜10頃、「なんか部屋が冷えるな」と思って窓の外を見たら、雪が降ってました。 今年初めての雪です。 しかも、いきなり吹雪。どうりで寒いです。 彼氏に、「外見て!雪が降ってるよ!」と言ったら、彼は「ポポを雪で遊ばせよう」と言ってポポをベランダに出しました。ポポは雪の上をそろりそろりと歩き、雪の舞う空を5秒くらいぼんやりと見てから、すぐ部屋に引き返してきました。 ひんやりしたところが好きなポポでも、さすがに雪の上は寒すぎたかな? 肉球を拭こうと抱き上げたら、いつもピンクの肉球が真っ赤になってました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

意地でも動かない

意地でも動かない

By
ポポに新しいお気に入りの場所ができました。 彼氏のコンピューターのキーボードとディスプレイの間です。 なぜポポは、その“隙間”が好きなのでしょうか?(心地良さそうには見えません) 彼氏はポポにそこに居られるのが嫌で(タスクバーが見えなくなるから)、「Popo, no here. Go other place!」と言ってポポを小突くのですが、ポポは頑としてどきません。携帯電話を頭の上に乗せられても、意地を張って、じっと耐えてます。 そんな二人の攻防戦を横で見るのが、ちょっと楽しいです。 (ポポ的には、日中外に仕事に出ている彼氏が家に居るので、思いっきり甘えたくてこうしているんだと思います)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

2008年クリスマスツリー

2008年クリスマスツリー

By
今日、今年のクリスマスツリーを飾りました。 ツリーの写真を撮ろうとしたら、なぜかポポがしつこくフレームインしてきます。 「匂いでも嗅いでるのかな~?」と思って近くに寄って見てみたら、 ・・・ツリーの飾りを食べてました。。 (食べないで~)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Adult Mandarin Level 1終わりました

Adult Mandarin Level 1終わりました

By
今日でAdult Mandarin Level 1が終わりました。 Level 1では、「自分は~です」「○○は~です」というもっとも簡単な叙事文から、その疑問形、日付の言い方、時間の言い方、ものの数え方などをやりました。まわりは皆、カナダ人ということもあり、筆記で使うのはピンインのみでした。 クラスでは毎回宿題が出て、次の授業で先生に宿題を提出して添削してもらうのですが、私はピンインよりも漢字で書いた方が意味が掴みやすいので、いつも回答をピンインと漢字の両方で書いていたら、先生に「頑張ってるね!」と褒められました。 彼女が言うには、私は授業中も他のカナダ人のどの生徒よりも集中力が高く、先生への反応も(比較的)いいらしいです。 先生は、 「それはきっと、あなたが今、第二言語の環境で生活しているから、第二言語を習得するのがどれだけ難しいかということ、頑張らないと習得は無理ということが身に沁みてるからだよね?私も一生懸命英語を勉強して、英語で中国語を教えられる立場になったけど、こうなるまでにどれほど努力したことか。クラスの、特に若い生徒たちは、適当にやってればそれなり中国語ができるようになると思ってるふしがあるけど、そうじゃないのよね」 と言ってました。(確かに、彼らはたまにクラスサボったり、宿題も提出したりしなかったりなので) これから2ヶ月休暇が入り、次のクラス(Level 2)は来年の1月24日(土)からです。 次回も、(楽しみながら)頑張ります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Rock Band 2!

Rock Band 2!

By
2日前にPS3を買ったばかりであれなのですが、Rock Band 2を買っちゃいました! Rock Bandは、彼氏ではなく私が、前々からずーっっと欲しかったゲームです。Guitar Heroでギターはプレイしていたけど、元々私はギターよりもドラムが好きで、憧れのあの曲たちを(ゲームで)打てたら最高なのに!と、ずっと思ってました。 で、その後、Guitar Heroを作ったデベロッパーのHarmonixから、ギターはもちろん、ボーカル、ベース、ドラムまでプレイできるRock Bandがリリース。しかし当時、アパート住まいの私たちは、ドラムの騒音のことを考えると、買いたくても買うことができませんでした。 そうこうしてるうちに、今度はRock Band 2がリリース。店頭のドラムを試し打ちしてみると、ドラムにクッションが入っていて思ったより床への振動が少なく、なんだか大丈夫そうです。だから、彼氏が「PS3が欲しい」と言い出したときに、「PS3買うんだったら、Rock Band 2も一緒に買おうね」と約束させてました。 で、今日は約束通り、Rock Band 2を買いました! しかし、PS3とRock Band 2合わせて税込み$660。懐は痛い。でも、気分はサイコー。 箱を開けると、ギターはフェンダーのストラトでフレットが木目調です。カッコイイ!いそいそとドラムを組み立て、彼氏にギターを押し付けて、早速、RamonesのBlitzkrieg Bopをプレイしようとしたら、なんとRock Band 2にこの曲が入っていません。インターネットで調べてみたら、Blitzkrieg BopはRock Band(1)の収録曲でした。 Blitzkrieg Bopを演るためにRock Band 2を買ったのに! ジョニーになりたかったのに!(ん?ドラムだとトミー?) とにかく、マッシュルームカットの仲間に入りたかった。残念。 仕方ないので、他の収録曲を腕が痛くなるまでプレイしました(Blitzkrieg BopはRock Band(1)に収録されてるから、そのうちきっと2でもリリースされる!と期待します)。あと、彼氏の同僚達のアカウントを通して(SP3のダウンロードデータは5PS3までシェアすることができます)、曲をいくつか追加しました。 というわけなので、今年の冬は、ドラムで体を暖めます。 バンクーバーのお友だちのみんな、よかったら遊びにきてね。一緒に仮想バンドを組もう!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

PS3買いました

PS3買いました

By
彼氏が今、PS3のゲームのプロジェクトに携わっているのですが、「PS3のゲーム作ってる人間がPS3を持ってないなんて悲しいじゃん?自分が作ったゲームがプレイできないんだよ?オーマイガッ!ミー、ソー、プアー!だ・か・ら、PS3買って!買って!買って!」と、ここ最近、ずーっっとねだられてました。 その度、「家にもうPS2、XBOX、Wii、PSPがあるじゃん。結局、いつもコンピュータでオンラインゲームしてばかりして、買ったゲームコンソールでは全然遊ばないし。PS3買ってもすぐに遊ばなくなるんじゃないの?だからダメ。買わない」と突っぱねてたのですが、来月ソニーからちょっと値段が高いPS3160Gモデルが発売されることになり、これまで80Gモデルが発売されてから40Gモデルが無くなったのと同様に、そのうち(160Gモデルより安い)80Gモデルがなくなるかもしれない、買うなら今だ!という彼氏の主張に負けて、とうとうPS3を買うことになりました。 学校帰り、FUTURE SHOPでPS3を買い、家に着いたら机の上にPS3を箱のまま置いて、私は用事で外に出かけました。夜9時頃家に戻ったら、会社から帰宅した彼氏がTVの横にPS3を設置して、PS3のワイヤレス機能を使ってルーターに繋ぎ、ルーターを通してPS3からコンピュータに接続してコンピュータの中にある映画を再生させたり、Bluetoothを使った(コンピュータ用の)ワイヤレスキーボードとマウスをPS3に接続してキーボートとマウスでPS3を動かしてみたり、PS3からPSPにアクセスしてみたり、なんかもう、ゲームで遊ぶというか“PS3という機械”の機能でいろいろ遊んでました。 新しい機械を買うたび思うのですが、彼氏はいつも説明書を読まずに大抵の設定をやってしまいます。「電源入れて、出てくるメニューを辿っていけば、設定なんてどうにかなるもんじゃないの?」と言うのですが、それは君だけだと思う。私を含め、一般人はそうはいかない。特に最近の機械は複雑だから。 私は(彼氏ほどは)ゲームをしないので、「PS3なんて」と思っていたけど、Blu-ray映画が家で見られるようになったのはとても嬉しいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ドッグウォーキング始めました

ドッグウォーキング始めました

By
今日からドッグウォーキングを始めました。 オーナーさんは自分で会社を持っていて、毎日とても忙しい人であるため、1日朝昼2回の散歩のうち、朝はオーナーさんが、そして昼の散歩を私が代理で行うことになりました。ちなみに、毎日ではありません。月火の週二回のみです。(他の曜日は他の方が行ってるみたいです) 私といっしょに散歩するのは、ボーダーコリーとラブラドールのミックスのピーター(オス5歳)です。 オーナーさんが昔、ドッグトレーニングスクールの近所に住んでいて、そこのスクールの生徒にトレーニングをしてもらったお陰で、ピーターは基本的にとてもいい子です。吠えないし、飛びつかないし、鎖を外しても全然逃げません。名前を呼べば、すぐ戻ってきます。 しかし、血統は「ボーダーコリー」で牧羊犬の血を受け継いでいるため、とても活動的です。元気が有り余ってます。「もっともっと、遊んで!遊んで!」の要求がスゴイです。散歩では、犬を放すことができるOff-leash Parkに連れて行ってボール遊びをするのですが、余裕で30分ひたすらボールを追いかけます。たまに疲れてダレて寝っ転ろがることもあるけど、1分ですぐ復活して、ボールを口に近寄ってきて、「また投げて!投げて!」と要求します。 先週、前任の方からの引継ぎのために一度散歩したら、次の日がっつり筋肉痛になりました。ま、30分ボール投げ続けてたら、さすがに筋肉痛になるよね。。先週は一回だけだったけど、今週からは毎週月火です。大変だ。でも、いいエクササイズになると思って、頑張ります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Windows XPで中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法

Windows XPで中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法

By
9月から始まった中国語のクラスも、今日で7回目を終えました。 毎回、かなり集中して授業受けているというのもあるけど、私は元々漢字が理解できるバックグラウンドがあるので、漢字の知識がない他のクラスメイトと比べると、結構、中国語を理解できてる方だと思います(宿題提出すると、いつも先生のコメントは“很好”です)。 その授業ですが、発音記号は中国で使われている“ピンイン”でありながら、漢字は台湾で使われている“繁体字”を使っています(「簡体字は漢字の意味のある部分を省略し過ぎてダメだから」という理由だそうです)。 私の彼氏は普段繁体字を使っているので、私にとっても繁体字の方が都合がいいのですが、そこで一つ問題が発生しています。 私が持っている、英語・中国語・日本語の辞書機能が入っているカシオの電子辞書は、簡体字しか表示してくれないのです。 辞書で言葉を調べても、表示されるのが学校で習った文字と違っていて合っているのかどうか分からず、いつも彼氏に合っているかどうか確認しなければいけません(彼氏は台湾で繁体字、シンガポールで簡体字を使っていたから両方理解できます)。 でも、彼氏が仕事で居ない時に宿題することもあり、自分で「簡体字←→繁体字」変換できるツールはないかなぁ、と思ってたところ、Windowsの言語入力機能を使えばいいことに気付きました。 ★Windows XPの中国語(繁体字)入力の設定方法 (1) 「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「地域と言語のオプション」を開きます。 (2) 「言語」タブをクリック、「テキストサービスと入力言語」の「詳細」をクリック (3) 「インストールされているサービス」の「追加」をクリック、入力言語で「中国語(台湾)」、キーボードレイアウト/入力システムで「中国語(繁体字) - US Keyboard」を選び、「OK」をクリック。 これで中国語(繁体字)入力ができるようになります。しかし、これだと入力方法が台湾独自の発音記号入力になるので、ここからさらにピンイン入力設定にします。 ★ピンイン入力の設定方法 (1) 「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「地域と言語のオプション」を開きます。 (2) 「言語」タブをクリック、「テキストサービスと入力言語」の「詳細」をクリック (3) 「インストールされているサービス」に「中国語(台湾)」が追加されています。そこの“キーボード”の下にある「Microsoft New Phonetic IME 2002a」をクリックして選択した状態にしてから、右横の「プロパティ」をクリック。 (4) 「Keyboard Mapping」のタブをクリック、「Han Yu Pinyin」もしくは「Taiwan Pinyin」を選んで「OK」をクリック。 これで中国語(繁体字)がピンインで入力できるようになります。 最近、家で見る日本のドラマの中国語キャプションが部分的に分かるようになってきました。いつかこのブログも中国語で書けたらいいなぁ(英語が先?)。 言語学習は、地道に続けることが大切。(それは英語で十分身に沁みてます) 中国語も気長に頑張っていきたいと思います!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

お気に入りの場所

お気に入りの場所

By
このアパートに引っ越してから、しばしばポポが雲隠れするようになりました。 そんな時は決まって、クローゼットのランドリーバスケットの中で寝ています。 このアパートに引っ越してきた翌月、イングリッシュベイの花火を見に行くとき、花火の音が苦手なポポが隠れていられるよう、クローゼットの扉を少し開けて花火を見に行っていました。 その時、ポポが「クローゼットの中は心地いい」と覚えてしまったのか、花火が終わった後もクローゼットの中へ自分から入るようになりました。いくらクローゼットの扉を閉めても、肉球で扉を押し開け、いつの間にか中へ入ってしまうのです。 でも、私はあまりポポにランドリーバスケットの中で寝てほしくない。 だって、ランドリーバスケットって、いつも汚れた下着とか靴下とか入ってて汚いから。 でも、ポポは靴下の臭いが大好きなので、喜んでランドリーバスケットの中に入って、靴下に顔をうずめて眠ってしまうのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

歴史が変わった瞬間

歴史が変わった瞬間

By
今日は、朝からアメリカ大統領選挙の話題で持ちきりでした。 私の周りはブッシュ政権に反感を持っている人が多く、彼らが「オバマ氏が勝つとイラク戦争終わるかもしれないよ」と話していたので、私も気になり、夕食作り始めた頃からTVを付け、NBCの2008 Election Nightを見ていました。そしたら、どんどん各州でオバマ氏が勝ち続け、そして当選確実になり、午後9時頃にはオバマ氏の勝利宣言のスピーチが始まりました。 ポポに邪魔されながらスピーチを見てたのですが、「とうとうアメリカに白人ではない大統領(オバマ氏は黒人(父)と白人(母)のミックス)が誕生したんだ、ここで歴史がまた変わったんだなぁ」と思いました。 過去、その時に当然だったこと、「変えるのは不可能」と思われてきたことでさえも、世の中の流れ、人の意識の移り変わりによって、これまで多くのことが変化してきました。ベルリンの壁、アパルトヘイト、ソ連、そして今、公民権運動があった国で、黒人の血が流れる大統領が誕生しました。きっと20、30年後、私がおばあちゃんになってる頃には「昔、アメリカの大統領は白人ばかりだったんだよ。あんな時代があったなんて。白人至上主義もいいところだ」と言われてるかもしれません。 今この瞬間も、時は刻まれ、それと共に今はまだ見えない何かが変わりつつあります。 そんな中で毎日自分は生きてるんだなぁと思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

表の顔と裏の顔

表の顔と裏の顔

By
今日、VSBの授業が始まる前、クラスメイトと先日の話の続きをしました。 彼女は私の彼氏のことを「周りの友達誰も彼もが、“あの台湾人はいい人だよ”と褒めるくらい評判よかった」と言うのですが、実際は・・・ 彼氏は、当時の同居の日本人女性をとてもウザい(so annoyed)と思っていました。。 というのは、私が彼氏と付き合う前、彼氏に「どうして一人暮らししてるの?誰かとシェアすれば家賃半額にできるよ?」と聞いたら、彼氏が「僕、少しの間、他人といっしょに暮らしてたことあるんだけど、もう、超ウザくてたまらなかった。だから、高い家賃払ってでも一人で住む方いい」と言ったのです。 その“少しの間いっしょに暮らしてた相手”が、彼氏のことを「いい人」と思っていたその日本人。 ああ、なんて理不尽! 彼氏は人間がキライです。でも他人からの彼の評判はとてもいいです。それは、彼氏は気が小さくて(※注 “気が小さい”のはオタクの基本仕様です)他人の頼みごとを断ることができず、どんな依頼にも応えてしまうからです。あと、困っている人を放っておくことができず、何となく助けてしまうからです。(感謝されて馴れ馴れしくされるのがすごく嫌なくせに) あと、他人と揉め事を一切起こさず、人当たりがとてもいいので、人からよく食事やパブやパーティーの誘いを受けます。でも彼氏は、人と親睦を深めるよりも家で一人でゲームをする方が楽しいので、その手の誘いは極力何かと理由を付けては断ります。先週末、ボスから「今から飲みに行こう!」と誘われた時も、「May is at home. So, I can't」と断ってました。(電話を切った後、彼氏に「ボスの誘いでしょ?私はいいから、飲みに行ってきなよ」と言ったら、「No! I want LEVEL UP!」と言ってました) でも基本的に、悪意を込めて「I hate human」と言っているのではなく、あくまで「人間が苦手」という意味です。本人からハッキリ聞いたことはないけど、彼の様子から見て、「他人は、何考えているか分からないから関わりたくない」、というのに近いかな。 職場の人が彼氏のこんな側面を知ったら、どう思うだろ? 「意外」って思うのかな? 「納得」って思うのかな?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

世界は狭い

世界は狭い

By
今、VSBで英語のクラスを受けています。クラスメイトに日本人の女性が二人居るのですが、そのうちの一人が、放課後、家に遊びに来ました。 いろいろ喋っている時に、他の移民の偽装結婚の話になり、彼氏の友達で数年前に偽装結婚で移民した子がいるので、その子の写真を見せようと彼氏のアルバムを取り出し、ページをペラペラめくっていたら、クラスメイトが、 「ちょ、ちょ、ちょ、ちょっと待って!ストップ!そこに昔の私が写ってる!!!」 と叫びました。 その写真は何かのパーティーの写真で、男女6人が写っており、真ん中に私の彼氏が、そが、右端に彼女が写っていました。写真の日付は、2003年6月。今から約5年半前です。 彼女によると、彼女は当時ワーホリでカナダに来たばかりで、自分のアパートが決まるまで友達の家に居候させてもらっていて、ある日、友達のルームメイトに「ヒマだったらパーティーに行かない?」と誘われ行ったのがこの写真のパーティーでした。その時、彼氏と少し話しをしたそうです。だから、今日、ウチのアパートに来たとき、写真立てに入っている彼氏の写真を見て、「・・・なんかどこかで見たことある顔?」と思ったそうです。 はー、ビックリ。 縁があるというか、なんというか、世界は狭い! 夜、彼氏にその写真について聞いてみたら、5年前、以前の(Nicolaの)アパートを日本人&韓国人の女性二人からテイクオーバーして住み始めた時、韓国人の女性はすぐ帰国したのですが、日本人の女性の方は帰国まで数日あり、テイクオーバー後住むところがなかったため、それまでリビングに住まわせてあげたそうです。彼氏は当時コンピューターを2台持っていたので、ちょっとした親切で、自分のサブのコンピュータを日本語環境にしてその日本人の女性にインターネットとか好きなときに使いたいだけ使わせてあげていたら、彼女が彼氏にすごく親しみを持ち、自分の友達を部屋に呼んだり、何度かパーティーを開いたりしたそうです。 で、写真はその時のパーティーの写真だそうです。 5年半の時を経て今、「前住んでいたアパートの元住人」の「友達」の「友達」の「ルームメイト」の「友達」は、私のクラスメイトになりました。 こんなこともあるもんだなぁ。 今度、彼氏とクラスメイトを会わせてみたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

トイレットペーパー

トイレットペーパー

By
我が家のトイレットペーパーの消費量は、多分、他の一般家庭より二倍くらい多いと思います。 というのは、誰かさんが鼻炎持ちで、普段、鼻をかむのにトイレットペーパーを使うからです。 その上、その誰かさんは、トイレットペーパーの品質にこだわります。安いトイレットペーパーはごわごわしてて鼻の下が痛くなるため、「ちょっと値段高めの、柔らかいティッシュじゃないとヤダ!」といって聞きません。 彼が認めるトイレットペーパーは、猫(Royal)と犬(Cottonelle)と熊(Charmin)のみ。それ以外は「断固拒否」です。 今日、仕事から帰ってきたその“誰かさん”に「新しいトイレットペーパー買っておいたから」と言ったら、「Cat? Dog? Bear?」と聞かれました。猫と犬を買ったのだけど、ちょっとからかって「Non brand」と言ってやってもよかったかな。慌てる顔が見てみたかった。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

スタンレーパークを散歩

スタンレーパークを散歩

By
今日は、初めて彼氏とStanley Parkを散歩しました。 今のアパートはStanley Parkからわずか1ブロック(歩いて2分!)なのですが、そんなに近いのにもかかわらず今まで彼氏とStanley Parkを散歩したことがありませんでした。 というのも、いつも彼氏が、「外に出ると目が痛い」「風が冷たい」「人間怖い(I hate human because I'm an alien)」と何かと言い訳を作って駄々をこね、私が根負けしていつも散歩を諦めていたからです。(歩いて2分の場所なのに!) でも今日は、「天気がいいから、Stanley Parkに散歩行こっか?」と誘ったら、二つ返事でOKでした。先日の、マッサージセラピストさんのアドバイスが効いているようです。 Coal Harbor側からStanley Parkの北東の岬を回り、トーテムポールの広場で折り返してLost Lagoon Lakeに行き、白鳥とカモメの群れ見てから家に帰りました。約2時間の散歩でした。 彼氏と太陽の下で散歩するなんてめったにあることじゃないので、今日はとっても貴重ですごく楽しかったです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

マッサージ・セラピー

マッサージ・セラピー

By
今日は、彼氏に付き添ってマッサージ・セラピーに行ってきました。 彼氏は仕事柄、キーボード&マウスの使い過ぎのため腱鞘炎になることが多く、これまで何度も腱鞘炎を起こして、その度にウォークインクリニックに駆け込んでは痛み止めの薬を処方してもらっていました。でも、痛み止めはあくまで「症状を和らげる」もので根本的な治療ではないので、「そのうち、どこかちゃんとしたクリニックに行って、ちゃんと治さないと」と思っていました。 そうしているうち、とうとう一昨日、彼氏の腱鞘炎が酷くて腕が上がらす、仕事を休んでしまいました。「そのうち」だなんて悠長なこと言っていられません。彼氏は普段から体中パキパキ音が鳴る人なので、「絶対、骨・筋がおかしいはずだから、PhysiotherapyかOsteopathyあたりかな?」と見当をつけて、インターネットでバンクーバーのPhysiotherapy&Osteopathyクリニックを調べていたら、偶然、以前仕事で会った、日本人のマッサージセラピストさんを見つけたので、即効予約の電話を入れ、今日、そのクリニックに行くことになったのです。 本来、治療室は患者とセラピスト二人きりが基本なのですが、彼氏がセラピストさんから英語で症状を説明されて理解できるとは思えなかったので、私も一緒に治療室に入れてもらい、症状については日本語で説明してもらいました。 セラピストさんによると、彼氏の体は、普段全然動かさないため(運動大嫌い)、関節や筋膜に分泌されるはずの潤滑液が出ておらず、そのため体中パキパキ鳴るとのことでした。また、腱鞘炎については同じ姿勢・動きばかりしていて、腕と手首の筋肉が一部の角度で固まってしまっており、その状態でちょっと普段とは違う方向で筋肉を使うと簡単に筋を痛めてしまうことになり、今回の彼氏の腱鞘炎は、普通の人にとっては何でもないことを彼氏はしたのだろうけど、彼氏の筋肉が固まってしまっていたためここまで痛めてしまった、ということでした。 そのため、彼氏には 1.毎日、エクササイズをするように 2.仕事中、腕と手首を普段使う角度と反対の方向にストレッチするように とアドバイスされ、私には 「(日本語で)彼氏さん、相当体動かすの嫌いそうだから、普段、本人が嫌がらない程度、体を動かさせるよう誘導してあげて。近くのスーパーへの買い物につき合わせたり、週末一緒に外を散歩したり、ゲームが好きなら一緒にWiiで遊んであげるとか」 というアドバイスを受けました。 その後、マッサージをして固まった筋肉をほぐしたり、整体みたいに骨の歪みを直すなどの治療を受けました。セラピストさんが彼氏に「ここ、マッサージしたら随分柔らかくなりましたよ。押した感覚の違い、分かりますか?」との問いかけしても「I don't know...」、「ストレッチをしたら関節が前より滑らかに動くようになりました。前はここまで曲がりませんでしたよね?分かりますか?」にも「I don't know...」、何を言っても「I don't know...」としか返事をしないので、私から「(日本語で)スイマセン、この人、自分の体に全然無関心だから、何を言っても“アイドンノー”しか言わないですよ」と言ったら、「いやいやいや、私の患者さん、そんな人多いから大丈夫ですよ。慣れてます」と言われてまいました。 とりあえず、今日一日の治療では全て治すことができなかったので、当分通うことになりました。何より、体を動かさないことには治るものも治らないということなので、これからちょくちょく運動させるようにしたいと思います。(それが一番大変なことなんだけれども!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

中国語クラスが始まりました

中国語クラスが始まりました

By
今日から、Langara Collegeの中国語クラス(Adult Mandarin)が始まりました。 中国語は前からずっと話せるようになりたくて、一時期、彼氏から習おうとしてたのですが、彼は「発音が全然ダメ。何言ってるか全然分かんない」とダメ出しばかりで少しも褒めてくれず、そういう態度に段々腹が立ってきて、最近は全然勉強していませんでした。 そんな時、日本語を習いたいという台湾人の友達と一緒にご飯を食べたのですが、その友達に、「恋人同士は、身近な分、容赦ないから、言語学習はうまくいかないよ。中国語習得したかったら、ちゃんとした学校に通って、プロの教師にちゃんと習わなきゃダメだよ」と言われました。 それからバンクーバーにある学校で中国語クラスを持っているところをくまなく調べ、一番レベル分けが多く、(カナダ生まれの中国人への)中国語教育に力を入れているLangara Collegeの中国語クラスを受けることにしました。 今日から始まったクラスは、Adult Mandarin Level 1。これまで中国語を習ったことのない超初心者向けのクラスです。クラスは毎週土曜の午前9:30-12:00の2時間半が9回行われます。 私のクラスの生徒は全部で14人、そのうち半分がカナダ生まれで中国語が喋れない中国人(7人)、そして、台湾人のパートナーを持つ人(私を入れて)2人、中国で長期滞在を予定しているカナダ人3人、中国人の彼女を持つカナダ人1人、ずっと昔にカナダに移民して中国語(広東語)を忘れかけてる広東人1人です。 とりあえずの目標は、この学校の一番上のレベル(Level 6)。 頑張ります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

5年!

5年!

By
ブログ始めて5年経ちました。 以前のエントリで、「自分の人生の健忘録としてブログを書いている」と言ったことがありますが、今はもう、まさしくそれが一番の目的となっています。ビザなどの手続き事、経過を把握しておかなくてはいけないものの記録としてこのブログがすごく役立ってます。あと、昔のエントリを読み返すと、「こんなこともあったなぁ」「この時、自分はこんなことを思っていたんだなぁ」ということを知ることができて、とても面白いです。 私、きっと他の誰よりも、自分のブログをよく読んでいる(読み返してる)。 自分のブログの一番の読者は、まさしく自分自身です。ははっ

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

3th Anniversary

3th Anniversary

By
彼氏と一緒に住み始めて、今日で3年経ちました。 もう3年も前のことだけど、彼氏のアパートに転がり込んだ時のことを昨日のように思い出します。それから最初の数ヶ月はお互い気を遣い、相手を一番に思いやりながらホワホワとした楽しい日々を送っていたけど、そのうち繕うのが面倒くさくなり、エゴが出るようになり、ぶつかり合い、大ケンカを何度もし(コーヒーテーブルを割ったり、家を飛び出したり)、「これじゃあダメだ」と反省し、歩み寄り、それからは度量を広げることに努力し、「押し付けないこと」&「補い合うこと」を覚えました。 その間に、コモンローパートナーになり、移民申請をし、ビザのために私は仕事を辞め学生になり、テストとエッセイとプレゼンに苦しんでる間に、彼氏の会社が軌道に乗り始め、経済的に楽になってきたところに前のアパートを追い出され(全フロア改装のため)、新しいアパートに越してきて、今に至ります。 環境はどんどん変わっていくけど、ひとつだけ変わらないこと。それは、いつも彼が私の隣に居ること。 5年後も、10年後も、30年後も、こうして一緒に居れたらいいなぁと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

表紙がコワイ

表紙がコワイ

By
彼氏が会社から帰ってくるなりバックから本を取り出して夢中で読んでいるので、「何の本かな?」と思って見てみたら、 犬神家の一族(コミックの中国語版)でした。 (仕事帰りに図書館に寄って借りてきたみたいです) 「バスの中でこれ読んでたんだけど、みんな僕のこと見るんだよ。何でかな?」 と言うので、この写真を撮って彼氏に見せたら、 「ひょ、表紙の目が、なんか僕の目みたいだ・・」 と、やっと気付いたようでした。 (これからは、バスの中で本を読む時は、本の表紙を確認しよう)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Vancouver Pride Parade 2008

Vancouver Pride Parade 2008

By
今日は、プライドパレードでした。今回のパレードは、ゲイの象徴であるレインボーフラッグの30 Years Anniversaryで、いつも以上に盛り上がりました。 パレードを見ながらふと思ったのですが、30年前、ゲイはまだ今みたいに認知されていなかったため、ゲイの人たちは肩身の狭い思いをしながら生活していたんだろうけど、今では、ゲイパレードに市長も警察も教会も政治家も参加するほどゲイ&レズビアンが世間に認められていて、人の考え(特にこの場合は“偏見”)でも変われるものなんだなぁ、と思いました。 もし日本の私の両親にゲイパレードを見せたら、きっと二人とも眉をひそめると思います。日本とカナダの違い、生きてきた時代の違いもあるだろうけど、それ以上に“自分と違う人への恐怖”から、自分と異系との間に線を引き(=偏見、差別)、そうすることで自分たちの領域を守ろうとするからです。日本の彼らの世代ではそれが当たり前だから、しょうがないところもあるのだけど。 反面、バンクーバーは70過ぎのおばあちゃんでも元気に喜んでゲイパレードに参加しています。線を引かずに“交わる”ことで、ゲイに対する恐怖心も誤解も解けて、自分たちと彼らの領域を正しく認識し、それを踏まえたうえで付き合っていくことができているようです。 今日は、家族連れの観客がいっぱいいました。小さな子供たちは、パレードでドラッグクイーンや男性・女性同士のキスを見て、両親に「同性同士のカップルも、男女のカップルと同じだよ。微笑ましいね」と、教えられていました。 将来、きっと私も自分の子供にゲイパレードを見せると思います。自分の子供に、興味本位や優勢感に満ちたものではない、ちゃんとしたゲイに対する認識を教えられたらいいなと思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

シャンプー嫌い

シャンプー嫌い

By
今日は、ポポをシャンプーしました。 大抵の猫はシャンプー嫌いだと思うのですが、ポポも多分に漏れず、シャンプーが大嫌いです。シャンプーしている間は、ずっと「なうーん、なうーん」と悲痛な泣き声をあげ続けます。(でも、構わずシャンプーしますが) お風呂から出してしばらく、体が濡れている間、ポポは自分がヒドイ目に遭ったやるせなさで一杯になるのか、まるで世界中が自分の敵であるかのようなアウトローな態度を取ります。「ポポ、キレイになったね」と声をかけても、「お前(私)もアイツ(彼氏)も大キライ。こっち来るな」と言わんばかりに睨みつけ、触ろうとすると逃げ回ります。 でも体が乾くと、地肌がシャンプー前よりサワサワして気持ちいいのか、甘えた声で「にゃうーん」と鳴いて寄り添ってきます。 毎回、このギャップが面白いです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

もう少しでおねしょ

もう少しでおねしょ

By
彼氏と彼氏の両親と私で、知り合いのお屋敷に行く夢を見ました。 屋敷に着いた途端、なぜか私は非常に強い尿意を感じ、トイレを借りて用を足します。でも用を足したほんの数分後にまた尿意を感じ、再度トイレを借りて用を足します。しかし、トイレから出て数分後にはまた・・・を繰り返しているところで、目が覚めました。 夢の中どころか、実際、膀胱がパンパンでした。 眠い目をこすり、体を起こし、トイレに行って、現実世界でちゃんと用を足してから、ベッドに戻りました。それからの夢は、もう尿意を感じることはありませんでした。 朝起きて、彼氏に夢の内容を話し、 「もしあそこで目が覚めなかったら、私、おねしょしてたかもしれないよ」 と言ったら、 「30過ぎでおねしょなんて、それはそれで面白いし、僕それに気付いたら速攻写真撮っちゃうけど、ベッドマットの掃除は自分でしてね」 と言われました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

チリチリ

チリチリ

By
私は“うねり系”の緩いくせ毛で、年に一回縮毛矯正をかけています。前回は去年の8月かけたのですが、最近、またくせが出てきたため、先々週、縮毛矯正をかけにいきました。 2年前と去年はStudium駅の近くの日系美容室でやってもらったのですが、今回はそこよりも安く縮毛矯正を行っているヘアサロンに初めてトライしてみたところ、 髪の一部が、チリチリになってしまいました。。 噂ではよく聞く、「パーマ失敗」。髪がチリチリになり、とかすたびにブチブチ切れてしまいます。 どうにか直らないかと思い、かけてもらった美容室にリペアをお願いしに行ってみたら、「薬品焼け(薬剤が強すぎて髪が焼けてしまっている状態)のため、どうにもならない。焼けた部分が気になるようだったらその部分を切るしかないです」と言われました。 そういえば、縮毛矯正かける時に、普通の美容室だったら最初の薬剤を塗ってからしばらくおいて、薬剤の効き目具合をチェックしてから洗い流すのに、そこでは髪の状態をチェックをせずに流してました。安かろう悪かろうだったようです。 ただ救いなのが、チリチリになったのは右耳の前の部分の毛の細いところのほんの一部で、表面ではなく内側なので全然目立たないこと。しかし、日が経つにつれ、段々チリチリ具合が酷くなってきたので、昨日の夜、チリチリ部分を自分で切っちゃいました! ああスッキリ。 というか、「これが浮気の代償か」かと実感。 次回は、行きつけの美容院に行きます。 (浮気してゴメンなさい!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

泳いでます

泳いでます

By
今のアパートに引っ越してきて1ヶ月半になりますが、時間を作ってはちょこちょこアパートのプールに泳ぎに行ってます。 当初は、 ・目標、(休憩ナシで)クロールで1往復(30m) ・夏までには、飛び込み+クロールで3往復(90m) と言ってましたが、クロールが結構疲れて1往復するだけでも辛く、「まずは基礎体力を付けないと」と思い、目標を「平泳ぎで10往復(300m)」に変更しました。 なので、今はプールに行く度、毎回300mきっちり泳いでます。(すごいでしょ?) 塩素の匂いの中で息が切れる感覚が、とても久しぶりです。 無心に泳いでると、いつも中学の体育の授業を思い出します。 桜並木とテニスコートに挟まれた、あの水泳プール。 今も変わってないのかなぁ。 それにしても、うちのアパートのプール、塩素がすごくキツイです。 塩素が、学校のプールの“浄化槽”並みに濃いのです。 最初は水泳メガネなしで泳いでいたのですが、毎回目が真っ赤になってしまっていたので、今はちゃんと水泳メガネを着けるようにしています。あと、30分以上入ってると肌が赤くなってきてしまうので、なるべく30分以内に300m泳ぎ切って、終わったらさっと出るようにしています。 先月はいつも貸切状態だったのですが、最近、天気が良くなり、アパートの他の住人がプールに来るようになりました。と言っても、誰も泳がず、皆サンデッキに直行してベンチに寝転がって日焼けをするだけ。仲良し二人組みの年配の女性と、年配の青パンツの男性とはもう何度も顔を合わせてますが、お互い「How's it going」程度の挨拶をするようになりました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

シアトルに行ってきました

シアトルに行ってきました

By
エントリビザのインタビューのため、シアトルまで行ってきました。 当初は、彼氏の社長が車を出し、一緒にシアトルに行ってくれることになっていたのですが、社長が今、とても忙しくて、どうしても時間が取れないということで、代わりに(今までシアトルまで何度かドライブしたことのある)会社の同僚(日本人♂)に運転手になってもらい、レンタカーを借りて行くことになりました。 前夜にレンタカーを借り、当日明け方3時半にダウンタウンの家を出発しました。道が空いていたので、カナダとアメリカとの国境に着いたのは、明け方4時半頃。今回、私は陸路で国境を越えるのは初めてだったのですが、一旦車を降り、アメリカ側の移民局に入って入国手続き(入国カード(i-94W)記入&顔写真撮影&入国税$6支払い)をするだけで、すんなり入国できました。待ち時間もあまりなく、移民局のオフィサーは「僕、日本に行ったことがあるよ。とてもいい国だよね」と、ちょっと日本びいきな人で、とても親切な対応をされました。(あと、彼氏はアメリカの入国ビザを持っていたため、入国カード(i-94W)記入と写真撮影は免除されました) 国境を過ぎてからさらに2時間ほど南に走り、朝6時半頃にシアトルに到着しました。しかし、彼氏がバンクーバー出発時にカーナビの目的地の住所入力で「1501 4th Avenue, Seattle」のところ「1501 40th Avenue, Seattle」と間違って入力してしまったため、住宅街の真ん中の民家に到着してしまいました。「Fourthって“40”のことじゃないの?“4”なの?あれ?」とトボける彼氏に、「何やってんの?しっかりしてよ~」と私とドライバーの男の子で突っ込み、移民局の正しい住所を再入力して再出発。ダウンタウンの移民局には、結局朝7時頃に到着しました。 移民局が入っているビルの近くの駐車場に車を停め、ビルの1階にあったフードコートで軽く朝食を取りました。それから移民局がある6階に上がろうとしたら、エレベーターがロックされていて6階に行けません。セキュリティに聞いたら、7時45分にロックが解除されるということだったので、フードコートに戻って少し時間を潰しました。7時40分になり、再度エレベーターのあるロビーに行ったところ、すでに20人くらいの人が集まっていました。待ってる人たちは、ほとんどが中国系とインド系でした。(その中に妊婦が3人いました) 7時45分、エレベーターのロックが解除(6階のボタンが反応するようになって)され、その場にいた全員エレベーターに乗り込み、6階の移民局に上がりました。移民局の入り口のセキュリティゲート(金属探知機)を通り、その先にあった整理番号を取りました。私たちはエレベーターに乗った20人中、ほとんど最後の方だったのにもかかわらず、番号は5番でした。たくさん人がいたのですが、実際、申請者本人はほんの数人で、あとは皆、付き添いだったみたいです。 受付窓口にて、移民局から届いたレターと持ってきた書類一式を提出しました。そこで「インタビューの準備ができたら番号を呼ぶのでしばらく待ってください」と言われたため、窓口のすぐ前にあったベンチで待つことにしました。 ふと前を見ると、向かいに見慣れた菊紋章が入ったパスポートを持って、落ち着かなさそうに座っている男の子がいました。声を掛けたら、やはり日本人でした。彼は今、バンクーバーに滞在してて、今日は8ヶ月のStudy Permitの申請に来たということでした。「うちは、彼氏がエントリビザを申請したら、私と彼氏の関係を疑われて、インタビューに呼ばれて今日ここに来たの」と言ったら、「へぇ、そんなことあるんですか」と言われました。 話をしている間、その日本人の男の子は私の彼氏に普通に日本語で話しかけるので、「あ、この人、実は台湾人ですよ」と教えてあげたら、「えぇ?日本人かと思った。日本人と台湾人のカップルって始めて見ました。珍しい。普段、どうやってコミュニケーション取るんでか?」と聞かれました。「普段は英語で会話してるよ。でも。お互い英語が第二言語だから、かなりブロークン。意味取り違えとかしょっちゅう。でも、意思疎通できてる。どうにかなってるよ」と言ったら、「へええ、面白いですね」と言われました。 30分くらい経ったところで、私たちが先にインタビューに呼ばれました。インタビューが行われる小部屋へ入ったら、ガラス越しに赤髪の女性のオフィサーがいました。今回、私の現在のステイタスと彼氏との関係を疑われインタビューに呼ばれたのですが、オフィサーが付き添いの私がその問題となっているパートナーだと知ると、直接私にいろいろ質問してきました。「今、学校に通っていないようだけど、毎日何をしているの?」と聞かれたので、「自分で英語の勉強をしてます。UTにレジストするためのテストも受け続けてます。先週の土曜日もそのテストを受けました。手ごたえあったので、今回は絶対受かると思います(←実際は、受かる自信ないのですが)。もし受かったら、9月のセメスターに登録します」と答えたら、オフィサーはその内容をコンピューターに入力しました。 彼氏と私の関係については、書類と一緒に出した写真がすごく効果があり(彼氏の同僚が、同じ変ポーズ&変顔で複数の写真に写っていたため、私たちの知らないところで他のオフィサーたちにその写真を見せて笑ってたらしいです。オフィサーによると「This is the most fun part of application」だそうです)、あとは二人の馴れ初めを少し聞かれ、それを答えたら、二人の関係についてはクリアとなりました。 その次に、彼氏の今の仕事の状況、そして移民申請の現在の状況を聞かれました。それについては、今までバッファロー&シアトルの移民局から届いたレターを全て見せ、「4月の追加書類リクエストから一切音沙汰無くなって、こちらが聞きたいくらいです。どうなってるんですか?」と聞き返したら、オフィサーがその場でコンピュータで私たちの移民申請の状況を調べてくれました。 オフィサー 「あら、あなたたちの移民申請の担当オフィサー、同じオフィスの私の同僚なんだけどね、彼、今バケーション中」 私&彼氏 「ええっ!?こっちはずっと待ってるんですよ」 オフィサー 「でも、大丈夫。彼、来週には戻ってくるから」 噂によく聞く、「担当オフィサー休暇中」が自分たちのケースでも起こるとは。嗚呼。 その後、提出した書類を一通り目を通し、「I'm no doubt to issue visa. We will give you visa at 11am. You can stay here or go around and come back.(ビザを発給するために必要な確認事項は全て終わりました。11時にビザを渡すからそれまで待合室で待っててもいいし、一旦外に出てもいいですよ)」と言われ、インタビューは終了しました。 移民局のインタビューは、オフィサーによりけり・オフィサー運次第と言うけれど、今回は“いいオフィサー”に当たったようです。 インタビューの小部屋を後にし、待合室でインタビューを待っている日本人の男の子に別れを告げ、駐車場に停めた車に戻り、10時半まで仮眠しました。前夜は2時間ほどしか眠ってなくて、すごく疲れていたので爆睡しました。11時に移民局に戻り、無事ビザを受け取りました。(この時、インタビュー待ちの時に話をした日本人の男の子が来ていませんでした。もしかしたらビザ却下されてしまったのかもしれません)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top