新年気分の大晦日

新年気分の大晦日

By
大晦日の夜です。今、日本のポータルサイトを開くと、大晦日の紅白と日本列島新年模様の写真でいっぱいです。それらを見ると、すでに新年を迎えた気分になります。(でも、バンクーバーは新年を迎えるまで、まだ4時間あります) 新年の抱負を言いたいのですが、移民の回答がまだ移民局から届いていなくて、未だにどうなるか分からない状態です。PRが取れたらもちろんカナダに今後も住み続けるのですが、取れなかった場合は、彼氏と一緒に台湾(台北)に移住することを考えています。 住む場所は、台北の彼氏の祖母の家か、桃園の友達が投資目的で買って使っていないアパートがあるので、そのどちらかになると思います。就職は、彼氏はとりあえず兵役について、私は元クラスメートが台湾に帰国して自分の会社を立ち上げているので、そこで英語と日本語で手伝えることはないかと考えています(仕事の合間を縫って中国語学校にも行きたいです)。 もちろん、ポポも一緒に連れて行きます。世界中のどこへ移住しようが、ポポは絶対連れて行きます。だから、近々、検疫について調べなければ。 オリンピックを控え、移民局の動きがさらに遅くなっていますが、来年(2010年)中には何かしら返事が来るはず。どう転ぶか分からないけど、どんな返事が来てもいいように、準備しておきたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

親指ぐにゃり

親指ぐにゃり

By
彼氏は、親指の関節が、逆方向にありえない角度まで曲がります。 「あなたの親指、あり得ない。超キモイ」と文句を言ったら、「僕の家族はみんなここまで曲がるよ」と言い、それを証明するため、今年の春、彼の両親がバンクーバーに来た時、両親&息子揃ってそれを証明してくました。彼の弟が家にやって来た時は、兄弟揃ってそれを見せてくれました。 そして今、台湾から彼の友達が来ているのですが、彼も、「親指、普通そこまで曲がるっしょ?」と、またしても関節を逆方向に曲げて見せてくれました。 私の親指は関節の逆方向には全く曲がりません。それが普通だと思っていたのに。もしかして、私の親指の方が実は変? ショック。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

cheesecake etc.

cheesecake etc.

By
今日は、彼氏の友達とその他もろもろ7人で、Granvile St.にあるチーズケーキ専門店、Cheesecake etc.(チーズケーキ・エトセトラ)に行ってきました。 このチーズケーキ屋さんに来るのは、なんと5年ぶり! 2005年冬、当時のルームメートがバンクーバーに来たばかりの私に、「すっごく美味しいチーズケーキ屋さんだから、ぜひ!」と言って連れて行ってくれたのがこのお店でした。ダウンタウンのアパートから、寒風が吹き荒ぶグランビルブリッジを歩いて渡ってお店に行ったのは、今でもいい思い出。寒かったけど、チーズケーキはとても美味しかったです。そんなことを思い出しながら、Cheesecake etc.に(今回は車で)向かいました。 午後11時にお店に着いたのですが、こんなに夜遅いのになんと満席。ウエイトレスさんに「右隣のお店も実は同じお店だから、チーズケーキが食べたかったら隣に行って」と言われ、右隣のお店でチーズケーキを食べることにしました。 私がオーダーしたのはCheesecake with Strawberries、彼氏はウエイトレスさんに紹介された今日のオススメCheesecake with Mandarin & Chocolate Sauceです。家の近所にTrue Confectionsというケーキ屋さんがあり、そこにもよく行くのですが、Cheesecake etc.のチーズケーキはTrue Confectionsより軽くて柔らくてしっとり&なおかつチーズの味がしっかり出ているという印象でした。(True Confectionsのチーズケーキは、濃厚で身が締まっているのですが、それが重過ぎて、あまり好きではないのです) ただ、今回行った「Cheesecake etc.の右隣」ですが、お店がCheesecake etc.のように暗くなく、Jazzも流れてなく(BGM自体がなく)、変な臭いがするのがとても残念でした。チーズケーキ自体はとても美味しかったから、なおさら残念でした。 次回は、Cheesecake etc.(左側)の方で食べたいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

彼氏の29歳のバースデイパーティ

彼氏の29歳のバースデイパーティ

By
明日12月21日は、彼氏の29歳の誕生日です。今日は一足早く、彼のバースデイパーティをしました。 このために台湾からはるばるやって来た友達から彼氏への誕生日プレゼントは、ヘネシーVSOPでした。私はブランデー系は苦手なので遠慮していたら、彼氏と友達は、2時間ほどでそのヘネシー(一瓶・1L)を全部飲み干してしまいました。 彼氏はかなりお酒に強くて、これまで私は彼が酔っ払ったところも、顔を赤らめたところさえも見たことがありませんでした。しかし、アルコール度40%を約500mlはさすがにキツかったようで、彼氏は空になったボトルを見て私に、「ヤバイ。もしかしたら僕、酔っ払ってるかもしれない。頭がフワフワするよ」と言ってきます。 彼氏の顔がちょっと赤らんでいたので、「もし、気分が悪いようだったら、すぐベッドルームに行って横になりなよ」と言い、彼氏を横に置いたまま、反対側にいた彼氏の友達と話し始めました。そしたら、なぜか彼氏が私の裾を引っ張ってきます。そして、「ヤバイ。僕、酔っ払ってるかもしれない。頭がフワフワするよ」と言ってきます。 ん? デジャヴ? いや、違う。 この人、数秒前に言ったことをまた繰り返してる! その後数時間、彼氏は同じことを何度も何度も何度も何度も私に言ってきました。私は同じ回答を何度も何度も何度も何度も繰り返さなくてはなりませんでした。 その後、徐々に彼氏の顔色が元に戻ってきました。酔いが冷めてきたようです。彼氏は「もうフワフワ感は消えたけど、どうしよう、僕、この数時間、記憶がない部分がある。変なことしなかった?」と私に聞いてきます。 「特に変なことはしなかったよ。でも、私に同じことを何度も何度も言ってきて、超ウザかったよ」と彼氏に言ったら、「マジ?!うっわー、僕、酔っ払ったら、そんな風になるんだ」と凹んでいました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Willingdon Church 「Christmas at the GALAXY」

Willingdon Church 「Christmas at the GALAXY」

By
今日は、彼氏とその弟と彼氏の友達と私の4人でバーナビーのWillingdon教会のクリスマスミュージカル「Christmas at the GALAXY」を観に行ってきました。 Willingdon教会のクリスマスミュージカルは、実に3年ぶりです。無料のバルコニー席で観るため、会場45分前(開演1時間45分前)に行ったら、バルコニー席の入り口にすでに20人ほどの人が並んでいました。それでも運良く、バルコニー席の最前列に座ることができました(台湾から来ている彼氏の友達にはぜひいいポジションで観せてあげたかったので、最前列に座れてよかったです)。 今年のクリスマスミュージカルも、3年前にひけを取らず、とても素敵なものでした。私と彼氏の友達はクリスチャンではないのですが、押し付けがましいものは一切なく、普通のクリスマスミュージカルとしてとても楽しめました。クリスチャンの彼氏とその弟は、これでやっとシンガポールの両親に「クリスマスは教会へ行ったよ!」と報告(言い訳?)することができるようになりました。 去年と一昨年、観に行かなかったことが、今さらになって悔やまれます。 来年も、このクリスマスミュージカルを観に来ることができますように!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

男の料理

男の料理

By
今日は彼氏の友達が、家に来て料理を作ってくれました。 手際よく、野菜を切ったり、肉の下準備をしたりする姿に、惚れそうになってしまいました。ああ、料理のできる男の人って、なんてかっこいいんだろう。うちの男どもは大して料理ができないから、なおさらそう思ってしまいました。 数時間で、全部で6品、彼のお母さん直伝の台湾料理ができあがりました。 どれも、すごく美味しかったです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ビビのお墓参り

ビビのお墓参り

By
先週から、台湾より彼氏の友達がバンクーバーに遊びに来ています。今日は、その友達と一緒に、「ビビ」のお墓参りに行きました。 ビビとは、彼氏が11年前に飼っていた鳥(Fischer's Lovebird)の名前です。11年前、当時18歳の彼氏は、人生初めてできた彼女に一方的に振られてしまい、心身ともにボロボロになっていました。その時、ペットショップでビビと運命的な出会いをし、ビビを飼い始めました。 ビビは、彼氏が家に居るときはずっと頭か肩に留まっているほど彼氏に懐き、彼氏は自分の手からエサをあげたり、たまに外に連れ出してあげたり(外に出るとすぐパタパタパタ・・・と飛び立つけど、逃げずにすぐ肩に戻ってきてたらしいです)、それはもうビビを可愛がったそうです。 そして季節は移り変わり、彼女を失った心の傷もビビのお陰ですっかり癒されたある日、窓の外を見てみたら、その年初めての雪が降っていました。 彼氏はビビに雪を見せてあげようと、ビビを外に連れ出しました。ビビは雪の上に降り立ち、2、3歩歩いて一瞬間を間を置き、「パタン」と真横に倒れました。 それを見た彼氏は動転し、すぐビビを家の中に戻して介抱したのですが、ビビの容態は回復せず、そのまま数日後に亡くなってしまいました。 当時、バンクーバーに住んでいた彼氏の友達はそれを聞き、「じゃあ、亡き骸を埋葬しよう」とスタンレーパークまで車を走らせ、目印の木の根元にビビの亡き骸を埋めました。しかし、彼氏はその場所を忘れてしまい、長い間(11年間)、ビビのお墓参りをすることができませんでした。その場所を覚えている友達が、今回、バンクーバーに遊びに来てくれたため、今日やっと、11年ぶりにお墓参りをすることができました。 「掘り返してみようか?」 「いや、もう11年も前だから、骨も残ってないと思うよ」 彼氏と友達はそんな会話をしながら、11年前のことを少し思い出しているようでした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

上には上が

上には上が

By
今さら言うまでもないのですが、彼氏はGeekです。変人です。「宇宙人は存在する」という前提で話をするので、いつも会話があさっての方向に行ってしまい、まともな会話ができません。 そんな彼氏に、「宇宙人とか抜きにして、もっと普通に話をしようよ」と文句を言うのですが、「そんな風に言うけど、僕の会社のチーフプログラマーに比べたら、僕なんて全然普通だよ」と言い返してきます。 今日、そのチーフプログラマーさんが、奥さんを連れて家に遊びに来ました。 時節柄、クリスマスプレゼントの話になり、カナダ東部にいる友人にプレゼントを郵送する場合、郵便料金はいくらになるかという話になりました。 郵便料金を調べるには、サイズと重さを調べなくてはなりません。しかし、重さの単位は、チーフプログラマーさんの奥さんは「ポンド(lb)」の方が分かりやすく、私は「グラム(g)」の方が分かりやすいです。重さの感覚を合わせるため、「じゃあ、1ポンドは何グラムか?」という話になった時、チーフプログラマーさんがボソリと、 「1ポンドは450グラムぐらいだよ。地球上では。(1 pound is about 450g ON THE EARTH)」 と言いました。 「あの、今は、もちろん、地球上の話をしているのだけど・・・」 と言ったら、 「あ、そうなの? でも一応、言っとこうかなと思って。Because on the other planets, the gravity is very different. I just wanted to make sure that the condition is only on the Earth.」 私があわあわしてると、チーフプログラマーの奥さんが私に目配りし、悲しげに微笑んでいました。(こういう状況に慣れてるんだろうな) 彼氏に言わせると、どんな会話もチーフプログラマーさんにかかったら「宇宙(Universe)」で帰結するのだそう。「ね?僕の変人度なんて、まだまだ子供だよ。僕も極めていつかああなりたい」。 お願いだから、そうならないで。 その後、チーフプログラマーさんが「地球の自転の傾きを直せば、世界人類が幸せになれる」と熱弁し、私たちは、彼の主張に反論も同意もできず、含み笑いで相槌を打つことしかできませんでした。 上には上がいるな、と思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

困惑系自己紹介

困惑系自己紹介

By
一人だけだと思っていたら、最近、同じようなことをする人がいたので、ブログに書いてしまおうかな。 バンクーバーで新たに出会う人の中に、たまに日本びいきの人がいます。その人たちは私が日本人だと知ると、「僕は日本が大好きだよ!」「日本のことを、結構知ってるよ!」とアピールしてきて、日本語で自己紹介してくるのですが、 「ワタシ ハ バカ ハクジン デス(私は馬鹿白人です)」 「ワタシ ハ オカシイ ガイジン デス(私はおかしな外人です)」 と言う人がいるのです。 北アメリカに、「自分を卑下して自己紹介するジョーク」ってあったかな? 「ワタシ ハ バカ ハクジン デス」と言った人は、近々日本に行く予定がある人で、「日本でこう自己紹介したらウケるかな?」と聞いてきました。「笑えないし、意図が分からないですよ。相手を戸惑わせるだけだから、止めた方がいいと思う」と答えたら、「えっ、どうして?!超面白いじゃん?なんで笑えないの?」と食い下がられ、困ってしまいました。 「日本のこと知ってる」と言っているわりには、日本人との付き合い方を全然分かってない、と思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

働き者のマネージャー

働き者のマネージャー

By
4ヶ月ほど前、隣りの部屋に新しい住人が引っ越してきました。 最初、隣人は普通に静かに暮らしていたのですが、3ヶ月経った頃から新しい住居に慣れてきたのか、頻繁に大音量で音楽を聴いたり、週末には友人を呼んでパーティをしたりするようになり、段々騒がしくなってきました。 そしてある日、夜中の3時頃からEminemを大音量でかけ、それが空が薄ら明るくなる頃まで続きました。ベッドの中で、壁伝いに響く「ズンズン」という低音に耐えていたら、不整脈が再発し、死ぬような思いをしました。 「これが毎晩続いたら耐えられない」と思い、次の日にマネージャーに、 「昨晩は、×××号室の人が夜中から明け方まで音楽を大音量でかけ、一晩中眠れませんでした。私が直接彼らに文句を言いに行く前に、マネージャーとして力を貸してください」 という内容の手紙を書きました。 その手紙をマネージャールームの手紙受けに入れたのが午後6時。その30分後、隣人が帰宅し、また大音量で音をかけ始めました。 「今夜もうるさくなるのかな」と思っていたら、隣の部屋のドアを激しく叩く音がしました。彼氏がドアの覗き穴から外を見てみると、マネージャー二人(うちのアパートには「掃除&住人とおしゃべり担当」の“常駐”マネージャーと、「設備修理担当」の“たまに見る”マネージャーと二人います)が、隣人の腕を掴んで部屋から引きずり出し、非常階段を使って下に下りていきました。 その晩から、騒音は全くなくなりました。 聞くところによると、隣人の騒音はマネージャーの部屋まで聞こえていたようで、でもどの部屋なのか分からず、マネージャーは「住人特定して注意しなければ」と思っていたそうです。そこへ私の手紙と、私だけでなく、同じフロアの別の住人たちも部屋番号を指定してマネージャーに苦情を言ったたため、“うるさい住人”が誰かを突き止め、注意することができたのだそうです。 ちなみに今の常駐マネージャーは、今年の6月から(猫事件のマネージャーと後任として)新しくマネージャーになったばかりの人です。前の“猫”マネージャーは人間嫌いな人だったようで、顔を合わせても挨拶をしてくれませんでしたが、新しいマネージャーは、アパートの中はもちろん、街中で会っても遠くから手を振って挨拶してくれる、とってもフレンドリーな人です。 たまに失敗(玄関に強烈な芳香剤を置き→住人の苦情で撤収)することがあるけど、共有スペースの掃除を頻繁にしてくれるし、いつもマネージャー室に居るので、何かあったらすぐ話をすることができて助かってます。 アパート暮らしは、部屋そのものはもちろんのこと、マネージャー次第でもあります。新しいマネージャーがしっかり仕事してくれる人でよかったです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ドックウォーキング

ドックウォーキング

By
今週の水曜日、Remembrance Dayに彼氏は休日出社したため、今日、代休を取りました。 でも、朝から何もすることがなく家でダラダラゴロゴロしているので、「何もすることないなら、ピーターの散歩、一緒に行こう!」と、私のドックウォーキングに付き合わせました。 彼氏は1年ぐらい前にピーターに会ったことがあるのですが、なんと、ピーターはそれを覚えていて、彼氏を見るなり、しっぽを振ってじゃれてました。(ピーターは、ラブラドール・レトリーバーとボーダーコリーのミックスで、とっても賢い子なのです。) ドックウォーキング中、彼氏がこれまで犬を飼ったことがないということが発覚したので、彼氏にリーシュを持たせることにしました。最初はピーターにぐいぐい引っ張られていたけど、そのうち要領を掴み、散歩中、ほとんどの間、彼氏にピーターを任せることができました。 風が強くて寒い日だったけど、私と彼氏とピーター三人(二人と一匹)でとても楽しかったです。 (また一緒に散歩しようね!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

エセクリスチャン

エセクリスチャン

By
彼氏は、本人曰く、「クリスチャン」らしいです。 なんでも、シンガポールに居た頃は、(親に連れられて)毎週日曜に教会に通っていたそうです。 でも、私と出会ってからのこの4年間、彼は1度しか教会へ行っていません。 その一度でさえも、「無料のクリスマスオペラが観たい!」と私が誘った時のみ。 それ以外、自分からすすんで教会へ行こうとする気配は全然ありません。 だから、 「君、本当にクリスチャンなの?全然、教会に行かないじゃん」 と言ったら、 「ちゃんと行ってるよ!セーブしたり、毒を治療したり、仲間を生き返らせに、しょっちゅう行ってるってば!」 と言われました。 (ドラクエの話をしているのではない。。)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

分かっているふり、分からないふり

分かっているふり、分からないふり

By
34歳。 17歳だった頃、「自分はもう大人、物事分かっているつもり」だと思っていた頃から、さらに17年経ちました。 でも、「分かっているつもり」は結局未熟であるがゆえの独りよがりでした。 その後の17年は、それまでの17年より、2倍も3倍も濃い、一筋縄ではいかない時間を過ごしました。無駄な努力をいっぱいし、人に泣かされ人を泣かし、踏んだり蹴ったりしつつも、その痛みの中から、自分は何者か、自分が生きているこの世界は何なのかがおのずと分かっていきました。 17歳の頃は、分かっているふりをして、その先を見ようとしなかったけど、 34歳の今は、まだまだ分かっていないふりをして、もっと先を見ようとしています。 その先には、これまで経験したことがない概念や知識や感情がまだまだいっぱいあるはず。 それらを知り、そこからさらに新しい何かに気付いていきたいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

5秒でわかる性格テスト

5秒でわかる性格テスト

By
ソース元: 5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト この9枚の画像(クリックすると拡大します)の中から、直感で一番気に入ったものを1枚だけ選び、選らんだ画像で性格を判断します。 【診断】 1. 悩みなし・わんぱく・ハッピー 悩みが少なく、わんぱくで常にハッピーでいられる人。自由で束縛されない生活を好む。座右の銘は「人生は1度きり。僅かな時間でも人生をエンジョイをしたい」。好奇心が旺盛で、新しい物事を積極的に受け入れる一方、変化を好むため拘束を嫌う。周りの環境は絶えず変化をしていると感じており、その変化に驚きと喜びを感じるタイプ。 2. 自立・前衛的・束縛を嫌う 自立した性格で、あらゆる分野において前衛的。自由を追求し、束縛されるのを嫌う。自分の生活空間を求めるタイプ。芸術関係の仕事や趣味を持つことが多い。自由な発想の持ち主で、時々人を驚かせることをやり出す。生活スタイルもユニークで、流行を追い求めず、自分のスタイルと信念を貫いて生きるタイプである。 3. 自己反省・敏感・思想家 自己反省することが多く、また敏感な思想家で、自分や周りの環境に対して、人よりうまく、しかも徹底的にコントロールすることができる性格の持ち主。表面的なものや浅はかなものを嫌う。他人と雑談するより一人でいるのを好むタイプだが、友人と深い関わりを持つこともでき、精神的に落ち着いている。長時間にわたり一人でいることが苦にならない。 4. 堅実・頭脳明晰・調和 堅実で落ち着いており、頭脳明晰な人。普段の振る舞いは自然で、シンプルなことを好む。このタイプが兼ね備える堅実さや落ち着きは、人に安心感を与え、周りの人から尊敬される。また、低俗なものや華やかなものに興味がなく、着るものは実用的なものを好む。ファッションや流行に対して興味を示さない。 5. プロフェッショナル・真実・自信 何事にもプロフェッショナルで、事実に基づいた真実を求める。運命より自分の力を信じる自信家でもある。現実的かつ簡単な方法で問題を解決し、日常生活のあるあらゆる物事に対して、現実的な見方を持ち、自由に対応できるタイプ。このタイプの性格の人には、周りも安心して仕事を任せることが多い。意志が強く、目的に達成するまで継続して努力するタイプ。 6. 温和・慎重・攻撃的でない 温和な性格で、物事に対しては慎重になるタイプ。簡単に友達を作ることができ、また自分のプライベートの時間と空間を大切にする。時々、グループを離れて一人で静かに思考することを好むが、決して孤独が好きなわけではない。自分自身に満足し、社会ともうまく付き合っていける性格。 7. 分析力・リーダー・自信 人々が見逃しがちなことに対して敏感に反応し、新たなことを発見することを好む。身に付いた教養は日常生活においても現れ、自分の持っている格調高い視点があり、ファッションや流行に惑わされない。優雅で心地よい生活を理想としており、自分と接する人々も上品で教養のある人を好む。 8. ロマン・空想・情緒的 感性の強い持ち主。人生には夢がなければならないと考え、ロマン主義を軽視する人や唯物主義の人を受け入れない。如何なることも自分の豊かな感情と情緒を優先する。 9. 活発・行動的・外向的 面白いことや多元性のある仕事を好む。千篇一律の仕事や慣例を嫌い、人々の前で自分の得意なことを披露するのが好きなタイプ。試合やコンテストに積極的に参加し、そういう活動に興奮を覚えるタイプである。 簡単にできるのでやってみたら、気味がいいほど当たってました(何を選んだかはナイショ)。彼氏にもやらせてみたら、予想通りの「1(悩みなし・わんぱく・ハッピー)」でした。 みなさん、ぜひやってみて!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

読み間違い(英語編)

読み間違い(英語編)

By
The ancient Geeks perfected~ 「大昔のオタクは~を完成させた」 文章をここまで読み、「“大昔のオタク”が完成させたもの?特撮のこと?」と思いつつ、次のページをめくったら、 ~the art of sculpture. 「彫刻芸術」 と、文章が続いていました。 よく読んでみると、「Geeks(オタク)」ではなく「Greeks(ギリシャ人)」で、 The ancient Greeks perfected the art of sculpture. 「古代ギリシャ人は、彫刻芸術を完成させた」 でした。 「ギリシャ人」を「オタク」と読み間違えるなんて、 私はどうかしてる、と思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

早朝の動悸(人生3度目)

早朝の動悸(人生3度目)

By
早朝、久しぶりに、ほぼ4年ぶりに、不整脈が起こりました。 昨夜は、夜中の2時にベッドに入ったのですが、眠れなかったのでとりあえず本を読み、 3時頃に電気を消して横になったのですが、やはり眠れず、 4時頃、動悸が激しいのに気付き、 5時頃、息苦しくて、横になっていられなかったので起き上がって、キッチンで冷たい麦茶をゴクゴク飲み、マンゴーケーキをベッドまでもってきてモリモリ食べました。そこで彼氏が目を覚まし、「なんかゴソゴソしてると思ったら、隠れてケーキ食べてる!一緒に食べようと言ってたのに、抜け駆けして!」と怒られました。 なんか、4年前の状況と全くいっしょ(失笑)。 不整脈が起こると、なぜ、飲んだり食べたりしたくなるのでしょう? 前回と一緒で、いろいろなことが重なると、頭では「大丈夫、大丈夫」と思っても、心の奥底でストレスが溜まってしまうみたいです。(今、彼氏の弟のこととかあるし) 不整脈は辛いです。胸が掻き毟られるようなあの感じ、とても辛いです。 無理をしないように、体と心を労わりたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

漢字の国の人だから

漢字の国の人だから

By
プリズム (創元推理文庫)を読んでいたら、 ”記憶の中の一点が、明らかな齟齬の存在を訴えている” という文章がありました。 齟齬・・・ どう読んでいいのか分かりません。 隣にいた彼氏に、 「これ、どう読むの?」 と聞いたら、 「ウォーツォー」 と即答しました。 さすが、漢字の国の人。腐っても台湾人。 どんな漢字も読めるようです。 (久しぶりに)彼氏に感心しました。 (ちなみに、日本語では「そご」と読みます。覚えておきます)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

社長の離職

社長の離職

By
彼氏の会社の社長と出会ったのは、ちょうど今から5年前のことです。当時、クラスメートの一人で、何度かプレゼンのパートナーになって仲良くなりつつあった彼氏に、「よかったら、僕の仲間のミーティングを見に来てみる?」と誘われて行ったNelsonのアパートの一室で、初めて社長と会いました。 当時、私はカナダに来て4ヶ月しか経ってなく、社長の英語が全て理解できなかったのですが、初対面からとてもフレンドリーで、冷蔵庫から冷えたビールを出してくれ、ベランダで一緒にビール飲みながらダウンタウンの街を眺めていた時、社長は熱く自分の夢を語ってくれました。 それから毎週月曜のミーティングに私も参加することとなりました。彼らにはオリジナルのゲームシナリオがあり、それを元にデモを作っていました。当時のメンバーは、12~14人。人の出入りが激しく、途中で居なくなるメンバーも多かったけど、コアに活動している人は常に同じでした。半年ほど経った頃、主要メンバーの3人(そのうちの一人が社長)で会社を設立、West Penderにオフィスを借り、本格的に業務を始めました。 ところが、「これから」というところで、共同経営者の3人がケンカして内部分裂。その後すぐ、社長は新しい会社を設立しました。彼氏は社長に誘われ、新しい会社に移りました。 その会社というのが、今の会社です。リストラやリーマンショックが遠因でプロジェクトがキャンセルになるなど、これまで何度も会社経営の危機を経験しており、特にプロジェクトキャンセルの影響が大きく(入ってくるはずのお金が入ってこず)、ここ数ヶ月は経済的にもきつい状態でした。それでも、キャンセルになったゲームと平行して作っていたデモがほぼ出来上がり、それをパブリッシャーに売り込んで会社を維持させていこうと頑張ってきました。 ・・・ところが、 社長はそうは思ってなかったようです。皆に隠れて自分はずっと転職先を探していたようで、先週の金曜、他のゲーム製作会社に採用されたそうです。今日、社長は少し遅めに出社し、会社の共同経営者と彼氏を呼んで、他の会社に採用が決まったことを話し、「今月いっぱいで僕は会社を辞めるから」と、言ったそうです。 多分ここ数ヶ月間、社長はデモをパブリッシャーに売り込むよりも、自分の就職活動を優先させていました。社員たちは、パブリッシャーからの連絡が途絶えてきたので「おかしいな?」とは思いつつ、それでも皆、社長がデモを売り込んでいると信じて、それぞれ自分の仕事に専念していました。 だからこそ、皆のショックは大きく、特に彼氏は、7年前に学校で知り合い、それから何があってもずっと社長と一緒にやってきたので、さらにショックを受けているようでした。夕食を終えた後、弟を一人リビングに残し、私たちはベッドルームに移ってこの話をしたのですが、ベッドに仰向けに転がった彼氏の目には、うっすら涙が浮かんでました。 社長は、自分の夢を語るのが好きな人でした。昔、Nelsonのアパート時代に「いつか僕の(オリジナルゲームシナリオの)プロジェクトを成功させて、会社を有名にし、そしてアメリカの会社に買収されて大金を手にし、早めにリタイアして悠々自適な生活をするんだ」と言っていました。しかし、数年後には、現実の厳しさを知り、“(オリジナルゲームシナリオの)プロジェクト”はいつの間にか話をすることもなくなり、去年のリーマンショックのあおりを受けてからは、金策に走り回って苦労していたようです。 彼はもうチームを外れましたが、残ったメンバーは今後も頑張っていかなくてはいけません。ほぼ出来上がっているデモゲームをリリースできるその時まで。諦めたらそこで会社は終わりになるのだから。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

もうすぐオリンピック

もうすぐオリンピック

By
来年の2月、あと4ヶ月ほどでバンクーバーオリンピックが開催されます。冬が近づき、寒くなってきたこの頃、段々、街がオリンピックムードになってきました。 今日は、彼氏の弟のブランケットカバーを買いにRichmondのIKEAに行ってきたのですが、Vancouver City Centre駅に行ってみると、右は、改装工事中のHotel Georgiaの外壁が大きなカナダ国旗になっていて、左は、Hudson's Bayの建物全体がオリンピックの広告になっていました。 また、オリンピックに向けて不便だったバンクーバーの交通インフラが整ってきて、バンクーバーで暮らす私たちは、オリンピックの恩恵を受けています。 中でも一番の恩恵は、SkytrainのCanada Lineが開通したこと。 バンクーバー国際空港から私のアパートがあるダウンタウンまでは、以前はバスを乗り継いで行かなければいけなかったのですが、Canada Lineが開通してから、乗り換えなしで移動できるようになりました。Richmondに行くのにも、以前はB-Lineバスで45分かかっていたのが、今ではSkytrainでたった20分ほどで着くことができます。便利になりました。 オリンピックが始まる来年の2月は、ちょうど私がバンクーバーに来て5年になります。私がカナダに来たばかりの頃に比べたら、バンクーバーの街の様子もずいぶん変わったなぁと思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

シェイプボクシング

シェイプボクシング

By
去年、「運動不足解消のため!」とwii fitを買った時、最初の数週間は毎日プレイしていたのですが、それがいつの間にか週2、3日になり、ついには飽きてプレイしなくなってしまいました。 それでも時々、ふと、「wii fitがプレイしたい!」とwii fitをプレイするのですが、そういう時は決まって、数多くあるメニューの中のたった1つ、「リズムボクシング」のみ。 そこで気づきました。「私はボクシング(の動き)が好き」なんだと。 なので、「ボクシングの動き」のみを思う存分できる、シェイプボクシングを買いました。 時間を見つけては、ちょこちょこプレイしているのですが、意外とヘビーで、2プログラム終わる頃には息は切れ切れ、汗だくだくです。 でも、楽しいです。ホント、超楽しい。 パンチを入れる度に、それがストレス解消になるのか、それとも汗をかくことで体がリフレッシュされてるのか分からないけど、プレイ後はとても清々しい気分になります。 wii持ってる人、ぜひプレイしてみて。 スカーッとしますよ!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Hiroのサプライズ・パーティ!

Hiroのサプライズ・パーティ!

By
今日は、彼氏の会社の中の唯一の日本人、Hiroのサプライズ・パーティに行ってきました。 サプライズパーティに参加するは、今回が初めてでした。Maple Ridgeの同僚の家で昼3時から始まるということで、ダウンタウン近くに住む同僚の車に相乗りさせてもらい、2時にダウンタウンを出たのですが、渋滞にひっかかってしまい、Maple Ridgeに着いたのがなんと夕方の4時間半でした。 でも、みんな、「“Surprise!”は全員揃ってしないとね☆」と言って、私たちが来るのを待っててくれました。 私たちが到着してから、この家の近所に住んでいる今日の主役のHiroに電話をかけ、「トイレが壊れてウンチが溢れている!助けて~」と言って彼を呼び出しました。(なんて酷い呼び出し理由。。) みんな玄関に集まり、声をひそめ、ブラインドカーテンの隙間から外を見ていると、マスクをし、手袋をはめたHiroがやって来ました(みんなで「マスクをしてるよ!手袋はめてるよ!ウンコ掃除する気満々だ!ギャハハ!」と笑いました)。そして、Hiroが玄関のドアを開けた瞬間、みんなで「Surprise!」。ビックリしたHiroが「I was expecting a lot of SHIT!(ウンチが溢れていると思って来たのに!)」と言ったのに対し、誰かが「We are the SHIT!(だから、僕らがそのウンチだってば!)」と返したのが超可笑しかったです。 チビッコたちから大人まで順番にプレゼントを渡し、立食パーティに移っていきました。でもなんだか、Hiroがちょっと振らついていたので、日本語で「ヒロ、具合悪そうだけど、大丈夫?」と聞いたら、「風邪ひいちゃってね、実はちょっと熱っぽい」と言うではないですか。「何で病気なのに、ウンチ掃除に来るの?家で寝てなきゃダメじゃん!」と言ったら、「だって、風邪に効く、スペシャルスープを飲ませてくれるって言われたから・・・」だそうです。(いやでも、体弱ってる時にウンチ掃除なんてしたら、余計体悪くするよ?) その後、みんなでワイワイ食べて飲んで夜も更けてきた頃、Pinata(ピニャータ)をすることになりました。ピニャータとは、紙で作られたくす玉の中にキャンディを入れて上から吊るし、それを目隠しして棒で叩いて割り、キャンディを取り出すという“遊び”です。元々、メキシコで行われていたらしいのですが、それがカナダに渡り、なぜかカナダでは誕生日に行われる儀式のひとつになったみたいです。 Hiroが「わーい!僕のキャンディ!」と言って頑張ってくす玉を割ったのに、くす玉が割れた瞬間、まわりに居た子供たちがあっという間にキャンディを取っていってしまい、目隠しされたままの取り残されたHiroが「僕のキャンディ!僕のキャンディはどこ?!」と叫んでいたのが、なんとももの悲しかったです。今日の主役なのに、王様扱いされてもいいはずなのに、いつものように、とことん「いじられ役」になってしまうHiroって一体。。 夜10時になり、家が遠いダウンタウン組は帰ることになったため、パーティを後にして一足先に帰りました。 とっても楽しい、お腹がよじれっぱなしの、サプライズパーティでした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

New Rice Cooker!

New Rice Cooker!

By
新しい炊飯器を買いました。 今までは、彼氏のお父さんが息子に託した、実に30年間選手の炊飯器を使っていたのですが、中の底の部分が錆びてきてしまい、「錆びた炊飯器で炊いた米を食べ続けると体に悪いよ、癌になるよ」と、渋る彼氏を説得し、今回、新しい炊飯器を買うことになりました。 機種は、SANYOのECJ-PX50S、おどり炊きの北米版です。値段は、T&Tで$200。同じような機種だと日本で買えば半額なのに・・・とちょっと悔しく思いつつ、次の帰国のめども立ってないので、思い切って買いました。 買ってみてビックリしたのが、説明書が英語・中国語(繁体)・韓国語・日本語の4ヶ国語で書かれていたこと。カナダではメジャーではないSANYOの製品を買うのはアジア人ぐらいだろうから「中国語・韓国語・日本語」は分かるけど、カナダの公用語のフランス語がないのはいいのかな?と思いました。(たしか法律で、カナダ国内で販売される製品は、英語・フランス語両方の説明書がないといけなかったような) 炊飯器を持って家に帰ってきてから、新しモノ(機械)好きの彼氏は、炊飯器を隅から隅までチェックし、その間、私は説明書の日本語の部分を読んで、今夜、さっそくご飯(玄米)を炊いてみました。 炊きたての玄米は、今まで使ってきた炊飯器で炊いた硬い玄米と違って、超もっちもちでした。買ってよかったです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Too many tweets!

Too many tweets!

By
実は、こっそり、Twitterをやっているのですが、最近、twitterに繋がらないことがあります。 そういう時は真っ白のページが表示されるのですが、今日はこんな「ごめんなさい画像」が表示されました。 超カワイイ!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

love Etsy

love Etsy

By
普段、ほぼ毎日使っていたお気に入りの斜め掛けポシェットに穴が開いてしまい、代わりのバッグが必要になりました。 しかし、元々カナダ(北アメリカ)はショルダーバッグが主流で、ポシェットはあまり売っていません。私が必要としているのは、「ちょっと近所のスーパーへお買いもの」サイズ。財布と携帯だけ入ればいいというくらい小さいポシェットです。しかし、お店で売っているのは、それよりかなり大きいサイズのものばかりです。 そのため、「近所のお店にないものは、インターネットで調達しよう!」と、手作り作家さんが自分のハンドメイド作品売るコマースサイト、Estyで、ポシェットを探してみました。そしたら、心をくすぐる可愛いポシェットがたくさんあるではありませんか! Etsy内をいろいろ見て回った結果、Amy ButlerのMidwest Modern Optic Blossom(この布のパターンが超好きで、裁縫苦手なのに布自体を買おうとしたぐらい)を使って縫製されたバッグを買うことにしました。 このバッグは元々ショルダーバッグなのですが、商品の詳細を読むと、$2追加で払えば斜め掛け用のストラップを追加してくれるということだったので、さっそく作家さんにストラップをお願いしました。(ひとつひとつ手作りなので、多少のカスタマイズが可能なのです) 白基調で今の季節にピッタリ、その上、縫製がしっかりしているのでガッツリ使えそうだし、汚れたら洗濯できるし、もう超お気に入りです。 夏の間は、どこへ行くにもこのバッグをお供にしたいと思います。 (だけど、冬(雨季)になる前に、防水加工のバッグを見つけなければ!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

「義理」だからこそ難しい

「義理」だからこそ難しい

By
Common-lawといえども、今年5月の両親顔合わせ以来、彼氏の家族とは既に結婚しているような“家族”付き合いをしています。 といっても、彼氏と私の両親は「言葉が通じない」ということもあり、お互い特に言葉のやり取りをしなければいけない用件も無いので特に問題ないのですが、私と彼氏の両親は、何かと話を付けなければいけないことが(特に最近)たくさん出てきています。その際、どこまで率直に、どこまでハッキリさせていいのかが、とても難しく思えるようになりました。 例えば、先月の初め、彼氏の弟が来る3週間前、私の知らないところでいつの間にか「弟を家賃$0で面倒をみる」となっていたこと。 日本人だったら、世話になる家に対して負担にならないように最低食費ぐらいは入れるのは当然ですが、台湾人(というか中国)的な感覚だと、彼氏は「お兄ちゃん」だから弟を金銭的に助けるべき、家賃も食費も取らず、お小遣いも与えるべき、と考えられているようでした。さすがにそれは現実的に無理(無い袖は振れない)ので、私からそれができない理由を具体的に説明し、結果、食費+家賃の足しになるよう、月$300入れてもらうよう取り決めました。 問題は、ことを詰めれば、当初「弟を家賃$0で面倒みる」となったのは、彼氏が自分の両親に頼まれたことを、「Yes」と言えばその場で話が終わるからという理屈で、何もかも「Yes、Yes」と受け入れていたことです。彼が「「Yes」と言わなければならなかったわけは、中国系の家族は、どんな状況でも家族は助け合うもの、そして親から頼まれたことは簡単には断ってはいけないと考えられていること、そして彼氏の両親が「まさか、弟に金銭を要求なんてしないよね?」と考えていたこと。そして一番の問題は、今回のことに関して彼氏の家族は、自分たち(彼氏のお父さん、お母さん、彼氏、弟弟の4人)の中だけのことと捉え、私を関わらせる必要が一切ないと思っていたこと。その結果、弟がうちに滞在することについての詳細が、私の耳に全く入ってこず、彼氏の両親と彼氏だけで全て決められてしまっていたのでした。 そのことについては、彼氏と大喧嘩をし(壁に穴を一つ開け)、2日間みっちり話し合って、「今後一切、この家に関すことは、私抜きで自分たち家族の中だけ(one side)で勝手に話を進めない」と誓ってもらいました。しかし、彼氏だけが気をつけても、彼氏の両親が何も変わらなければ、この先また同じことが起こることも考えられます。なので、彼氏に頼んで、彼氏の両親に直接、私の気持ちを話す機会(メッセンジャーのWebcam)を作ってもらいました。 彼氏の両親とWebcamが繋がってから、失礼にならないよう、だけど、こちらの言い分も分かってもらえるように、言葉を選んで自分の意見を言いました(彼氏が下手な通訳をしてしまわないよう、英語も一切の比喩・隠喩無しの簡単な表現にしました)。それなりに時間をかけて説明したら、なんとか分かってもらえたようでした。(でも、もしかしたら、「厳しい子だなぁ」と思われちゃったかも) 自分の親だったら何でも遠慮なく言えるのに、相手が彼氏の親となると、とても難しいです。どこまで率直に話していいのか、どこまで「No」と言ってOKなのか。 今さらながら、義理に当たる人との付き合いの難しさに気付かされました。 早くに結婚した友達が話す義理の家族の愚痴を、今やっとリアルに感じることができるようになりました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

bad temper

bad temper

By
彼氏の弟がうちに来る前、何度か彼とメールでやり取りしました。その際、彼は、「僕はbad temperを持っている」と言っていたのですが、今日、その意味を知ることとなりました。 今日、IKEAに本棚を買いに行ったのですが、IKEAに行く途中、バスを待っている間、彼氏の弟が鼻をかみ、使い終わったティッシュを近くのゴミ箱に投げたところ、的が外れて地面の上に落ちてしまいました。 でも弟は、落ちたティッシュを拾わずそのままにしているので、私が「ねえ、あのティッシュ、ゴミ箱の中に入れないとダメだよ」と言ったら、何も言わずに、私から目線をそらし、素知らぬ顔をしています。なのでもう一度、「ほら、あれ、ゴミ箱に入れないと」と言ったら、強く口をつぐんで顎を引いて上目遣いで私を睨みながら、私の顔に向かって人差し指を指してきました。 一瞬、馴染みのないジェスチャーだったので何だか分からなかったけど、すぐそれは「俺に指図をするな」のジェスチャーだということが分かりました。 こちらは、突然敵意を見せられビックリしたのですが、私以上に彼氏が弟のその態度に怒り、その場でケンカが始まりました。 そのケンカは全て中国語だったので何言っているのかは分かりませんでしたが、ケンカの後、弟が急にしおらしくなりました。その後、IKEAに行き、何事もなかったかのように買い物を済ませ、家に帰ってきました。 その夜、弟がシャワーを浴びているとき、彼氏に、 「あなたのお母さんから、“弟は常識があって、家事もちゃんと手伝う子”と聞いていたからこそ同居をOKしたんだけど、今日のあの態度はどう考えても常識無いよね?アレを今後、この家の中でやられたら、私、一緒に暮らしていくことができないんだけど」 と言ったら、彼氏が、 「今日のアレは僕もビックリした。僕は11年間、弟と離れて暮らしてきたから、14歳までの彼しか知らないんだ。あの後、僕と弟が中国語でケンカしたでしょ?あの時、道にゴミを捨てるというモラルのない行動と、それを正しい方向に導くために注意した人(私)に対してあのような態度を取ったこと、その相手が僕のパートナーだということが許せないと言ったら、本人も『これはマズイ』と思ったのか、反省したみたいだったよ」 と言いました。 そして、その話し合いの際に、弟が彼氏に『人に指図をされると、瞬間にカッとなってああいう態度を取ってしまうことがある。それが、たとえ自分の母親でも。それでいつも母親にこっぴどく叱られてる』と、告白してきたそうです。自分でも怒りの感情をコントロールできないようで、それが原因でこれまで何度か問題を起こしているのだそうです。 でも、弟は25歳で、もう十分立派な大人です。個人的にそのような問題を持っていても、それを周りの人にカバーさせることが許されるような年齢ではありません。ましてや、ここは両親の家ではなく、他人(兄と彼女)の家。他人と同居するにあたって今後トラブルを起こしそうな自身の内的な欠点は、自分で克服してもらわなければ困ります。 今日、彼氏がちゃんとハッキリ怒ってくれたお陰で、今夜、弟はとてもしおらしくしています。むしろ、弟が来てからのこの3日間、家の中では兄より整理整頓ができてるし、家事を手伝ってくれたりしていて、助かってます。 今日のあの態度はビックリしたけど、一度だけの失敗ということで水に流し、今後、弟が彼氏の言葉をどこまで真摯に受け止め、どう変わっていくのか見ていきたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

(付き添いで)SFUに行ってきました

(付き添いで)SFUに行ってきました

By
今日は彼氏と弟と私の三人で、彼氏の弟が来月から通うSFUに行ってきました。 三人とも、SFUのバーナービーキャンパスに来たのは初めてで、バスを降りてからどこに行っていいのか分からず、とりあえず近くの建物に入って、学校のスタッフらしき人に「Admission Officeはどこですか?」と尋ね、なんとかStudent Centralにたどり着くことができました。 まずはInternational Student Officeに行って、入学手続きの仕方と入学までに何をしなくてはいけないのか教えてもらいました。彼氏の弟はまだ自分にとってベストなコースがComputer ScienceなのかEngineeringなのかが分からず、学部のアドバイザーと直接話をしてから決めたいということだったので、キャンパスの最果てにあるその学部の建物まで行き、カウンセリングの予約を取って、家に帰りました。 来週、弟は一人でSFUまで行ってカウンセリングを受け、コースを決めます。それから、9月から取るクラスをレジスターし、学費を払い、Student IDとU-Passを受け取って入学式を待つのだそうです。 学業大変だと思うけど、頑張ってね。 私は私なりに、毎日美味しいごはんを作ってあげてサポートしたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

彼氏の弟が来ました

彼氏の弟が来ました

By
今日から、彼氏の弟との同居が始まりました。 午後9時にバンクーバー国際空港に到着すると事前に聞いていたので、それに間に合うよう、彼氏と一緒に、開通したてのCanada Lineに乗って空港まで弟を迎えに行きました。 彼氏の弟と初めて会い、挨拶程度の会話をしたのですが、弟の英語が非常に分かりにくいです。これが、“シングリッシュ”?それとも、ただの中国語訛り? 悲しいくらい理解できなかったので、彼氏に通訳してもらい、「(弟)英語→(彼氏)英語→私」という状態でなんとか会話をすることができました。そして、向こうもどうやら私の日本語訛りの英語が理解しずらいのか、何度も彼氏に助けを求めてました(これもある意味、悲しい)。 ともあれ、今日から同居が始まりました。 さて、中国語覚えるぞ。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

剃るか残すか

剃るか残すか

By
カナダに来て4年半、もうカナダと日本の習慣の違いを知り尽くしたつもりだったのですが、新たな違いを発見しました。 でも、それは、知らなかった方がよかったのかもしれません。 「カナダでは、男子もアンダーヘアを剃っている」なんて! 彼氏の同僚の息子さんは、今、お年頃の15歳です。夏休みに入ったので、たまに父親のオフィスに遊びに来るのですが、その時、彼氏と「アンダーヘアを剃っているかどうか」という話になったそうです。 北アメリカの年頃の女の子は、“基本のお手入れ”としてわきや足の毛を剃るように、アンダーヘアも剃っています。完全に剃ってしまう子もいれば、少しだけ残したり、形を整える程度だったり、剃る量は人によってまちまちです。 でも、それは女の子の話。わきや足の毛を剃る男の子がいないように、男子はアンダーヘアを剃らないと思っていたのですが、 なんと、息子さんは、アンダーヘアを剃っているのです。 彼氏は「ははは~」と笑いつつ、「何で?」と理由を聞いたら、「まわりが皆、剃っているから」と答えたとのこと。 うーん、恐るべしカナディアン男子。 あの子もこの子も、実はツルツルだったなんて。 見る目が変わってしまいました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

彼氏の弟が来ます

彼氏の弟が来ます

By
彼氏の弟が9月からSFUに通うことになり、学校に通う間、うちで居候することになりました。 私にとって彼氏も弟みたいなものだから、彼氏の弟が来るのは、もう一人、弟が増えるような感じになるのでしょうか。実際は、兄二人で末っ子の私ですが、元々姉キャラなのかしらないけど、年下の男子の面倒見るのは苦じゃないです。でも、あくまで“姉キャラ”なので、面倒は見るけど家事も手伝わせます。兄貴と同じ失敗を犯さないよう、弟には「家事を手伝える男」になってもらわないと。(本人のためにもね) 彼氏の弟から、8月20日の午後9時5分、バンクーバー空港に到着すると連絡がありました。 賑やかな日々がもうすぐ始まろうとしています。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Vancouver Pride Parade 2009

Vancouver Pride Parade 2009

By
今年も、プライドパレードを見に行ってきました。 先週、バンクーバーを襲った熱波はもう収まりました。でも、少し暑さが和らいだとはいえ、まだまだ暑いです。毎年、どれだけ日焼け対策をしても、プライドパレードの3時間で真っ黒(真っ赤)になってしまうので、今年は思いっきり日焼け止めを厚塗りしたのですが、やっぱり日焼けしてしまいました。(SPF36の日焼け止めを塗った「顔」よりも、SPF60の日焼け止めを塗った「腕」の方が焼けてしまった。不思議!) 彼氏は、日焼け止めを塗らずにサングラスをかけていたら、案の上、しっかりサングラスの跡が付いてしまいました。それも、サングラスが少しミラーみたいになっていて、日光を反射させるタイプだったため、その反射日光で鼻が集中的に焼け、鼻の三角部分がやたら真っ赤に。火曜日の出社までに赤みが収まるといいのですが。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

水風呂で夏風邪

水風呂で夏風邪

By
連日、暑い日が続き、毎日シャワーを3回(朝起きてシャワー、外から帰ってきてシャワー、夜寝る前にシャワー)浴びるようになりました。 それでも汗が止まらないので、夕食の後、体を冷やすために水風呂に入ったら、 ・・・風邪をひいてしまいました。 (でも、その夜は久しぶりにぐっすり眠れたから、後悔してません!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

熱波

熱波

By
あ゛つ゛い゛。 「暑い」じゃなくて、「あ゛つ゛い゛」。 たまらないくらい、暑いです。 バンクーバーを今、熱波が襲っています。 気温は30~34度ですが、湿度は、なんと80%。 いつもは、カラリと乾いた爽やかな暑さなのに、ここ最近は、うだるような暑さです。 まるで、日本の夏のようです。 でも日本と違うのは、ここ、バンクーバーは、普通の家やアパートにはクーラーが設置されていないこと。なぜなら、(例年は)必要でないからです。バンクーバーの夏は、湿度が低いため、陽射しの下は暑いけど、影に入ればすぐ涼しくなります。夜なんて、窓を開ければ少し肌寒いくらいで、快適そのもの。 しかし今、アパートの中に湿気を持った熱気が篭っています。クーラーがないから、窓を開けても生暖かい空気がゆっくり部屋の中に入ってくるだけです。全然涼しくなりません。天井の扇風機を回すと、多少気休め程度に風はくるものの、やはり滝のように流れる汗は止まりません。 暑過ぎて夜眠れないし、寝不足で食欲ないし、夏バテまっしぐらの状態です。 ポポもぐったりして、食事の量が少なくなっていて、ちょっと心配です。 早く、いつもの「爽やかな夏」に戻ってほしいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Celebration of Light 2009 : Team UK

Celebration of Light 2009 : Team UK

By
今日は、先週の土曜日、一緒に花火を見に行けなかった友達と「仕切りなおし」ということで、あらためて一緒に花火を見に行きました。 水曜で平日いうこともあり、ビーチの花火待ちの人は(比較的)少なめでした。7時半頃に私と彼氏で先にビーチに到着し、大判風呂敷きをひいて、夕食用に買ってきたハンバーガーを食べながら友達を待ちました。友達とその彼女は、山盛りのスイカとブラックチェリーと“スパークリング眼鏡”を持って、少し遅れてやってきました。 スパークリング眼鏡は、ビーチの前の路上で皆に配られていたそうです。スポンサーの名前(The Keg & FM104)が入っていて、この眼鏡をかけて花火を見るとキレイに見えるということでした。友達がスパークリング眼鏡越しに彼女を見て「You look so beautiful」と言って、彼女にどつかれてました。 せっかくなので、スパークリング眼鏡を使ってムービーを撮ってみました。スパークリング眼鏡越しに見る花火は、とってもキレイでした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Sephoraオープン!

Sephoraオープン!

By
2、3ヶ月間から、Pacific Centreの前に「Sephora is COMING SOON this summer!」という看板が出ていました。「まだかな?まだかな?」と心待ちにしていたのですが、今日通りかかったら、とうとうオープンしてました! 私がここ最近ずっと使っているファンデはカナダでは買えないもので、そのファンデが切れるたびにはるばるアメリカのSephoraから通販していました。これでやっと、通販ではなく、直接店から買えます。嬉しい! 今日は(「香水を嗅ぐと鼻水が出る」という厄介なアレルギー持ちの)彼氏を連れていたのでゆっくり店内を見て回れませんでした。今度は、一人もしくは女子と一緒に来店して、思う存分じっくり店内を見て回りたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Celebration of Light 2009 : Team S.Africa

Celebration of Light 2009 : Team S.Africa

By
今日は、Englis Bayで行われたCelebration of Lightの2日目、南アフリカチームの花火を観に行きました。 今日の花火は、ずっと前から友達と一緒に観る約束をしていたのですが、夜になるにつれ、夕方から降り始めた小雨がどんどん強くなり、花火開始3時間前の午後7時の時点で雨&強風&雷のストーム状態だったため、友達に電話して一緒に花火を観に行くのをキャンセルしました。 ところが、花火開始一時間前の午後9時頃、彼氏とアパートで映画を観てたら、部屋の中が突然オレンジ色に照らされました。「何?何?」と思って外を見たら、空が、それはもう感動的なオレンジ~赤~紫のグラデーションになっていました。 これほどキレイな空を見るのは初めてだったので、映画を途中で止めてアパートを出て、Chilco St.を南に下って、突き当たりのEnglish Bayまで行ってみました。すると、雨の中、花火待ちの人々は夕焼けと夕焼けの空に光る雷に、超エキサイティングしてました。 そして、思ったほど人がいなく、立ち見でも余裕で見られるようだったので、その時はまだ雨が降っていたけど、私たちも花火を見ることにしました。 そこはスタンレーパークのすぐ脇で、メインの観客プレースからほど遠いところでした。でも、メインステージのスピーカーの音楽を聴くことができ、充分花火を楽しむことができました。今回、南アフリカチームの花火を観るのは初めてだったのですが、ラストの終わり方が他の国にはないアプローチで、とてもよかったです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

はじめまして

はじめまして

By
今日は、先月生まれたばかりの友達の赤ちゃんに会いに行きました。 まだ、たった生後一ヶ月の、Seanです。 Welcome to the world! 黒目がちで超かわいいです。Seanを抱かせてもらったのですが、なんだかすごく温かくて、抱いているこっちが汗かいてしまいました。眠いのだけど、眠りたくないようで、ウトウトしつつ突然「ハッ」と顔を上げるのをずっと繰り返してました。新ママが「その子は今、自分と戦っているのよ」と笑ってました。 私の次に、彼氏にSeanを抱かせようとしたら、「赤ちゃん抱いたことないし!」「落としたら怖いし!」と逃げ回ります。それを捕まえ、「何事も経験だから」と無理やり抱かせました。 そして写真撮っていたら、おしりから「ブッ」という音が。なんと、ウンチしていました。「Seanは男に抱かれたくないから、僕が抱いたらウンチしたんだよ」と泣きべそをかいて、すぐ新ママにSeanを返しました。 すぐおむつを替えることになったのですが、それをあえて見せてもらいました。なぜなら、割礼されているかどうか見たかったためです。 Seanは、「割礼」されてませんでした。 以前、私がアメリカにいた頃、今から20~30年前は、男の子が生まれたら両親の異議がない限り、全ての男の子に割礼をしていた、という話を聞きました。その話をしていた時、その場にいた男友達全員に「切られてる?」と聞いたら、一人除いて残り全員が「切られて」ました。中には両親がそれを知らずに切られてしまった子もいました。 でも、どうやらカナダではそういうことはなさそうです。両親の“要望”がない限り、割礼しないみたいです。 まだ生まれたばかりのSeanにとって、この世界はどのように見えるのかな。 君の生まれ出でた世界は、美しくて素敵なところです。 君が、その世界の中で、すくすくと健やかに育っていけますように。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

「ジー(G)」と「ズィー(Z)」

「ジー(G)」と「ズィー(Z)」

By
ほぼ7年近く使ってきたお気に入りの斜めがけポシェットが、破けてしまいました。 ちょっと近所のスーパーに買い物に行くのに便利なミニバッグだったので、無いと非常に不便です。代わりのバッグをバンクーバーで見つけようとしたのですが、カナダは肩掛けバッグが主流で、小さめの斜めがけポシェットがお店に置いてありません。仕方ないため、Etsyでバッグを買うことにしました。 サイズもちょうどいい大きさで、デザインも可愛いバッグを見つけて注文し、送付先アドレスを入力するところで、アパートの郵便番号がどうしても思い出せません。そこで、隣にいた彼氏に「What is our postal code?」と聞きました。彼が「V6“ズィー”、・・・」と答えたので、「V6“Z”」と入力しました。 そしたら後で、本当の郵便番号は「V6G」だということが発覚。 「あの時、“ズィー”って言ったじゃん!」 「ノーッ、“ズィー”じゃない、“ジー”って言ったよ。GigiのGって、ハッキリ言ったよ!」 すぐさまEtsyの登録情報を修正して、注文先のSellerさんに間違いを報告しました。 お互いNative English Speakerじゃなく、お互い訛った英語を喋りあっているから、こんなことも起こります。 (元々は、アパートに引っ越してきて1年経った今もなお、郵便番号をしっかり覚えていない私が悪いのですが)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ゲームの悪影響

ゲームの悪影響

By
今日は、ドキュメンタリー番組「Penn & Teller: Bullshit!」の「Video Game Violence」を観ました。 トピックは、「Video Game Violence(ゲームの暴力性)」。タイトルから察しがつく通り、「(シューティングゲームなどの)暴力的なゲームは、子供たちの行動までも暴力的に変えてしまうかどうか」です。 しかし内容は、番組タイトル「Bullshit!(んなわけないじゃん!)」に乗っ取り、「暴力的なゲームは子供たちを暴力的にさせる」と主張する人を、(Fワードをふんだんに使って)どんどんコケ下ろし、「もし子供が暴力的な態度になったとしても、それはゲームだけが原因じゃないだろう?」を暗示させるような、「ゲーム脳に対する反論」のアメリカ版みたいなものでした。 私は専門家じゃないので、暴力的なゲームが人の行動までも暴力的にさせてしまうかどうかを判断することはできません。しかし、すごく身近に(今もすぐ隣り15cmの距離に)、幼稚園の頃からゲームをプレイし、今では人生そのものをゲームに捧げつつある“鬼ゲーマー”が居ます。彼を見ている限り、「暴力的なゲームは子供たちを暴力的にさせる」という意見には賛成出来かねないところがあります。 それは、彼氏が暴力的でない(むしろ超チキン)というのもありますが、暴力的なゲームが好きな人と嫌いな人(興味を持たない・興味を持てない人)の「人間的素質の違い」を、ゲームの悪影響を主張する人は理解していないように思うからです。 例えば、彼氏は毎晩欠かさず、CSをプレイします。それは、彼は反射神経が良くて、画面に敵が現れたら瞬時に反応することができ、その“瞬発力”を発揮して、オンライン上でどんどんのし上がっていくのが楽しいから、毎晩、飽きることなくプレイしているようです。 しかし、私はCSに全く興味がありません。なぜなら、私は反射神経が鈍く、スーパーマリオは一面もクリアすることができないし、モンハンもギブアップ気味、CSなんて始めたらあっという間に他のプレーヤーに殺されてしまうのが目に見えているからです。 では、もし私が彼氏並みに瞬発力が高かったら?自分の思うように敵を討ち取ることができたら?もしかしたら、ゲームにハマッていたかもしれません。それは、「人を殺すのが楽しい」からではなく、「自分の能力(瞬発力)を発揮して、どんどん勝ち進むことができる」のが楽しいからです。 Penn & Teller: Bullshit!の番組内で、ゲームが好きな子供の母親が言っていました。「暴力的なゲームをプレイする人は、ゲーム内で人を殺しているからと言って、実際に人を殺したいとは思っていない。ゲームはファンタジー。現実とは違う。子供にだって、その区別はついている」と。ゲーム内で人を殺すことは、単に“プレーヤーが強制的に一時休戦”になるだけですが、実際人を殺すことは、被害者の人生を奪うことで、その区別は歴然としています。それを一緒に捉えてしまうのであれば、それはその人の倫理観に問題があるように思います。 では、「ゲームの悪影響」についてはどうか。 それは、その人の生活にゲームがどれほど占めているかによりけりです。 何事も節度が大切で、ゲームを日々の生活の隙間時間や自由時間に楽しむ程度にプレイするのであれば、ゲームはその人の生活にとってとても有用ものになるけど、ゲームをプレイする時間が生活に必要な他の事をする時間を圧迫してしまっているのであれば、それはもう、ゲームが中毒になっていると言ってもいいかもしれません。 煙草であれ、お酒であれ、ドラッグであれ、「中毒」は、お金と時間と労力を浪費します。ゲームも然り。 暴力的なゲームだって、それをファンタジーと捉え、自由時間に楽しむ程度に抑えられれば有用だけど、それにハマり、オンライン上でのスコアを他のプレーヤーと競うために睡眠時間を削ってまでプレイするのであれば、それはゲームが生活に悪影響を与えていると言えるのではないでしょうか。 ということを、隣り15cmの人に言って聞かせているのですが、鼻ほじりながら口半開きで「オッケィー」と返事しています。彼がゲームをするのを止める気ないし、楽しいのならどんどんすればいいと思いますが、ただ、夜更かしし過ぎて翌朝起きれなくなるのなら、節度を持って就寝時間にはスッパリ切り上げるようにすればいいのに。 (それがどうもできないようです。困ったもんだ)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

台湾ラーメン

台湾ラーメン

By
私の彼氏は、台湾生まれのシンガポール育ちです。基本、食べ物は“辛い”味付けが大好きです。辛さの種類は、台湾風味、東南アジア風味、どちらでもいいらしいのですが、とにかく、料理は辛くなければいけないみたいです。 だから、たまに私が“素材の味”を引き立てるために料理を薄味で仕上げると、彼は文句を言います。「味が全然しない」と。でも、ただでさえ、ウチは塩・醤油・唐辛子の使用量が多くて高血圧を心配しているくらいなので、辛いものばかり食べてきて味覚が偏ってしまっている人には申し訳ないが、健康のためにも、自分の信じる味付けのまま、料理を食卓に並べます。 彼はそれに不満があったのか、T&Tで“ある”中華ソースを買ってきて、自分が薄味だと思う料理にそのソースをかけて食べるようになりました。 そのソースは、炸醤。豆板醤、甜麺醤、唐辛子をベースにした辛口ソースです。 ある日、彼がマッシュポテトに炸醤をかけて食べているのを見て、ちょっと炸醤を味見させてもらったら、昔、この味のする何かを食べたことあるような気がしました。なので、彼に「私、このソースの味、知ってるかも」と言ったら、彼が、「炸醤麺食べたことあるの?このソースをそのまま麺にかければ炸醤麺になるんだよ」と教えてくれました。 そこで、ハッと気付きました。(日本の)中華料理屋の“台湾ラーメン”の味に似てると。 そこで、この炸醤を使って、自分なりに台湾ラーメンを作ってみました。 ★★★レシピ★★★ (“炸醤”を使った)台湾ラーメン 材料(2人分) ・生麺(2袋) ・豚ひき肉(食べたい分だけ) ・ニラ(食べたい分だけ) ・ニンニク 適量 ・豆板醤 大さじ2 ・甜麺醤 大さじ2 ・炸醤 大さじ4 ・チキンパウダー(※注1) ・唐辛子 少々 ・胡麻油 少々 (1)3センチの長さに切ったニラをフライパンでさっと炒めて、お皿に出しておきます。 (2)熱したフライパンに油を引き、みじん切りしたにんにくを入れ、香りが立ったら、豚ひき肉を入れて炒めます。火が通ったら、豆板醤と甜麺醤を入れ、しっかり混ざったら、これもお皿に出しておきます。 (3)麺を茹でてざるに上げ、どんぶりに入れておきます。 (4)スープを作ります。水を沸かして、そこに炸?、チキンパウダー、唐辛子を入れてひと煮立ちさせます。味見して、辛さが欲しければ炸醤を、味気が欲しければチキンパウダーを追加します。 (5)麺が入ったどんぶりに、炒めたニラと豚ひき肉を入れ、豚肉の上に炸?を少し乗せます。スープをかけて、最後に胡麻油を回しかけて、できあがり! (※注1) 調味料の日本でいう「中華の素」「味覇」、英語でいう「Chicken Bouillon Powder」です。(うちは、香港のブランド、李錦記の鮮味鶏粉を使ってます) 彼に「台湾ラーメン作ったよ!」と言ってテーブルに並べたら、「台湾ラーメンって何?」と逆に聞かれてしまいました。後でインターネットで調べてみたら、台湾ラーメンって、どうやら、中部圏の中華料理屋限定のメニューのようです。(日本限定(というか中部地方限定)中華料理だったのか!知らなかった) でも、「これはこれで、担担麺みたいで美味しいよ~」と褒めてもらえました。よかったです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

日台カップル交流会

日台カップル交流会

By
今日は、日台カップル交流会に行ってきました。 今回は、ポットラックランチです。Port Moodyにあるメンバーの家に、それぞれが料理を持っていきました。うちからは、豚肉とブロッコリーの中華炒めと和風ツナサラダの2点を持っていきました。 5カップル中、3組が旦那さんの料理を持ってきていて、それがとっても美味しかったです(台湾の味!)。うちの彼氏なんて、インスタントラーメンと残り物チャーハンと危険な創作実験料理しか作れないから、美味しい料理を作れる旦那さんがいる人がとても羨ましいです。いいなぁ。 あと、お子様たちは、少し見ない間にあっという間に大きくなっていました。お子様一人ひとりに、「前はこんなに小さかったのに、大きくなったね」と言ってる時、ハッと気付きました。自分が小さい頃、知り合いの大人に会うたび、毎回、「大きくなったね」と言われ続けてきたことを。いつの間にか、今度は自分が子供にそう言う立場になっていました。 話題は、私の移民の話や、カナダの医療(システム&医者の質)の悪さについてや、将来カナダに残るor旦那を連れて日本に永住帰国するのかどうか、子供の言語教育、台湾人旦那の言語教育、カナダで日本のTVを観る方法、税金の話など、今、自分たちが抱えている身近なことについて、思う存分話し合い(情報交換)しました。 年齢も近く、状況が同じ人たちと話をするのは、とても楽しいです。日本を離れて暮らしていると、不便なこと、思うように行かないことがたくさんあります。また、今現在だけでなく、この先またさらにいろいろな問題が待ち構えていると思います。それに立ち向かっていく“チームメイト”を得たような、心強い気分になりました。 次回はまた数ヶ月のうちに!(今度こそは、私の移民の進展について明るい報告ができるといいな)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

白髪

白髪

By
私は、他人に頭皮を触られるのが大好きです。 だからよく、家でくつろぎながらTVを観ている時は、彼氏に頭皮マッサージしてもらったり、髪を手櫛でといてもらっています。しかし、それがいつもなぜか、“白髪探し”に変わっていきます。 白髪は、確認できている分で、6本あります。左耳の後ろ5cmくらいのところに4本(彼氏曰く、「一つの毛穴から4本寄り合って生えている」)と、後頭部真ん中あたりに2本(別々)です。 白髪が見つかったら、彼氏に頼んでそれを抜いてもらっているのですが、白髪を抜いて数日しか経ってなくても、彼は、次の“白髪探し”をしようとします。「今は、白髪ないってば。また生えてくるのを待って」と言うと、「新たな白髪を発見できるかもしれないし!」と妙に息張ります。本人は、宝探しをしているノリで白髪探しをしてくるけど、私は私で、白髪が見つかるとあまり嬉しくありません。むしろ、ちょっと寂しいかも(老いを感じるから)。 そうこうしていたある日、ふと、彼氏の頭に白髪が一本あるのを発見しました。それも、頭頂の分け目の近く、すごく目立つところに! その貴重な白髪を、思い切り引っ張って抜いて、彼氏に見せたら、「28歳で初白髪!Holly cow! I'm getting older!」と騒いでました。 こう、たった一本の白髪で騒げるのは、まだまだ若い証拠だね。 いつか、抜いて隠すことができないくらい、白髪だらけになる日が来るのだから。(私もね)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

信じ過ぎることは、エゴイスティックなこと

信じ過ぎることは、エゴイスティックなこと

By
その昔、地球は宇宙の中心であり、太陽や星たちが地球を中心に公転していると考えられていました。 それに意義を唱え、地動説(地球自身が動いている)を発表したガリレオは、裁判にかけられ、終身刑を言い渡され、その後、生涯軟禁されることとなりました。 ガリレオが有罪となってしまったのは、当時の人々が“地球は宇宙の中心”だと信じたかったから。もしガリレオの地動説が本当であれば、聖書が間違っていることとなり、そうなると神の威厳が保てない、だから、地動説を検証せず、裁判までして真っ向から地動説を否定したのだと思います。 そして、それは結果的に、「地球自身が動いている」という事実から目をそらすことになりました。 これはほんの例えの話で、何事も、“信じ過ぎる”のは、とても危険なことだと思うのです。なぜなら、信じ過ぎて、見たいものだけを見て、信じたいものだけを信じ、そして、現実が見えなくなってしまうからです。 人によっては、現実を見たくないために、自分自身で自分の信じたいものだけを頭の中で何度も繰り返し考え、自分の信じたいもの以外(=現実)を寄せ付けないようにしている人もいます。 でもそれは、結局、自分のためになっていまえsん。いつも現実は、厳しく過酷。でも、それは仕方のないこと。世の中、全て自分の思うようにはなっていないから。 だから、「こうであってほしい」という希望は持っても、それを信じ切らず、自分の視点だけでなく、まわりを見て、事実は何なのかを突き止め、それに向き合っていかなくては、と思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Canada Day 2009

Canada Day 2009

By
今日はCanada Day、カナダの142歳の誕生日でした。 毎年Canada Dayは、街がどれだけ浮かれてようが(引きこもり気味の彼氏に「外に出ても疲れるだけだよ!」と諭されて)家に篭っていたのですが、今年は気分を変えて街に繰り出してみました。 Robson St.でバブルティーを買い、バブルを食べつつ飲みつつ、Water Front方面に向かいました。街ゆく人は皆、カナダのミニ国旗を持っています。Canada Placeの付近に着くと道路が封鎖されおり、歩行者天国になっていました。音楽ステージや食べ物の露店が出ていたので、それを見てお祭り気分を楽しみながらブラブラし、ちょっと疲れてきた頃、Canada Placeの隣りのVancouver Convention Centreで一休みすることにしました。 このVancouver Convention Centreは、今年の4月にオープンしたばかりの新しい建物です。2階に上がったところで、彼氏は目ざとく(場内の案内用)コンピュータを見つけて遊んでいました(彼曰く、案内システムはFlashで作られているらしいです)。 トイレを済まし、Ball Room Hallに入って、窓際付近の地べたに座って、NorthShoreの山々を見ながら休憩しました。 一休みしてから、Georgia St.に向い、Canada Day Paradeを見ました。このパレードは今年が第一回ということで、1時間という短いパレードでした。見ている時、パレードしているパフォーマーたちがSanta Paradeと同じ人が多かったので、彼氏に「このパレード、Santa Paradeみたいだね」と言っていたら、なんと最後にサンタクロースが出てきました。(7月なのに!) パレードが終わってから、普段は通れないGeorgia St.の真ん中を通って家路に着きました。今日一日、街中がカナダ国旗だらけで、「赤と白」が目に焼きついた一日でした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top