CBC The Current

CBC The Current

By
以前、このブログでCBC Manitoba EAL Lessons(ESLの教材用に作られたポッドキャスト)を紹介したのですが、このポッドキャストは2014年4月で更新が止まってしまいました。 それに代わるポッドキャストを探していたら、今通っているLINCの先生がこちらのサイトを紹介してくれました。 CBC The Current The Currentは月~金の毎朝8時37分から10時まで放送されているラジオニュース番組です。約1時間半の番組内で、その日の最新ニュースのリポートやインタビューを3~5つ報じます。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

RESPとRSPの投資先

RESPとRSPの投資先

By
今日は、RESPとRSPの件で担当者と話をするため、銀行に行って来ました。 RESP(Registered Education Saving Plan、登録型学資貯金プラン)とは、子供が高校を卒業した後の進学先(大学・専門学校)の学費のための積み立て貯金です。日本の学資保険と違う点は、RESPの積立額に応じて、政府から補助金がもらえることです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

モーゲージ更新

モーゲージ更新

By
今日、モーゲージ(住宅ローン)を更新しました。 2013年9月中旬に今の家を購入したのですが、その際、モーゲージの契約を3年にしました。モーゲージは、契約が切れる日の120日前より、(ペナルティ無しで)新しい契約に更新することができます。その120日前に当たる5月中旬より、現在モーゲージを借りている銀行から契約の更新を促されていたのですが、その銀行で引き続き契約を更新するのか、それとも別の銀行/金融機関に変更するか、もしくは今回からモーゲージブローカーを介してモーゲージを管理していくのか、この3つの選択肢でずっと迷っていました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

粘土ブーム

粘土ブーム

By
またもや、新たなブームが到来しました。今度は、粘土(Play-doh)ブームです。 先月、キンダー入学準備クラスのReady, Set, Learnに参加したのですが、そのクラスで頂いたプレゼントの中に、Play-doh(小麦粘土)が入っていました。 粘土は、遊んだ後の掃除が大変なので、娘にはなるべく家で粘土遊びをしてほしくなかったのですが、最近、デイケアでよく粘土遊びをしているようだったので、家でも粘土遊びを解禁することにしました。粘土だけでは遊び辛そうだったので、粘土遊び用のオモチャも買いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

父親嫌い

父親嫌い

By
私が高校一年の時、現国の先生(女性)が授業中、唐突に、 「女子に聞くけど、あんたたち今、父親のこと嫌いでしょ?」 と、聞きました。 女子が口々に、 「超キライ!」 「臭いし、うざいし、うるさいし!」 「洗濯物、一緒に洗ってほしくないよね」 「オヤジより先に風呂に入るようにしてる。後なんて、絶対にイヤ」 と、騒ぎ出したら、先生が、 「それはあんたたちが健全に成長している証拠よ。小さい頃、父親が大好きだった女子も、年頃になると、急に父親が嫌いになる。それはね、父親以外の男性と出会って恋をして子孫を残すよう、遺伝子に“年頃になったら父親を嫌いになれ”という指示が組み込まれているからよ」 と言うのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

月刊ポピー

月刊ポピー

By
3歳の娘の日本語学習用として、月間ポピーのあかどりを購入しました。 娘は絵本が大好きで、毎晩、寝る前に絵本を2冊読まないと寝てくれません。大抵、1冊はお母さんの本(日本語か英語の本)、もう1冊は爸爸の本(中国語の本)を選びます。2ヶ月くらい前から、娘が「○○ちゃん、本読めるよ」と言って、最初の1、2ページを自分で音読するようになりました(私に褒められるのが嬉しいようです)。日本語学校でひらがなの歌を歌ったり、練習ノートで書き取りをして、ひらがなを全部覚えてしまったようです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

涙の理由

涙の理由

By
今朝、娘に牛乳をあげたら、 「牛乳(の水面)に泡がない!」 と言って、ギャン泣きしてしまいました。 3歳児はこのように、「泣くほどの理由ではない理由」で泣くことがよくあります。 そういう場合は、あえて構わず放っておきます。すると、大抵すぐに泣き止み、泣く前にしていた行動に戻っていきます。(なかなか泣き止まないときは、隠れた本当の理由があるので、話を聞いて慰めます)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ISSBC Welcome Centre

ISSBC Welcome Centre

By
ISSBCのWelcome Centreオープンに伴い、現在通っているLINC(旧ELSA)プログラムの全クラスが、Welcome Centreに移転しました。 Welcome Centreは、カナダに来た難民や新移民をサポートするための施設です。土地をバンクーバー市から無償で提供され、建設費は寄付で賄われました。6階建ての建物が2棟繋がった構造で、1~3、6階にオフィス、クリニック、ミーティングルーム、そしてLINCクラスとその生徒のデイケアがあり、4、5階が難民の居住フロアとなります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

トライリンガルへの道(3歳8ヶ月)・中国語が訛ってる?

トライリンガルへの道(3歳8ヶ月)・中国語が訛ってる?

By
スピーチセラピーが終わってから半年、娘は完全なバイリンガルになりました。 言葉の切り替えは、話す相手によって変えています。私(お母さん)に話しかける時は日本語、爸爸(お父さん)に話しかける時は中国語です。両言語とも、まだまだ発音がはっきりしないところがあったり、文法の間違えや、言葉の意味を間違って使ったりしていますが、ひとたび話し始めると、息継ぎしないで延々と喋り続けます。 私はカレッジに通っていた時、中国語のクラスを2年間取っていたのですが、3歳の娘は、そのレベルを余裕で超えています。娘とパートナーの中国語の会話は、大抵理解できますが、たまに分からない時があります。その場合は、娘に「今、何の話をしてたの?日本語にしてママにも教えて」と頼んで、通訳してもらっています。 それほど中国語を流暢に喋っているので、娘の中国語は問題ないだろうと思っていたのですが・・・、 今日、台湾人の友人に会った際、娘の中国語が訛っていると指摘されました。 「娘はまだ3歳だから、発音がふにゃふにゃしているのが、“訛っている”ように聞こえたのかな?」と思ったのですが、後で肝心なことに気付いてしました。 娘に中国語を教えている、うちのパートナー自身の中国語が訛っているということに! 2年前、台湾に旅行した時、地元の台湾人に「あなたの中国語、英語訛りですね」と言われたのですが、それをまたこうして思い出す日が来るとは。嗚呼。 娘がもう少し大きくなったら、中国語学校に通わせた方がいいのかな?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

アンパンマン卒業

アンパンマン卒業

By
毎日夕方、私が夕食の準備をする間は、娘の大好きな「TVタイム」です。 以前は、毎日のようにアンパンマンを観ていたのですが、最近、急に、 「もう、アンパンマン見ない。見たくない」 と、あれほど大好きだったアンパンマンを拒否するようになりました。 以前、年上の兄弟がいるママ友に、 「アンパンマンは、突然、卒業する日が来るよ」 と言われていたのですが、とうとうその日がやって来たか、と思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

A Match Made in Heaven (2014)

A Match Made in Heaven (2014)

By
私は、映画よりもドキュメンタリーが好きです。映画はフィクション(作られたストーリー)ですが、ドキュメンタリーは登場する人々が実際に存在しており、フィルムを通して彼らの人生を垣間見ることができるからです。 特に好きなのが、自分とは全く異なった文化の国について知ることができる海外のドキュメンタリーです。 今回観たのは、「A Match Made in Heaven」。2014年にイスラエルのBdalak Productionsで制作されたドキュメンタリーです。 このドキュメンタリーでは、結婚適齢期(18~20代後半)になった正統派のユダヤ教徒の若者数人を密着し、彼らがどのようにして結婚相手を見つけ、それに宗教と家族がどのように関わるかを紹介しています。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top