娘の後頭部が、かなり広範囲にハゲてしまいました。 うつ伏せにすると泣くため、いつも仰向けで転がしているのですが、その状態で頭を左右に振るから、床とこすれて髪が切れてしまったのだと思います。 タミータイムやお座りができるようになったら、また髪が生えてくるかな? (何ヶ月先のことになるのやら・・・)
CONVERSATION
「赤ちゃん安眠講座」に参加しました
「赤ちゃん安眠講座」に参加しました
By may
去年、妊娠中に日本に一時帰国した際、バンクーバーに戻る直前に「帰りの飛行機の中で読む本」として、赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドを買いました。 娘が生まれてから、一日のスケジューリングや寝かしつけ方法などその本を参考にしてきたのですが、その本の著者、清水悦子さんが、今、バンクーバーに短期留学に来ていて、私がお世話になったドゥーラさんの家で講演会をすることになったため、いそいそと講演会に参加してきました。 講演会に集まったのは、生後3ヶ月~4歳の子供を持った日本人ママ17人。そのうち、この本を読んだことがあるのは私を合わせて4人でした。 今日、私が講演会に参加した理由は、今、私が抱えている問題、「毎日の寝かし付けに時間がかかり過ぎている」のを解決する糸口が掴めないだろうかと思ったからです。 ウチの娘(現在、生後4ヶ月)の毎日のスケジュールは、 午後5~7時に夕方の授乳→お風呂→マッサージ→就寝 ↓ (午前12~1時に授乳) ↓ 午前5~7時に起床、朝の授乳 で、朝までまとめて眠ってくれるので本当に助かっているのですが、毎晩、お風呂の後の寝かし付けが大変で、いつも1時間~1時間半もかかってしまっているのです。 お風呂の後、「さぁ、ネンネしようね」と言ってベッドの上に寝かせると、娘は「これから眠らなければいけない」と知って、突然「アーッ」と泣き出します。自分の泣き声に興奮して、ますます眠れなくなってしまうのではないだろうかと思い、おしゃぶりや添い乳で口を塞いで泣き止ませようとしているのですが、姿勢を変えたりしておしゃぶりやおっぱいが口から外れるとまたすぐ泣き出して、なかなか寝付かせることができません。 今日は、講義の後に質疑応答の時間があったので、その時、清水さんに今の私の状況を説明し、どうすれば寝かし付けをもっと短時間で済ませられるか質問してみました。 そしたら、清水さんから、 ・あなたの娘さんは、眠り方が分からないから泣いている。 ・泣くのは、「眠るための練習をしていて辛いから」。鉄棒で逆上がりができるようになるためには、苦しみながら練習をしないとできないのと同じで、眠るのにも、苦しみながら練習をしないと眠れるようになれない。 ・だから、あれこれ工夫して泣き止ませようとしない。まずは厳しく、泣きたいだけ泣かせて、娘自身で眠り方を見つけさせる。 ・今、娘は、泣けばおっぱいが飲めると思っているが、これからは泣いてもおっぱいが飲めるわけじゃないことを教えなければいけない。今の寝かし付け方法(おしゃぶり or 添い乳)を他の方法に変える。今、治さないと、今後、矯正するのが大変になる。生後7、8か月でおっぱいがないと眠れない子になってしまう。 ・寝付かせ方法は、お腹トントンと軽くたたいたり、寄り添って寝たりなど、子供によって合う方法が違う。まずはひとつの方法をしつこく長期間試してみること。寝付かせ中は、子供に話しかけないようにする(目が覚めてしまう)。昼間、いっぱい遊ばせて疲れさせておくと、寝付かせるのが楽になる。 というアドバイスを頂きました。 さて、今夜から寝かし付け方法を変えたいと思います。いつか娘が、すんなり眠るようになりますように。
CONVERSATION
娘のRESPを始めました
今日、銀行に行って、娘のRESPの手続きをしてきました。 RESP(Registered Education Savings Plan)とは、子供が高校を卒業した後に進学する教育機関の学費を貯蓄するための積み立て貯蓄口座です(日本でいう「学資保険」に似ています)。保護者がSubscriber(引受人・入金者)、子供がBeneficiary(受取人)として口座を作ります。口座の維持期間は36年までとなっていて、36年経ったら口座は解約されてしまいます。 この口座は、口座を作った金融機関によってカナダ政府に登録され、積み立て額によってカナダ政府から補助金(Canada Education Savings Grant、CESG)を受け取ることができます。補助金は、RESP口座に直接振り込まれます。
CONVERSATION
成長の遅さと焦り
今日は、娘と同じ月(2012年10月)に生まれた子供を持つ日本人ママ友で集まって、楽しくお茶をしました。 子供たちの誕生日が近いため、赤ちゃんの成長過程やそれに伴う育児についての疑問がほぼ同じで、「うちの子がこんなことになった→こうしたら解決した」という情報交換は本当に役に立ちました。 娘が生まれてからこの4ヶ月間、たった4ヶ月間なのにいろいろありました。子供にとってベストであるよう頑張っているのだけど、自分のやっていることが本当に正しいのかどうか分からなくて不安になったりしました。でも、ママ友に会って、不安になりながら育児をしているのは自分だけじゃない、大変な思いをしているのは自分だけじゃないと知り、なんだか励まされました。 ただ・・・、 今日会った赤ちゃんの中で、首が座ってないのは私の娘だけと知った時は、ちょっと凹んでしまいました。 娘は現在生後4ヶ月と5日で、まだ首が座っていません。成長の早さはそれぞれなので、他の子と比べる必要はないし、遅かれ早かれいつか首が座るようになると頭では分かっています。だけど、娘より数週間遅く生まれた子が首すわりどころか寝返りまでマスターしている様子を見ると、どうしても「焦り」を感じずにはいられません。 娘は、とても世話のしやすい子です。普段、滅多に泣きません。昼間よく寝ます。夜は朝までぐっすりです。 でもその「いい子過ぎる」が仇となっています。 泣かないから、抱き上げる機会があまりなく、生活の中で首を縦にする時間が短いから、首の筋肉が発達せず、まだ首が座っていないのだと思います。Tummy Time(腹ばいで頭を持ち上げる練習)も頑張っているのだけど、娘は腹ばいが大嫌いですぐ泣いてしまってTummy Timeを中断せざるを得ないし。これじゃあ、首が座るのはいつになるのやら。 これを私のパートナーに言ったら、「焦る必要ないよ。うちのチビが彼女なりにゆっくり成長していくのを温かく見守っていけばいいんだよ」と言って、あまり気にしている様子ではありせんでした。 私も、彼のような余裕を持ちたいです。
CONVERSATION
生後4ヶ月の予防接種を受けました
今日は、Three Bridges Community Health Centreに行って、娘の生後4ヶ月の予防接種を受けてきました。 前回同様、Community Health Centreに到着して、まずは体重・身長・頭回りの測定を行い、それからドクターに呼ばれて、問診・予防接種という流れでした。 身体測定の結果は、前回の予防接種の時からさらに成長していて、身長59.4cm、体重6,390gとなっていました。この2ヶ月で、身長4.9cm、体重1,620gの増加です。 前々から気になっていたのですが、娘は、多分、頭が大きいです。今回、頭周りの測定結果が40.2cmだったのですが、身長体重とも平均値からぐっと下回っているのに、頭周りのみ平均値に達しています。・・・うーん、アンバランス・でか頭。頭ばかりでなく、体(特に身長)がもっと伸びてほしいです。 ドクターとの問診は、20分ほど時間をかけてしっかり話をすることができました。娘は生後4ヶ月になってもまだ首が座っていないので、それを相談したら、「4ヶ月で首が座っていない子は、他にもいっぱいいるので焦ることないわよ。毎日のTummy Timeの回数を1、2回多くしてね。大丈夫、そのうち首が座るから」と言われました。 あと、娘の便秘についても相談しました。娘の便秘は、去年の12月中旬から2月上旬までグリセリン座薬をしないとウンチがでない状態で、自然な排便が全くありませんでした。しかし今月、日本からマルツエキスを買い、一日2回(マルツエキス6g、水50mlを混ぜたもの)飲ませてみたら、5日目で胎便のようなねっとりしたウンチが出て、その2日後、生クリームのような柔らかい便がモリモリ出るようになりました。それをドクターに言ったら、「1ヶ月半も便秘が続いたのは何か問題があるように思うから、ある程度便通が安定したら、一度そのマルツエキスを止めてみて。それでまた便秘になってしまうようだったら、ファミリードクターに相談して原因を調べてもらった方がいいわね」と言われました。 「うちにはファミリードクターがいません。。」と言ったら、BC Children's HospitalのNurse Practitioner's Clinicを紹介されました。このクリニックは、普通の看護師と医者の間あたりのスキルを持つNurse Practitionerが患者を診ていて、BC Children's Hospital内なので何かあったらすぐ対応してくれる(精密検査するための紹介状を出してくれる)ということでした(ちなみに、Walk-inではなく、要予約です)。 あと、私自身の産後の回復状態が良くなく、まだ痛みがあります。それを相談したら、「それはあなたが出産した時に世話になったドクターに相談した方がいいわよ」と言われたのですが、私はすでにSouth Community Birth ProgramからDiscardされていて、もうSCBPのドクターに診てもらうことはできません(一度、電話で相談したのですが「やはりDiscardした患者は診ることはできない」と言われました)。それをドクターに伝えたら、「SCBPは知っているけど、そんな対応してしまうところなのね。Disappointedだわ」と言いました。結局、産後4ヶ月経つのにまだ痛みがあるのは普通ではないので、Walk-inクリニックに行ってSpecialistへの紹介状を書いてもらい、精密検査を受けた方がいいとのことでした。 本日受けた予防接種は、 ・ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、B型インフルエンザウイルス、B型肝炎の混合ワクチン(Diphtheria, Pertussis, Tetanus, Polio, Haemophilus influenzae type b, Hepatitis B) ・肺炎球菌結合ワクチン(Pneumococcal Conjugate) ・ロタウイルスワクチン(Rotavirus) の3つです。ジフテリア~B型肝炎の混合ワクチンと肺炎球菌結合ワクチンを左ももに打ち、ロタウイルスワクチンは液体シロップで、口に流し込んで飲ませました。 娘は注射を打った後、「アーッ」と泣いたのですが、ドクターと私にあやされるとすぐ泣き止んでしまいました(泣いたのは多分5秒ぐらい)。ドクターに「あら、なんて泣き止むのが早い子なの!いい子ね」と褒められました。 そして、予防接種後、受付で次の予防接種(生後6ヶ月)の予約をして、家に帰りました。 家に着いてから娘を着替えさせて、プレイマットの中に寝させたのですが、前回同様、あっという間にスヤスヤ眠ってしまいました。
CONVERSATION
寝ぐずり
我が家の娘は、普段あまり泣きません。 お腹がすいても、オムツが濡れても、泣きません。 沐浴の際、最後に頭からお湯をジャバーッとかけるのですが、その時、一瞬泣き顔になるものの、やはり泣きません。 でも、そんな普段泣かない娘でも、眠い時は「ふえーん」と泣きます。 毎日、夜、寝付かせる時、私が彼女を眠らせようとしていると分かった途端、急に泣き出します。 その様子は、まるで「まだ寝たくない!」と抵抗しているかのよう。 また、外出している際、「うぇっ、うぇっ」とぐずり始めたら、すぐに眠り始めるサインです。 「よしよし」と言いながら、背中をポンポン叩いていると、すぅーっと眠ってしまいます。 どうして、眠る前にこうしてぐずるのでしょうか。 寝付く時の、意識が落ちる感覚が怖いのかな?
CONVERSATION
初ストローラー
去年、娘が生まれる前、娘の出産準備として初めて買ったものがストローラー(BritaxのB-Agile)だったのですが、バンクーバーの季節柄、結局、生後4ヶ月になるまで使う機会がありませんでした。 しかし最近、冬のバンクーバーにしては珍しく雨が降らない日が続いたので、今日はパートナーを誘って、初めてストローラーでEnglish Bayまで散歩に行きました。 最初、娘はベルトで固定されているのがイヤなのか、(泣かないまでも)ムスッとした顔をしていました。しかし、散歩をしているうちにいつの間にかスヤスヤ眠ってしまいました。 面白いもので、ベンチに座ったりトイレに寄ったりして、少しでもストローラーを止めるとすぐに目を覚まし、またストローラーを引き始めるとうつらうつら眠ってしまいます。(ガタガタガタという振動が心地よくて眠ってしまうのかな?) ストローラーで散歩するのって楽しいです。 これまで娘を連れて外出する際はベビーキャリアを使っていたのですが、数週間前から腰痛になってしまって、キャリアを使うのが辛くなってしまいました。ストローラーは、身体の負荷を気にせず娘を外に連れ出せるし、散歩帰りにスーパーに寄っていっぱい買い物しても、買ったものを楽々家に持って帰れて、いいところだらけです。 ああ、早く春にならないかな。 雨が止んだら、毎日ストローラーが使えるのに。
CONVERSATION
ひな人形
ひな人形
By may
初節句を控えた娘のために、先月末に日本の通販で購入したひな人形が、今日、家に届きました。 我が家の住宅事情のこともあり、あまり大きな人形は置けないので、ちりめんひな人形で有名な京都リュウコドウの卓上サイズの三段飾りひな人形にしました。 届いてみたら、細かなところまでしっかり作ってあり、ちんまりしたサイズがさらに可愛らしさを醸し出しています。これなら娘も物心がついた頃に気に入ってくれそうです。 ひな人形を飾り終えたところで、外出していたパートナーのお母さんが帰ってきました。すぐにひな人形を見つけ、「うわぁ、可愛い!これ、日本の人形?何て名前?どういう意味があるの?季節ものなの?いつ飾って、いつしまうの?」と質問攻めに合いました。 その時、「2月3日の節分の日に飾り始めて、3月3日のひな祭りの夜にしまう」と答えたのですが、後で調べてみたら、飾り始めるのは節分の次の日の2月4日(立春の日)でした。訂正しようと思ったら、時すでに遅し。パートナーのお母さんは写真を何枚か撮って、自分のFacebookにその写真をアップしていました(「日本の女兒節の人形よ!2月3日から一ヶ月間飾るんだって」というコメント入り。訂正した方がよかったかな?)。
CONVERSATION
旧正月と出産祝い
旧正月と出産祝い
By may
昨晩、パートナーの両親が、初孫である娘と旧正月を祝うために、シンガポールからバンクーバーにやって来ました。 今日は、旧暦で2012年の大晦日(2013年元旦は明日2月10日)。パートナーの家では、鍋で年越しするのが恒例らしく、彼の両親がT&Tで鍋の材料をたくさん買ってきてくれました。夕方、私が娘に授乳したり、お風呂に入れたり、寝かし付けたりしていたら、パートナーのお母さんが鍋を作って待っててくれました。 まずは皆で乾杯し、その後、彼のお父さんより、親戚一同から預かってきた娘宛ての紅袋をいただきました。紅袋にはメッセージが、英語(シンガポール在住の相方のイトコ)、日本語(相方の母方の祖母。日本の大学に留学していたため、日本語が流暢)、中国語(その他親戚たち)で書いてあり、中身は、シンガポールドル、台湾ドル、カナダドルとバラエティ豊かとなっていました。 和やかに鍋をつつきながら、娘は誰に似ているかという話や、彼が赤ちゃんだった頃(常に泣き止まず、全くミルクを飲まず、プロのナニーを次々と辞職へ追い込んだ、とても大変な赤ちゃんだった)という話をしました。 彼の両親にとって我が家の娘は初孫です。娘がちょっと鼻をすすっただけで「きゃー、かわいい!」と大騒ぎ。私が娘を「(娘の日本名)ちゃん」と呼んでいたら、偶然その呼び名はパートナーのお母さんが日本で暮らしていた頃の呼び名と全く同じだったようで、お母さんは「私と名前が一緒!超うれしーっっ」とすごく喜んでいました。 そんな二人を見ていると、私の両親にも早く娘を会わせてあげたいなぁと思いました。 次回の帰国は、「初孫お披露目ツアー」として、台湾・シンガポール・日本を周る予定です。いつになるかは、パートナーの仕事次第です。早くツアーができますように。
CONVERSATION
Adobe Premiere CS5覚え書き その2
Adobe Premiere CS5覚え書き その2
By may
娘は、父方(私のパートナー)の祖父母がシンガポール、母方(私)の祖父母が日本におり、お互いなかなか会うことができません。そのため、YouTubeに娘のアカウント(限定公開)を作って動画をアップし、遠く離れたおじいちゃん&おばあちゃんに娘の動画を見てもらってます。 長い間、動画を編集することがなかったのですが、娘が生まれてからはAdobe Premiereを使う機会が多くなりました。パートナーから伝授してもらった新しい技を忘れないよう、覚え書きです。 ①動画の明るさ・コントラスト・色の調整方法。画面左下のEffectsタブから、Video Effects/Color Correction/RGB Curvesを探し、編集中のシークエンスにドラッグ&ドロップ。プレビュー右横のEffect ControlsパネルにRGB Curvesが表示されるので、カーブを使って明るさ・コントラスト・色を調整する。(もし、Effect Controlsパネルが開いてなかったら、メニューバーからWindow/Effect Controlを開く。もしくはShift+5でパネル表示) ②ファイルサイズが大きくなっても構わないのなら、書き出す動画のクオリティを上げる。編集完了後、メニューFile→Export→Media(もしくはCtrl+M)、OutputタブのExport SettingでFortmatを「Windows Media」にする(アップロード用としてちょうどいいサイズと画質になる)。Presetを「<strong>HDTV 1080p 24 High Quality</strong>」にする(プロジェクトと同じサイズ)。Summaryでサイズとその他詳細を確認。 左下、Source Rangeが「Entire Sequence」であることを確認。「Export」で書き出し。 (「Match Sequence Setting」にチェックを入れると、プロジェクトファイルと同じ大きさ(アップロードするには重過ぎるサイズ)になってしまうので注意しましょう)
CONVERSATION
Windows8で中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法
Windows8で中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法
By may
これまでWindows XP、Windows7と解説してきたので、今日のエントリは、Windows8で中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法についてです。 Windows8は、設定方法がXP、7と全く違います。 手順はまず、 「中国語(中文)の設定を繁体字表示・ピンイン入力に変更」、 次に、 「タスクバーに言語バーを表示&入力言語切り替え」をできるように設定 となります。 ★中国語(中文)の設定を繁体字表示・ピンイン入力に変更 ①「コントロールパネル(コントロールパネルの開き方はこちら)」→「言語」→「中文」の右横の「オプション」をクリック ②入力方式の「Microsoft Pinyin SimpleFast」の右横の「オプション」をクリック ③出てきたウィンドウの「Advanced」タブをクリック ④[Enter]Key Functionの「Pinyin conversion(same as SPACE)」にチェックを入れる ⑤「OK」をクリック ⑥前のウィンドウに戻ったら、「保存」をクリック ★タスクバーに言語バーを表示&入力言語切り替え」をできるように設定 ⑦「コントロールパネル」→「言語」→ウィンドウの左にある「詳細設定」をクリック ⑧出てきたウィンドウの「入力方式の切り替え」で「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」にチェックを入れる ⑨その右横の「オプション」をクリック ⑩出てきたウィンドウの「言語バー」タブをクリック ⑪「タスクバーに固定する」にチェックを入れる ⑫「言語バー アイコンをタスクバーで表示する」にチェックを入れる ⑬「OK」をクリック ⑭「キーの詳細設定」タブをクリック ⑮「中国語(簡体字、中国) - Microsoft Pinyin SimpleFastへ」と「日本語(日本) - Microsoft IMEへ」の2つがあることを確認 ⑯「OK」をクリック ⑰前のウィンドウに戻ったら、「保存」をクリック ⑱画面一番下のタスクバーの「JP」をクリック ⑲「CH 中国語(簡体字、中国)」をクリック ⑳繁体字をピンインで入力できるようになります。漢字変換は、矢印キーで選んで、Enterキーで選択します。 以上です。 古いバージョンのWindowsでの設定方法は、以下のリンクを参照してください。 Windows7で中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法 Windows XPで中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法
CONVERSATION
(やっと)プレイジムで遊ぶようになりました
(やっと)プレイジムで遊ぶようになりました
By may
2ヶ月前に購入したBright StartsのSafari Activity Gym ですが、やっと娘がこのジムで遊ぶようになりました。 長い間、昼間は娘をこのジムの中に寝かせていたのですが、寝かせも吊るされたオモチャに全く興味を持たず、メロディトイの音楽が終わるとすぐ眠ってしまっていました。 ところが、2週間ほど前(生後3ヶ月になった頃)から、娘がしげしげと自分の手を見るようになり、それまでデタラメに手(腕)を振り回していたのが治まり、少しずつ、自分の手で何かを触ろうとするようになりました。 どうやらやっと、自分の顔の近くでブンブン振り回されていた物体が、実は自分の体の一部で、コントロールできるものだということを知ったようです。 それからは、プレイジムに寝かせる度に、娘の手を持って吊るされたオモチャを触り、オモチャは揺れると音が鳴ることを教えていたら、次第に自分でオモチャを揺らすようになりました。 自分の手を認識する ↓ 自分の手は自分でコントロールできることを知る ↓ オモチャを目で見て、距離感を掴み、手を伸ばす ↓ オモチャを触る ↓ 音が鳴る(楽しい!) きっと彼女の中で、このような学習過程があったのだと思います。 今では、眠っている時以外、ずっとオモチャを揺らして遊ぶようになりました。手でオモチャを触り、同時にキックしたり、喃語を喋ったりもしているので、よっぽどオモチャを鳴らすのが楽しいんだろうな。 プレイジム、気に入ってくれてよかったです。
CONVERSATION
1セント硬貨廃止 in カナダ
1セント硬貨廃止 in カナダ
By may
今日、郵便局に行って、日本へ送る郵便物を出してきました。 カウンターで、局員さんが郵便物のサイズと重さを測り、ディスプレイに「郵送料$2.07」と表示されたのですが、支払いの際、局員さんに「$2.10になります」と言われました。 「え?$2.10? ディスプレイには$2.07って出てますが?」 と聞いたら、局員さんが、 「あら、ごめんなさい。現金で支払うなら$2.10、デビット or クレジットカードなら$2.07ね」 と言い直しました。 私、知らなかったのですが、今日(2012年2月4日)から1セント硬貨の(金融機関への)流通がストップしたそうです。なんでも、1セントの製造コストが1.5セントもかかって政府の財政を圧迫し、なおかつ1セント硬貨そのものの実用性があまりないため使用廃止になったそうです。(そういえば、ずっと前にこのことを新聞記事で読んだ覚えがあります) カナダ造幣局 Phasing out the Penny(1セント硬貨廃止の告知) 1セント硬貨の流通ストップに合わせ、今日から一部のお店で1セント硬貨での支払いを受け付けなくなりました。 「じゃあ、端数の支払いはどうなる?」ということですが、カナダ造幣局は、 .01と.02は.00に切り下げ .03と.04は.05に切り上げ .06と.07は.05に切り下げ .08と.09は.00に切り上げ を推奨しているのだそうです。(お店によっては、切り上げのみの対応をしそうです) ちなみに、デビットカード、クレジットカードでの支払いなら、これまで通り、端数で支払うことができます。また今後も、家にある1セント硬貨を金融機関に預金することは可能です。 家にpennyってまだあったかな? ちょっと、探してみます。
CONVERSATION
喃語をしゃべるようになりました
娘が、喃(なん)語をしゃべるようになりました。 数日前、ある日突然、喃語をしゃべるようになりました。特に、プレイジムで遊びながら、もしくは授乳が終わった後に喃語をしゃべることが多くなりました。 どうやら、機嫌がいい時に喃語をしゃべる傾向があるようです。それも、かなり大きな声で。 一度、早朝(5時~7時)の授乳が終わった時、あまりにも娘が大きな声で「あーうー、あーうー」言ったために、隣で眠っていたパートナーが起きてしまいました。「なんかうるさいと思ったら・・・叫んでいるのはこのチビ娘か!」と言いながら、顔をほころばせて娘の頭をなでていたので、彼もこの娘の成長が嬉しいようです。 今は「あーうー」しか言えない娘も、いつか、言葉をしゃべるようになります。 早く、娘と会話できるようになりたいです。
CONVERSATION
Child Benefitの口座振り込み手続き
Child Benefitの口座振り込み手続き
By may
先月、娘が生まれてから初めてのCanada Child Tax BenefitとUniversal Child Care Benefitの小切手が家に届いたのですが、これらの小切手が配達途中で行方不明になり、受け取ることができないとならないよう、Child Benefitの口座振り込み手続きを行いました。 CRA How to start direct deposit 私は以前、所得税の還付金やGST/HST credit受け取りの振込口座設定のためにCRAのWebサイトにて自分のアカウントを作ったのですが、今回のChild Benefitの口座振り込み手続きも、この自分のアカウントから行うことにしました。 ★CRAの自分のアカウントから、Child Benefitの口座振り込み手続きをする方法★ このページからMy Accountにログインし、左メニューの「Arrange my direct deposit」をクリック。 新たに、 「Canada Child Tax Benefit(振込口座未設定)」 「Universal Child Care Benefit(振込口座未設定)」 の2つの項目が追加されているので、振込口座を入力し、アップデートして終了です。 設定終了画面のメッセージによると、今月、もしくは来月の支給分から口座振り込みになるとのことです。 実はこのCRAの自分のアカウントは3年ほどログインしていなかったのですが、今日、久しぶりにログインしようとしたら、個人認証セキュリティの質問として「What was the first name of your first love?(あなたの初恋の人のファーストネームは何?)」が出てきました。 保育所時代、好きだった男の子の名前(ヒロアキ君)と入れたら、見事ログイン失敗。 「え?ヒロアキ君ではない?じゃ、誰?」と思いつつ、試しに初彼の名前を入れたら、なんとログイン成功。 こういう政府関係のアカウントは、「どちらかが突然死んでもアクセスできるように」と、パートナーとパスワードを教え合っています。 でもさすがに、この質問の答えは彼には教えられません(私と過去に恋愛関係であった男性に焼きもちを焼くから)。 どうして、「初恋」ではなく「初彼」の名前を設定してしまったのだろう? 質問の答えは、今からでも修正できるのでしょうか?(「ヒロアキ君」だったら、パートナーに教えても問題ないのに!) 心の中が微妙に修羅場です。
CONVERSATION
唸り→黄昏泣き(コリック)→便秘
生後1ヶ月頃から、娘が昼間眠っている時に「う~ん、う~ん」と唸るようになりました。 その唸り声は、違う部屋にいても聞こえてくるほど大きなもので、「何か異常があるのではないか」と心配になり、ネットで調べてみたら、 ・うまくゲップできなくて、お腹にガスが溜まっていて苦しいから ・ミルクを消化するために腸が動くのが不快だから という理由で唸っているのではないかとのことでした。 内臓が成熟していないために起こることなので、私にはどうすることもできず、ただ、成長するのを待つしかありません。そして生後7週間になる頃、あれほど心配したこの「唸り」は、ある日突然、パタリと止みました。 しかし、「唸り」と同時期に、別の問題の「黄昏泣き(コリック)」が始まりました。 コリックの原因はまだはっきり解明されていないため、特にこれといった対処法がなく、毎日、同じ時間(夕方5~6時頃)、火が付いたように泣き出す娘を、ただあやすしかありませんでした。 (諸説では、コリックの原因はお腹に溜まったガスとも言われています。当時、私の娘のお腹がパンパンに張っていたので、カナダ人の友人にGripe Waterを勧められていたのですが、結局使いませんでした) 永遠に続くかのように思われた黄昏泣きは、生後2ヶ月になった頃、段々治まっていきました。しかし、黄昏泣きが止んだら、次に酷い便秘が始まり、それは今でも続いています。 唸り ↓ 黄昏泣き(コリック) ↓ 便秘 ひとつの問題が解決すると、必ず次に新しい問題が出てきます。 常に悩みの種があり、いつも娘の体調を気に掛ける毎日。 心休まることがありません。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment