玉直撃

玉直撃

By
昨晩、不注意で彼氏の「玉」を膝蹴りしてしまいました。 彼氏は、 「お゛ーーーーーーーーーーーーっっ」 と、英語(Ouch!)でも中国語(??!)でもない「素の叫び」を上げてしゃがみこみ、「フーッ、フーッ」と痛さを耐える呼吸をし始めました。 「Are you OK?(大丈夫?)」と聞いたら、 「I'm OK. ....but, I can't stand up. Leave me a while, please.(大丈夫。だけど、立ってられない。ちょっとしゃがんでていい?)」と言って、結局10分くらいずっとしゃがみ込んでました。 玉は男の急所というけれど、やっぱりそんなに痛いのね。 その後、軽いリベンジのつもりなのか、私に近づこうとするポポに向かって、「No! Popo, run! This woman gonna kick your balls! Dangerous!(ポポ!危険だ!近寄るんじゃない!大事な玉を蹴られるぞ!)」と叫んでました。 (だから、事故だってば)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

MovableType4.01にアップグレードしました

MovableType4.01にアップグレードしました

By
サーバー移転ついでに、MTを4.01にバージョンアップしました。 「MT4は、3以前とは全く違うソフト?」と思うくらい、インターフェースも違うし、デザインテンプレートの構造も違います。ブログデザインを前回と同じものを使いたいのですが、それにはMT4のデザインテンプレートの作り方を理解しなくてはいけないので、旧サーバーからこれまでのブログエントリだけ移し、ひとまずデフォルトデザインを使うことにしました。(近いうちに変更します) エントリ編集画面は、HTMLモードとWYSIWYGモードを切り替えることができるようになりました。基本的にはタグ打ちで編集するけど、見た目をプレビューさせることなく確認できるのが嬉しいです。あと、画像の配置調節にタグを追加する必要もなくなりました。 バージョン2.64から使い始めてますが、どんどん便利になってきます。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

就学ビザと労働ビザ取れました

就学ビザと労働ビザ取れました

By
今月初めに申請した、私の就学ビザと相方の動労ビザが、今日家に届きました。二人とも、2010年8月末までビザが出ました。 今回、私も彼氏もビザ取れるかどうか分からなかったので、取れて本当によかったです。でも、前回のビザ延長は2ヶ月もかかったのに、今回は3週間と激早なのはどうしてでしょうか?担当者が「クリスマス休暇前に溜まってるビザ処理全部終わらせよう」と、内容をしっかり見ずにビザを発給してしまったのかな、と思ってしまいます。 私のビザの変更箇所は、パスポート番号(パスポートを切り替えたから)とFIELD OF STUDY(ESL FULL TIME→OTHER HOSP., GOV., BUS. B.C.)、そして有効期間(2010年8月末)の3箇所だけでしたが、彼氏の就労ビザはいろいろ変更されてました。 CASE TYPE 24→20 EMPLOYER (Co-opの学校名)→ANY EMPLOYMENT OCCUPATION OPEN EA(ここは変更ナシ) EMP LOC B.C. NES→UNKNOWN あと、REMARKSのところに、 ACCOMPANYING COMMON LAW PARTNER WHO HOLDS A STUDY PERMIT TO SAME DATE. とありました。 ひとまず、あと2年と8ヶ月はリーガルにカナダに滞在できます。それまでには移民プロセスが終わっていることを願って、勉強頑張ります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

リーキーコンド(Leaky Condo)の見分け方

リーキーコンド(Leaky Condo)の見分け方

By
先月お会いしたリアルターさんに、リーキーコンド(Leaky Condo)の見分け方を教えてもらいました。 その見分け方とは、外壁のフロアとフロアの境目にラインがあるかどうかだそうです。レインスクリーン施工の外壁は外から見えるようにラインがあって、その境目から中に沁み込んだ雨水が外に排出されるようになっているんだそうです。 (外壁の素材が水が沁み込まないもの、またはガラス張りのアパートなどは、違う雨水対策の施工方法がされている場合があります) なので、アパートを見る際は、まず、外壁にラインがあるかどうかチェックし、あとは、過去数年分のアパートのオーナー組合の議事録を読んで、これまで雨水関係のトラブルが起こってないか確認するといいんだそうです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

LEAP Level 6パスしました

LEAP Level 6パスしました

By
LEAP6、パスしました! 今回はファイナルが意外と点数が良くて、最終的に、LEAP4、LEAP5よりもいいスコアを取ることができました。先生からもらったレポートシートには、「セッション半ばでリスニングのスコアが急に上がったけど何かした?今後、頑張ってそれをキープしましょう」と書いてありました。 何か特別なことをしたわけではなく、ひたすらTVを毎日見まくりました(朝はBreakfast TV、夜はCSIとHeros)。きっとそれが功を成したのかな。でも、現実社会では、未だにカナダ人の英語が理解できない時があるのですが。 で、相変わらず「文法が弱い」と書かれてしまっていました。もう、ホント、一度徹底的にやり直さないとダメなようです。 スコアをもらってから、次セッションを申し込みました。 次はLEAP7。頑張ります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

小人の自覚

小人の自覚

By
バスの最後尾席に座るとかかとが床に届かなかったり、 レディース用の防寒手袋を試着すると、大抵ブカブカだったり、 日本では標準サイズ(身長160cm)の私ですが、 カナダでは小人サイズです。 悲しい。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

(私の)就学ビザと(彼氏の)就労ビザ申請

(私の)就学ビザと(彼氏の)就労ビザ申請

By
私たちの移民申請書がシアトルに転送されて、早3ヶ月。シアトルから何も音沙汰がありません。そうこうしてる間に、彼氏のビザ(Study Permit&(Co-op)Work Permit)が今月で切れてしまいます。 ・2008年春~夏あたりに移民のインタビューがあるから、その時には確実に彼氏の就労ビザを持っていたい ・彼氏の就労ビザは、Co-opビザのため延長できない。今後、私(フルタイムの公立学校の学生)のパートナー用のオープン就労ビザがほしい ・私の就学ビザは2008年6月末までで、インタビューにかかるかかからないか微妙な時期。インタビューのためにも彼氏の就労ビザはもっと長い期間で取りたいから、私の就学ビザも同時申請したい ということで、私の就学ビザと彼氏の就労ビザを同時申請することにしました。 しかし、いろいろ問題が。 ・就学ビザの延長申請は、基本的に切れる3ヶ月前からしか受け付けていない。今は7ヶ月前と申請するのに時期が早過ぎる ・ちなみに、学生のスポンサー用の就労ビザは、ESLの学生のパートナーは条件外。でも、私はまだLEAP(ESL)受講中。 ・あと、パートナーといっても、International Student同士のCommon-Law状態。正式にカップルとして認められるかどうか不安。 とりあえず、ビザの書類を集めるのにも、学校で「時期が早過ぎるからスクールレターは出せない」と最初断られてしまったり(事務局員3人にこんこんと状況を説明して、なんとかスクールレターを出してもらいました)、いろいろ苦労しました。それでも、なんとか申請に必要な書類全て集めることができました。 (私の就学ビザ申請) ・申請書(Application to change conditions, extend my stay or remain in Canada - IMM1249) ・パスポートのコピー(顔写真のページと、これまでのカナダ出入国スタンプのページ全て) ・申請代の銀行レシート$120(ピンクスリップ) ・(今の学校の)スクールレター ・(今の学校の)成績証明書 ・(前の学校の)卒業証明書 ・銀行残高証明書 ・二人の関係を示す公的書類(Statutory Declaration of Common-law Union) (彼氏の就労ビザ申請) ・申請書(Application to change conditions, extend my stay or remain in Canada - IMM1249) ・パスポートのコピー(顔写真のページと、これまでのカナダ出入国スタンプのページ全て) ・申請代の銀行レシート$150(ピンクスリップ) ・(前の学校の)卒業証明書 ・銀行残高証明書 ・二人の関係を示す公的書類(Statutory Declaration

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

オタク解釈

オタク解釈

By
昨晩、彼氏にアメリカ南北戦争(1861年)の話をしました。 私 「でね、その戦争が終わってからアメリカの奴隷制度は違法になったんだよ」 彼氏 「ふーん、テクノロジーの変化は早いからね」 私 「???」 どうも話が通じてません。 根本的に何かが間違っているような気がしたので、 「I'm talkng about the AMERICAN CIVIL WAR. Do you know the american civil war? That's civil war!」 (あのね、私はアメリカの南北戦争(シビル・ウォー)の話をしてるのよ。南北戦争って知ってる?そう、そのシ・ビ・ル、ウォーのことだってば!) と言ったら、 「Oh! I though you are talking about "CPU WAR". A Central Processing Unit. Your story is not about AMD & Intel?」 (僕はてっきりCPUの市場競争(シーピーユー・ウォー)の話してるんだと思ってたよ。中央演算処理装置、あれあれ。何だ、AMDとIntelの話じゃなかったのか~) と言われてしまいました。 私の発音が悪かったせいもあるけど、奴隷制度(Slavery)についての会話の中に、普通、“中央演算処理装置”が入るかい?(時代も話題のカテゴリーも、何もかも間違ってる!) 思ってる以上に、「人類(Human)」と「オタク(Geek)」の壁は厚いようです。 同じ言語(英語)を使っているのに、言葉が通じていないのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

不動産屋さん(realtor)に会いました

不動産屋さん(realtor)に会いました

By
今日、不動産屋さんに会いました。 計画では移民して生活が安定してから家を買う予定だったのですが、彼氏の家の資産運用の事情で、もしいい物件があったら、家を買うということになりました。 リアルター(不動産屋)さんに会ってから、挨拶もそこそこに、カナダで不動産を買うためのプロセス、購入価格以外にかかる費用、購入後にかかる費用、そして住宅ローン(mortgage)についていろいろお話を聞きました。 ★カナダで不動産購入のプロセス (1) 物件のタイプを決め、希望購入価格(払える金額)あたりの物件を見学。気に入る物件が見つかるまで何度も見学をする。 (2) 気に入った物件が見つかったら、リアルターを通して売主にオファー(購入申し込み)をする。オファーの内容にて、希望購入価格(※注1)、支払い方法(現金もしくはローン)、決済と引き渡し希望日を伝える。 ※注1 新築は金額固定、中古は競合オファーによって金額が変動します。 (3) 売主がリアルターに希望売却価格(売値)、買主のローン購入を承認するかどうか、 売主側の決済と引き渡しの希望日(※注2)を伝える。買主と売主の条件が合えば、売買契約が成立。 ※注2 決済と引き渡しは、大抵2ヵ月後だそうです。 (4) 弁護士もしくは司法書士を通して不動産登記手続きを行う。登記所へ不動産登記の名義を買主へ変更する申請をし、買主の弁護士もしくは司法書士が預かっている購入金額を売主側の弁護士または司法書士へ支払い、決済手続き完了。 (5) 引渡し当日、物件の状態が売買契約通りであるかを確認してから引渡し。これにて終了。 ★購入価格以外にかかる費用 ・不動産取得税(物件価格のはじめの$200,000に対して1%、それを超える残りの価格に対して2%) ・新築物件は、消費税(投資または別荘用物件の場合は物件価格の6%(2008年には5%に下がる)、本宅用物件の場合は約3.84%。中古物件は消費税はかかりません) ・登記手続きの際の弁護士費用または司法書士費用。弁護士を使用する場合は$1200ぐらい、司法書士の場合は$750ぐらい(人によって金額が違います)。 (リアルターへの仲介手数料は売主が全額払うため、買主は支払う必要ありません。金額は販売価格の最初の$100,000に対して7%、それを超える残りの価格に対して2.5%) ★購入後にかかる費用 ・Property Tax(固定資産税) バンクーバー市内は毎年2月と7月の年2回、それ以外の地域は毎年7月の年1回に支払い。バンクーバー市内はこれに水道・下水・ゴミ収集費が含まれる。それ以外の地域は別払い。金額は、毎年12~1月末にBCアセスメントから届く、不動産評価額によって決められる。$400,000の物件だと年間$1,500、対象不動産がメインの住居である場合、そこからマイナス$500。 ・Maintenance fee(管理費) 集合住宅(アパート、タウンハウス)である場合、住居人はオーナー組合の一員になってvote権が与えられる。年1回の総会で委員が選出され、建物全体の管理を任されている管理会社の見積もりによってその翌年の月額管理費を決める。大抵、$200-250。そのうち10%は何かあったときの積立金となり、建物全体の大幅な修繕が必要になったときにそれが使われる。 ・その他、電気・ケーブルTV、インターネット代など。($400-500) ★住宅ローン(mortgage) ・銀行 金額が大体固まってきたら、銀行にプレアプルーブを出してもらう。基本的に購入価格の75%まで融資可能。査定はJob Contractにて。 ・CMHC(Canada Mortgage and Housing、日本でいう住宅金融公庫) もし、Down-payment(頭金)の25%が現金で用意できなかったら、CMHCから融資を受けることも可能。その場合は、購入価格の85-90%融資してもらうことができる。査定は、過去3年分のIncome taxをチェックし、収入が毎月支払額の3倍以上あればOK。例えば、$100,000の頭金で$500,000の物件を購入の場合、毎月の支払額は大抵$2,500-3,000となり、その場合、収入は毎月$75,000必要となります。 ★その他コネタ ・個人住居用の不動産購入は、登記手続きの際は司法書士で大抵OK。(弁護士は、何かトラブルになったときは解決するために働いてくれますが、個人用住居売買ではめったにトラブルにならないので司法書士で十分) ・バンクーバーでは4、5年前に「リーキーコンド(Leaky Condo)」というのが問題になりました。これは、外壁の防水処理が完全ではなくて、外からしみこんだ雨水が建物の主管構造部分を腐らせ建物全体をダメにしてしまうというものです。建築業者の手抜き工事が原因です。これが問題になった以降は、どの業者も外壁の防水処理を2重3重にして、水漏れが原因による問題が起こった際のWarranty(保障)を付けているので、購入するのは築5年以内が望ましいのだそうです。 ・共同住宅購入後、内装工事をする場合、壁の中は共有部分と捉えるので、カーペット取替え or 壁塗り替えはOKだが、バスタブ取替え or キッチン入れ替えは、建物のオーナー組合の承認が必要となる。 ・築20年前後で水道管取替えが発生する。費用はオーナー組合の積立金、プラス、足りない分は住民でカバーする。(費用は大抵$50,000-100,000) --- 私たちは、Down-payment(頭金ここまで出せるという金額)はもう決まっていて、住宅ローン(mortgage)は彼氏の銀行に勤めている10年来の友達、もしくはモーゲッジスペシャリストに頼む予定です。 将来的に売ることを考えているので場所はダウンタウン、タイプはアパートメントの2Bedrooms、2Bathrooms(1Bathroomは売るのが難しいらしい)です。 来週の月曜日から物件の見学を開始します。学校のプレゼンの準備もあり超忙しいのですが、どっちもうまくこなせるよう、気を引き締めて頑張ります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

2010バンクーバーオリンピックのマスコットが決定

2010バンクーバーオリンピックのマスコットが決定

By
今朝の新聞で、2010年に開催される冬季バンクーバーオリンピックのマスコットが決まったことを知りました。 マスコット紹介 ★一番大きいQuatchiは、ヤング雪男くん。男の子。ちょっとシャイで不器用な彼は、ホッケーのゴールキーパーとして世界的に有名になるのが夢。カメラと旅行と食べ歩きが好き。 ★オルカ帽をかぶったSumiは、ブラックベアの足とサンダーバードの翼を持った生き物。男の子。名前はセイリッシュ(BC州のファーストネイション)語で“守護神”という意味を持つ。ホットココアが大好き。 ★一番チビ助のMigaは、トフィーノに住むオットセイ。女の子。体の一部はシャチ、一部はカーモードベア。趣味はサーフィンとスノボ。サーモンが大好き。 ところでところで、日本人の私は初めて彼らを見た瞬間、思わず「リラックマ?」と思ってしまいました。新聞でも「Japanese-style cute critters」と紹介されてしまってます(デザインしたのは、Vicki Wongという中国人のデザイナーさんなのに)。 アメリカンコミックで育った中高年の人にはこのアジアンな感覚が受け付けないようで「stupid」「ugly」「colors are gross」と散々不評のようです。しかし、マルチカルチュラルな現代で育った若者には「カワイイ!」と大好評のようです。 あと2年で、冬季バンクーバーオリンピック。 そのころ、私はこの街で何してるのかな?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

また一人、また一人と去っていく

また一人、また一人と去っていく

By
今日また一人、クラスメイトのドロップアウトが確定しました。 今のLEAP6は、最初12人でスタートしたのですが、現在4人がドロップアウトし、残り8人となっています(もうひとつのクラスは、12人中3人ドロップアウトしたそうです)。 LEAP6は、UTへの編入テストにぼちぼち合格できるレベルで、テストに受かった生徒は「UT編入確定だから、もうLEAPに通わなくてもいい」と学校に来なくなってしまうみたいです。テストに受かってない生徒も、勉強にほとほと疲れて学校に来なくなってしまうようです。 先生は、「どんな選択であれ生徒が自分で決めたことだから、その決断に対して私たちは何も言わないけど、突然学校に来なくなっちゃうのはなんだか寂しいわね。せっかく採点したテストやエッセイは、ちゃんと結果を見て欲しいのに、私の手元に残ったまま・・」と言ってました。 LEAPは、評判通りなかなかハードなカリキュラムです。でもなんとなく、上のレベルに進めば進むほど、段々楽になっているように感じます。授業(テスト)や宿題の量に慣れてきてるからかな?実際、LEAP6はLEAP4、5に比べて余裕で宿題少ないです。(一つ一つの宿題は難しくて時間がかかるものなのですが) LEAP4 16人中、ドロップアウト0人 LEAP5 14人中、ドロップアウト2人 LEAP6 5週目の時点で、12人中、ドロップアウト4人 私は、(高い)授業料を無駄にしたくないので、最後までやりたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Santa Parade Vancouver 2007

Santa Parade Vancouver 2007

By
今日は、サンタパレードを見に行ってきました。 3年バンクーバーに住んでいながら、今までサンタパレードの存在を全く知りませんでした。ふとしたことからパレードの存在を知り、家から歩いていける距離ということもあって、「家でゲームしていたい」と嫌がる彼氏に「私の隣でこれでもプレイしてなさい」とPSPを渡して、無理矢理引き連れ見に行ってきました。 前日まで降ってた雨は止み、晴れ間を覗かせ、風もない、“パレード絶好の天気”だったとはいえども、バンクーバーの冬はやっぱり厳しい!寒い!最初の30分はよかったのですが、そのうちだんだん寒さが骨に沁みてきて、サンタが出てくる頃にはガチガチ震えてました。パレードが終わって近くのブレンズに行ったら長蛇の列で、みんなホットチョコレートを買っていました。「ガチガチ震えてたのは、私だけじゃなかったんだな」と思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

パスポートを切り替えました

パスポートを切り替えました

By
今日、領事館に新しいパスポートを取りに行きました。 新しいパスポートはICチップ入りで、中綴じのところに分厚いICチップが綴じてありました。 期限は、2017年10月25日。次の切り替え時、私は42歳。忘れないように!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

LEAP6が始まりました

LEAP6が始まりました

By
LEAP6の授業が始まりました。今回は午前スケジュール(8:30-12:30)です。授業に間に合うよう7時半にアパートを出てるんだけど、その時間はまだ日が出ておらず真っ暗で、気分があまり上がりません。私、夜型なのよう。朝がとても辛いです。 初日の授業が終わってから、元クラスメートと「LEAP4や5のクラスメートが段々居なくなってきたね」という話をしました。ドロップアウトというわけでなく、学校を変えたり、一足早くUTに進んだり、UTの入学テストのLETに集中するためにLETクラスを受けたり、ブレイク(休暇)を取ったりと理由はそれぞれだけど、元4Aで今LEAP6を受けているのは私一人というのは、やはり、なんとも寂しいものです。 ともあれ、LEAP6頑張ります。 LEAP6 (Session B) COURSE OUTLINE GRADE Participation 10% Assignments & Coursework 20% Oral Presentation 10% Research Paragraphs 10% Academic Essay 15% Exam(s) 35% THEMES Week1 Business Studies - Ethics Week2 Environmental Studies - Deforestation Week3 Health Sciences - Alternative Medicine Week4 Psychology - Social Phobia Week5 Canadian Studies - Immigration Week6&7 Sociology - Criminology LEARNING

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

「幸せ」ってなんだろう

「幸せ」ってなんだろう

By
今、自分は「幸せ」なのか、考えてみました。 傍から見たら、「(気弱でオタクで腕力無いけど)優しい彼氏に恵まれ」「可愛いネコに毎日癒され」「海外で自分のやりたいように自由に生きている」ように見られ、実際その通りなんだけど、自分はそれを「恵まれてる」とも「当たり前」だとも思ってなく、むしろ、「それらは自分自身の内面のモノでなく、あくまで外部要素」という認識があるのです。 今まで、「いっぱいいっぱい必死になって頑張っている時」「毎日濃厚に生きてる時」に充実感を感じ、それが「幸せ」のように思ってきました。 だから、一般的な幸せ要素の、「外的要素(恋人、家族、住居、金銭)に恵まれ」「何の義務もストレスもない生活」を、どうしても「幸せ」だとは思えませんでした。 だから、学校→学校、学校→仕事の「繋ぎ」の空き時期の間、リラックスして自由を満喫すればいいのに、なぜかストレス感じまくり。その時は、自分でもなぜそんなにイライラしてるのか分からず、時には彼氏に八つ当たりすることもありました。(ごめんなさい) 今は、そこそこいい塩梅のストレス生活を送ってます。「毎日やることだらけ」&「今後の課題だらけ」だけど、それが将来に繋がると信じてるから頑張ろうと思えるし、ストレスのお陰で彼氏に八つ当たりしなくなりました(笑)。 でも、これはあくまで自分が主観の「幸せ」。 将来、子供とか出来たら、また「幸せ」の対象が変わるのだろうなと思います。 自分の価値観をしっかり認識しながら、迷わず生きていきたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

パスポート切替の申請をしました

パスポート切替の申請をしました

By
来年の6月で、とうとう私の10年パスポートが切れます。 ということは、来年でカナダに来てもう10年になるのです。嗚呼、時が経つのはなんて早いんだろう。 今日、バンクーバーの日本領事館に行って、パスポート切替の申請をしてきました。今後、移民→結婚などいろいろある(予定)だけど、パスポートの名前変えたりするのは面倒くさくなると思い、10年パスポートを申請しました。 必要書類は、 ・パスポート発給申請書(領事館にあります) ・現在のパスポート ・(現在のカナダ滞在の)ビザ ・写真2枚(縦4.5cm×横3.5cm、縁なし、正面無帽無背景、頭頂から顎までが3.4±0.2cmの範囲) (原則的に1枚だけでいいらしいです) でした。戸籍謄(抄)本 (提出日前日6ヵ月以内に作成されたもの)は今回の私のケースは省略の対象になってたみたいで、提出しなくて済みました(※注)。 ※注 パスポートを発給した時と戸籍謄(抄)本の記述が変わっていなければ、戸籍謄(抄)本は必要ないそうです。ただ、結婚や離婚などして戸籍が変わった場合、市町村合併のため戸籍の住所が変わったりした場合、そして、有効期限が切れたパスポートの切替の場合は必要となるそうです。 新しいパスポートの受け取りは一週間後の10月31日(水)ということです。パスポートを預けてしまったので、これから一週間はパスポート無しの生活。いつもID代わりにパスポートを使っているから、この間一週間、ID出す必要がありませんように。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

思い出し笑い?

思い出し笑い?

By
我が家の家事は完全“分担”制。 食事の「用意」は私、「後片付け」は彼氏がやっています。 最近、彼氏が食器を洗っている間、よく「わははは~」と声を出して笑っているので、「何が可笑しいの?何で笑ってるの?」と聞いてみたら、 「食器洗いは楽しくないから、楽しいこと思い出して自分を笑かし、洗うのが楽しくなるよう努力してるんだよ」 と答えました。 無意味なくらい、ポジティブシンキング。 今日も、食器洗いの音と共に彼の笑い声が聞こえてきます。 (怖いから止めてほしい)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

結果より過程

結果より過程

By
最近、気付いたこと。 簡単に手に入れたものは、簡単に失うのに、 苦労して手に入れたものは、いつまでも自分の中に残っているということ。 きっと、「結果」より、その「過程」で得るものの方が大きいからなんだろうな。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

LEAP Level 5パスしました

LEAP Level 5パスしました

By
今日、LEAP Level 5のレポートカードをもらいました。 なんと、LEAP Level 5パスしました。 ただ、レポートカードをもらう時、先生に、 「Writing(Paragraph&Essay)で、内容は面白いし構成もとてもいいが、文章力(表現力)の無さと文法ミスが評価を落としてしまっている。だから、文法をもっともっと勉強するように。でないと、次のLEAP6はパスできないよ」 と言われました。 なので、この休みはあまり遊ばず、ちゃんと勉強したいと思います。 (と、毎回セッションが終わる度に心に誓っているような気がします) レポートカードを受け取った後、私のStudy permit延長と相方のパートナー用Open work permit申請のためのスクールレターを申し込もうとContinuing Studies officeに行ったら、受付で「先2セッション分の授業料を払わないと、スクールレターは出せません」と言われてしまいました。 今度のセッション中にLET受けて、受かったらそれでLEAPを終えようかと思っていたのに。2セッションも受けるつもりはないです(LEAP6落ちたらリテイクしますが)。 LEAPコーディネーターの方を呼んでもらい、再度交渉してみましたがやはりダメで、International student officeの日本人カウンセラーさんにも「LEAPはやれるだけ長くやっておいた方がいいですよ。LEAP6をCompleteせずにUTに行った生徒はよくドロップアウトしてしまうから」と説得もされ、困った挙句、席を外して仕事中の彼氏(=スポンサー)に電話をしました。 そして、いろいろ話し合った結果、「LEAPはあと2セッション受ける(LEAP6+LEAP7、もしくはLEAP6+LEAP6リテイク)」ということに決まりました。授業料の支払いとビザの心配をする私に対して彼氏は、「君は君自身、英語力がまだ十分でないと思うんだろ?だったら、自分の納得するまでLEAPに留まってしっかり英語を勉強すればいい。No matter what you decide, I'll support you」と言ってくれました。ありがとう。 ということで、休み中は (1) 私のパスポートの更新 (2) ビザ申請書類用意 (3) ビザ申請料を銀行で支払い (4) 学校に次の次のセッション(JAN-FEB 2007)の授業料の支払い (5) と同時に、ビザ用スクールレター申し込み (6) 銀行の残高証明作成(私→TD、相方→TD&HSBC) をして、学校が始まってスクールレターがもらえたらすぐビザの申請ができるように準備します。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

LEAP Level 5 Final Exam

LEAP Level 5 Final Exam

By
今日は、LEAPのLevel 5のFinal Examでした。 朝9時スタート、Reading 1時間、Listening 45分、5分のトイレ休憩を挟んで、Writing 40分(うち最初の10分でアウトラインを作り、残り30分でパラグラフを書き上げるというもの)で、全て終わったときには昼12時を少し過ぎていました。 これでLEAP 5全ての課題をCompleteです。長いようで短かったこのセッションも、ついに終わりました。 試験後はクラスメイトを誘って、Victoria St.のGolden Swan Restaurant(金天鵝酒家。広東系飲茶レストラン)にランチを食べに行きました。 クラスメイトの中に一人、サウジアラビア出身のムスリムの男の子がいたのですが、ムスリムは豚肉が食べられないため、彼のために豚肉の入っていない料理をワゴンから取ったり注文したりしました。しかし、「この料理自身に豚肉が入っていなくても、これを料理したフライパンは豚肉を炒めて洗わずこれを料理しているはず。豚肉エキスが入った料理はちょっと無理。食べれない」と言い出して大変でした。 チャイニーズレストランにムスリムを連れて行ったのが失敗でした。彼には申し訳ないことをしました。今度行く時は、ムスリム料理の置いてある中東系、インド系、インドネシア系レストランにします。 明日、今日の試験の結果が分かります。 パスできるかな?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

さよならだけが

さよならだけが

By
彼氏の8年来の友達が、台湾に帰ることになりました。 これまで、私の友達が日本に帰国する際、私が寂しがってると、彼氏は「元々彼らは短期滞在者なんだから。いちいち寂しがってたら、やっていけないよ?割り切らないと」と言っていたのに、今回は彼の方が今までの私以上にガックリしているようです。 「大丈夫?長い友達でしょ?寂しいんじゃないの?」 と聞いたら、 「こういうことには、もうとっくの昔に慣れてるから。全然平気」 と強がるものの、やっぱりちょっとうつむき加減です。 思えば、私がバンクーバーに来た最初の年に友達になった日本人はすでに全員帰国してしまいました。次の年に仲良くなった子達もあっという間に居なくなり、そのうち、「日本人と友達になっても、どうせみんなすぐ日本に帰っちゃうし」と思ってしまう時もありました。(寂しかったんだろうな) 「さよならだけが人生だ」と言うけれど、本当、さよならばかりです。 短期滞在者ばかりのバンクーバー。知り合う日本人の数は多いけど、とても流動的で、長く付き合える人を見つけるのはなかなか難しいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

安野モヨコ「働きマン」

安野モヨコ「働きマン」

By
「仕事」の現実 「やりたい企画と通る企画とは違う」 「人格と仕事の成果は比例しない」 「自分の仕事ができないのを他人や環境のせいにしていては、いつまでたっても仕事できない」 「やったらやった分報われるというのは理想であって、現実はそうじゃない」 「いつだって自分にとってベストの状況が用意されているわけじゃない」 「(同僚)全員が完璧な会社なんて存在しない」 このマンガの舞台である「出版社」と私の元職場「Web制作会社」は、「制作現場」という共通点があります。 「制作」という仕事は、「締め切り」と「品質確保」というプレッシャーの下でモノを作り出していかなければならず、タフでないとなかなか務まりません。私は今学生で、しかも日本を離れているので、昔を思い出すことはなかなかないのだけれど、このマンガを読んだ時、いろいろな種類のプレッシャーの元で次々と舞い込んでくる仕事を、自分の責任感を礎にとにかくこなし、様々な人と関わる中で(衝突する中で)いろいろ他人から学べることは学び、頑張ってきたことを、ふと思い出させられました。 仕事って、理不尽なことは多いし、辛いし、大変だけど、その分、喜びや達成感が得られ、なにより自分自身を鍛えることができます。今、こうして頑張っていられるのは、仕事で身につけた忍耐力と持続性のお陰だと自分で思っています。 働くことは生きること。ああ、働きたいなぁ。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

息切れ気味

息切れ気味

By
毎日宿題や課題に追われている状態が長く続いているためか、最近、勉強に対する意欲や集中力が欠けてきました。 夕食後、机に向かうのが億劫に感じてしまったり、 宿題を終わらせる前に寝てしまったり、 In-class quizで間違えた問題の見直しをしなくなったり。 これじゃあダメだ!と思うのだけど、一度気を緩めると、なかなか気合を入れ直すのが難しくて、「今回のタームは難しいから一度落としてリテイクした方が自分にとってもいいんだ!いいはずだ!(だから今は“流し”で勉強進めよう)」と、自分に対して言い訳している状態なのです。 こんなんじゃ、ダメ! ダメダメ! 自己鍛錬とは、最終的に自分に勝てるかどうかにかかっていると思います。なので、なんとか自分を奮い立たせて、自分のコンディションを「停滞→前進」に変えられるよう頑張りたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

移民申請書類シアトルへ転送

移民申請書類シアトルへ転送

By
今日、移民カウンセラーから「移民申請書類がバッファローからシアトルに転送された」と連絡がありました。 移民カウンセラーによると、今後、2、3ヶ月以内に移民局から「追加書類依頼が来るだろう」とのこと。 これまで音沙汰無しで、ずっと待ってた状態なので、やっと動き出してとても嬉しいです。 できれば半年以内に、つつがなく永住権が取れますように! E-Cas Status We transferred your application to the Seattle office on August 31, 2007. The Seattle office may contact you. ★これまでの経過 2007年01月19日 移民申請書類をバッファローに送付(国内Skilled Worker申請) 2007年02月19日 ファイルナンバー取得 2007年09月11日 申請書類バッファローからシアトル(Canadian Consulate General in Seattle)に転送

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

LEAP5が始まりました

LEAP5が始まりました

By
LEAP5の授業が始まりました。今回も午後スケジュール(12:30-16:30)です。 昨日までは「明日から学校かあ。億劫だなぁ」と思っていたけど、いざ始ってみると、「ウキウキ」まではいかなくとも「ウキ」って気分です。やっぱり、課題に追われてしんどい思いをしてもいいから、毎日何かを吸収できる意味のある毎日の方が楽しいです。 久しぶりに4Aの元クラスメイト達に会いました。クラス替えでみんなバラバラになってしまい、また同じクラスになったのはたった2人だけ。ちょっと寂しい気もするけど、新顔が多い分、友達が増やせられる!とポジティブに考えるようにします。 今日は初日からどっさり宿題が出ました。もちろん、これは覚悟済み。もう驚きません。 今タームも頑張りたいと思います! LEAP5 COURSE OUTLINE GRADE Participation 10% Assignments & Coursework 25% Projects 15% Paragraph & Essay Writing 15% Exam(s) 35% THEMES Week1 Canadian Studies: Geography Week2 Canadian Studies: History Week3 Psychology Week4 Communication Studies Week5 Archaeology Week6&7 Linguistics LEARNING OUTCOMES * read and demonstrate comprehension of a variety of materials, of a general newspaper

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

台灣フェスティバル2007

台灣フェスティバル2007

By
今日は、Plaza of Nationsで行われていた台灣フェスティバルに行ってきました。 会場で無料で配られていたサンプルポテトチップス(にんにく味)を食べながら、お店を見て回りました。実は去年もこのフェスティバルに行ったのですが、その時はもう会場がガラガラですっごいショボくてガッカリでした。でも今年は規模が2倍くらいになっていて、来場者がいっぱいいて、ステージも活気があり、台湾のアート展示会もやっていて、今年はなかなかおもしろかったです。 でも彼氏は、「台湾フェスティバルなのに、なんで広東人の食べ物屋が出てんだよ。本物の台湾料理の店は高いし。食べれんやん」と嘆いてました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

アンフェアな主張

アンフェアな主張

By
私は、バンクーバーでは“ゲイ(同性愛)・ストリート”として有名な「Davie St.」に住んでいます。 だから、うちのアパートにゲイの人がいっぱい住んでいるし、外を歩けば普通に男×男、女×女のカップルが手をつないで歩いています。日本では考えられないことだけど、ここではこれが日常です。それぞれの国・街で肩身の狭い思いをしてきたゲイ達が、普通の人と同様に自分らしく生きるためにここに移り住んでくるので、Davie付近はゲイの人たちでいっぱいです。 先週、外出した時、アパートを出て1ブロックのところで、日本人らしき中年女性に、「あなた、日本人ですよね?よろしかったらコレを読んでください。ゲイに関する大事なことが載っています」と、日本語で書かれた薄い冊子を渡されました。 それは、ある有名なキリスト系の宗教雑誌の日本語版でした。中年女性が言っていた“ゲイに関する記事”のタイトルは、「若い人は尋ねる・・・ 同性愛-どうすれば避けられるだろう」。内容は、「昨今、メディアにてゲイが肯定されているがそれは間違い。ティーンエージャーが経験する同性に対する性衝動は、メディアに影響されているだけ。それに惑わされず、聖書に書かれている通り同性愛を否定し、自分がゲイになるのを防ごう」というものでした。 でも、記事の中で「同性愛は間違った根深い欲望」と言い切り、しかし「同性愛が“遺伝か環境か”という議論について詳しく取り上げることはこの記事の目的ではありません」と、筆者が主張したいことだけを主張し、現実や関連する要素全てを無視して議論を進めているので、「記事として、これはダメだ」と思ってしまいました。 (今通っているクラスでは、論文をこのように書くと減点されます。主張する点、その理由、それに対する否定的な意見、全てをカバーした結論付けをしないと、それは“完璧な主張”とみなされないのです) ゲイは、忌むものではないと思います。 彼らは存在する。そして、それは間違っていない。 人間は、神が思っている以上に複雑で(私は自分がその“人間”だから、十分過ぎるほどそれを知っています)、神の言霊を“人間が”記した聖書では説明できなほど多くの異なる人間が存在しています。なのに、キリスト教がイスラム教を否定したり、白人が黒人を否定したり、異性愛者が同性愛者を否定したりと、自分と異なる者を認めず排除してばかりいたら、それぞれの溝は深まるばかりだと思います。神と人間は全く違う存在だけど、宗教は違っても肌の色は違っても性嗜好は違っても私たちは同じ人間同士。それなのに、同胞に対する最低限の思いやりも持たず、自分だけの神の名を借り、一方的な主張を冊子に載せてマイノリティを責める行為は、とてもアンフェアだと思いました。 Davie St.でこの内容の冊子を配っていた中年女性は、「日本語だから大丈夫」と考えて配っていたと思うのですが、布教に盲目になり過ぎて、ゲイの人たちに対する気遣いが全くないように思いました。布教するのは自由ですが、差別に満ちた冊子をDavie St.で配るのは、かえって逆効果だと思います。 ちなみに、Davie St.付近の教会は違う宗派のキリスト教で、基本的に“ゲイ大歓迎”です。キリスト教は基本的に“間違いを犯した人を許して救う”救済系の宗教です。ゲイだからといって門前払いにはしないようです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

役割違い

役割違い

By
最近、ポポが彼氏をよく噛みます。 食事後、彼氏が皿を洗っていると、ポポは彼の足にじゃれてきて、そのうちエンジンがかかると噛み始めるのです。 また、彼氏がトイレに入る時、ポポも一緒に中に入っていき、彼氏が用足している間、足に噛みつくらしいです。 ついには、ポポが寝ている近くを彼氏が通っただけで、いきなりジャンプして噛みつこうとします。それが失敗すると、口を開けた状態で彼氏の足を追い続けます。 でも、ポポが噛むのは彼氏だけ。 私には絶対噛みません。 彼氏が、「なんで僕ばっかり噛まれるの?」と嘆くので、「すね毛だらけの汚い足が気に入らないんじゃない?」と適当にあしらっているのですが、実のところ、ポポが彼氏の足を噛むとき、シッポが細い状態でまっすぐ上に伸びているので(猫的に超ウキウキしている状態)、噛む行為は、ただ単に遊んでいるだけだと思うのです。 私はいつもポポの世話をしているので(ご飯あげたり、毛をといだり、トイレを掃除したり)、ポポは私のことを「お母さん(代わり)」と思っているんじゃないかな。だから、絶対、私を噛もうとしません。 しかしウチの彼氏は、世話より一緒に遊んでばかりなので、ポポは彼氏のことを「兄弟(代わり)・遊び相手」と思っているに違いない。だから、噛むのではないかと。 飼い主らしく、もうちょっと威厳を持って接すれば、彼氏もポポに噛まれることがないだろうと思います。でも、ポポと一緒にジャンプしたり、鳴き声合戦(ニャウーン争い)してる限り、ポポは彼氏を噛み続けると思うのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

2th Anniversary

2th Anniversary

By
彼氏と一緒に住んで2年経ちました。2th Anniversaryです。 楽しいこともいっぱいあったけど、楽しいことだけではない2年間でした。 最初の一年は、まだまだお互い猫かぶって遠慮してたのか、とても穏やかでラブラブの日々でした。しかし、2年目ともなると段々お互い本音が出てきて、ケンカしてばかりいました。「アンタのいつまで経っても直らない○○が気に入らない!」とか「どうして○○できないの?」とか、もう不満だらけでした。 でも、そんなことばかり言ってたら、どうにもならないことを知りました。30年近く生きた人間を根本的に変えるのは絶対不可能。相手を自分の思い通りにしようとした時点で、すでにその考え方自体が失敗だと知りました。 私たちはチームみたいなもので、今後二人でこなしていかなければいけないことがいっぱいあります。だから、相手の気に入らないところを非難する前に、それをお互いカバーし合っていかにやりこなしていくかを知ることが重要なのではないかと思うようになりました。 私は、彼氏の「変えようがない性格的な(人間的な)欠点」を知っています。 彼氏も、私の「変えようがない性格的な(人間的な)欠点」を知っています。 今後もまた、新しい「欠点」が露見されていくことと思います。 それらに真に向き合って、二人でウンウン悩みながら1つずつちゃんと解決して(相手を変えるのではなくて、片方がそれをどう補うかを見つけるようにして)いくようにしたいと思います。 今後も末永く、お互い相手を幸せにしていけますように。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

LEAP Level 4パスしました

LEAP Level 4パスしました

By
今日、LEAP Level 4のスコアを受け取りました。 なんとかパスすることができました。 LEAP Level 4のグレードは、 Participation 10% Assignments & Coursework 35% Projects & Presentations 20% Final Exam(s) 35% で評価されます。トータル70%超えれば「Pass(次タームからLevel 5)」、70%越えなければ「Fail(Level 4リテイク)」です。 昨日のFinal Examはギリギリ70%だったのだけど、他の要素(特にProjects & Presentations)で助けられ、なんとかパスすることができました。 さて、明日から3週間の夏休みです。気分転換に旅行にでも行きたいのだけど、彼氏の仕事が忙しいのと、次のレベルではギリギリパスなんてことにならないよう、大人しく家に引き篭もって(←市立図書館はストライキのため閉館中)次のレベルの準備勉強をしたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

LEAP Level 4 Final Exam

LEAP Level 4 Final Exam

By
今日は、LEAPのLevel 4のFinal Examを受けてきました。 テストは、Reading、Listening、Writingの3パートあり、普段クラスでやっている課題と同じ出題形式でした。Readingは時間が足りなくて全問終わらせることができず、苦手なListeningは意外と簡単に感じ、Writingはスラスラ書けて時間が余ったのだけどなんだか論筋の弱いエッセイになってしまい、書き直すには時間が足りなくて、そのままで提出してしまいました。 結果は明日、今ターム全体のスコアと一緒に知ることができます。 パスしますように!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ブタの鼻

ブタの鼻

By
昔、上司から、 「ワシは、ウチに帰ったら歩きながらスーツを脱ぐんだよね。上着、ネクタイ、ズボン、ワイシャツ、靴下が、足跡のように並んで廊下に落ちてるカンジ?奥さんはそれを拾って歩いてさ。ズボンなんか、ベルト外して“落とす”から、ブタの鼻のような形になるんだよ(笑)」 という話を聞かされたとき、「うわぁ、奥さん、大変だなぁ」と思いました。 ところが、今、それが他人事ではなくなってしまいました。 ウワサの“ブタの鼻”が、我が家でも頻繁に目撃されるのです。服は当然のように床の上に脱ぎ捨てられ、部屋の隅には汚れた靴下が積み重ねられています(ポポはその靴下の上で寝るのが好き)。それらを片付けると、彼氏に「指定場所に置いてあるのだから、移動させないでよ」と不満そうに言われるます。 嗚呼、片付けても片付けても、片付かない。 HELP!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Vancouver Pride Parade 2007

Vancouver Pride Parade 2007

By
今年も、バンクーバーのプライド・パレード(ゲイ・パレード)を見に行ってきました。毎年のことながら、開放感溢れるパレードで、とっても楽しかったです。 しかし、毎年プライド・パレードを見に行くたび火傷並みの日焼けをしていたので、今年は気合を入れて日焼け止めを塗ったのに、やはり思いっきり日焼けしてしまいました。今、肌が真っ赤にほてっていて、タイプするのが超ツライ。自分の肌の弱さに泣けてきます。。 パレードの後、彼氏と一緒に食事に行きました。私たちのアパートがあるDavie St.(通称ゲイ通り)は、今日のパレードに参加するため集まった世界中のゲイ・レズビアン達で盛り上がって大変なことになっており、ゲイパブの前で極小白ブリーフ一丁のムキムキ・ゲイ二人に「Hi Five! Yeah~」と絡まれた際は、相方の貞操の危機を感じて思わず911しそうになりました。Hi Fiveに応じてなんとか危機を脱し、5mほど歩いたら、またもや極小白ブリーフ一丁のムキ・ゲイに遭遇。極小白ブリーフは今年(ゲイの間で)流行なのでしょうか? というわけで、今年も夏の思い出が出来ました。浮かれ気分は今日までにして、明日は来週のFinal Testに向けて勉強したいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

HSBC Celebration of Light 2007

HSBC Celebration of Light 2007

By
今日は、HSBC Celebration of Lightのグランドファイナルを見に行ってきました。 HSBC Celebration of Lightは、毎年イングリッシュベイで行われる4日間に渡る花火大会です。毎年3カ国の花火チームが参加し、ビーチに設置された特大スピーカーに流される音楽に合わせて30分間花火を打ち上げ、審査員の得点を競うという、ちょっと変わった趣向の花火大会です。 今年参加したチームは、スペイン、カナダ、中国。今日のグランドフィナーレにて、今年の優勝はカナダと発表されました。 グランドフィナーレの日は、参加国それぞれが10分ずつ花火を打ち上げ、最後の5分はスポンサーのHSBCが花火を打ち上げます。毎年思うのですが、HSBCの花火が一番数が多くて大きくてゴージャスで、優勝国を余裕で突き放して勝ってしまっている感じが・・・。そう思っているのは私だけではないらしく、HSBCの花火が終わったあと、皆口々に「今年の優勝はカナダではなくて、HSBCだよね」と言ってました。 さて、明日は一年で一番気合の入るプライド・パレード(ゲイ・パレード)です。明日寝坊しないよう、今日は早めに寝たいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

移民弁護士(カウンセラー)事務所

移民弁護士(カウンセラー)事務所

By
今日は2つの移民弁護士(カウンセラー)事務所を回り、カウンセリングを受けてきました。朝10時に家を出て午前中にカナダプレイスの日系弁護士事務所で1時間ほどカウンセリングを受け、それが終わってからRichmondに移動し、中国系移民カウンセラー事務所で1時間カウンセリングを受けました。その後、English Bayの花火も観に行ったため、今日は疲れました。 これまで、日系2つと中国系2つ、合計4つの移民弁護士事務所に相談してきました(特に新制度「Simplified Application」と現状の「Regular Application」の違いについて)。事務所によってオススメ申請方法も料金も全く違い、なかなか比較し応えありました。 ・日系A移民弁護士事務所(ダウンタウン) カウンセリング代: 1時間$125 申請代行代: 一人$2,500 二人$4,500(二人ともメイン申請者とする場合) (翻訳や郵送料などの諸経費、政府申請費用は含まれない) 移民弁護士(政府認定)はカナダ人で、日本人通訳がいる弁護士事務所です。メールで問い合わせても「詳しくはカウンセリングで」と言うだけで何も答えてくれず、そのカウンセリングは$125もかかるので、結局メールだけで終わらせてしまいました。 ・日系B移民弁護士事務所(ダウンタウン) カウンセリング代: 無料 (定期的に無料セミナーを行っています) 申請代行代: 一人$3,900 二人$4,800(片方をCommon-lawのサブ申請とする場合) (翻訳や郵送料などの諸経費、政府申請費用は含まれない) 事務所には資格を持った弁護士がおり、申請代行を行うのは中国人の移民カウンセラー(中国語・日本語・英語OK)という事務所です。定期的に無料移民セミナーを行っています。今日の午前中にここでカウンセリングを受けたのですが、ポイントが満たされていないので申請は学校卒業するまで待った方がいいと言われました。カウンセラーが3ヶ国語使えるため、私との質疑応答は日本語で、彼氏との質疑応答は中国語で、3人で話し合う時は英語を使えてとても便利なのですが、たまに質問を正面から答えずトピックを変えてしまうことがあったため、カウンセリング自身は消化不良な印象を持ちました。 ・中国系C移民・留学エージェント(Richmond) カウンセリング代: 無料 (予約しないでいきなり事務所に行っても、手が空いてる限り話相手になってくれます) 申請代行代: 一人$7,000 二人$7,000(二人ともメイン申請者とする場合) (翻訳や郵送料などの諸経費、政府申請費用、またまた国境に移民ビザを取りに行くための交通費まで、何もかも込み!) 事務所には資格を持った弁護士がおらず、事務所自体は留学エージェントがメインとなっているところです。移民カウンセラーは、中国滞在6年、日本滞在13年の元通訳で、(あやしい)中国語、(あやしい)日本語、(完璧な)英語を駆使します。とてもフレンドリーで、英語の打ち合わせの中でこちらがしっかり理解できないところがあれば中国語・日本語で再説明してくれます。彼氏の友達(台湾人)が現在彼に依頼して申請中。今回、一番初めから相談に乗ってもらっていたところです。 ・中国系D移民カウンセラー事務所(Richmond) カウンセリング代: 30分まで無料 (しかし、いつも時間オーバーして1時間無料で相談に乗ってもらっています) 申請代行代: 一人$2,500 二人$3,000(片方をCommon-lawのサブ申請とする場合) (翻訳や郵送料などの諸経費、政府申請費用は含まれない) 事務所には資格を持った弁護士がおり、バンクーバーの中国人の中では信頼の厚い事務所です。移民局にコネクションがあるようで、比較的短期間で移民が取れるとウワサがあります。移民英語力判断テストのCELPIPをUBCといっしょに作っている会社が親母体です(でも、当然テストの答えは教えてくれません)。私のクラスメートの中国人の男の子がこの事務所に頼んで移民申請中です。今日の午後はここでカウンセリングを受けたのですが、カウンセリング自体は午前中に日系B移民弁護士事務所で持った疑問を質問してクリアにするようなカンジになりました。唯一この事務所は私と彼氏の二人の状況を吟味して、彼氏の方をメインにして申請した方がいいと勧めました。その理由としてビザの残りの有効期限、カナダでの実績(学歴・職歴・ジョブオファー・英語力)を挙げました。現段階で申請できるかどうかだけでなく、申請中のステイタスの更新スケジュールまでも立ててくれ、弁護士自身もとてもフレンドリーだったため、最終的にここに申請代行を依頼することにしました。 というわけで、今後のスケジュールは、 ・彼氏が、なるべく早いうちに英語力判断テストを受け、スコアを取得する。 ・その間に移民書類作成し、10月には彼氏をメイン、私をサブとして移民申請。 となりました。 私はメイン申請者から外れてちょっと荷が下りた気分です。第一、カナダ移民を切望しているのは彼氏の方なんだから。頑張ってもらいたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ポポの初出社

ポポの初出社

By
今日、彼氏がポポを連れて出社しました。 ポポの初出社です。 彼の会社の同僚は皆ネコ大好きで、なんとかポポと仲良くなろうと努力したらしいですが、初めての場所で緊張していたポポはずっと部屋の隅のルーターの後ろに隠れていたとのこと。 しかし、となりの会社の女子社員が「今日、ここにネコちゃん居るの?きゃあ、抱かせて!」と遊びに来ると、ルーターの影からのそっと出て「にゃうーん」と甘えていたそうです。 女性にだけ甘えるなんて、やっぱ雄猫だなぁ。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

元彼の結婚

元彼の結婚

By
メールボックスにて、元彼のメールアドレスを発見しました。 危うく結婚しそうになったものの、6年前に別れた彼。「今、どうしてるのかな?」と思ってそのメールアドレス頼りにググってみたら、いとも簡単に消息が掴めてしまいました。インターネット恐るべしです。 どうやら、来月結婚するようです。相手はなんと、台湾人。 別れてからお互い台湾人に走ってたなんて、なんという因果。 で、今、とっても幸せそうです。よかった、よかった。 思わずメールしようと思ったけど、止めました。 終わったものは終わったもの。過去は過去。 今はお互いパートナーがいるのだし。 あの時はお互いボロボロになっての苦渋の決断だったけど、 あのまま結婚してもきっと私たちは幸せになれなかったと思う。 お互いの「今」を思うと、あれはあれで最善の決断だった、 と、6年経った今、そう思えるようになりました。 さて、向こうはもう片付いたようなので、今度は私の番です。 元彼に負けないくらい、幸せになってやろうと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

デブまっしぐら

デブまっしぐら

By
この間、久しぶりにポポの体重を量ってみたら・・・ 8.2kg になってました。 (去年の9月(7.4kg)から、0.8kg増量ナリ) 食事制限してるのに、 成長期はとっくの昔に終わってるはずなのに、 君の体重はなぜ増える?! スクスク育ち過ぎ。デブまっしぐらです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

wiiがわが家にやってきた

wiiがわが家にやってきた

By
カナダではまだまだ品薄が続いてなかなか手に入らないwii。相方が「店頭で見つけたら速攻購入」の勢いで在庫を探しまくっていたところ、彼氏の友達がダウンタウンのcostcoでwiiを見つけて買ってきてくれました。 というわけで、wiiがわが家にやってきました。ソフトがまだ手元になくて、プレイできるのは本体付属の「wii Sports」だけなのですが、それだけでもかなり満足。しかし、テニスを30分プレイしただけで、息がゼイゼイ汗だくだくです・・・。 ポポがwiiコントローラーを新しい猫おもちゃと思ったのか、こっちがプレイしている中、必死でコントローラーにじゃれてくるので超危なかったです。 これは君のおもちゃじゃないからね。人間のおもちゃなんだよ。邪魔しないでね。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

LEAP4が始まりました

LEAP4が始まりました

By
LEAPの授業が始りました。 クラスメートは16人、うち日本人は3人、中国人が11人、韓国人が1人、UAEが1人でした。今期がファーストタームとなる新入生は、私ともう一人中国人女性の2人のみで、あとはLevel 3から上がってきた生徒でした。なので、授業が始る前、Level 3から上がってきた生徒たちは「久しぶり!」「また同じクラスになったね」という会話で和気あいあいしている中、私ともう一人中国人女性は誰も知っている人がいなくて大人しくイスに座っているしかなく、ちょっと寂しい気分になってしまいました(休憩時間は、そのもう一人中国人女性と話をして時間をつぶしました)。友達、作らねば。 今日は、初日ですでにどっさり宿題が出ました。これをやり終える頃に、ブログを更新するパワーは残っているのだろうか・・・。(残っていないと思う) 今後、平日はあんまりブログ更新できなくなると思います。 週末まとめて更新します。 LEAP4 COURSE OUTLINE GRADE Participation 10% Assignments & Coursework 35% Projects 10% Oral Presentations 10% Exam(s) 35% THEMES Week1 Cultural Anthropology Week2 Sociology Week3 Business Studies Week4 Botany Week5 Criminology Week6&7 Travel Industry Management LEARNING OUTCOMES * read and demonstrate comprehension of short athentic materials * read and demonstrate comprehension of

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

LEAPのPlacement Testを受けてきました

LEAPのPlacement Testを受けてきました

By
今日は、Langara Collegeに行ってLEAPのPlacement Testを受けてきました。 テストは、Reading Test(30分)、Writing Test(35分)、Oral Test(30分)と3つあり、Reading Testはレターサイズ1枚の文章を読んで選択問題(20問)に答えるというものが4題、Writing Testは出されたトピック2つから1つ選び、それについてエッセイを書くというもの、Oral Testは生徒同士でグループ(3~4人)を作って、渡されたプリントの内容で会話するというものでした。 Reading TestとWriting Testでは席を離れることができなかったので他の生徒と話をすることができなかったけど、Oral Testでは自己紹介をしつつ会話をしたので、他の生徒のことを少し知ることができました。私のグループは4人グループで、私以外の3人はなんと全員18歳でUTコース希望!自国で高校卒業してすぐバンクーバーに来て→これからLEAPで英語をこってり勉強して→LEAP終わったらそのままLangaraのUTコース(University Transfer Course)に進んで、大学の単位を半分取り→UBCに転入するつもりだとのことでした。 うはー、Universityかぁ。私も時間があったら挑戦してみたいのだけど、年齢的にゆっくりしてられないから無理だろうなぁ。今後はLangaraで勉強しつつ移民完了を待って、移民になったら速攻結婚して子供生むつもりだから。 そんなことを考えて家に帰り、相方にそのことを言ったら、「Universityに行きたかったら行ってもいいんじゃない?移民になったら授業料半額以下になるんだよね?ヤル気があるんだったらトライ、トライ!でも、大変だよ思うよ」と言われました。 とりあえず、今のところはLEAPが終わったらLangaraの2年のフルタイムコースに進むということで。興味の分野が変わったら、考えてみることにします。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

冷蔵庫からマリファナ

冷蔵庫からマリファナ

By
今日、彼氏の会社の同僚の家に行って、彼が新しく買った冷蔵庫をキッチンに設置するのを手伝ってきました。 同僚の家はキッチンが3階にあり、新しい冷蔵庫をキッチンへ持っていくには、階段を2階分上がらなければいけません。冷蔵庫はカナダサイズの超特大で、まず始めに冷蔵庫が玄関のドアに引っかかって家の中に入れることができなかったため、あえなく玄関ドアを外して冷蔵庫を中に入れ、次に冷蔵庫が階段の天井に引っかかってはまってしまったため、階段の最初の数段を外し、その後、男三人がかりで3階まで運ぶ・・・と超大掛かりなものになってしまいました。 冷蔵庫が3階のキッチンに到着した後、すぐ新しい冷蔵庫を設置して電源を入れ、同僚の奥さんが古い冷蔵庫の中身を新しい冷蔵庫に移し始めました。その間、私たちは隣のリビングでおしゃべりしてたら、奥さんの「あっ」という小さい悲鳴が聞こえてきました。 彼氏の同僚 「なになに?どうしたんだい?」 同僚の奥さん 「冷蔵庫からマリファナらしきものが出てきちゃったの。どうしましょ」 彼氏の同僚 「おや、これは僕のマリファナだ」 会社の社長 「ん?君、マリファナやるの?」 彼氏の同僚 「随分昔の話、若い頃にね。でも今はやってないよ」 会社の社長 「じゃ、なんで冷蔵庫にマリファナがあるのさ?」 彼氏の同僚 「数年前に、Surreyを車で走ってたら、道路脇で車のタイヤを交換してる人がいてね、てこずってたから手伝ってあげたんだ。そしたら、その人に“お礼に”といってマリファナもらっちゃったんだよね。ボク、マリファナやらないけど、せっかくもらったんだし捨てるのもあれだから、とりあえず冷蔵庫に入れておいてすっかり忘れてたよ」 その時、彼氏が「台湾だと、マリファナ持ってるだけで逮捕されるんだよ。日本でもね」と言ったら、彼氏の同僚は「本当?」とビックリし、続けて「中国だと死刑になるよ」と脅し調子で言ったら、「オーマイガッ」と叫んでました。 ちなみにカナダは、マリファナの所持・使用はなんのお咎めもありません。だから、みんな道端でタバコのようにマリファナを吸っています。しかし、マリファナを販売すると警察に捕まります。ちょっと矛盾しています。 ところで、男どもが冷蔵庫を運んでいる間、私はやることがなかったので、庭でニャンコたちと遊んでました。左が相方の同僚の飼い猫Jas、右は私がJasと遊んでいたら「仲間に入れてー」と寄ってきたご近所さんの飼い猫です。2匹とも甘えっコで超可愛かったです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top