2週間前に登録したねんきんネットのユーザーIDが、今日、カナダの家に届いたので、早速、ねんきんネットにサインインしてみました。 まず、私の住所欄ですが、日本の住所の後に「在外(カナダ)」と追記されていました。 そしてメニューは、「年金記録照会」、「私の履歴整理表作成」、「(ユーザー)登録情報の確認・変更」の3つで、今日はとりあえず「年金記録照会」を見てみました。 確認できる情報は、日本の実家に届いていた「ねんきん定期便」とほぼ同じでした。国民年金と厚生年金と分けて表示したり、加入期間は一ヶ月単位にリンクが張ってあり、それをクリックするとその月の勤め先会社名と報酬月額が見れたり、これまでの加入実績に応じた老齢年金額の試算額(毎月更新)が見ることができ、とても便利です。 それを見てたら、働いていた時期のど真ん中に、一ヶ月だけ「厚年」が赤太文字リンクになっているのを見つけました。それをクリックして別ウインドウでその月の詳細を見てみても、特に未納というわけではなく、どうして赤太文字になっているのか分かりません。ちょっと不安になったので、Skypeで日本に電話をかけて、直接ねんきんネットに聞いてみました。 そしたら、その赤太文字の月は大幅に給料が上がった月で、注意を促すために赤太文字リンクにしてあるということでした。 よく見てみたら、その表の上の「各月の年金記録の見方を表示する」をクリックしたところにそのことがちゃんと書いてありました(厚年:大幅に(5等級以上)標準報酬月額が変動した月)。 さて、これにて年金の手続きは全て終了となりました。 ★これまでの経過★ (1)カナダの永住権が取れた際、「日加社会保障協定」について調べていたら、日本の年金加入期間をカナダに移行できるものの、日本は年金を月単位、カナダは年金を年単位でカウントすることが発覚。私の日本での年金加入期間が「7年11ヶ月」だったため、先日、日本に帰国した際、海外転出にしていた住民票を実家の住所に戻し、年金を一ヶ月分のみ支払って、年金加入期間を8年にしました。 (2)この6年間、日本の実家には「ねんきん宅急便」が2通届いていたものの、当の本人(私)が日本に居なかったため、中身の確認も年金機構への返事もできていない状態でした。なので、今後は「ねんきん宅急便」をカナダの住所に届けてもらえないかと思い、日本年金機構へ電話しました。 (3)日本年金機構の方に、「ねんきんネット」にユーザー登録をすることを勧められました。そうすることで、今後、インターネット上で自分の年金情報を確認できるようになるということでした。ねんきんネットのユーザーIDはネット上で登録してから約営業5日で家に届くとのことでしたが、その時点でもう出国日が迫っており、ユーザーID受け取りが間に合わないことが分かりました。 (4)そこで、「カナダの住所にユーザーIDを送ってもらうことはできないか?」と思い、ねんきんネットのユーザーID申請登録で、ID郵送先にカナダの住所に設定しようとしたのですが、何度やってもエラーになってしまいます。ねんきんネットに電話したら、年金登録住所と違う住所が入力されるとエラーになるとのことでした。事情を説明したら、担当者の方がイレギュラー対応として教えてくれました。その方法とは、地元の市役所で海外転出届を出すと同時に、年金登録住所に「(カナダ)」と追記すれば、ねんきんネットで海外の住所を入力することができるようになるとのことでした。 (5)日本出国3日前、市役所で海外転出届(通信欄に「年金登録住所に「(カナダ)」と追記してください」と記入)を出し、バンクーバーに戻ってきました。バンクーバーで再度、ねんきんネットにユーザーID発行登録。今度は無事、登録完了となりました。 (6)そして今日、日本からユーザーIDが家に届きました。ねんきんネットにサインインできるようになり、今後は、年金の手続きをWebで行うことができるようになりました。
CONVERSATION
寝顔
CONVERSATION
台湾旅行キャンセル
今年の夏、彼氏のお父さんの還暦祝いのため、台湾に行く計画を立てていたのですが、急遽キャンセルとなりました。 キャンセルの理由は、彼氏が中国経由の飛行機に乗れず、中国経由以外の路線を利用することとなると、航空券が一人$500(二人で$1,000)近く高くなってしまうからです。 バンクーバーに帰ってきてからすぐ、日系の旅行代理店と中華系の旅行代理店に、バンクーバー発台北行きの航空券の問い合わせをしました。2011年8月の便で一番安いのは、日系の旅行代理店が提示した中国東方航空(China Eastern Airline)の上海経由便で、$1143.57(二人で$2,287.14)でした。 「よし、この便で台湾に行こう!」と予約をしようとしたところ、旅行代理店の方から、「中国の空港では、乗り継ぎでも一度入国審査をしなくてはいけません。日本人は事前にビザを取る必要はありませんが、台湾の方はビザが必要だったと思います。弊社は日系で台湾人の方のビザについて詳しくはありませんので、そちらでビザの確認をしていただけますか?」と言われました。 中国に入国する際のビザについては、先日、駐溫哥華台北經濟文化辦事處(Taipei Economic & Cultural Office Vancouver、台湾の大使館業務を行っている機関)でパスポートの更新手続きを行った際、ついでに中国のビザについて聞いてみたのですが、「分かりません」と回答されていました。そこで、航空券の問い合わせをしていた中華系の旅行代理店に再度問い合わせたところ、「台湾人は、台湾のパスポートと、台湾のIDカード(中華民國國民身分證)があれば、中国に入国した時点でビザを得ることができます」と言われました。 しかし、彼氏は中華民國國民身分證を持っていません。また、このIDカードは、台湾国内でしか取得することができません。そのため、彼氏は中国経由便に乗ることができないということが発覚しました。 「じゃあ、中国経由便以外で台湾に行こう!」と調べてみたものの、 ・ユナイテット航空(シアトル・成田経由) 一人$1471.42(二人で$2942.84) ・エバ航空(直行便) 一人$1569.63(二人で$3139.26) ・大韓航空(ロサンゼルス・仁川経由) 一人$1706.46(二人で$3412.92) ・日本航空(成田経由) 一人$1779.91(二人で$3559.82) と、一人$500(二人で$1,000)ほど高くなってしまいます。(彼氏は現在、アメリカのビザを持っているのですが、ビザは古いパスポートに貼られており、新しいパスポートを取得したら新たにまたアメリカのビザを取得する必要があります。よって今回はアメリカ経由便も乗ることができません) いろいろ困難だらけのため、彼氏のお父さんに電話し、事情を話し、「来年にはカナダの市民権を得るから、台湾に行くのはそれ以降にしてもいい?カナダのパスポートを使ったら、中国経由でもアメリカ経由でも事前にビザを取る必要がないから」と説明したら、「ちょっと残念だけど、しょうがないね。台湾は、来れる時に来ればいいよ」と言ってくれました。 というわけで、今年の夏の台湾旅行はキャンセルとなりました。 来年の8月にカナダの市民権を申請できるようになるから、それからすぐ市民権テストを受けて、合格したらセレモニーを行って、カナダのパスポートを取って・・・と考えると、台湾に行けるのは早くても2年後かな。それまでに、お金を貯めて、台湾のガイドブックで“台湾満喫大計画”を練っておかなくては。 (今後、台湾行きの航空券を予約するための参考価格↓) ■China Eastern Airline(中国東方航空) Ticket $958.00 + TAX $185.57 CAD$1143.57($2,287.14) MU582M 04AUG TH YVR(バンクーバー)- PVG(上海) 13:30 - 16:35(05AUG) MU8904M 05AUG FR PVG(上海)- TPE(台北) 19:35 - 21:20 MU8901L 20AUG SA TPE(台北)- PVG(上海) 09:05
CONVERSATION
パスポート申請&兵役免除スタンプ
パスポート申請&兵役免除スタンプ
By may
昨日、私と彼氏のパスポートの更新のため、バンクーバー日本領事館と駐溫哥華台北經濟文化辦事處(Taipei Economic & Cultural Office Vancouver、台湾の大使館業務を行っている機関)に行ってきました。 まずは日本領事館に行き、私のパスポートの申請をしました。 申請に必要なものは、古いパスポートと、規定のサイズの写真二枚と、戸籍抄本、そしてカナダの滞在資格が確認できるものとしてPRカード(カードはコピーしてすぐ返してもらえました)です。 領事館が空いていたこともあり、申請は10分ほどであっという間に終わりました。新しいパスポートは一週間後に受け取ることができるということです(受け取りの際、現金$182を忘れずに!)。 そして次は、駐溫哥華台北經濟文化辦事處(Taipei Economic & Cultural Office Vancouver)です。 彼氏がまずパスポート更新の手続きをしたところ、係員の方から「あら、去年カナダに移民したのね。今後、台湾に行く予定があるの?兵役義務のスタンプ(※注)をもらったことないのだったら、パスポートに兵役免除のスタンプを押しとかないとね」と言われ、急遽、その「兵役免除スタンプ」も申請することになりました。 (※注) 台湾人男性は、15歳以降、台湾を出国する際に空港で「兵役に就く年頃になったら、必ず台湾に戻ってきます」という契約書にサインをし、パスポートに兵役義務のスタンプが押されます。彼氏は12歳で台湾を出国し、それ以降一度も台湾に帰らずにカナダの永住権を取ったため、兵役に就く必要がなくなりました。その「兵役に就く必要がない」ことを証明するために、パスポートに兵役免除スタンプが必要なのだそうです。 とはいっても、その「兵役免除スタンプ」を得るには、まず、生まれてからこれまでの全ての台湾出入国記録を調べ、その上で確かに兵役に就く義務が無いと証明されてからでないと、兵役免除のスタンプはもらえません。今日、まずは「出入國日期證明書申請表(私の出入国記録を調べてくださいという申請書)」と「申請僑居加簽試算表(これまでの出入国記録を自分で把握している分だけ記入する用紙。相方は自分の出入国記録を全く把握していないので、名前だけ書いて提出しました)」を出しました。 新しいパスポートの受け取りと、兵役免除スタンプの可否は一ヵ月後ということです。 彼氏が手続きしている間、私は近くのイスに座って本を読んでいたのですが、彼氏が何度も「漢字忘れた。どうやって書けばいいの?教えて」と聞いてきます。「もう、漢字の国の人が漢字を忘れてどうすんの?!」と怒っていたら、カウンターの若い台湾人女性が「私も、漢字の書き方、分かりません」と言って、他の係員の人に漢字を書くのを手伝ってもらっていました。(バンクーバー生まれの人だったのかな?) 海外生活が長いとこうなってしまうようです。 私も人のことは言えないので、気を付けなければ。
CONVERSATION
ねんきんネット・ユーザーID登録
これまでの経過はこちらのエントリ→年金手続きいろいろ(ねんきん定期便&ねんきんネット) 海外からでも、オンラインで自分の年金情報を照会できる「ねんきんネット」の存在を知り、さっそくユーザーID発行登録をしようとしました。しかし、ねんきんネットのユーザーIDは、後日、郵送で年金情報に登録された(日本の)住所に届けられることになっており、その封筒が届く頃、すでに私は日本国外に出ていて、それを受け取ることができませんでした。 ねんきんネットのユーザーID発行申し込みフォームの住所欄には、「国外にお住まいの方は、郵便番号を999-9999と入力し・・・」と書いてあり、海外の住所でも登録が可能となっているようです。「じゃあ、ぜひ海外の住所で!」と、私のバンクーバーの住所を入力したのですが、そうするとエラーになって先に進めません。 そこで、日本年金機構(ねんきんネット)に電話し、その旨を伝えたところ、「カナダに帰る際、市役所の戸籍課で海外転出届を出す前に、国民年金課に行って年金の登録住所に「(カナダ)」と追記してください。それで、ねんきんネットで海外の住所を入力することが可能になります」と言われました。 (日本出国が迫り、地元の市役所に行った際) 日本年金機構から教えられた通り、まずは国民年金課に行って年金の登録住所に「(カナダ)」と追記してもらうため、地元の市役所に行きました。しかし、窓口の方が「前例が無いし、そんなやり方、聞いたことありません」と言い、対応してくれません。そこで、その場で国民年金課の課長さんを呼び、事情を話し、日本年金機構に電話した際の担当者の方の名前と電話番号を伝え、課長さんから日本年金機構に確認を取ってもらいました。 私が電話で話した方には直接繋がらなかったものの、別の方からそのやり方でOKという確認が取れ、無事、年金の登録住所に「(カナダ)」と追記してもらえることになりました。 ところが、年金の登録住所に「(カナダ)」と追記するのは、実際、市役所の国民年金課でもなければ、市の管轄の岐阜南年金事務所でもなく、県内に「年金事務センター」ということでした。市役所の戸籍課で海外転出届を出すと、その届けが「年金事務センター」に行き、年金情報が変更されるのだそうです。 そのため、まずは課長さんから年金事務センターに電話をしてもらい、「今日、各務原で海外転出届を出す人で、年金の登録住所に「(カナダ)」と追記してほしい人がいる」ということを伝え、事務センターの了承を得てから、戸籍課に行って海外転出届を出し、海外転出届の連絡事項欄に「年金の登録住所に「(カナダ)」と追記してください」と記入しました。 全て終わった後、課長さんから、「岐阜県内で年金の登録住所を海外にする人がこれまで一人もいなかったから、事務センターも初めてのことで戸惑っていたようだよ。東京とか都会だったら、こういうことしてる人たくさん居るかもしれないけど、ほら、ここは“岐阜”だからね。田舎だからね。ははは。長くお待たせしてゴメンね」と謝られました。(こちらとしては、とても丁寧な対応をしていただき、感謝しています) (バンクーバーに戻ってきてから) 「ユーザーID発行登録できなかったら、どうしよう」と少しドキドキしながら、カナダから登録してみたところ、無事、バンクーバーの住所で、ねんきんネットのユーザーID発行登録ができました。 あとは、バンクーバーにユーザーIDが郵送で送られてくるのを待つだけです。 郵便物が行方不明にならず、ちゃんと家に届きますように。
CONVERSATION
失業
一昨日、彼氏が失業しました。 (ブログには書けない事情なので、詳細を知りたい方は私をお茶に誘ってください) 今日は、レイオフされた元同僚たちとそのパートナーで集まって、打ち上げ(?)食事会をしました。 最初は、失業保険の受け取り方など暗い話ばかりしていたのですが、宴もたけなわになった頃には、オーナーの愛人の話になり、いつの間にか楽しい食事会となりました。 中華系の人々は、どんなに暗い状況でも食べて飲んで笑い飛ばすところがあります。 今夜は、「笑う」ことって大切だと思わされました。 さて、私も彼氏も頑張って職探ししないと。
CONVERSATION
「クロメ」か「クローム」か
「クロメ」か「クローム」か
By may
日本に滞在している時、このmayblogのデータを置いているレンタルサーバーに、サーバーの設定変更で分からないことがあったため、電話で問い合わせをしました。その時ちょうど、彼氏とのメッセンジャーがオンラインになっていて、私とカスタマーサポートの会話を、Webcamを通して彼氏に聞かれてしまいました。 カスタマーサポートとの電話が終わり、Webcamに向かって「お待たせ」と言ったら、彼氏が開口一番、 「カスタマーサポートに、ブラウザの種類聞かれたでしょ?」 と聞いてきます(日本語は理解できないけど、所々出てきた単語でどんなことを話していたか推測できたらしいです)。 「うん、聞かれたよ。『グーグル・クロメ』って回答したよ」 と答えたら、 「前々から思ってたけど、『Google Chrome』って、『クロメ』じゃないよ。『クローム』だよ」 と言います。 「えっ?そうなの?」 「カスタマーサポートには、『クロメ』で伝わったの?」 「“Googleのブラウザでよろしかったでしょうか?”と確認はされたけど・・・」 「ははは。きっと、電話の向こうで『この人、Chromeを“クロメ”って読んでる。ぷぷぷ』と笑われてたんじゃない?」 そうか、そうだったのか。 Chromeは「クローム」だったのか。 ちなみに、彼氏は私が最初から間違った読み方をしているのは知っていたけど、面白いから修正しなかったのだそうです。(修正してよ!) でも、「クローム」じゃ、タイプする時に最後の 「e」を忘れてしまいそうです。 これからも、きっと「Ch・ク」、「ro・ロ」、「me・メ」と読んでいくと思います。
CONVERSATION
高校の卒業証明書
高校の卒業証明書
By may
先月下旬、母校に電話して、高校の卒業証明書と成績証明書の発行を依頼しました。 そしたら、なんと今は制度が変わり、卒業生の成績は卒業後5年しか保存しないため、私の成績証明書は発行できないと言われました。 4年前(卒業後14年)、移民申請用に成績証明書を依頼した時は、ちゃんと発行してもらえたのに。 4年前に発行された成績証明書をコピーしておけばよかった。 仕方ないので、卒業証明書の発行のみお願いしました。卒業証明書はカナダで使うため、英文版が必要なのですが、英文版は英語の先生でしか発行することができないとのことでした。「準備ができたら、後日、連絡します」と言われて待っていたのですが、いつになっても電話が掛かってきませんでした。 地元を離れる日が迫っていたので、こちらから母校に催促の電話をしてみたら、「担当の英語教諭が、部活の試合の引率に行っていて、すぐにはできないんですよ」という回答でした。 そのため、母校を訪れ、事務員さんにカナダの住所を書いて切手を貼った封筒を預けてきました。「すぐ必要というわけではないので、卒業証明書は後日、この封筒に入れてカナダまで送ってください」とお願いしました。 その要件が済んだ後、春休みで生徒はおらず、せっかく母校に来ていたので(もう二度とこの校舎に入る機会はないだろうから)、持っていたカメラで写真をいっぱい撮りました。 頼んでおいた卒業証明書は、今日、バンクーバーに到着しました。 封筒を開ける時、一瞬、母校の懐かしい匂いを思い出しました。 母校を訪れたのは、たった一週間前のことなのに。 ずい分、遠くなってしまったなぁ、と思いました。
CONVERSATION
久しぶりのバンクーバー
久しぶりのバンクーバー
By may
朝10時、バンクーバー空港に到着しました。 無事、日本から帰ってきました。 20項目ほどあった日本での用事は、ほぼ全て済ますことができました。特に書類関係は特別対応をしてもらわなければいけないものがいくつかあり、「日本は“臨機応変”が苦手だから、もしかしたら無理かな?」と思っていたけど、(最終日までかかりましたが)なんとか処理することができました。よかったです。 やるべきことを済まし、時間的に余裕があったら、ゆっくり一人で国内旅行でもしたいなぁと思っていましたが、書類手続きが予想以上に時間がかかり、震災もあって、結局、旅行することができませんでした。 会いたい人にも、全員会うことができませんでした。 でも、それはまた次回にします。 楽しいことは、彼氏と一緒に帰国した時まで取っておきます。 成田でバンクーバー行きのフライトに搭乗してすぐにスクリーンを「ルート&フライト情報表示」に設定し、飛行中はずっと「バンクーバーまでの残り飛行時間」を見ていました。 「バンクーバーまで、あと8時間」 「あと、4時間」 「あと、2時間」 「あと、30分」 そう思いながら、バンクーバー空港の到着ロビーのベンチで、本を読みながら私を待っている彼氏の姿を想像していました。 日本滞在中、毎日、彼氏とメッセンジャーや電話で会話をしていたし、Webcamもあったからそんなに「久しぶり!」というわけではなかったけど、さすがに再会した時は、ちょっと涙が出ました。 きっと、震災の後、連日テレビで地震・津波・原発の報道が流れていて、「このままバンクーバーに帰れなくなったらどうしよう。彼氏に二度と会えなくなったらどうしよう」と思ったからだと思います。 本当に大切なものは、いつも自分の傍らに置いておかなきゃダメだと思いました。 (ブラックジャックにも、ストラディバリウスを手放したバイオリニストの話がありました) アパートに着き、家のドアを開けるたら、ポポが「にゃうーん」と駆け寄ってきてくれることを期待していたのですが、実際は、大きなスーツケースに怯え、ベッドルームに隠れてしまいました。(猫に期待したらダメだと思いました) でも、すぐにスーツケースに慣れ、私にも甘えてきてくれました。忘れられてなくて、よかったです。 それにしても、ウチのポポはこんなに大きかったでしょうか? 日本で会った猫達の二倍、いや、それ以上大きいような。抱っこすると、ズンと感じるほど重いのです。
CONVERSATION
桜
桜
By may
今日は、午前中に荷造りを終え、スーツケース2つを成田空港へ空港宅急便として送り、ダンボール箱2つをバンクーバーへ船便で送りました。 発送が終わってからすぐに市役所に走って、海外転出届けを出し、その帰り道、市民公園で桜を見てきました。 今日の時点で5分咲きくらい?まだつぼみが残っていました。 桜は散り始めが一番好きですが、散るころにはもう私は日本にいません。 ちょっと残念だけど、でも、この視界いっぱいに咲きほこる桜を見られただけで満足です。 これを見るために、桜の季節に帰ってきました。 今日の桜を、ずっと忘れないようにします。 今夜、東京に出発し、2日間都内を走り回って、7日の夕方5時の飛行機に間に合うよう成田に行かなくてはいけません。 ラストスパート、頑張ります。
CONVERSATION
荷造りで筋肉痛
CONVERSATION
あと一週間
とうとう、日本滞在が残り一週間となりました。 20項目ぐらいあったTo doリスト(年金、運転免許の更新、クレジットカード&銀行の個人情報変更、高校の卒業証明書、実家の部屋の片付け、歯医者、美容院、友人とお茶、買い物など)もほぼ全て消化し、この週末はパッキングして、週明けにはカナダへ荷物発送、火曜に東京へ移動、木曜に成田からバンクーバーへ発ちます。 今は、To doリストに漏れが無いか確認中。 途中で急遽予定を変更して、項目を追加したり削除したりしたところもあるので、絶対何か忘れてそうです。ちょっと不安です。 日本に帰ってきてすぐに新しいカメラを買い、帰国中は日本の写真をいっぱい撮ろうと思っていたのですが、震災があり、そんな気分になれなくなってしまいました。彼氏は「今、写真を撮っておかないと、あとで後悔するよ。僕も写真見たいから、いっぱい撮りなよ」と言うけれど、やっぱりそんな気分になれません。国内旅行もひとつキャンセルしました。理由は、「楽しめない」と思ったからです。 3月11日の地震の後、TVは24時間放送になり、常に画面の右下に日本地図と地震情報・津波警報が表示され、下には死亡者・行方不明者数、災害地の様子と原発のニューステロップが流れ続けました。 地震の国に生まれ、地震に慣れてたはずなのに、 頻繁に起こる余震に、本気で恐怖を感じました。 三陸ののどかな海岸沿いの町々は何もかも一瞬にして濁流にのまれ、数日後には、海外のニュースサイトに被災地の海岸に瓦礫と一緒に浮かぶ多くの死体の写真が載りました。 近所を歩いていそうな、見慣れたニッポンのおじいちゃん、おばあちゃんの変わり果てた姿になっていました。涙が出ました。 被災地の道路が開通してから、19年来付き合いのあるNGOが、被災地の避難所にトラックを出して避難生活に必要な物資を届けることになったため、少しでも助けになるようにと自分にできるだけの金額を寄付しました。 そうこうしているうちに、TVは少しずつ通常の番組を流すようになりました。 私の地元はのどかなもので、物資の買い占めなど無く、日常に戻ってきています。 でも、被災地の復興はこれから。 そのために、日本の国全体が経済的負担を負うことになると思います。 原発の問題も収束しておらず、これから国内のエネルギーに対する考え方も変わってくることになるでしょう。 4年ぶりの帰国で、思いがけず震災が起こり、決して楽しいだけの帰国ではなくなってしまったけど、それでも、このタイミングで帰ってきてよかったと思っています。 ただひとつ、どこに行っても何をしても、ずっと何か物足りない気分でした。 それは多分、彼氏が一緒じゃなかったからかな。 次回、帰国する際は、彼氏も連れてきたいと思います。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment