今日、外出しようとしたら、ドアに紙が貼ってあるのに気付きました。 「なんだろう?」と思って見てみたら、「NOTICE TO END TENANCY(退去勧告)」でした。 私のアパートはここ数ヶ月、上階から順番にフロアごとにリノベーションを行っています。管理会社の意向で、今住んでいる住人に退居してもらい、床をフローリングにし、壁を塗り替え、バス・トイレを入れ替え、キッチンはタイル地にして自動皿洗い機を新たに設置し、何もかもキレイにしてから家賃を値上げして新しい住人を入れているのです。私の部屋は15階建ての5階になので、まだまだと思っていたのですが、とうとう、私たちの住む階まで順番が回ってきてしまいました。 NOTICEでは、6月30日までに部屋を空にして出て行かなければいけないということです。 今住んでいるこのアパートは、ダウンタウンにしては家賃は安め($818)でロケーションも良く、間取りも窓の向きも気に入っていたのに。ああ、引っ越したくないよ~。 今後の選択肢は二つ、 (1)リノベーションが済んでいる同じアパートの上階へ引っ越す。(でも、家賃が$1000越えてしまう!) (2)他のアパートに引っ越す。(彼氏の職場がガスタウンなので、そこにアクセスしやすいところ希望) たったひとつの救いは、学校をブレイク取り中なので、新しいアパート探し&引越しに専念できること(本来は、移民申請用のブレイクなのですが)。 気落ちしていても、仕方がない。 頑張って、新しいアパートを探さなきゃ。
CONVERSATION
新しいテレビを買いました
新しいテレビを買いました
By may
本日、新しいテレビが家に届きました。 古いテレビは入力端子が壊れてて、他の出力機器(DVDプレーヤー、PCなど)からテレビにビデオデータを送ると、観てる途中、二度三度、画面が真っ黒になってしまうことがありました。だから、そ彼氏が、「最初の給料入ったら、新しいテレビ買おう!」と、ずい分前から宣言していたのでした。 先週、移民申請の追加の追加書類を弁護士の所に持っていった帰り、RichmondのBEST BUYに立ち寄って、テレビを買い、そして今日、それが家に届きました。 機種は、TOSHIBAのRegza(RV530U)の46インチです。 新しいテレビをリビングにセットしてみると、46インチは狭い部屋ではかえって見辛いくらい大きいので、彼氏に「お店に連絡して、一回り小さい42インチに交換してもらわない?」と聞いたら、「ダメ!絶対46インチ!Keep this one!!」と猛烈に反対されました。(どうせ、「大画面でゲームしたい」という理由でしょ?) ところでところで、以前、彼氏が「最初の給料入ったら、君にスペシャルな指輪を買ってあげる!」と約束してくれたのを、私、今でも覚えているのですが。 この話、どうなったのでしょう? 指輪がテレビに化けちゃったのかな? 新しいテレビのリモコンを片時も離さず遊んでいる相方の様子を見ると、指輪のことは、すっかり忘れ去られている気がします。 ま、いっか。
CONVERSATION
共感覚
共感覚
By may
昔から、数字を見ると、ぼんやりと「色」が見えます。 1は白、 2は黄色(黄緑色)、 3はオレンジ、 4は赤、 5はピンク、 6は青、 7は水色、 8は緑、 9は紫、 0は黒、 です。 2222222222222222222222222は、黄色いライン、 3333355555333335555533333は、オレンジ・ピンク交互のストライプ模様に見えます。 あと、2~5が暖色系、6~9が寒色系のため、2354334522123という数字は暖かい感じがします。 他人の携帯番号を見ると、「この人は寒色系が多い番号だな」とか「緑っぽい番号だな」と思ったりします。 色が見えるのには条件があって、下地に色が付いていないことと、数字が黒色であることです。下地に色が入っていると見えません。黄色や赤い紙に印刷された数字に色は見えないのです。しかし、ベージュ色の紙だとかろうじて見えます。薄いグレーでも見えます。 あと、彼氏に誕生日プレゼントとして買ってもらった電子辞書にsudokuというゲームが入っているのですが、電子辞書はモノクロ表示なので、sudokuをやる時にも背景に色が見えます。 数字の中でも、特に3(オレンジ)、5(ピンク)、7(水色)がとても鮮やかに見えます。特に「5」が最強です。だから、sudokuでは比較的「5」を早く埋めることができます。 最近、この感覚が「共感覚」というものだと知りました。それまでは、私だけかと思っていましたが、他にも同じような感覚を持っている人がいるようです。 ちなみに、色を見ても数字は見えません。 「数字→色」だと見えるのですが、「色→数字」だと見えないのです。 これもなぜなんでしょう? 不思議です。
CONVERSATION
二人でいる理由
嬉しいことは分かち合って二倍楽しく、 悲しいことは慰め合って涙半分、 大変なことは助け合って苦しさ半減、 反省すべきことは正しく導き合って真っ直ぐ反省。 一人でだって生きていくことできるけど、 一人では成しえないないこともある。 だから、二人でいる。
CONVERSATION
寝顔
CONVERSATION
ヨガとキリスト教
今日のヨガクラスが終わった後、インストラクターさんに声を掛けて、前々から気になっていたこと、「キリスト教徒にヨガは受け入られるものなのか?」を聞いてみました。 ヨガの概念は、どちらかというとインド起源の仏教やヒンデュー教に通じるものがあります。反対に、キリスト教とは考え方がまったく異なっている部分(例えば、ヨガ→輪廻転生、キリスト教→復活、など)があります。 カナダはキリスト教の国(あちこちに教会がある)で、きっとキリスト教徒がヨガを始めることもあると思うのですが、キリスト教徒のヨギーさんはヨガを通してキリスト教で否定されていることを教えられた時、一体どうするのだろう?とちょっと気になっていました。 インストラクターさんの答えは、「人によりけり」でした。自身のキリスト教への信念は変えずにうまくヨガと付き合える人もいれば、ヨガに嫌悪感を感じて止めてしまう人もいるとのことでした。 彼女の意見は、 「ヨガの起源のVedasは3000年前(キリスト教以前)から存在していて、その内容は「人がどうあるべきかを唱える哲学」と「人々の生活に役立つサイエンス」だった。当時、Vedasはとてもポピュラーで、イエス・キリストもVedasを学び、実践していた。もちろん、古代の聖書にもVedasの概念が取り入れられていた。しかし、キリスト教は時を経て多くの言語に訳されるうち、抽象表現(abstract conception)や暗喩(metaphor)の解釈が変えられてき、そのうち、教会が組織化され、国家へ取り入れられるに伴い、さらに「統治する者」の都合のいい解釈に変えられていった。ヨガの元のVedasは、キリスト教の数千年も前に確立されていたもので、その概念は聖書の元にもなっているにもかかわらず、今ではそれら2つの概念に差異があるのは、聖書が変わってしまったせいである。 宗教は、あまりに熱心になり過ぎると、自分の宗教が唯一神、自分の宗教だけが正しい、異教徒を自分の宗教へ改宗させるのは相手を救うことだ、と信じて周りを省みることができなくなってしまう。うちのヨガスタジオにも、おじさんが聖書を持ってしょっちゅうやって来る。とてもしつこくて、正直、営業妨害(笑)。そのおじさんに、「ヨガの元のVedasは、キリスト教の数千年も前に確立されていたもので、その概念は聖書の元にもなっている。今の聖書は解釈はオリジナルとはもうかけ離れてしまっているから、聖書よりVedas勉強したら?」と言ってあげたい。実際、言えないけどね(笑)。彼は、オリジナルの聖書ではなく、今の聖書が好きなのかもしれないしね。 私の考えは、自分が信じるものがあれば、それを自分の中でこの先しっかり持っておけばいい。でも、新しい概念を知り、それを受け入れることにより自分が向上できると思ったなら、それもどんどん受け入れていった方がいい。時代は変わり、状況は変わり、自分自身も変わり続けている。だから、自分の支持する概念もそれらに伴って変わっていった方がいい。むしろ、変えていく努力をした方がいい。ひとつの概念を頑なに支持し、他を受け付けられなくなってしまうよりは、柔軟であった方がいいはず」 とのことでした。
CONVERSATION
追加書類のさらに追加の書類を送付しました
10日前に来た“追加書類のさらに追加の書類”リクエストで要請されていた書類を、今日、送付しました。 「incomeを証明する書類を送付するように」とのことだったのですが、彼氏は(事情があって)これまで一度もT4を貰っていなかったので、それに代わる書類として以下の4点を送りました。 ・社長のレター(T4がない理由) ・税務署(Canada Revenue Agency)が発行した会社のregistration confirmation notice(架空の会社でないことを証明するため) ・税務署(Canada Revenue Agency)に登録されているBusiness number summary of accounts(会社のリーガルインフォメーション) ・銀行(TD TrustとHSBC)の銀行口座明細(給料入金部分をハイライト) 次は、インタビューか健康診断です。また移民局からの連絡待ちです。ビザもあるので、気長に待ちます。
CONVERSATION
蕁麻疹
Safewayのティラミス・ムースケーキを食べたら、蕁麻疹が出てしまいました(〃д〃)。 蕁麻疹なんて、高2以来、久しぶりです。あの時は、土曜の昼に焼きそばUFOを食べたら、その日の夕方には蕁麻疹が出始め、丸4日間、全身まだら模様でした。(月曜が振り替え休日で、学校が休みだったからよかったけど・・・) 今回の私の蕁麻疹は、金曜日に発症し、5日経った今も治まりそうにありません。顔に出てないし、汗をかきやすい部分(ひざの裏、耳の下、胸部、背中など)のみで、高2の時より症状は酷くないのですが、四六時中、痒くて辛いです。外出する時は、かゆみ止めムヒをバッグに忍ばせ、カーッと痒くなってきたらトイレに駆け込み、服をめくってムヒを塗っています。 ところで、前回も今回も、アレルゲンが特定できません。既製品を食べて発症しているので、多分、食品添加物のどれかだと思うけど。今後のために、Safewayのティラミス・ムースケーキのingredientsをメモしておきます↓ modified milk ingredients, water, sugar, wheat flour, liquid shole egg, vegetable oil (canola), dextrose, gelatin, natural and artificial flavours, cocoa powder, icing sugar, baking powder, liquid coffee extract, sorbitan monostearate, hydrogenated vegetable shortening (canola and cottonseed, may contain palm oil and/or hydrogenated palm oil), modified corn starch, salt, carrageenan, port wine (contains sulphites), cocoa
CONVERSATION
文化の違い
台湾人の元LEAPクラスメートが、家に遊びに来ました。 彼女は、私が国籍違いカップルで仲良くやっていることにすごく興味があり、「文化や考え方、物事の捉え方の違いでケンカになったりしない?」「流行の歌や映画やドラマの話を共有できないのって辛くない?」と、どんどん質問をしてきました。 その時、彼女に答えたのですが、うちは、国籍違いカップルのわりにはあまり文化の違いを感じることがありません。 というのは、彼氏の母方の両親(祖父母)は、二人が日本に留学していた時に出会い、結婚し、子供たちを生んで少し住んでから台湾に戻った家庭で、日本と強い繋がりがあり、その影響でウチの彼氏も日本文化にとても理解があるからです。 そして、彼氏自身も、彼が4歳くらいの時、一時期日本に住んでました。伯母さんが日本人と結婚して住んでいたため、そこにお世話になってたようです。その時、その家にあった童話本を好んで読み、定番の「ももたろう」「金太郎」「浦島太郎」「さるかに合戦」「鶴の恩返し」「かぐや姫」などのストーリーをしっかり覚え、今でもたまに、「日本の童話にこういう話があるよね?」と聞いてきます。(当時は日本語を読んだり話したりできていたそうですが、今ではすっかり忘れてしまって読むことができません。しかし、ある程度聞いて理解することはできるようです) その後、日本の伯母さんの家を離れて台湾に帰った後、今度は台湾で日本の漫画(中国語翻訳版)専門の本屋を経営してた伯父さんの店に入り浸ってその本屋にあった本を読破(←本人談)したり、台湾で放映されていた日本のアニメを見たりし、シンガポール・カナダに移住してからは、家に引きこもって日本からゲームのソフト(日本版)を取り寄せてプレイしたり、インターネットでダウンロードした日本のバラエティ番組やドラマを見ていたそうです。 だから、私と出会ったときには日本人の私よりも日本文化を理解していて、私が「ワンピース見たことない」と言ったら、「オーマイガッ!日本に居たらタダで毎週見られるものを、一度も見たことないなんて!この非国民!!」と嘆き罵られ、日本人であることにあぐらをかいてた罰として(?)、ワンピースを第一話から全て見させられました(今も継続中)。JOJO、北斗の拳、ドラゴンボール、スラムダンク、ベルセルク、ナルト、エヴァンゲリオンも見させられそうになったのですが、そこまでしてたら他の事をする時間がなくなってしまうので、なんとか理由を付けて回避しています。(私はそんなに暇じゃない) だから、文化的には全く問題ないです。むしろ、私があまり漫画を読んだりTVを見たりしない人なので、彼氏の方が私よりもそっち系の日本の文化に詳しいくらいです。 もうひとつの「考え方、物事の捉え方の違い」は、中華圏の人は日本人に比べたら時間にルーズなところがあるけど、それはもう慣れてしまったし、それ以外は特に“国籍の違いによる考え方の違い”は感じません。 でも、“オタクと一般人による考え方の違い”は、常日頃感じています。 「生身の人間キライ」「コンピュータ触らないと死ぬ」「週末は家に引きこもってレベルアップしたい」「コレクションの量が僕の人間価値だ」など、理解できない意見が、もう、山ほどあります。気に入らないことがあると「かめはめ波」を出そうとしたり、何か成し遂げた時にドラクエ(もしくはFF)のレベルアップ時のサウンドエフェクトを口ずさんだり、十八番の鼻歌がエヴァンゲリオンのOPだったり(それも歌詞は日本語)と、言動が何もかも怪しいです。 彼氏のこれらの言動は、決して“台湾人”だからというものではなく、故に「オタクだから」です。だからと言って、「オタクだから仕方ないかー・・・」と諦めることはなく、むしろ「キモイけど、希少動物みたいで面白い」と思って接しています。 反対に、私が台湾の文化を理解できているのかどうかというと、実はあんまり分かっていないです。知ってることといえば、バブルティーぐらい。二人の関係は、バランスが大切。彼の日本理解レベルまでは無理だとしても(日本人でも無理!)、私なりに少しずつ台湾文化を知るようにしていきたいと思います。
CONVERSATION
さらに追加書類
移民局から移民カウンセラーのところに連絡があり、送付した追加書類のチェックが終わったそうです。 そして、さらに追加で、世帯収入を証明する書類を送ってほしいとのことでした。 いいタイミングで、我が家は今月から契約書通りの“full salery”が出ることになりました。 給料が出たら、早速、証明書類を作って送りたいと思います。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment