今日は、パートナーと娘と私の3人で、バーナビーのWillingdon教会の無料クリスマスミュージカル「A Christmas Vacation」を観に行ってきました。 Willingdon教会のクリスマスミュージカルは、なんと5年ぶりです。娘を出産したり、子育てでバタバタしていて、ずっと足が遠のいていました。しかし、娘が3歳になり、最近ではテレビを観せるとストーリーを理解して楽しむようになってきたので、目の前で行われるライブショーを観せてあげたいと思い、今日、久しぶりにミュージカルを観に行きました。 しかし娘は、ステージが始まり、楽団が音を出した瞬間、「ママ、ママ、外に出たい」と言い出しました。彼女の顔を見ると、目に涙を浮かべています。急いで娘を抱っこして外に連れ出し、会場の外を10分ほど歩き回り、娘が落ち着いたところで「どうして泣いているの?」と聞いたら、「音が大きくて怖い」と言いました。 「3歳にミュージカルはまだ早かったかな。(パートナーを席に残して会場を出てきたので)終わるまでこのまま外で待とうかな」と思っていたら、会場のドアから快活な音楽が聞こえてきて、娘が中に戻りたがったので、(後ろの人に謝りながら)自分の席に戻りました。 それから30分ほどは大人しくステージを観ていたのですが、そのうちまた、娘が外に出たがりました。あまり出たり入ったりすると周りの人に迷惑なので、小声で「もうすぐ楽しいお歌やダンスが出てくるから、それまで静かに席に座って待とうね」と娘を説得していたら、パートナーが携帯でYouTubeを開き、娘の好きな機関車トーマスの動画を見せ始めました。それで機嫌が良くなり、YouTubeの動画が終わった後は、(多少、注意散漫なものの)ミュージカルを観るようになりました。 娘の様子が落ち着いてからは、私も集中してミュージカルを観ることができるようになったのですが、終演15分ほど前に、娘が力なく私に寄り掛かってきます。見てみると娘は、眠気に襲われて舟を漕いでいました。眠りやすい体勢になるよう、娘を私の膝の上に乗せ、頭を支えて抱きかかえました。 きっと娘は、ミュージカルを観るのも、楽団の音楽を生で聴くのも初めてで、情報過多になって頭が疲れてしまったのかもしれません。 ミュージカルが終わった後、他の観客が帰った後も娘は起きる様子がなかったので、起こさないように抱っこして会場を後にしました。入り口ドア付近にいた係員の女性に、「ミュージカル中に会場内でお昼寝してしまう子供は初めてよ!」と感心されてしまいました。(私も、大音量の中で眠れるなんて、スゴイなぁと思いました) 娘にミュージカルはまだ早かったかもしれません。次回は、またさらに5年後かな。 肝心のミュージカルの内容ですが、これまでは第一次世界大戦中や、1950年代などの「古き良き時代」の話が多かったのですが、今年は珍しく“現代のストーリー”でした。 バンクーバーに住むお金持ち一家(白人の父母娘と、養子の広東人少年)がクリスマス休暇に田舎に来たところ、何もかも不便で最初は不満ばかり。でも、地元の人々の温かさに触れ、次第に心を開いていきます。そのうち、養子の広東人少年がある少女と出会い、恋に落ちます。しかし少年は、自分のそれまでの境遇(両親は交通事故で他界。10歳で香港を離れ、バンクーバーの養父母に引き取られた)を少女に話し、「ジーザスなんて存在しない」と言って悲観します。少女や周りの人々が、「でも今は、素敵な養父に引き取られて幸せでしょう。あなたは神に愛されている。神は誰も見捨てない」と終わるストーリーでした。 俳優達がステージで、携帯でセルフィーを撮ったり、「電波が届かない」と嘆いたりするシーンがあり、とても今時な演出だと思いました。とても面白かったです。
CONVERSATION
スピーチセラピーが終わりました
スピーチセラピーが終わりました
By may
今日で、娘のスピーチセラピーが終わりました。 娘が2歳になった頃、自分の感情を“人間の言葉”ではなく、「あーあーあー」「あ゛ーっ」という“音(唸り)”で人とコミュニケーションを取ろうとしていたため、そのことをファミリードクターに相談し、近所のコミュニティヘルスセンターのスピーチセラピーを紹介してもらい、週に一度、通うこととなりました。(ちなみに、コミュニティヘルスセンターなので、セラピー代は全額MSPでカバーされました)
CONVERSATION
七五三の写真撮影
七五三の写真撮影
By may
今日は、10月に3歳になった娘の七五三の写真撮影でした。 写真撮影をお願いしたのは、Tommy Zablan Imagingです。レンタル着物代、撮影代、写真データ納入(プラス、千歳飴代)がセットになったパッケージで撮影をお願いしました。 娘は普段、写真を撮られるのが嫌いで、カメラを向けるとしかめっ面してしまいます。だから、撮影一週間前から、フォトスタジオの七五三のサンプル画像を見せ、 「どの着物を着たい?」 「着物を着て髪の毛を結って、お姫様のような写真を撮ってもらえるよ」 「撮影終わったら、甘いキャンディ(千歳飴)がもらえるよ」 と教えて、娘の気分を高めて(心の準備をさせて)おきました。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment