テレビと娘(1歳10ヶ月)

テレビと娘(1歳10ヶ月)

By
娘が1歳半になってから、彼女にテレビを見させ始めました。 つけっ放しのテレビを一人で見させる(テレビを子守代わりにする)のはいけないと言われているので、私かパートナー、どちらかが娘と一緒にテレビを観るようにしています。毎日のテレビスケジュールは、平日は夕食前、私と一緒に「お母さんといっしょ」、週末は、パートナーと一緒に「台版巧虎」です。 以前は、集中してテレビを観ることができず、途中でどこかに行ってしまったり、近くにあるオモチャで遊び始めてしまっていたのですが、私やパートナーがテレビと一緒に歌を歌ったりダンスしたりするようにしたら、そのうち、最後まで集中して観てくれるようになりました。 今では、娘はテレビが大好きです。毎日、夕食の前に「ティービー、ティービー」と催促するようになりました。テレビを観ている最中は、一緒に歌を歌ったりダンスしたり、番組の最後のサヨナラの歌ではテレビに向かってバイバイするようになりました。 その様子を見て“次の段階”に入るタイミングだと思い、今月に入ってから毎週末、土曜か日曜の午前中にアニメーション映画を見せています。ママ友から「息子(1歳7ヶ月)が、となりのトトロにハマっている」と聞いていたので、娘にもトトロを見せてみたところ、最後まで微動たりせず、とても集中して観ていました(これまで2回(日本語音声で1回、中国語音声で1回)見せましたが、両方とも食い入るように観ていました)。 それに味をしめて、pixerのCGアニメ、ファインディング・ニモも見せてみたら、途中で手元の毛布をチュウチュウ吸い始めてしまいました(これは娘がストレスを感じているサイン)。 随分前のことですが、パートナーが(彼の大好きな)Planet Earthを娘に見せたら、始まって20分で眠ってしまったということがありました。 ファインディング・ニモもPlanet Earthも、1歳児には少し早過ぎたのかもしれません。内容(ストーリー)を理解させるつもりはなく、ただ、キレイな映像を見せたかったのですが、娘にとってはそれが過剰な刺激だったのかもしれません。 これからは、娘の成長をみて、見せる映像を選んでいかなくてはいけないなと思いました。 また、先々週、ママ友に「娘に歯磨きをする時、暴れて大変」と言ったら、「そういう時は、テレビを見せながら歯を磨くといい」とアドバイスをくれました。早速、娘の歯を磨く時にMofy(NHK教育で日本語版放映中)を見せるようにしたら、暴れずじっとしてくれるようになり、以前より楽に娘の歯を磨けるようになりました。 (Mofyはコットンアニメーションです。キャラクターデザインは日本人(コンドウアキさん。リラックマの生みの親)、アニメーションの制作はFrancesco Misseri監督によってイタリアで行われています。かなり細部まで作り込まれたアナログのコットンアニメーションで、何度見てもその繊細さに感心してしまいます) 今はまだ、娘に見せられる映像が限られていますが、あと数年で、pixerのCGアニメ映画やPlanet Earthを一緒に観れるようになるのかな。楽しみです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

長い目

長い目

By
我が家では、毎週末、T&T(アジア系スーパーマーケット)で、カナダの普通のスーパーでは取り扱っていないアジア系の野菜や調味料をまとめ買いしています。また、ここの精肉の量り売りは他のスーパーより新鮮なので、精肉類はなるべく週末にT&Tで買うようにしています。 昨日、T&Tの精肉コーナーの棚の前で、商品パックを手にどれを買おうか迷っていたら、商品出しをしにきた店員さんに声を掛けられました。 最初、ストローラーの中にいる娘を覗き込んで、 「可愛いお嬢さんだね。今、いくつ?」 と聞かれたので、 「もうすぐ2歳です」 と答えたら、 「実は僕、この子が生まれるずっと前から君らのことを知ってるんだよ」 と言われました。 そして目を細めて、 「最初、仲のよいカップルが、毎週末、同じ時間に来るなと思っていたら、そのうち、奥さんのお腹が大きくなってさ。次会ったら、ビックリするほど小さい赤ちゃんを抱いてて。その子はどんどん大きくなっていって、もうすぐ2歳なんて、なんだか時が経つのはあっという間だね」 と言いました。 その店員さんは、よく量り売りのカウンターに居る方で、これまで何度も彼からお肉を買っていたので、私も彼のことは知っていました。でも週一でしか来店しない私たちのことを、そこまで覚えているなんて! これからは、彼にお肉を注文する際は、少し会話でもしようかな、と思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Williams Syndrome / ウィリアムス症候群

Williams Syndrome / ウィリアムス症候群

By
YouTube: Where Everybody Wants to Be Your Friend This documentary gives us an idea about what Williams Syndrome is. Williams Syndrome is a genetic condition which affects one out of 7,500 newborns. It is a condition where about 25 genes out of 25,000 are deleted from the middle 7th chromosome. Williams Syndrome children are known to be extremely

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

SHARP プラズマクラスター搭載加湿空気清浄機(KC-B70-W)

SHARP プラズマクラスター搭載加湿空気清浄機(KC-B70-W)

By
日本から、SHARPのプラズマクラスター搭載加湿空気清浄機(KC-B70-W)を買いました。 最初、カナダ(&アメリカ)の通販サイトで北米モデルの空気清浄機を探していたのですが、同じスペックの空気清浄機でも、北米では値段が日本の倍以上したり、デザインがやたらゴツいので(存在感たっぷり)、日本から日本の空気清浄機を輸入することにしました(送料入れても日本の空気清浄機の方が安かったのです)。 日本の電化製品をカナダで使用する際に気を付けなけばいけないことは、電圧の違いです。日本の電圧は100V、カナダの電圧は120Vです。日本の家電製品の中には100-240Vと対応電圧の幅があるものもあるのですが、今回購入した空気清浄機は対応電圧が「100V」だったため、日本から空気清浄機が届くのを待っている間、カナダで変圧器も購入しました。 空気清浄機が家に届き、リビングに設置した後、パートナーが空気清浄機のセンサー(空気が汚れているとランプが「緑→黄→オレンジ→赤」に変わる)の存在に気付きました。そしたら彼が、「僕のオナラでセンサーの色を変えてみせるぜ!」と、空気清浄機にお尻を突き出し、一生懸命踏ん張ってました(ガス以外のモノが出ないよう気を付けてね)。 これで娘の咳が少しでも良くなるといいな。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

小児科医再診

小児科医再診

By
前回の診察より3週間経過し、薬が効いているかどうかのフォローアップの診察のために、今日、娘を連れて小児科へ再診に行ってきました。 前回はジェシー・L・マーティンのようなハンサムな黒人医師だったのですが、今日は中国人のおじさん医師でした(ちょっとガッカリ)。 問診の際、ドクターに、 ・前回の診察で、スペーサー用コルチコステロイド(Fluticasone Propionate)を、「朝にワンプッシュ」から「夜寝る前に2プッシュ」に変更するよう指示され、そうするようになったら、夜中の咳が止まったこと。 ・まだ日中、乾燥した(ガサガサした)咳はするものの、一時期より随分落ち着いていること。 を伝えました。そして、週末に公園で娘が遊んでいるところを携帯でビデオに撮った際、たまたま娘がカメラの前で咳をしたので、実際に娘がどのような咳をしているのかをドクターに見てもらいました。 ビデオを見たドクターは、聴診器で娘の肺の音を聞き、鼻鏡(鼻の穴を覗く道具)で鼻の穴の中を見て、「全快ではないが、もう心配はいらないくらいに回復している」と太鼓判を押してくれました。 ドクターの説明によると、娘がファミリードクターに掛かっていた頃は、肺に雑音があり、熱もあり、ガラガラと痰のからんだ咳をしていて、実はかなり危険な状態だったのですが、ファミリードクターから紹介で小児科医にかかり始めた時には、その数日前に熱が引いていて、肺に雑音もなく、すでに回復しかけていたのではないか、ということでした。 前回の診察の際にも言われたのですが、幼児が一度風邪をひき、風邪の症状が治まっても咳だけ続くということはよくあることらしいです。体が出来上がっていないため、どうしても回復に時間がかかってしまうのです。今、娘は日中に3、4回ほど咳をしているのですが、それもそのうち治るだろう、とのことでした。 今日で小児科医の診察は最後となり、コルチコステロイドの吸引もストップすることになりました。 もし今後、また熱が出たり、呼吸がゼイゼイしたり、走ったり泣いたりした際に咳が出たり、安静時の咳が10日以上続くようなことがあったら、この小児科に電話するよう言われました。また、ファミリードクターからの紹介は6ヶ月間のみ有効であるため、来年の1月以降は、同様の体調不良が見られた場合は、まずはファミリードクターの診察を受けて、再度、紹介状をもらうように言われました。 これでひとまずこれで安心です。コルチコステロイドの吸引に毎晩苦労している(娘はスペーサーを噛んで遊んでしまう)ので、それから解放されることに、少しほっとしました。 あとは、9月上旬にファミリードクターのフォローアップ診察があります。その頃までに、完全に咳が止まるといいなと思っています。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

SIGGRAPH 2014 Vancouver

SIGGRAPH 2014 Vancouver

By
今日は、Vancouver Convention Centreで開催されたSIGGRAPH 2014に行ってきました。 SIGGRAPHとは、ACM(米国コンピューター学会)のコンピューターグラフィックス分科会主催で、年に一回行われるコンピュータグラフィックの世界最大のカンファレンスです。私の仕事の分野とは少し畑が違うのですが、パートナーが「絶対面白いから、ぜひ見に行くといいよ!」とベンダーのフリーパスをもらってきてくれました。 今日はパートナーが仕事で午後から会場に行くというので、その時間に合わせて娘を連れて行ってみたら、なんと16歳以下は入場禁止でした(1歳10ヶ月の娘はもちろん入場できません)。すでに会場の中に居たパートナーに電話をし、少しの間、彼に会場の外のロビーで娘を見てもらって、私は急いで中を見学しました。 入り口を入ったすぐのところにOptiTrackのモーションキャプチャソフトのデモンストレーションがあり、その奥にWacom(私が愛用しているペンタブレット、Intuosのメーカー)、その向かいにPixar、左にぐるっと回ってCPUのIntel、ビデオカードのNVIDIA、そして反対側に3Dソフト会社のMAXONのブースがありました(もっともっとたくさんの企業が参加していますが、印象に残っているのはこの6つのブースです。あと、3Dプリンターのブースもいくつか見学しました)。 一番長く見学したブースは、やはりWacomのブースです。CintiqシリーズとCintiq Companionを実際触ってみたり、他の人がそれを使て絵を描いているのを見たり(Wacomのブースを見学しにきたプロのアニメーター達が、展示品を使ってスラスラと絵を描いているのを隣りで見てるのがとても楽しかったです。Photoshopの技を盗めた気分!)していたら、あっという間に一時間経ってしまっていました。 急いで会場を後にし、パートナーと娘のところに戻ってみたら、彼が娘におやつのクッキーを与えてまったりしていました(本当にありがとう。おかげで見学できました)。 今日一番の戦利品は、Google Cardboardです。Googleのブースでカウンターの上に積んで配っていたのをもらってきたのですが、なんかこれ、すっごく楽しいです。家に帰ってからずっと遊んでます。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Freedom of Speech(言論の自由)とHate speech law(ヘイトスピーチ抑止法)

Freedom of Speech(言論の自由)とHate speech law(ヘイトスピーチ抑止法)

By
先週末行われたVancouver Pride Paradeで、ゲイ反対活動家のBill Whatcottがパレードに参加し、同性愛者を批判するチラシを配るという事件が起きました。(Metroの記事はこちら) Whatcottは、2010年、サスカチェワンの人権委員会に、彼の同性愛者への差別と糾弾がHate speech law(ヘイトスピーチ抑止法)により違法であると訴えられ、2013年、最高裁で有罪判決を受けています。 そのため、Whatcottは今回、Pride Paradeに参加するにあたり、自分のアイデンティティを隠し、ゲイに見えるように髪とヒゲをピンクに染め、「Calgary Church of the Flying Spaghetti Monster」という架空の団体名を使ってパレードに参加しました。そして観衆に、コンドームと一緒に同性愛者を批判するチラシを配りました。 その事実を知ったVancouver Pride Societyとそれを支援するコミュニティは激怒し、次々とWhatcottを批判する声明を発表しています。 このことをカナダ人の友人と話をした時、友人は、「これがアメリカで起こった事だったら、事態はちょっと違っていただろうね」と言いました。 彼によると、アメリカはFreedom of Speech(言論の自由)を尊重し、自分の考えや思想を自由に表現する権利があるため、もし誰かが同性愛者を公に批判してもその行為自体は罪にはなりません(名前を出して個人攻撃をし、結果的にその人の社会的評価を失墜させて何らかの損害を与えた場合は、名誉棄損として訴えることはできるのかもしれません)。 しかしカナダには、Freedom of Speech(言論の自由)と同時にHate Speech Law(ヘイトスピーチ抑止法)があります。Hate Speech lawはマイノリティの権利を守ることを目的とした法律で、もし誰かが特定のマイノリティに対して、差別的、憎悪的、軽蔑的なメッセージを発信するなどのプロパガンダ活動を行った場合は、その行為そのものが罪となります。表現の自由以上にマイノリティの権利を守ることが、カナダの社会では重要とされているのです。 Whatcottは、2013年の最高裁で「(同性愛は罪であるという)聖書の信念は合法的に公共の場で広めることはできるが、その信念を「嫌悪」と「中傷」に満ちた感情的な表現で広めることは違法である」として有罪判決を受けました。彼には彼なりの信念があるのだと思うのですが、マイノリティを糾弾する行為は決して許されるものではないと思います。今回は、やり方も汚かった(変装して、偽の団体名を使って、マイノリティをサポートしようという観衆に対して同性愛者批判のチラシを配った)のでなおさらです。 なお、BC州にも人権委員会(The B.C. Human Rights Tribunal)があります。Hate Speech Lawに抵触する事案は誰でも州の人権委員会に持ち込むことができます。この事件はこのまま終わるのか、それとも誰かがWhatcottを訴えることになるのか、行く末を見ていきたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

スパム寿司

スパム寿司

By
夕方、パートナーとSafewayに行った時のことです。 ツナ缶を選んでいたら、パートナーが突然、「今夜は寿司が食べたい」と言い出しました。 「Safewayで刺身は売ってないよ。もう他のスーパーに行く時間は無いし、今さら言われても無理」と言ったら、 「大丈夫!作れるよ!ほらっ」と、スパムの缶を見せられました。 パッケージには、“調理例”として「スパム寿司」の写真が。初めて見ました。衝撃的。 「第一、スパム嫌いだし、寿司は魚介類じゃないとイヤ。そんなに食べたいのなら、白米炊いてあげるから、あとは自分で作って」と言ったら、パートナーは静かにスパム缶を棚に戻しました。 でもこのスパム寿司、実はハワイの日系人発祥の歴史ある食べ物らしいです。 知らなかった!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

(台湾的)父の日

(台湾的)父の日

By
今朝、パートナーがボソッと「あ、今日は父の日だ」とつぶやきました。 「父の日は6月じゃない? 今日は8月8日だけど?」と言ったら、 中国語で「お父さん(爸爸(Bàba))」と「八八(Bābā)」は音が似てるから、台湾では8月8日が父の日だということを教えてくれました。 「何か祝ってほしいの?」と聞いたら、 「いや、別に何もしなくていいよ」というので、 いつもより豪華な夕食を用意し、娘と合作の父の日のカードを渡しました。 パートナーは「何もしなくていいって言ったのに」と言いながらも、とても嬉しそうでした。 8月8日は父の日。覚えておきます。 今年のカードは、娘は手形のみですが、来年は何か描いて渡せるといいな。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

初めての歯科検診

初めての歯科検診

By
今日は、娘にとって生まれて初めての歯科検診でした。 本来は1歳で最初の検診を受けなくてはいけなかったのですが、引っ越しやらですっかりさっぱり忘れていて、娘が1歳半の時、コミュニティナースさんの検診で、すぐにでも歯科医に行って歯の検診を受けるよう言われ、彼女に勧められた歯科オフィスに予約の電話をしました。 しかし、予約は早くて3ヶ月先。「評判のいい小児歯科医だから、予約がいっぱいなのかな?」と思い、待ちに待って3ヶ月、今日やっと検診日となりました。 今日、歯の検診に行ったオフィスは、スカイトレインCommercial Dr.駅近くのRobert & Lily Lee Family Community Health Centreです。歯科オフィスと思っていたのですが、実際は、Raven Song Community Health Centreと同じPublic Health Servicesであり、建物の中に様々な医療オフィスが入っていて、歯科はその中のひとつでした。 予約15分前にオフィスに行き、最初の問診票を記入しているうちに、娘の名前が呼ばれました。まずは歯科助手さんから問診を受け、次に幼児の歯の磨き方を実際に娘を使って教えてもらいました。そして最後に歯医者さんが現れ、娘の歯をチェックし、フッ素を歯に塗って検診は終わりとなりました。 歯医者さんによると、娘の歯は現在18本生えており、3歳までにあと4本生えてくるだろうとのことでした。とても健康な歯だが、下の前歯の裏に歯垢が付いており、それほど急ぐ必要はないが、数か月以内に歯医者にかかってこの歯垢を削り取ること、また、歯垢が付くのは歯がちゃんと磨けていない証拠だから、これまで以上に子供の歯をしっかり磨いてあげるように、と言われました。 ちなみに、このRobert & Lily Lee Family Community Health Centreの歯科オフィスは低所得者のためのプログラムだそうで、私のように保険会社のデンタルプランを持っている人は他の歯医者に掛かるのが好ましい、と言われました。娘の歯科医探しは、まずは私が通っている歯医者に3歳児以下でも診てくれるか相談し、もし診てもらえないのなら、BCDAのWebサイトにアクセスし、「Find a Dentist」から歯科医を探すように言われました。それでも見つからなかったら、あと一度だけ(歯垢取りのために)Robert & Lily Lee Family Community Health Centreに来てもよい、とのことでした。 あと、子供の歯の磨き方について、歯科助手さんにこのYouTubeのビデオを勧められました。 うちの娘は歯磨きが大嫌いで、毎回とても苦労しているので、このビデオを見て勉強したいと思います。(もう二度と、歯垢が付かないようにしないと!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Celebration of Light 2014 Team Japan

Celebration of Light 2014 Team Japan

By
Celebration of Lightは、バンクーバーのイングリッシュベイで毎年行われる花火大会です。3ヶ国から花火師チームが招待され、音楽に合わせて花火を打ち上げます。 今年はなんと、初めてチームジャパンが参加することになりました。Celebration of Lightに日本の花火師が参加するのは初めてのことです。招待されたのは、日本の灯屋煙火店(Akariya Fireworks)という花火師チームです。 「これはぜひ観に行かないと!」と思い、パートナーに娘の寝かし付けをお願いして、友達(四方八方誘って集めて合計17人!)と花火を観に行ってきました。 花火の時間は約25分間。コンピューターでデザイン、プログラムされた約2200発の花火を、イングリッシュベイの真ん中に停泊した花火台船から打ち上げます。曲の切り替えの時間以外は花火が途切れることが無く、次から次へと花火が上がり、観ててとても気持ち良かったです。同時に打ち上げる花火の色合いがちゃんと考えられていて、空が青く染まったと思ったら、今度は赤く、次はピンクへと、センスの良さも感じました(日本贔屓でごめんなさい)。 ただ、使用された音楽が映画音楽とクラッシックオペラだったのですが、暗いカンジの曲ばかりだったのが残念です。もっと気分が楽しくなるような、明るい曲も入れてほしかったです。 さて今度、日本チームが参加するのは何年後になるのでしょう? 次回は、パートナー&娘と一緒に観に行きたいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

郵便物紛失

郵便物紛失

By
家を購入した際、メインバンク(給料の振込や各種支払いに使っている銀行)ではなく、別の銀行からモーゲッジを借りました。その際、その銀行の“モーゲッジアカウント”にアクセスするためのバンクカードを発行したのですが、当時、引っ越しやら新居の改装などで忙しく、バンクーカードをアクティベートするのをすっかり忘れてました。 毎月のモーゲッジの引き落としスケジュール(日付け)と金額は把握しているので、半年くらいずっとモーゲッジアカウントにアクセスしていなかったのですが、ふと、引き落とし金額の内訳と残りのモーゲッジ額を知りたくなり、バンクカードを使ってモーゲッジアカウントにアクセスしようとしたら、アクティベート有効期限がすでに過ぎてしまっていて、カードをアクティベートすることも使うこともできなくなっていました。 そのため、すぐに銀行の窓口に行って、新しいバンクカードを発行しました。新しいバンクカードは、届くのに大体一週間ほどかかるとのことでした。 しかし、いくら待ってもカードが届きません。3週間ほど待ったところで再度銀行に行き、カードが届かないことを伝えたら、銀行はカード再発行を受け付けてすぐ新しいカードを郵送しているとのことでした。どうやら、私のバンクカードは行方不明になっているようでした。 前回のカード番号を破棄し、新しいカード番号を発行し、その番号とモーゲッジアカウントを繋げました。これで、前のカードが誰かの手に渡っても、私は何の被害もこうむることはありません。(元々、モーゲッジアカウントなので、口座の中は借金だけでお金を引き出すことはできないのですが) ところで、私の(番号破棄された)バンクカードはどこに行ったのでしょう? 数か月、数年後に、ひょっこりうちに届くかな?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top