昨日からMOSAICに通い始めていますが、今日、MOSAICの受付で聞いたELSAシステムについて、このエントリでまとめたいと思います。 MOSAICは、新移民をサポートするコミュニティのひとつです(MOSAIC=ESLではありません)。その中に「ESL」のセクションがあり、ELSAプログラム対象者に対して無料で英語講座を開いています。(他にもVCCやS.U.C.C.E.S.SでもELSAプログラムの無料講座を持っていますが、MOSAICとは多少システムが違います) MOSAICでは、オフィシャルではLevel 1~5の講座を持っているとしていますが、実はLevel 0というのがあります。Level 0は別名「Pre-Begginer」もしくは「Pre-Literacy」と呼ばれてます。このレベルは、通常、英語のバックグラウンドが全くない国からの移民が対象となっていますので、義務教育で英語を習う日本人には当てはまりません。日本人はLevel 1~5を受講することになります。 スケジュールは、フルタイムとパートタイムの2つあります。 フルタイム: 月~木 9:00am - 2:30pm パートタイム: Morning Classes: 月~木 9:00am - 12:00pm Afternoon Classes: 月~木 1:00pm - 4:00pm Evening Classes: 月・水・木 6:30pm - 9:30pm 空きがある限り、毎週月曜(もしくは火曜)に新入生を受け入れています。 政府から補助金が出されている講座のため、無断欠席は厳禁です。無断欠席を続けると、数度の警告の後、退学処分となります。 講座は、 ・ELSA (English Language Services for Adults) = General English ・EFW (English for the Workplace) = Business English の2つの種類があり、レベル0~3の生徒はELSAのみ、レベル4と5はELSAもしくはEFWのどちらか(もしくは両方)を自由に選ぶことができます。 受講時間は、 レベル0からスタートした生徒には、レベル3終了時までに1300時間、 レベル1からスタートした生徒には、レベル3終了時までに1100時間、 レベル2からスタートした生徒には、レベル3終了時までに800時間、 レベル3からスタートした生徒には、レベル3終了時までに400時間、
CONVERSATION
ELSA 新移民のための無料ESL
ELSAとは、カナダに新しく移民してきた人のための無料ESL(英語クラス)です。 今日から、このELSAプログラムに通い始めました。 カナダに7年も住んでいるのに今さらESL?と言われてしまいそうですが、自分ではまだまだ英語の勉強が必要と感じています。2010年8月にPRを取得してからずっとこのESLに通いたいと思っていたのですが、仕事が忙しくて時間が取れなかったり、日本に一時帰国していたりして、結局、ESLに通える状態(時間的に余裕ができるようになるまでに)1年半もかかってしまいました。 この無料ESLに通うには、まず「英語力評価テスト(Assessment)」を受けなければいけません。私は先月上旬にWestern ESL Services(ELSA Assessment Centre)にテストを申し込み、その2週間後、テストのスケジュールを郵送で受け取りました。 今月2日、コマーシャルドライブのWestern ESL Services(スタバの左横の入り口を入って、階段を上がった2階)までテストを受けに行きました。テストの内容は、「Listening」「Speaking」「Writing」「Reading」の4項目。テストの結果によって、レベル1~12に判定されます。現在、Greater VancouverではLevel1~7までのクラスしか開講されていないようで、それ以上のレベルに判定されると「ESL必要なし」と判断されてしまいます。そうならないよう、かなり手加減(解答欄を空欄にしたり、時系の使い方を間違えたり)して、私は「Level4」となりました(テスト結果は4日ほどで郵送で送られてきました)。 後日、テスト結果の用紙を持って再びWestern ESL Servicesに行き、Level4のESLが受講できる機関(学校、コミュニティなど)を教えてもらいました。その場でそれぞれの機関でクラスに空きがあるかどうか調べてもらったのですが、さすが無料ESL、どこも生徒が一杯で全く空きがありません。数ヶ月待つことを覚悟で、自分の家から通いやすい機関のWaiting Listに名前を載せることを薦められたのですが、私はなるべく早く受講を始めたかったので(通学できる期間が限られているから)、Waiting Listの生徒数が少ないところを紹介してもらい、その足でその機関に出向き、受付カウンターで直接申し込み(Waiting List登録)をしました。 その2週間後、Waiting List登録した機関から「受講開始のお知らせ」が郵送で届きました。多分、たまたま同じタイミングで受講終了する生徒が多かったのかな?結果、待ち時間無く、ESL受講を開始することができました。 今日から始まったLevel4クラスは、定員16人のクラスでした。中国人が一番多く、次に広東人、日本人は私を入れて2名、そして台湾人、フランス人が各一名でした。久しぶりの(LEAPのようなアカデミックな英語ではなく、会話中心の)ESLで、とても楽しかったです。頑張って続けていこうと思います。
CONVERSATION
New Rice Cooker(二代目)
New Rice Cooker(二代目)
By may
2年半前に買った、SANYOのECJ-PX50S・おどり炊きの北米版が壊れてしまったため、新しい炊飯器を買いました。 今まで使ってきた圧力炊飯器は2年半という短い命だったため、今回は圧力炊飯器ではなく、IH炊飯器を買いました。機種は、ZOJIRUSHIのNP-HBC10です。 今回の説明書も、英語・中国語(繁体)・韓国語・日本語と多言語で書かれているのですが、彼氏が中国語(繁体)のページを見て、「この中国語、すごく変!」と言います。 「何が変なの?」と聞いてみたら、文字は繁体字(中国本土外で使われている文字)なのに、言葉の選び方が簡体字(中国本土内でのみ使われている文字)っぽいらしいのです。「本土の中国人を使って翻訳し、それを無理矢理繁体字に変換したみたい。繁体字使うなら、繁体字らしい言葉の選び方しないと」とつぶやいていました。 (ということで、象印の社員さん、もしこのブログを読んだのなら、担当部署に説明書の中国語部分を直すよう伝えたほうがいいと思います) さて、この炊飯器、何年持つか。 もし、SANYOよりも長持ちしたら、次の炊飯器も象印にしようと思います。
CONVERSATION
妊娠しました
この間の日曜日、山頭火にイクラ丼を食べに行く前に、ドラッグストアで売っている判定器を使って、妊娠判定テストをしました。 結果は、濃厚なポジティブ。「妊娠している」という判定結果がでました。 今年に入ってから、彼氏と「もうそろそろ、子供作ろうか」という話をしていたので、予定外というわけではないけど、いざ妊娠していることを知った途端、その責任の大きさを感じて、二人共、アワワワワとなってしまいました。 「妊娠してるっぽいね」 「もうちょっと時間がかかると思ったけど、あっという間に妊娠したね」 「来年の今頃は、この部屋に赤ちゃんがいるんだよ」 「一生死ぬまで気にかけなくてはいけない存在ができたんだよね。責任重大だ。大変だ」 そんなことをポツポツ話しました。 そして今日、市販の妊娠判定器ではなく、ちゃんと調べるために、ウォークインクリニックに行ってきました。そこで行った尿検査でも、「妊娠中」と判定結果が出ました。 現在、7週目だそうです。 予定日は、今年(2012年)の11月1日です。 (妊娠週数を計算するのに、ドクターは自分のiPhoneに入っているソフトを使いました。最初、iPhoneの調子が悪かったのか、週数計算の結果が出てこず、「あれ?おかしいな」とドクターがiPhoneを振ったり叩いたりしたのにはビックリしました。機械は、振ったり叩いたりしても直りませんよ) 先月、生理が無かったのは、これまで忙しかったりするとよく止まったりしていたので、今回もそれかなと思っていました。でも実際は妊娠していて、最近、気持ちが悪かったのは、実はもうつわりが始まっていたからなのでした。 ドクターから望まれた妊娠なのかを聞かれ、「Yes」と答えたら、笑顔で「Congratulations!」と言われました。そして、産婦人科医の紹介が必要かどうか聞かれたので、すでにお世話になる産婦人科を決めてあると伝えたら、今日、家に帰ったらすぐにその産婦人科に初回診察の予約を入れること、助産婦、ドゥーラを利用するなら、早めにその予約もするようにと言われました。あと、妊婦用サプリメントと葉酸(Folic Acid)をすぐにでも飲み始めるよう言われました。 ウォークインクリニックを出てバスを待っている間、彼氏の携帯にクリニックの検査でも妊娠ポジティブだったことをテキストで報告しました。すぐに電話がかかってきたので、今日ドクターに言われたことを全て伝えました。お互いに「いろいろやることいっぱいあるけど、頑張ろうね」と言って、電話を切りました。 家に帰ってから、すでにママとなっている友人たちから勧められていたSouth Community Birth Program(SCBP)に電話して、初回診察の予約を入れました。次に、同じく友人たちから進められていた日本人ドゥーラ(Doula)に電話し、出産の介添えサービスの予約を入れました。 それにしても、まさか自分が子供を持つことになるなんて。 そして、7年前にクラスメートの一人として出会った、ほんのり陰気なオタクっぽい台湾人(=彼氏)が、自分の子供の父親になるなんて。人生って、分からないものだなぁ。 でも、子供ができた以上、覚悟を決めなきゃ。 彼氏に一人の父親としての幸せな人生を与えられるよう、子供には両親の愛に包まれた幸せな家庭で安心して育っていけるよう、「肝っ玉おっかさん」として力いっぱい頑張っていこうと思います。
CONVERSATION
山頭火のイクラ丼
山頭火のイクラ丼
By may
今年の1月、トロントからバンクーバーに遊びに来てくれた友人と一緒に山頭火に行った時、初挑戦してみたイクラ丼がとても美味しくて、それが急にまた食べたくなったので、今日は彼氏を連れて山頭火に行ってきました。 最初はお互い「丼&ラーメン」のセットをオーダーしようかと思っていたのですが、最近私は体調が良くなく、彼氏は彼氏ですごく食が細い人で、なんだか全部食べられそうな気がしなかったため、お互いひとつずつラーメン(ちび盛り)を頼み、プラス追加でイクラ丼を頼んで丼を二人でシェアしました。 山頭火のイクラ丼は、イクラにちゃんと味が浸み込んでいてとても美味しいです。これまでたまに、中国人オーナーの日本食レストランで、ご飯にイクラをを乗せて醤油をかけただけの“勘違い日本食・なんちゃってイクラ丼(マズイ!)”に泣かされてきたので、ちゃんとダシ汁でイクラが味付けされている山頭火のイクラ丼には、普通に感動してしまいました。(日本では当たり前なのに!) 会計時、開店2周年記念のくじ引きをやっていたので引いてみたら、次回来店時のらーめんトッピング無料券(参加賞)が当たりました。この券が期限切れになる前に、また山頭火に来ようと思います。
CONVERSATION
湯沸かし器
湯沸かし器
By may
お湯を沸かそうと思い、湯沸かし器に水を入れてスイッチをONにしたところ、何分経ってもお湯が沸く気配がありません。 「おかしいな?」と思い、湯沸かし器をチェックしようとしたら、何やら「パチパチ」という音が。なんと、電源コードが本体近くで裂けていて、導体が露出していました。 彼氏を呼んで、「これ、直せる?」と聞いたら、あっさり「無理」という返事。 「いつも、ありとあらゆる種類のコードを修理してるでしょ。これも直してよ」と言ったら、「電圧の高い機器の電源コードは、修理した部分から燃えたりするから危険なんだよ。この湯沸かし器、もう10年くらい使ってるから、寿命だと思って新しいの買おうよ」とのことだったので、古い湯沸かし器を処分し、新しい湯沸かし器を買うことになりました。 写真の湯沸かし器が、今日買った新しい湯沸かし器です。 外見がステンレスでちょっと高級っぽい見た目が気に入っています。 この湯沸かし器も、10年くらい持ちますように。
CONVERSATION
(全く自分の専門でない業種に)就職しました
私は、わが家の金庫番です。毎月の各種支払いから、Income Tax Filing(確定申告)、貯蓄、保険など、会計関係すべて私が取り仕切っています。 しかし、私は日本でのお金の管理方法なら知っているけど、カナダはシステムが違うため、カナダでのお金の管理については分からないことばかりです。「ちゃんと家計管理できるよう、勉強していかなきゃ」と思ってはいるけど、自分のやり方が果たしてベストなのかどうか分かりません。だから、カナダのPRを取得してからずっと、ありとあらゆる立場の人に、「カナダでのお金の管理方法」について聞いてきました。 今週初め、ある金融関係の専門家に会って、(これまでのように)いろいろ相談に乗ってもらいました。ひと通り話が終わり、「今日は私のために時間を作って頂いて、ありがとうございました」と言って帰ろうとしたら、その方から、「ちょっと待って。僕、今、アシスタントを探しているんだけど、あなた、今、仕事してる?よかったらうちで働かない?」と、突然、仕事のオファーをもらいました。 「え?でも、私、デザイナーですよ?専門違いますよ?これまで金融関係で働いたことないですよ?」 と言ったら、その方は、 「そうだけど、今日、あなたと話をしてみて、その若さでお金の管理について興味を持っているようだから、きっと大丈夫だと僕は思うんだ。今まで、資格を持った人とか、UBCのファイナンス専攻の学生さんとか雇ってきたけど、仕事ができるかどうかは資格や専門とは関係なかったよ。僕が頼んだことを、間違いなく、キッチリこなす。それができなかった人もいるから。君の話し方を聞いていると、君は頼んだことをキッチリやってくれそうに思うんだ」 「はい。印刷デザインもやっていたので、“指示通り仕事を仕上げる”ということはちゃんとできると思います。その点、とても厳しい世界で働いていましたから。 今、フリーランス働いていて、仕事をそんなに入れていないから時間は取れますけど・・・」 「じゃ、今週の木曜からウチのオフィスに来て。よろしくね!」 と、(就活していないのに)就職してしまいました。 仕事初日の今日は、オフィスの掃除と、書類の整理と、コンピュータを使ってクライアント達の各種“お金の移動”のための申込書を作成しました。 自分が打ち込んだ数字が、一体どんな意味を持っているのか、さっぱり分かりません。でも、ボスは、「少しずつ、仕事をしながらそれぞれの数字の意味を教えてあげるから。僕がクライアント達のお金をどのように管理しているかを仕事を通して理解し、その知識をあなた自身のお金の管理に役立てるといいよ」と言ってもらえました。 仕事の形態はパートタイム、週2、3日、一日8時間の予定です。 少しずつ、仕事に慣れていきたいと思います。
CONVERSATION
Corner 23
CONVERSATION
37歳の誕生日
37歳の誕生日
By may
37歳になりました。 なんだかもう祝ってられない歳なので、彼氏には前もって「ケーキもいらないし、レストランにも行かなくてもいい」と伝えていたのですが、友達が急に家に来て誕生日プレゼントをくれたり、他の友達から、来週、誕生日祝いの夕食会を開いてもらえることになったりと、嬉しいサプライズが続いた誕生日となりました。 そして、彼氏からは、3DSのTales of the Abyssを買ってもらいました。 Tales of the Abyss(for 3DS)は日本では去年(2011年)の6月に発売されていますが、北米版は先月中旬(2012年2月)にやっと発売になりました。しかし、うちの近所のゲーム屋さんや家電屋さんでは発売日を過ぎても店頭に並ばなくて、「テイルズはカナダでは人気ないのかな。Amazon.caから買うしかないのかな」と思っていました。そしたら昨日、近所のお店の店頭に出ているのを発見!用事を作って、彼氏をお店に連れて行って、「これ欲しい」と言ったら、彼氏は私がテイルズシリーズをプレイしていることを知っていたので、「いいよ。じゃ、これ、誕生日プレゼントということで」と、ゲームをプレゼントしてくれました。 もちろん、家に帰ってから早速プレイしてみました。そしたら、(北米版だから当たり前なのだけど)キャラの音声も表示もすべて英語!なんだか遊んでいるのか、英語のトレーニングをしているのかどっちなのか分からない気分に。 これまでプレイしたテイルズシリーズは、ディスティニー2、リバース、マイソロジー1、2、3で、全て(PSPプラットフォームの)日本語版でした。3DSはリージョンコードがあり、北米版3DSでは日本語版ゲームソフトがロードできないから、今回は北米版を買いました。 でも、なんだかんだ7年もカナダに住んでいるので、今のところちゃんとストーリーを理解できていると思います(数年前だったら絶対ちんぷんかんぷんになっていたと思います)。ゲームの独特の世界観もあり、時々、知らない単語(例えば「bandits(盗賊)」とか)が出てくるのですが、スペルを丸暗記しておいて、後で訳を調べて覚えるようにしているから、勉強になってかえっていいかもしれません。 でも、37歳の誕生日プレゼントがゲームソフトというのは、なんだか色気がなさすぎます。 来年は、もっと歳相応のプレゼントをねだれる自分になっていたいと思います。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment