彼氏の産休明け

彼氏の産休明け

By
彼氏の2週間の産休が明けて、今日から職場復帰となりました。 昨晩、娘の夜泣きで酷くて彼氏が十分眠れず、仕事に影響が出るといけないので、夜は「私+娘」と「彼氏」で別々に寝ようと提案したのですが、彼氏が「みんな一緒に居たい」と言うので、今まで通り、三人揃ってベッドルームで寝ました。 これまで、夜中の授乳のたびに彼氏を起こさないよう気を遣っていたのですが、どうやら彼は、どれだけ娘が大声で泣こうが、私が部屋の電気を点けようがベッドの上でゴソゴソしようが全く目覚める気配が無く、それは幸せそうにいびきをかいて爆睡しています。彼氏の睡眠不足を心配するのは杞憂のよう。今後もベッドルームで一緒に寝ることになると思います。 今朝、出社する彼氏を見送ったところ、早速、娘がギャン泣きしました。あらら。 今までは二人で役割分担をして娘の面倒を見てきたけど、今日から一人で全部やっていかなくてはいけません。大変だけど、頑張りたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

日加社会保障協定、日本→カナダへの年金期間の移行方法

日加社会保障協定、日本→カナダへの年金期間の移行方法

By
先月から、生命保険や年金について調べているのですが、どうしても、「日加社会保障協定(The Japan-Canada Social Security Agreement)」にある、 「日本からカナダへの年金期間の移行方法」 が、よく分かりませんでした。 今日、Service Canadaの近くを通る用事があったので、ついでに寄って、オフィサーに直接聞いてみたら、 「カナダの年金を受給できる権利のある人は、60~65歳で年金が欲しくなった時点で、『年金申請書(※注)』をオタワ(政府)に提出します。その申込書に日本の“社会保障番号(Social Securiy Number)”を書けば、カナダ政府が日本政府に問い合わせをし、移行できる年金期間を確認して、カナダの年金に追加します」 (※注 カナダに永住している日本人がカナダ政府に年金を申請する際はこちらの書類が必要となります→社会保障に関する日本国とカナダとの間の協定(PDF)) とのことでした。(「君まだ若いのに、老後のことを考えてるなんてえらいね」「若くないです。35歳です」「いや、35なら全然若いよ。年金受給までまだ30年あるじゃん。また分からなくなったら、30年後にまた来てね」とも言われました) でも、「日本に“社会保障番号(Social Securiy Number)”ってあったかな?」と思って、家に帰ってからさらにネットで調べてみたら、日本人は年金の申込書に“基礎年金番号”を書くということが分かりました。 在バンクーバー日本国総領事館主催 「社会保障に関する日本国とカナダとの間の協定」説明会 ちなみに私は、日本で国民年金を9ヶ月、厚生年金を86ヶ月支払っています。合わせて95ヶ月、7年11ヶ月です。 しかし、リンク先の記事を読むと、「日本の年金加入期間が月単位であるのに対し、カナダ年金制度の加入期間は1年を単位としている」とあります。となると、私の日本での年金は、カナダでは7年とカウントされてしまいます(11ヶ月分が消えてしまいます)。 だから来年、日本に帰国した際に、一ヶ月だけ国民健康保険に入って、移行できる年金期間を8年にしようかな、と考えています。 (注: このエントリの記事の内容は、2010年10月26日時点の情報となります。協定内容、年金申告方法など、将来変更される可能性があります。最新情報は、日本年金機構、外務省、Service CanadaのWebサイトでご確認ください)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

キャパシティ

キャパシティ

By
毎日、やりたいこと・やらなければいけないことがたくさんあり、それらを頑張ってこなそうとしているのですが、いつも、最終的に自分のキャパの壁にぶつかり、計画通り(自分の理想通り)に物事を進めることができません。 実際の例を出すと、 仕事では、がーっと作業していくうちに、アウトプットし過ぎて頭が疲れ&身体的にも疲労が溜まり、「今日はこれ以上無理」という限界地点に達するし、 語学の勉強では、ある程度やり進めると頭が飽和状態になって、「今日はこれ以上やっても何も頭に入らない」という限界地点に達するし、 本を読むのも、映画を観るのも、「飽き」で終えるのではなく、「今日はこれ以上のインプットは無理」という「限界」を感じて終わらせているような気がします。 「ああ、もっと自分のキャパが大きければ、“生産量”も“入力量”も“処理量”も増やすことができるのに」 と、思うのですが、 いい加減、35年も生きていて、理想ではない本当の自分、というか、自分の能力の限界も分かっているので、 一日にあまりたくさん詰め込み過ぎず、「自分のキャパ」を考えて計画を立てられるようになりました。 でも、 「限界」を気にせず計画し、それらをこなすことができたら、どんなにいいことか。 物事がいつも「自分の限界」に打ち切られてしまうことが、とても歯がゆいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

おしゃべりポポ

おしゃべりポポ

By
ポポを飼いたての頃、「猫の育て方」という本を読んだら、 「猫は、飼い主の言っていることを理解することはできませんが、飼い主が自分に話しかけてくれていることはよく理解しています。猫にたくさん話しかけてあげましょう」 と書いてあったので、なるべくポポに話しかけるようにしていたら、 すっかり、“よく喋る猫”に育ってしまいました。 気分次第なのですが、 私が「ポポ」と名前を呼ぶと 「ブルニャーン」と返事をしたり、 「今日は寒いね、雨降りそうだね」など、ちょっと長めに話しをすると 「ニャッ、ニャッ」とあいづちを打ちます。 何か言いたいことがあるのか、たまに 「マウマウマーーーン」とか「フルニャ?」の時も。 このエントリのYouTubeは、ポポがベランダにスズメが止まっているのを見付け、窓ガラスを挟んだすぐ近くに鳥(獲物)がいることに興奮して「ニャッ、ニャッ、ニャッ」(←猫を飼っている人にはお馴染みの声ですよね)から、知らぬ間に私が背後にいることに驚いて「ブルルルルニャーーン(うわっ、後ろにいたの?)」と言っているところです。 本当に、よくしゃべるのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Adobe Premiere覚え書き

Adobe Premiere覚え書き

By
久しぶりにYouTubeにアップロードする動画を作ろうと、Adobe Premiere(Ver. 2.0)を立ち上げたら、使い方をすっかり忘れてしまっていて、また(いつものように)彼氏に頼ってしまいました。 家の中に優秀なシスアドがいるから、ついつい何でも甘えてしまいます。 ダメだ、ダメだ。自分で覚えられることは覚えないと! ということで、Adobe Premiere覚え書きです。 ★ 新規プロジェクト設定(変更箇所) 編集モード: デスクトップ フレームサイズ: 640横 480縦 4:3(FinePixF31でムービーを録画した場合) ピクセル縦横比: 正方形ピクセル(1.0)(FinePixF31でムービーを録画した場合) (その他設定は、エントリ画像参照) ★タイムラインの表示を伸ばすには、「Alt」+マウスのスクロール ★映像を切るのには、レーザーツール ★音量調整 タイムラインの中の「Video」に入っている映像を右クリック→オーディオゲイン→ノーマライズ、もしくは数値調整 ★ムービー保存 ファイル→書き出し→Adobe Media Encoder

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

新しいケアカードが届きました

新しいケアカードが届きました

By
先々月、ビクトリアのMSPオフィスにMSPのステイタスを移民に変更する申し込みをしたのですが、今日、新しいケアカード(MSPカード)が家に届きました。約7週間かかりました。 今月初めの請求書で、10月からステイタスが一時滞在者から移民に変更されたのは確認できていたのですが、(有効期限表記のない)新しいカードが待てど暮らせどなかなか届かず、ちょっと心配になっていました。 「ビクトリアのMSPオフィスに問い合わせの電話をした方がいいのかな」と思ったけど、請求書を見る限り、MSPナンバーが前の番号と同じで、もしケガしたり急に病気になったりして医者にかからなくてはいけない状況になっても、(ナンバーが同じだから)前のカードを提示して理由を説明すれば使うことができるだろう、と思い、何もせずに新しいカードが届くのを待っていたところでした。 新しいCareカードは、前のカードとは違って有効期限がありません。 これからずっとこれを使っていくことになるので、失くさないように!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

PRカードが届きました

PRカードが届きました

By
今日、PRカードが家に届きました。 先月21日にランディングし、その際、ボーダーのオフィサーに「8週間ほど待ってね」と言われたのですが、その通り、ほぼ8週間で届きました。(カードの発行は10月5日、有効期限は5年後の2015年10月5日です) 移民申請期間が長く、その間に証明写真を3回、各自合計7枚提出していたのですが、PRカードに使われたのは、パスポートリクエストの際にパスポートと一緒に送った、最新版の写真となりました。 (加齢のためか、申請中にみるみる顔がしぼんで(やつれて)、3年半前の申請時に提出した写真と今と顔(の印象)が違います。最新版が使用されてよかった) 誕生日付きのカードサイズのIDで、財布に入れて持って歩けるのがとっても嬉しいです。 これまで、リカーストアに行く際はパスポートを持っていっていたのですが、たまにパスポートを忘れた時に限ってセキュリティに呼び止められ、店からつまみ出されることもあったのですが、今後は、PRカードを財布に入れっぱなしにして、必要な時にさっと見せることができます。カードサイズのフォトIDが手に入って嬉しいです。 なお、彼氏は、2年経ったらすぐ市民権を申請する予定です。 私は、日本政府が二重国籍を認めないため、今後は日本国籍を保持しつつ、永住権を更新し続けるつもりです。 台湾人の友達に会うたび、「ははは。日本人は二重国籍持てないんだ。カナダの市民権、申請できないんだ」と、哀れんだ目で見られるのがくやしいです。日本もそのうち、きっと、きっと・・・・!! さて、これで晴れて日本に一時帰国することができるようになりました。 今から航空券を手配するので、帰国は年明け(の繁忙期が過ぎてチケットが安くなった頃)になると思います。 久しぶりの日本! 新鮮な魚貝類が食べたい!卵かけご飯が食べたい! 帰国が待ち遠しいです

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

オフィス閉鎖

オフィス閉鎖

By
彼氏のゲーム制作会社の不遇が続き、資金繰りが苦しくなって家賃が払えなくなってしまったため、オフィスを引き払うことになりました。 パブリッシャー用の営業企画書やデモなどは出来上がっているので、これからは社長が自宅から営業をかけていくということです。オフィスの荷物(机やコンピュータなど)は、とりあえず社長と副社長の家の倉庫に保管し、パブリッシャーからゲーム制作のプロジェクトが契約できたら、再度新しいオフィスを借りて会社を再開させるということです。 今日は朝から、社員全員&その家族も動員して、引越し作業(荷造り、運び出し、掃除)をしました。 夜になり、空になったオフィスと見たら、なんだかもの悲しい気分になりました。最初の仕事が取れ、みんなで祝杯を挙げた時のことが、まるで幻のよう。2年半でこんなことになるとは。 彼氏はこれまで、他社への転職活動を制限されていたのですが、オフィス閉鎖によって、社長より「転職活動OK」をもらうことができました。 Whatever has happened, we must move on. 夜、くたくたになって家に帰った後、彼氏と今後のことについて話し合いました。 彼氏が少し落胆してしまい、その気持ちはまあ分かるけど、でもこれで自由になれたのだし、閉鎖前に永住権が取れたのでまだよかった、と私は思っています。現状は決して楽観できるものではないけれど、ビザの制限も、転職の制限も無くなった今、未来は自分たち次第でどうにでもすることができるのだから、今後は、誰かに何かを期待するのを止め、「自分が行ったことのみ、何かを得ることができる」という意気込みで、もっとアグレッシブに頑張っていこう、ということになりました。 No pain, no gain. いつか、今日のことをプラスに捉えることができる日が来ますように。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top