OSをWindows7に変えてから、中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法が分からなくてずっと困っていました。 彼氏に聞いても、「Google Pinyin(※注)」を教えてくれるだけ。でも絶対、Windows7の中に繁体字をピンインで入力するシステムが入っているはずだと思って、その設定方法をずっと調べていました。 (※注) Googleが提供しているピンイン入力システムです。リンク先の「下載谷歌拼音輸入法」をクリックすると、システムをインストールすることができます。 ネットで日本語と英語で検索しても答えが見つかりません。そのため、彼氏の力を借りて、中国語で「請問有人知道該如何在我系統上安裝 "拼音輸入法(繁體)"?」とネット上に投稿したら、親切な台湾人の男の子が、 「台湾人は、ピンインじゃなくて“バ・パ・マ・ファ”使ってるから、“中国語(台湾)”でピンイン入力を設定することはできないと思うよ。大陸の中国語を設定してから、漢字の変換方法を繁体字に変えればいいんじゃない?」 と、このリンクを教えてくれました。 そして、このYouTubeの動画を参考にして設定したら、とうとうWindows7で中国語(繁体字)をピンインで打てるようになりました。 ここでその設定方法を説明したいと思います。 ① 「コントロールパネル」→「地域と言語」→「キーボードと言語」→「キーボードの変更」で「追加」をクリック ② 中国語(簡体字、中国)の(キーボード)「簡体字中国語 - Microsoft Pinyin New Experience 入力スタイル」を選択 ③④ タスクバーの言語アイコンを「JP」から「CH」に変更 ⑤ 言語アイコンの7個右横の「Option Menu」アイコンをクリック ⑥ 出てきたメニューの一番上の「Options」をクリック ⑦ 「Advanced」タブを選ぶ ⑧ Character Setの「Traditional Chinese」にチェックを入れる ⑨⑩ あとは、中国語(繁体字)を入力する際、言語アイコンを「JP→CH」、「英→中」に変更することで、ピンインで中国語(繁体字)が入力できるようになります。 漢字変換時、簡体字と繁体字両方出てきます。その際、繁体字を選んでいけばOKです☆
CONVERSATION
MSPのステイタス変更
おとつい、SINナンバーを変更しにシンクレアセンターへ行った際、オフィサーに、 「SINナンバーの変更が終わったら、次は今月末で切れるCareカードを更新しないといけないのだけど、どうやって更新すればいいですか?」 と質問したら、 「Careカード・・・MSPのことね。私はやり方知らないから、この申請書の一番下に載っている電話番号に問い合わせしてみて」 と、MSP Application for Enrolment(リンク先はPDFファイル)をくれました。 次の日、問い合わせ先番号に電話して、「BC州にずっと住んでいます。すでにCareカード持ってます。でもそのCareカードは、今月末で期限が切れます。先週、ランディングが終わったので、Careカードを期限なしの移民用に変更したいのですが、どうすればいいですか?」と聞いたら、 ・カバーレター(「Careカードを期限なしの移民用に変更したい」と説明) ・パスポートのIDページのコピー ・PRビザのコピー ・ランディング時の入国スタンプのコピー ・Confirmation of Permanent Residenceのコピー を、ビクトリアのMSPオフィスに郵送するように、と言われました。(「MSP Application for Enrolment」は、新しくBC州に移住してきた人用の申請書だから、混乱を避けるためにこれは使わないように、とも言われました) 早速、全ての書類を準備して、今日、ビクトリアのMSPオフィスに書類を郵送しました。 どのくらいで新しいCareカードが届くかな? MSPの番号は変わるのでしょうか?
CONVERSATION
SINナンバー変更
SINナンバー変更
By may
今日は、今月で期限切れになってしまうSINナンバーを永住者用(期限無し)に変更するために、シンクレアセンター4FのService Canadaに行きました。 彼氏が朝の10時までに出社しなきゃいけないため、少し早めに、Service Canadaが開く朝9時の5分前に行ってみたら、すでにオフィスは開いていて、3人ほど先に申請に来ている人がいました。受付を済ませ、15分ほどでオフィサーに名前を呼ばれました。(朝一に来ても、15分待たされてしまいました) オフィサーとやり取りをしている時、私はSINカードを持ってくるのを忘れてしまったことに気付きました。それをオフィサーに伝えたら、別に無くても大丈夫とのことでした。私は1999年にSINカードを発行し、2005年に再発行しているのですが、そういえば、2005年の再発行の時も古いSINカードを持ってくるのを忘れてしまった記憶があります。でも毎回、父親と母親をオフィサーに伝えれば、問題なく発行してもらえています。 オフィサーに先日ランディングを済ませたことを言い、パスポートを見せ、Confirmation of Permanent Residenceとランディングの際の入国スタンプを見せました。オフィサーも移民のようで、「(Confirmation of Permanent Residenceを見ながら)これを得るのに、どのくらいかかった?」と聞かれ、「3年半です。長かったです」と言ったら、「あら、3年半だったら短い方よ。国外申請で5年7年ってざらにいるんだから」と言われました。 そして父親と母親の名前を言い、新しいSINナンバーが発行されました。古いSINナンバーは、彼氏「918」、私「913」で始まっていたのですが、新しいナンバーは二人とも「750」始まりになりました。 さて、明日はCare Cardの更新をしないと。(Care Cardも今月で切れてしまうのです) 忙しいです。
CONVERSATION
ジャーマンポテトパン
ジャーマンポテトパン
By may
火曜日は、水・木分のパンを作る日! 今日は、ジャーマンポテトパンを作りました。 レシピ (パン生地) ┏ 強力粉 220g ┗ 中力粉 30g (または強力粉250g) ・砂糖 20g ・ドライイースト 3g ・塩 3g ・水 150~155g(天気と湿度によって調節) (具) ・ポテト ・玉ねぎ ・ハム ・冷凍コーン ・バター、塩、こしょう ・ピザ用チーズ 1次発酵を終えた生地を四等分にし、それぞれを丸く伸ばして真ん中にジャーマンポテトを乗せ、パンが四角くなるように四ヶ所だけ綴じます。 パンを鉄板に乗せて、綴じの部分にピザ用チーズを乗せてから、2次発酵。発酵が終わったら、200度のオーブンで18分30秒焼いて完成。 しかし、2次発酵でイーストが発酵し過ぎて、焼き上がりはパン生地が完全に閉じてしまいました。(四ヶ所綴じの意味がない) ベンチタイム(発酵)は、オーブンにお湯を張ったボウルを入れて行っているのですが、たまに発酵し過ぎてパンが膨らみ過ぎてしまいます。 昔、ミスタードーナツでキッチンのバイトをしていたのですが、その時は、毎日、気温、湿度、そして粉の温度を測って、それに合わせて水の温度を調節してドーナツ生地を作っていました。温度調節を間違えると、べっちゃっとしたドーナツになったり、膨らみ過ぎて穴がないドーナツになってしまい、店長に「粉モノを作る時は、生地の温度調整が命だ。温度を間違えると失敗するよ」と教えられたのを思い出しました。 とりあえず、もうちょっとイースト菌をうまくコントロールできるようにしないと。試行錯誤していきます。
CONVERSATION
ツナ・マヨ・オニオン・ロール
ツナ・マヨ・オニオン・ロール
By may
今日、月・火の分の彼氏のお昼のお弁当代わりのパンを作ろうとしたら、彼氏から「おかずパンじゃないと、ご飯代わりにならない。クリームを使った甘いパンはやめて」と、言われました。 (クリーム系パンに使う「カスタードクリーム」は、通常家にある材料(卵・牛乳・小麦粉)で作ることができます。あまりにも頻繁に作っていたから、飽きてしまったようです) おかずパンは、材料を事前に揃えなければいけないので面倒くさいのですが、本人が嫌だと言うなら、仕方がないです。そこで今日は、先週、友達に教えてもらったツナロールパンを作ることにしました。 レシピ (パン生地) ┏ 強力粉 220g ┗ 中力粉 30g (または強力粉250g) ・砂糖 20g ・ドライイースト 3g ・塩 3g ・水 150~155g(天気と湿度によって調節) (具) ・ツナ缶 ・冷凍コーン (巻く前にレンジで30秒) ・玉ねぎ (巻く前にレンジで30秒) ・マヨネーズ ・ピザ用チーズ (できればベーコンも入れたかったのですが、冷蔵庫にベーコンが無かったので、今回はベーコン無しにしました) 1次発酵を終えた生地を四角に伸ばし、玉ねぎ→ツナ→コーン→マヨネーズの順に乗せ、巻いてからカットし、鉄板に乗せて、さらにロールの上に玉ねぎとピザ用チーズを乗せました。 実は、焼けたマヨネーズの味があまり好きでなく、これまでパンにマヨネーズを使うのを避けていたのですが、友達の家でロールパンの中にマヨネーズを入れたら、マヨネーズは全然焼けておらず、ツナやオニオンにコクが出て美味しくなっていたので、今回もマヨネーズをロールの中に入れました。(ツナロールのレシピの中には、ロールの上にマヨネーズをかけるレシピがありますが、ロールの上にマヨネーズを乗せるとマヨネーズが焼けてしまうので、パン生地の中に巻き込みました) 形成した生地を2次発酵をさせ、オーブン200度で18分30秒焼いて完成。焼きあがったパンは、見た目も実際の味も、とっても美味しかったです。 今まで、具は包んでばかりだったけど、ロールパンの方が作るの簡単! 今後はどんどん巻いていきます。
CONVERSATION
ランディングしました
ランディングしました
By may
車を持っている友達に協力してもらって、今日、ランディングをしてきました。 予定では、国境(Peace Arch)に行ってランディングだけ行うつもりだったのですが、友達が「せっかくだから、シアトルのアウトレットモールに行こうよ!」と言うので、ちょっと早めの朝8時にバンクーバーを出発しました。 土曜日の朝ということもあり、Peace Archのアメリカゲートは、カナダ側からアメリカに入国する車で渋滞していて、ゲートに着くまでに1時間もかかりました。でも、ゲートのアメリカのオフィサーはとてもフレンドリーで、私たちが日本人&台湾人ということを知ると、「ニージュー・ザイ・ナアリ(你住在哪裡?)」「ドコ・スンデマスカ(どこ住んでますか)?」と中国語と日本語で質問してきました。その後、建物の中に移動してI-94Wを発行してもらったのですが、そこでは、以前、日本の青森に住んでいたというオフィサーがいて、「僕、日本語喋れるよ」「十和田湖、超キレイだよね」と、またもや親切に対応してもらえました。 アウトレットモールで、私はSketchersのシューズ(バンクーバーで$80のシューズがモールでは$30。激安!)を買い、その後寄ったBest Buyで友達がDysonの扇風機を買いました。 国境に戻ったのは、午後4時半。カナダのゲートでは30分ほど渋滞に引っかかり、ゲートのオフィサーにアメリカで買った物の申告とランディングをしたいと伝えました。税関申請とランディング手続きのために建物の中に移動したのですが、ランディングの手続きはてっきり別室で行われるものだと思っていたら、税関のカウンターで、税関申請とランディング手続きを同時に行うことになりました。 手続きは、PRカードの送り先の住所をオフィサーに伝え、サインをして、あっという間に(ものの5分で)終わりました。(ランディングに「Proof of Sufficient Funds for Settlement」が必要だということで、銀行の残高証明を持っていったのですが、口頭申告でOKとなり、せっかく用意した銀行の残高証明を見てもらえませんでした) そして、税関申請なのですが、なぜか申告自体を免除してもらえました。(Dysonの扇風機($300)の買い物をした友達は「税金かけられなくて、ラッキー」と喜んでいました) というわけで、無事、ランディングを終えました。PRカードは、8週間ほどで家に郵送されるとのことです。 (友達の車の中で、ずっとFinding NemoのDVDを観てて、国境の渋滞も全然苦になりませんでした。これから、これから、Finding Nemoを観るたびに、ランディングを思い出すんだろうな)
CONVERSATION
初ホームベーカリー
初ホームベーカリー
By may
今日は、最近、ウィスラーからバンクーバーに引っ越してきた友達の新居に遊びに行きました。 もちろん、お互いの近況報告やいろいろ話したいことが山ほどあったのですが、一番の目的は、彼女が持っているパナソニックのホームペーカリー(SD-BMS101)! 今年の春から「彼氏のお弁当に」とパンを作り始め、今では2日に一度のペースでパンを焼いています。しかし、まわりにパンを作る友達がいなくて、手作りパンのレシピとか、ベンチタイムの生地の置き方とか、形成の仕方とかを、ずっと誰かと情報交換したいなぁと思っていました。 そんなところに、数日前、彼女が「日本の実家からホームベーカリーが届いて、今、パン作りに夢中」と話していたので、「ぜひ、そのホームベーカリーを見せて!一緒にパン作りをしよう」と私からお願いして、彼女の家に遊びに行くことになりました。 私が何度もホームベーカリーのことを彼女に聞いていたからなのか、なんと彼女は、私が来る前にドライフルーツ入りの食パンを焼いていてくれました(感激!)。そして私も、そのホームペーカリーを使ってパンを作らせてもらいました。 まずは、ホームペーカリーの説明書に載っているバターロールのレシピを参考に、 強力粉 280g バター 50g 砂糖 25.5g スキムミルク 12g 塩 5g 卵 25g 水 150ml ドライイースト 2.8g をホームベーカリーにセットして、「スタート」ボタンを押します。すると材料の撹拌が始まります。約1時間後にパン生地が出来上がります。その生地を取り出し、彼女おすすめのツナベーコンロールとバターロール、あんパンを作りました。 生地を形成する時、生地がもっちりするわりには手にくっつかなくてビックリしました。手でこねても、しっかりねれば、ここまでもっちり&伸びる生地になるのでしょうか?それともバターを50gも入れているから?(私のレシピはバターがこれより少ないです) パンが焼きあがったら、すぐに焼きたてのパンを食べました。感動するくらい美味しかったです。 私も、ホームベーカリーが欲しいです。「夜寝る前に材料をセットすれば、朝、焼きたてパンが食べられる」だなんて夢のよう。今度、日本に帰国した際に、買っちゃおうかな。
CONVERSATION
かゆみ止めムヒ in Vancouver
かゆみ止めムヒ in Vancouver
By may
彼氏は元々皮膚が弱く、夏は汗で、冬は乾燥で皮膚がかゆくなるようで、いつもどこかを掻いています。 あまりボリボリ掻いてばかりいるので、私が日本から持ってきた「かゆみ止め(液体)ムヒ」を貸したら、「気持ちいい」「掻かなくてもい~」ととても気に入り、ムヒが手放せなくなってしまいました。 そうして、私が日本から持ってきたムヒはあっという間に使い切り、去年、私の両親がバンクーバーに来た時に一緒に持ってきてもらったムヒも、とうとう今月始めに使い切ってしまいました。 新しいムヒを買わなくてはいけませんが、バンクーバーでムヒが売っているところを見たことがありません。「ムヒを日本から取り寄せようか、それとも、eBayから買おうか・・・」と悩んでいたら、知り合いが、「日本のかゆみ止めムヒなら、“MOPIDICK”という名前で、広東系の薬局で売ってるよ!」と教えてくれました。 広東系と言えば、Richmond。そこで週末、RichmondのAberdeen Centreに行き、漢方薬のお店をチェックしてみたところ、あっちこっちでMOPIDICKが売っていました。値段は$6.99。早速一本買いました。 使い心地は日本のムヒと全く同じで、スーッとしてとても気持ちいいです。 ムヒの第一の愛用者の彼氏はというと・・・、「MOPIDICK!あはは!MOPI....DICK!形もなんとなくDICK!ナイス・ネーミング!」と、えげつないことで喜んでいました。
CONVERSATION
ESTA
ESTA
By may
今週の土曜に、カナダ移民の最終プロセス、ランディングを予定しています。そのため、バンクーバーからアメリカの国境まで行くのですが、ESTA(電子渡航認証、Electronic System for Travel Authorization)が必要なのかどうか調べてみました。 結局、カナダを出国してから、アメリカには入国せず、そのままカナダに再入国するのと、陸路を使う(※注)ということで、ESTAは必要ないことが分かりました。今回、ESTAについて調べていて分かったのですが、来月9月8日以降、ESTAを申請するのに手数料(US$14)がかかるようになるということを知ることができました。 (※注) (2010年8月時点において)陸路を使ってアメリカに入国する場合は、ESTAは必要ありません。 来年の年明けに日本帰国を予定していて、その際、もしかしたらアメリカ経由便にするかもしれません(アメリカ経由便の方が安いからです)。だから、今のうちにESTAを取っておくことにしました。 米国政府のESTAサイトにアクセス ↓ 名前や誕生日、パスポートナンバーなどの個人情報を登録 ↓ 渡航情報(航空会社、便名)と米国滞在中の住所は空欄にして(まだ分からないから)、 ↓ I-94Wを取得する際と同じ質問(伝染病にかかっているか、有罪判決を受けたことはあるか、など)に答えて、「(次へ)」クリック ↓ この画面が出てきました これが渡航認証許可になるようです。拍子抜けしてしまうほど、簡単にESTAが取得できました。 今後、もしアメリカに行く予定のある人は、申請料が無料のうち(来月9月7日以前に)にESTAを取っておくといいと思います。有効期限は2年です。
CONVERSATION
Outdoor Movie Night in Yaletown
Outdoor Movie Night in Yaletown
By may
今日は、Fresh Air Cinema主催のOutdoor Movie Nightに行ってきました。(Yukoちゃん、教えてくれてありがとう) 場所は、オリンピックの時にLiveCity Yaletownの会場にもなった、David Lam Parkです。 (この公園は、オリンピック中は芝生を剥がしてその上にイベントパビリオンが建っていたのですが、オリンピック後、半年ほどかけてまた芝生の公園に戻りました) スケジュールでは、今日は公園の芝生の上にバルーンの巨大スクリーンを張って、Back to the Futureを上映するとのことでした。Back to the Futureは大好きな映画なので、彼氏に「観に行こうよ」と言ったら、「Back to the Futureなら、うちにディスクあるじゃん。映画は、家でパンツ一丁でゴロゴロしながら観るのが一番楽しいんだよ。人がいっぱい居るところになんか行きたくない」とゴネるので、それを無視し、彼の首根っこを掴んで、(夕食代わりの)お弁当を持って、いそいそと出掛けました。 映画が始まる40分前に会場に到着したのですが、すでに200~300人くらいの人が各々芝生の上に敷物をひいて映画が始まるのを待っていました。「来るの遅すぎたかな?」と思ったのですが、前の方のスクリーン右側に、2人分にちょうどいい小さな空きスペースがあったので、そこに座ることができました。 花火にしてもそうですが、始まる時間より早く来て、お弁当を食べながらイベントが始まるのを待つ時間が大好きです。なんか、ピクニックみたい。今日のお弁当は、T&Tの飯團(White Sticky Rice Roll)。飯團を食べるのは久しぶりです。もち米、美味しい! そして、映画。Back to the Futureは、これまで何度も観ているのですが、観るたびにこのシーンに胸を打たれます。 Martyの父、Georgeが、車の中にMartyとLorraine(Martyの母)が居るものだと思ってドアを開けてみたら、なんと、いじめっ子のBiffも中にいるのです。打ち合わせと違っているのでGeorgeは慌てるのですが、明らかにBiffがLorraineを襲っているところであるため、Loraineを助けるために、Georgeはブルブル震えながらBiffに抵抗します。 George: Hey you, get your damn hands off her. (おい、お前。その汚い手をどけろ) Biff: Just turn around, McFly, and walk away. (うるせえ、マクフライ。向こう行ってろ) George: ...No, Biff. You leave her alone. (・・・イヤだ、ビフ。彼女から離れろと言ってるんだ) この勇気が後にGeorgeの自信につながり、ゆくゆくはGeorgeとその家族全員の運命をいい方向に変えていくのです。(いざという時、勇気を持って行動することって大切だということを教えてくれます)
CONVERSATION
5th Anniversary
彼氏と同居して、今日で5年となりました。 気分的には「もう5年?!」って印象です。あっという間でした。 5年前、「うちのアパートの方が安いよ?一緒に住もうよ」と彼氏に誘われ、「お金が節約できるのなら」と承諾したのが運命の分かれ目だったのか(それとも付き合った時点が運命の分かれ目だったのか)、気付いたら永い付き合いになってました。 5年も経つので、出会った頃の恋心なんかは随分薄れてしまったけど、ずっと一緒に居た分、異性としての魅力もさながら、人間としての魅力がさらに見えてきた気がします。 生身の私の彼氏を知っている人なら分かると思うけど、 彼は、オタクで、気が弱くて、人と争い事を絶対起こすことなく、 本当にうまく人と人との間を渡り歩いているように見えます。 でも、実は「流す力」がすごくて、他人に腹を立ててもそれを当人にぶつけることなく、 すぐ許したり、すぐ水に流したり、 また、不条理を目の当たりにしても、それを飲み込み、割り切り、「でもそんなんばっかりじゃないよ~」と言って、すぐ物事の明るい面に目を向けたり(look at the bright side)と、 まさに、「しなやかさは強さ」を体現するような性格なのです。 さらに言うなら、その「しなやかさ」は無敵レベルで、 何があっても、「怒らない」、「抵抗しない」、そして、見事に「流す」。 私はそんな彼氏の性格から、いい意味で影響を受けることができました。 というのは、私は今まで人生の中で、自分の理想を求め続け、自分の行きたい方向にのみ進んで来て、ある意味、「わがままな」人生を送ってきたから、 物事が思い通りに行かないと「ジレンマ」を感じてしまったり、 何とか自分の思う方向に持って行けるように抵抗したりしていました。 でも、そうして自分の希望に固執すればするほど、それに自分自身がんじがらめになって、 結局、強いストレスを感じてしまっていました。 いつの頃からか、彼氏の無敵の「しなやかさ」に気付き、 ジレンマを感じた時は、彼氏にどう思われてもいいから、胸の内を全て吐き出すようにしました。 時には「考え過ぎだよ」、時には「そう思うのは自然だよ」、 でも締めくくりは、 「他人を自分の思う通りにはできないだろうし、状況を自分の思う通りに変えることができないのなら、抵抗するより、その“流れ”を利用してちゃえば?」 でした。 そんな彼氏の助言を受けているうち、段々、自分を苦しめてきた「こだわり」が解け、随分楽になれたような気がします。 彼氏に出会ってなかったら、こういうふうに考えを変えることはできなかったんだろうな。 そう思うと、5年前、一緒に住もうと決断してよかったと、今さらながら思います。
CONVERSATION
心を鬼にして
心を鬼にして
By may
今年の3月、家にあった“4年目”の紫蘇の種を植えたところ、さすがに種が古過ぎたのか、待てど暮らせど一本も芽が出てきませんでした。そのため、ドックウォーキングのオーナーさんが5月に日本に帰国する際、「お土産何がいい?」と聞かれたので、紫蘇の種を頼みました。 オーナーさんは忘れず買ってきてくれ、お土産の紫蘇の種を植えたのが6月上旬。10日ぐらいして最初の芽が出て、3週間経つころには、土の表面はたくさんの紫蘇の芽に覆われました。 その時点で、間引きすればよかったものを、3月に植えた種が全く芽が出てこなかったことがトラウマになっていて、「せっかく出てきてくれた芽を摘むなんて、かわいそう!」なんて思ってしまったのが間違いでした。 気付いたら、わっさわさのジャングル状態。 その上、数が多過ぎて栄養が足りないのか、一本一本ひょろひょろで、葉は大きいので幅3cmという、なんとも情けない紫蘇の葉になってしまいました。厚さもペラペラで、全然美味しそうではありません。(紫蘇は大判で肉厚が一番美味しいのに!) なので、遅過ぎるかもしれませんが、今日、心を鬼にして、紫蘇の間引きを行いました。 今は8月上旬、バンクーバーはあと2ヶ月は夏なので、この2ヶ月でなんとか一気に育ってくれないかな。(間に合わないかな?) (来年は、躊躇せずに間引きをしよう!)
CONVERSATION
手作りパン オーブンの中でお湯を使って生地発酵
手作りパン オーブンの中でお湯を使って生地発酵
By may
家でパンを作り始めてから、一番苦労しているのが、「発酵」の行程です。 アパートのオーブンは、発酵機能なんて(もちろん)付いてなく、今までは、一次発酵も二次発酵も、(乾燥防止のため)生地の上に温水でしぼった手ぬぐいをかけ、35℃に温めたオーブンに入れて行っていました。 でも、いつも湿った手ぬぐいが生地にべったりくっついてしまい、それを無理矢理はがすから、生地の表面がぼこぼこになってしまい、焼き上がりがみっともなくなってしまっていました。 「なんとかならないもんかなー」と思って、インターネットで調べていたら、「オーブンに、熱湯を入れたカップを一緒に入れる」という方法が紹介されていたので、さっそくそれを試してみました。 沸騰させたお湯を、直径30cmのドリアの皿にそそいで下段に置き、上段にパン生地を置いて(しぼり手ぬぐいは使わず)、50分間発酵。 発酵始めのオーブン内の温度は、35℃。 50分後、発酵終わり時、温度は30℃になっていました。 そして、生地は・・・ 期待以上にしっかり発酵していました。大成功です。 生地をしぼり手ぬぐいで覆っていないのに、表面は全然乾燥していません(むしろしっとり。湯気のおかげです)。 その後、すぐ焼いてみたのですが、なかなかふっくらと焼き上がり、美味しいパンができあがりました。 当分は、この方法で発酵させようと思います。 (唯一気になるのが、パンを焼くためにオーブンを200℃に温めている間(15分くらい)、外に置いている二次発酵を終えたパン生地の表面が少し乾燥すること。生地の表面が乾燥すると、焼いてる最中にパンがあまり膨らまないので、オーブンを温めている間、パン生地表面を乾燥させない方法はないものか思案中です。オーブン待ちの間、霧吹きでもした方がいいのかな?)
CONVERSATION
Vancouver Pride Parade 2010
Vancouver Pride Parade 2010
By may
今年も、Vancouver Pride Paradeを見に行ってきました。 毎年、ひどい日焼けをするので、気合入れて日焼け止めを何度も重ね塗りしたのですが、今年はめずらしく曇り天気でした(パレードを待っている間、彼氏は寒くて長袖パーカーを着ていたくらい)。 しかし、パレードが始まって1時間もすると、段々日差しが出てきて、あっという間に天気が良くなりました。 今回は、日本からワーホリで来ている友達も一緒だったのですが、彼女が「人間の概念が、ちょっと変わった」と感激(?)してました。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment