昭和17年生まれの私の父は、団塊真っ只中の世代。ひと昔前のオヤジによくあるように、「愛情表現」がとても苦手で、母と手を繋いで歩くこともなければ、母をロマンティックなデートに連れ出すなんてことも全くなく、子供たちに対しても「家族が大切だ」とか「好きだ」とか全く言わない人でした。 昔は、「お父さん、ホントに私たちのこと好きなのかな。義務で養っているだけなのかな」と思っていました。でも最近、それは「愛情表現」の仕方が違っていただけだ、と思えるようになりました。 父は、大学を卒業してすぐ就職した会社を定年まで勤め上げました。勤続期間、22歳~60歳、勤続年数、なんと、38年。その間、毎月ほぼ安定した給料を家に持ってきてくれました。 父の弟(私にとって叔父)がちょっと困った人で、他で借金を作っては、いつも私の家にお金の無心をしてきました。うちは安定した収入がありながら、生活はいつもギリギリでした。でも、どれだけ叔父がうちにお金を無心してきても、父が毎月ちゃんと給料を持ってきてくれるから私の家は大丈夫、と家族は安心して暮らすことができました。 でも実際は、勤続38年はとても大変なことだったみたいです。 私の父は社内の政治に疎く、性格的にも要領がいい方ではないので、出世コースに乗っていなかったことは(娘から見て)容易に想像できます。時には職場の人間関係に悩んだこともあるようで、私が子供の頃、父が母に「でも、頑張んなよ」と励まされているのを偶然見たことがあります。 娘の私には、そんな苦労を見せないようにし、父は働き続けました。60歳の誕生日、定年退職のその日まできっちり勤め上げました。 今では、父は「毎月必ず給料を持って帰る」という方法で、家族を守ってきたのではないかと思っています。もし、父が仕事を辞めてしまっていたら、うちは叔父の借金にのまれて破綻していたかもしれません。 愛情表現の仕方はそれぞれ。「自分がどれだけ相手を好きか」をアピールする仕方もあれば、「大事だから」こそ、その人(たち)を「守る」という方法もあります。私の父は、後者のタイプなんだと思います。 そんな父は、定年退職後、やることがなくなって暇なのか、「お稽古だ」「観劇だ」と忙しく出掛ける母の後をいつも付いて回っているのだそうです。母が、「お父さん、私の専属運転手になったのよ」と言っていました。未だにやっぱり愛情表現(アピール)はできないけど、「役に立ちたい(嫌われたくない?)」と頑張っている父が、なんだかもう健気です。 そんな父も、今日で68歳になりました。 娘は、あなたがずっと私たち家族を守ってきてくれたことに、感謝しています。 生日快樂。身體健康!
CONVERSATION
紫蘇の種を蒔きました
紫蘇の種を蒔きました
By may
今年も、紫蘇の種を蒔きました。 去年は、すっかり忘れていて5月に種を蒔いたら、ヒョロヒョロの、肉厚が薄く、味も薄い紫蘇しか出来ませんでした。なので、今年はしっかり3月の種まき期にプランタを作りました。 でも、この紫蘇の種、前回の日本帰国の際に買った種です。4年も古い種です。はたして芽が出るかどうか。 古過ぎて、やっぱダメかな? 苗が2本できれば、我が家はこの夏、美味しく乗り切れます。 芽が出てきてくれますように。
CONVERSATION
Morning Star = 毎日香
Morning Star = 毎日香
By may
今日、家の近所のキッチン雑貨屋さんに行ってみたら、なんと、「毎日香」が売っていました。 あの、仏壇のお線香の香りの、おばあちゃんちの香りの毎日香が、その名も「(新毎日香)Morning Star」と、なんともオシャレな名前になっていました。 「もしかして、コピー商品?」と思って箱の裏を見てみたら「日本香堂」と名前が入っており、どうやら本物みたいです。蓋をずらして匂いを嗅いでみたら、仏壇のお線香の香りにプラス、それぞれの商品の香り(ラベンダー、ゆず、バニラなど)がプラスされていました(焚いたら、お線香の香りがメインになると思われます)。 私たち日本人にとって、この香りは「仏壇の香り(法事を思い出しちゃう)」なのですが、こっちの人にとって、お線香はクールなルームアロマなのかもしれません。
CONVERSATION
パラリンピックも閉会しました
パラリンピックも閉会しました
By may
今日、パラリンピックが閉会しました。 日本は、オリンピックでは「金0、銀3、銅2」で金メダルが取れなかったのですが、パラリンピックでは「金3、銀3、銅5」と大健闘でした。チーム・ニッポン、よく頑張りました! 昨日、彼氏と一緒に、ロブソンスクエアのスケートリンク横に設置してある大画面で、アイスホッケー( Ice Sledge Hockey - Gold Medal Game - US vs. JAPAN)の試合を、その後、LiveCity Downtownでカーリング(Wheelchair Curling)とアルペンスキー(Alpine Skiing - Men's Super Combined Slalom, Visually Impaired, Standing, Sitting)を観ました。 パラリンピックに出ている選手は皆、身体的に不自由な部分(Physically Challenged)を持っています。そのため、補助が必要だったり、健常者(Physically Unimpaired)と比べるとどうしても乗り越えられない壁があります。 でも、その壁の前で諦めることなく、自分の土俵がどこかを理解し、スポーツを通して、目指すものを目指していくその姿はとても深強く、実際、どの競技も、オリンピックに引けを取らない迫力がありました。
CONVERSATION
OSをWindows 7にアップグレードしました
OSをWindows 7にアップグレードしました
By may
ついこの間、コンピュータを新しく替えたばかりなのですが、彼氏が「この新しいマシンはスペック的にWindows7を入れることができるんだよ。ね、ね、Windows7に変えようよ」としつこいので、とうとう、10年ほど使っていたXPに別れを告げ、Windows7に変更しました。 もちろん、アップグレード作業もデータのバックアップも全て彼氏で行うという条件です。 夜、シャワーを浴びに行くとき、彼氏が「君がシャワー浴びてる間に、Windows7にアップグレードしとくね」と言い、20分ほどでリビングに戻ると、スクリーンがすでにWindows7に変わっていました。 しかし、なぜか日本語表示が「中国語設定のコンピュータで見られる、違和感のある日本語」でした。 (「、」や「。」が真ん中に、「ひらがな&カタカナ」がゴシック体なのに「漢字」が明朝体に、一部の漢字が簡体になっているのです) 「ちょっと、何をしたの?!」と問い詰めたら、彼氏は「ななな、何にもしてないよ。ただ、今回は英語のOSに日本語システムを入れて、ついでに、ほら、繁体中国語も入れたいって言ってたじゃん?だからそれ入れたら・・・モゴモゴ」と言っています。 言語入力バーを見てみると、 Japanese (Japan) English (Canada) French (Canada) Chinese (Hong Kong) となってました。(なんで香港なの?絶対何か変なことやってる!) こらっ、すぐ直して! (現時点では、まだ直っていません)
CONVERSATION
Robson Squareのアイススケートリンク
Robson Squareのアイススケートリンク
By may
Robson Squareのアイススケートリンクがオリンピック開催に合わせてオープンし、オリンピック&パラリンピック期間中は、入場料無料、スケートシューズレンタル代($3)で滑り放題になりました。 実は私、アイススケートが滑れません。ローラースケート、ローラーブレード、アイススケートなど、バランス感覚が必要なスポーツは全て苦手です。でも、せっかくオリンピック&パラリンピック期間中ここのアイススケートリンクの入場料が無料なので、これを機会に練習してなんとか滑れるようになりたい!と思い、4回ほど通いました。 おかげで、今では補助そりなしで、立って滑れるようになりました? (↑私にとって、これはすごい大進歩!) パラリンピックも残り3日、あと3日でこのアイススケートリンクはクローズしてしまいます。せっかく、滑れるようになったのに、せっかく、面白くなってきたところなのに、すごく残念です。 この際、(スタンレーパークの近くに住んでいることだし)ローラーブレードでも始めようかな。
CONVERSATION
British Columbia Pavilion @ Vancouver Art Gallery
British Columbia Pavilion @ Vancouver Art Gallery
By may
ダウンタウンの真ん中に位置するVancouver Art Gallery、オリンピック&パラリンピック期間中は入場料が無料となっています。しかし、オリンピック期間中は、とんでもなく混雑していて(入場を待つ人の列が約100m、待ち時間2時間)、行くことができませんでした。 でも、パラリンピック期間はそれほど混雑していなく、待ち時間も10分ほどで入場できるようになったので、彼氏と一緒にVancouver Art Galleryに行ってきました。 現在、Vancouver Art Galleryでは、オリンピックの「British Columbia Pavilion」と「Leonardo da Vinci: The Mechanics of Man」が開催されています。British Columbia Pavilionは、Immersive BC Forest Experience、Tourism You Gotta Be Here 3D Immersive Theatre、Multimedia Galleryと3セクションあり、特にMultimedia Galleryが面白くて(YouTubeのムービーがこれです)、かなり長居してしまいました。 レオナルド・ダ・ヴィンチ展は、彼氏が昔、3Dアニメーションの勉強の一環として人体模写をやっており、そこで人体構造(骨や筋肉)について勉強したため、レオナルド・ダ・ヴィンチの解剖模写にすごく興味を持ち、ここでは彼氏がねばって長居しました。 3時頃に入場して、気付いたら閉館時間。2時間も見学していました。 そんなに時間が経っているとは。夢中になってて気づきませんでした。
CONVERSATION
抗体ができてました
今日、Granville Island Veterinary Hospitalから電話があり、 「カンザス州立大学狂犬病研究所から、血液検査結果のFAXが病院に届きました。それによると、お宅のポポちゃんの血液中の狂犬病抗体の数値が、日本に入国できるレベルに達していたそうですよ。おめでとう!これで日本に連れて帰ることができますね」 と、テンション高めに報告されました。 抗体ができていないと、検査費用$150ほど払ってまた最初からやり直さなければいけなくなるところだったので、思わずポポに「Good Job!(免疫作り、よく頑張ったね!)」とチュッチュしてしまいました。 さてこれで、ポポの日本入国が可能になりました。検疫所の「輸入手続の手引き書」によると、狂犬病抗体検査の採血をした日から180日以後、2年以内なら入国OKとのことです。 ポポのケースでは、 採血 2010年2月18日 なので、 入国可能期間 2010年8月17日~2012年2月18日 となります。(私のビザが8月いっぱいで切れるので、タイミング的にちょうどいいです) しかし、一番ベストなのは、「永住権、もしくは新しいビザが取れて、ポポを日本に連れて帰らなくてもよくなる」こと。随分早めですが、先月、8月以降のワークビザ(ステイタス変更)の申請をしました。4月か5月にはその結果が分かるので、ポポの検疫準備をこれ以上先に進めるかどうかは、移民局の動向次第にするつもりです。
CONVERSATION
1907年5月7日のバンクーバー
1907年5月7日のバンクーバー
By may
1907年5月7日のバンクーバー(ダウンタウン)の映像を、YouTubeで見つけました。 William Harbeck / Vancouver and Victoria, Street and Harbour Scene 1907 Black and white nitrate base film, transfered to video. Film Collection of the National Archives of Canada , Ottawa 0:00-1:31 Granville St×W Georgia St → Hastings St×Columbia St 1:32-2:05 Powell St×Carrall St.付近 → Hastings St×Cambie St 2:06-2:33 Robson St×Burrard St → Robson St×Jervis St付近 2:34-end Davie
CONVERSATION
餃子に胡麻ダレ
餃子に胡麻ダレ
By may
先週末、彼氏といっしょにT&Tへ食料を買いに行ったとき、切らしていた「練り胡麻」がセールになっていたので、思い切って大瓶を買いました。 それを彼氏が覚えていて、今日、夕食に餃子を作っていたら、「台湾では餃子をよく胡麻ダレで食べてたんだよ。練り胡麻があるなら、今日は胡麻ダレにしようよ。作り方分からない?じゃあ、僕が作る!」と言って、ささっと胡麻ダレを作ってくれました。 うろ覚えレシピで作ったそうですが、とっても美味しかったです。 ちょっぴり甘くて香ばしい胡麻ダレは、いつもの「醤油&酢&ラー油」で食べる餃子とはまた味が全然違っていました。 ちなみにレシピは、 ・練り胡麻 3 ・醤油 2 ・砂糖 2 ・酢 1 ・ラー油 少々(入れ過ぎると、胡麻の甘さが飛んでしまいます) の割合になります。 お試しあれ!
CONVERSATION
ポポ、世界デビュー
CONVERSATION
鼻毛
彼氏は、鼻毛が体中のどこの毛よりも太く、それなりに長いため、いつも鼻の穴から鼻毛がわさわさとはみ出ています。 「ねえ、鼻毛出てるよ」と何度注意しても、 「ふぅーん」と言って全然気にしないので、 「ネットで読んだんだけど、鼻毛が出ていると金運が逃げるんだって。だから、鼻毛切りなよ」 と言ったら、「えぇっ、マジ?!それはダメだ」と、私の眉切りハサミを使って自分で鼻毛を切りました。 ところが、鼻毛を切って数日後、「最近、鼻をかむと血が混じっているんだよ。鼻毛を切ってから、いつも鼻の奥がムズいカンジがするし・・・」と、訴えてくるようになりました。 うーん、もしかして原因は、鼻毛を切ってゴミが入りやすくなったから? 彼氏はとても肌が弱く、よく炎症を起こします。だからきっと鼻の粘膜も弱く、それに体の自己防衛機能が働いて、鼻の中にゴミが入らないよう、29年かけて鼻毛が硬く・太く・長くなったのかもしれません。 だから、鼻毛は切ってはいけなかったのかもしれないです。 もう彼氏に、「鼻毛を切れ」というのはやめます。 わさわさ出ている鼻毛に私の方が慣れないと。
CONVERSATION
誘惑に負けた
CONVERSATION
誕生日は塊三昧
誕生日は塊三昧
By may
35歳になりました。 誕生日プレゼントとして、彼氏からKatamari Foreverをもらいました。このゲームは、半年以上も前に発売されたゲームですが、買う機会を無くし、ずっとお預け状態でした。でも今回、彼氏に「誕生日プレゼント何がいい?」と聞かれたとき、迷わず「PS3の塊魂!」と答えて、とうとう手に入れることができました。 (ちなみに、日本版は塊魂トリビュート PlayStation3 the Bestです。日本版と北米版はタイトルが違うのですが、中身はいっしょです) 先月の24日にカナダのAmazonでオーダーしたのですが、配送センターはオンタリオ州(大陸の東側)のミシサガ(アメリカとの国境のすぐ近く)にあり、「多分、誕生日に間は間に合わないだろうなぁ」と思っていたら、今日、小包が届きました。間に合いました。 夜、夕食を食べ、ケーキを食べ、後片付けを済ませ、即効プレイ開始。塊シリーズはPS2、PSPとやってきたけど、今回のPS3が一番難しいです(スコア付けが厳しい)。各ステージでまず私が先にプレイし、そこでクリアできなくとも次に彼氏がプレイしてクリアし、次のステージに進むという方法で夜中の2時近くまで遊んでしまいました。 彼氏はこの日、誕生日休暇(←自分の誕生日ではないのに)を取ったのにもかかわらず、仕事の日以上に疲れてしまったみたいです。(ゲームもほどほどにしないとね)
CONVERSATION
夢のあとさき
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment