連日、暑い日が続き、毎日シャワーを3回(朝起きてシャワー、外から帰ってきてシャワー、夜寝る前にシャワー)浴びるようになりました。 それでも汗が止まらないので、夕食の後、体を冷やすために水風呂に入ったら、 ・・・風邪をひいてしまいました。 (でも、その夜は久しぶりにぐっすり眠れたから、後悔してません!)
CONVERSATION
熱波
あ゛つ゛い゛。 「暑い」じゃなくて、「あ゛つ゛い゛」。 たまらないくらい、暑いです。 バンクーバーを今、熱波が襲っています。 気温は30~34度ですが、湿度は、なんと80%。 いつもは、カラリと乾いた爽やかな暑さなのに、ここ最近は、うだるような暑さです。 まるで、日本の夏のようです。 でも日本と違うのは、ここ、バンクーバーは、普通の家やアパートにはクーラーが設置されていないこと。なぜなら、(例年は)必要でないからです。バンクーバーの夏は、湿度が低いため、陽射しの下は暑いけど、影に入ればすぐ涼しくなります。夜なんて、窓を開ければ少し肌寒いくらいで、快適そのもの。 しかし今、アパートの中に湿気を持った熱気が篭っています。クーラーがないから、窓を開けても生暖かい空気がゆっくり部屋の中に入ってくるだけです。全然涼しくなりません。天井の扇風機を回すと、多少気休め程度に風はくるものの、やはり滝のように流れる汗は止まりません。 暑過ぎて夜眠れないし、寝不足で食欲ないし、夏バテまっしぐらの状態です。 ポポもぐったりして、食事の量が少なくなっていて、ちょっと心配です。 早く、いつもの「爽やかな夏」に戻ってほしいです。
CONVERSATION
Celebration of Light 2009 : Team UK
Celebration of Light 2009 : Team UK
By may
今日は、先週の土曜日、一緒に花火を見に行けなかった友達と「仕切りなおし」ということで、あらためて一緒に花火を見に行きました。 水曜で平日いうこともあり、ビーチの花火待ちの人は(比較的)少なめでした。7時半頃に私と彼氏で先にビーチに到着し、大判風呂敷きをひいて、夕食用に買ってきたハンバーガーを食べながら友達を待ちました。友達とその彼女は、山盛りのスイカとブラックチェリーと“スパークリング眼鏡”を持って、少し遅れてやってきました。 スパークリング眼鏡は、ビーチの前の路上で皆に配られていたそうです。スポンサーの名前(The Keg & FM104)が入っていて、この眼鏡をかけて花火を見るとキレイに見えるということでした。友達がスパークリング眼鏡越しに彼女を見て「You look so beautiful」と言って、彼女にどつかれてました。 せっかくなので、スパークリング眼鏡を使ってムービーを撮ってみました。スパークリング眼鏡越しに見る花火は、とってもキレイでした。
CONVERSATION
Sephoraオープン!
Sephoraオープン!
By may
2、3ヶ月間から、Pacific Centreの前に「Sephora is COMING SOON this summer!」という看板が出ていました。「まだかな?まだかな?」と心待ちにしていたのですが、今日通りかかったら、とうとうオープンしてました! 私がここ最近ずっと使っているファンデはカナダでは買えないもので、そのファンデが切れるたびにはるばるアメリカのSephoraから通販していました。これでやっと、通販ではなく、直接店から買えます。嬉しい! 今日は(「香水を嗅ぐと鼻水が出る」という厄介なアレルギー持ちの)彼氏を連れていたのでゆっくり店内を見て回れませんでした。今度は、一人もしくは女子と一緒に来店して、思う存分じっくり店内を見て回りたいと思います。
CONVERSATION
Celebration of Light 2009 : Team S.Africa
Celebration of Light 2009 : Team S.Africa
By may
今日は、Englis Bayで行われたCelebration of Lightの2日目、南アフリカチームの花火を観に行きました。 今日の花火は、ずっと前から友達と一緒に観る約束をしていたのですが、夜になるにつれ、夕方から降り始めた小雨がどんどん強くなり、花火開始3時間前の午後7時の時点で雨&強風&雷のストーム状態だったため、友達に電話して一緒に花火を観に行くのをキャンセルしました。 ところが、花火開始一時間前の午後9時頃、彼氏とアパートで映画を観てたら、部屋の中が突然オレンジ色に照らされました。「何?何?」と思って外を見たら、空が、それはもう感動的なオレンジ~赤~紫のグラデーションになっていました。 これほどキレイな空を見るのは初めてだったので、映画を途中で止めてアパートを出て、Chilco St.を南に下って、突き当たりのEnglish Bayまで行ってみました。すると、雨の中、花火待ちの人々は夕焼けと夕焼けの空に光る雷に、超エキサイティングしてました。 そして、思ったほど人がいなく、立ち見でも余裕で見られるようだったので、その時はまだ雨が降っていたけど、私たちも花火を見ることにしました。 そこはスタンレーパークのすぐ脇で、メインの観客プレースからほど遠いところでした。でも、メインステージのスピーカーの音楽を聴くことができ、充分花火を楽しむことができました。今回、南アフリカチームの花火を観るのは初めてだったのですが、ラストの終わり方が他の国にはないアプローチで、とてもよかったです。
CONVERSATION
はじめまして
はじめまして
By may
今日は、先月生まれたばかりの友達の赤ちゃんに会いに行きました。 まだ、たった生後一ヶ月の、Seanです。 Welcome to the world! 黒目がちで超かわいいです。Seanを抱かせてもらったのですが、なんだかすごく温かくて、抱いているこっちが汗かいてしまいました。眠いのだけど、眠りたくないようで、ウトウトしつつ突然「ハッ」と顔を上げるのをずっと繰り返してました。新ママが「その子は今、自分と戦っているのよ」と笑ってました。 私の次に、彼氏にSeanを抱かせようとしたら、「赤ちゃん抱いたことないし!」「落としたら怖いし!」と逃げ回ります。それを捕まえ、「何事も経験だから」と無理やり抱かせました。 そして写真撮っていたら、おしりから「ブッ」という音が。なんと、ウンチしていました。「Seanは男に抱かれたくないから、僕が抱いたらウンチしたんだよ」と泣きべそをかいて、すぐ新ママにSeanを返しました。 すぐおむつを替えることになったのですが、それをあえて見せてもらいました。なぜなら、割礼されているかどうか見たかったためです。 Seanは、「割礼」されてませんでした。 以前、私がアメリカにいた頃、今から20~30年前は、男の子が生まれたら両親の異議がない限り、全ての男の子に割礼をしていた、という話を聞きました。その話をしていた時、その場にいた男友達全員に「切られてる?」と聞いたら、一人除いて残り全員が「切られて」ました。中には両親がそれを知らずに切られてしまった子もいました。 でも、どうやらカナダではそういうことはなさそうです。両親の“要望”がない限り、割礼しないみたいです。 まだ生まれたばかりのSeanにとって、この世界はどのように見えるのかな。 君の生まれ出でた世界は、美しくて素敵なところです。 君が、その世界の中で、すくすくと健やかに育っていけますように。
CONVERSATION
「ジー(G)」と「ズィー(Z)」
ほぼ7年近く使ってきたお気に入りの斜めがけポシェットが、破けてしまいました。 ちょっと近所のスーパーに買い物に行くのに便利なミニバッグだったので、無いと非常に不便です。代わりのバッグをバンクーバーで見つけようとしたのですが、カナダは肩掛けバッグが主流で、小さめの斜めがけポシェットがお店に置いてありません。仕方ないため、Etsyでバッグを買うことにしました。 サイズもちょうどいい大きさで、デザインも可愛いバッグを見つけて注文し、送付先アドレスを入力するところで、アパートの郵便番号がどうしても思い出せません。そこで、隣にいた彼氏に「What is our postal code?」と聞きました。彼が「V6“ズィー”、・・・」と答えたので、「V6“Z”」と入力しました。 そしたら後で、本当の郵便番号は「V6G」だということが発覚。 「あの時、“ズィー”って言ったじゃん!」 「ノーッ、“ズィー”じゃない、“ジー”って言ったよ。GigiのGって、ハッキリ言ったよ!」 すぐさまEtsyの登録情報を修正して、注文先のSellerさんに間違いを報告しました。 お互いNative English Speakerじゃなく、お互い訛った英語を喋りあっているから、こんなことも起こります。 (元々は、アパートに引っ越してきて1年経った今もなお、郵便番号をしっかり覚えていない私が悪いのですが)
CONVERSATION
ゲームの悪影響
今日は、ドキュメンタリー番組「Penn & Teller: Bullshit!」の「Video Game Violence」を観ました。 トピックは、「Video Game Violence(ゲームの暴力性)」。タイトルから察しがつく通り、「(シューティングゲームなどの)暴力的なゲームは、子供たちの行動までも暴力的に変えてしまうかどうか」です。 しかし内容は、番組タイトル「Bullshit!(んなわけないじゃん!)」に乗っ取り、「暴力的なゲームは子供たちを暴力的にさせる」と主張する人を、(Fワードをふんだんに使って)どんどんコケ下ろし、「もし子供が暴力的な態度になったとしても、それはゲームだけが原因じゃないだろう?」を暗示させるような、「ゲーム脳に対する反論」のアメリカ版みたいなものでした。 私は専門家じゃないので、暴力的なゲームが人の行動までも暴力的にさせてしまうかどうかを判断することはできません。しかし、すごく身近に(今もすぐ隣り15cmの距離に)、幼稚園の頃からゲームをプレイし、今では人生そのものをゲームに捧げつつある“鬼ゲーマー”が居ます。彼を見ている限り、「暴力的なゲームは子供たちを暴力的にさせる」という意見には賛成出来かねないところがあります。 それは、彼氏が暴力的でない(むしろ超チキン)というのもありますが、暴力的なゲームが好きな人と嫌いな人(興味を持たない・興味を持てない人)の「人間的素質の違い」を、ゲームの悪影響を主張する人は理解していないように思うからです。 例えば、彼氏は毎晩欠かさず、CSをプレイします。それは、彼は反射神経が良くて、画面に敵が現れたら瞬時に反応することができ、その“瞬発力”を発揮して、オンライン上でどんどんのし上がっていくのが楽しいから、毎晩、飽きることなくプレイしているようです。 しかし、私はCSに全く興味がありません。なぜなら、私は反射神経が鈍く、スーパーマリオは一面もクリアすることができないし、モンハンもギブアップ気味、CSなんて始めたらあっという間に他のプレーヤーに殺されてしまうのが目に見えているからです。 では、もし私が彼氏並みに瞬発力が高かったら?自分の思うように敵を討ち取ることができたら?もしかしたら、ゲームにハマッていたかもしれません。それは、「人を殺すのが楽しい」からではなく、「自分の能力(瞬発力)を発揮して、どんどん勝ち進むことができる」のが楽しいからです。 Penn & Teller: Bullshit!の番組内で、ゲームが好きな子供の母親が言っていました。「暴力的なゲームをプレイする人は、ゲーム内で人を殺しているからと言って、実際に人を殺したいとは思っていない。ゲームはファンタジー。現実とは違う。子供にだって、その区別はついている」と。ゲーム内で人を殺すことは、単に“プレーヤーが強制的に一時休戦”になるだけですが、実際人を殺すことは、被害者の人生を奪うことで、その区別は歴然としています。それを一緒に捉えてしまうのであれば、それはその人の倫理観に問題があるように思います。 では、「ゲームの悪影響」についてはどうか。 それは、その人の生活にゲームがどれほど占めているかによりけりです。 何事も節度が大切で、ゲームを日々の生活の隙間時間や自由時間に楽しむ程度にプレイするのであれば、ゲームはその人の生活にとってとても有用ものになるけど、ゲームをプレイする時間が生活に必要な他の事をする時間を圧迫してしまっているのであれば、それはもう、ゲームが中毒になっていると言ってもいいかもしれません。 煙草であれ、お酒であれ、ドラッグであれ、「中毒」は、お金と時間と労力を浪費します。ゲームも然り。 暴力的なゲームだって、それをファンタジーと捉え、自由時間に楽しむ程度に抑えられれば有用だけど、それにハマり、オンライン上でのスコアを他のプレーヤーと競うために睡眠時間を削ってまでプレイするのであれば、それはゲームが生活に悪影響を与えていると言えるのではないでしょうか。 ということを、隣り15cmの人に言って聞かせているのですが、鼻ほじりながら口半開きで「オッケィー」と返事しています。彼がゲームをするのを止める気ないし、楽しいのならどんどんすればいいと思いますが、ただ、夜更かしし過ぎて翌朝起きれなくなるのなら、節度を持って就寝時間にはスッパリ切り上げるようにすればいいのに。 (それがどうもできないようです。困ったもんだ)
CONVERSATION
台湾ラーメン
台湾ラーメン
By may
私の彼氏は、台湾生まれのシンガポール育ちです。基本、食べ物は“辛い”味付けが大好きです。辛さの種類は、台湾風味、東南アジア風味、どちらでもいいらしいのですが、とにかく、料理は辛くなければいけないみたいです。 だから、たまに私が“素材の味”を引き立てるために料理を薄味で仕上げると、彼は文句を言います。「味が全然しない」と。でも、ただでさえ、ウチは塩・醤油・唐辛子の使用量が多くて高血圧を心配しているくらいなので、辛いものばかり食べてきて味覚が偏ってしまっている人には申し訳ないが、健康のためにも、自分の信じる味付けのまま、料理を食卓に並べます。 彼はそれに不満があったのか、T&Tで“ある”中華ソースを買ってきて、自分が薄味だと思う料理にそのソースをかけて食べるようになりました。 そのソースは、炸醤。豆板醤、甜麺醤、唐辛子をベースにした辛口ソースです。 ある日、彼がマッシュポテトに炸醤をかけて食べているのを見て、ちょっと炸醤を味見させてもらったら、昔、この味のする何かを食べたことあるような気がしました。なので、彼に「私、このソースの味、知ってるかも」と言ったら、彼が、「炸醤麺食べたことあるの?このソースをそのまま麺にかければ炸醤麺になるんだよ」と教えてくれました。 そこで、ハッと気付きました。(日本の)中華料理屋の“台湾ラーメン”の味に似てると。 そこで、この炸醤を使って、自分なりに台湾ラーメンを作ってみました。 ★★★レシピ★★★ (“炸醤”を使った)台湾ラーメン 材料(2人分) ・生麺(2袋) ・豚ひき肉(食べたい分だけ) ・ニラ(食べたい分だけ) ・ニンニク 適量 ・豆板醤 大さじ2 ・甜麺醤 大さじ2 ・炸醤 大さじ4 ・チキンパウダー(※注1) ・唐辛子 少々 ・胡麻油 少々 (1)3センチの長さに切ったニラをフライパンでさっと炒めて、お皿に出しておきます。 (2)熱したフライパンに油を引き、みじん切りしたにんにくを入れ、香りが立ったら、豚ひき肉を入れて炒めます。火が通ったら、豆板醤と甜麺醤を入れ、しっかり混ざったら、これもお皿に出しておきます。 (3)麺を茹でてざるに上げ、どんぶりに入れておきます。 (4)スープを作ります。水を沸かして、そこに炸?、チキンパウダー、唐辛子を入れてひと煮立ちさせます。味見して、辛さが欲しければ炸醤を、味気が欲しければチキンパウダーを追加します。 (5)麺が入ったどんぶりに、炒めたニラと豚ひき肉を入れ、豚肉の上に炸?を少し乗せます。スープをかけて、最後に胡麻油を回しかけて、できあがり! (※注1) 調味料の日本でいう「中華の素」「味覇」、英語でいう「Chicken Bouillon Powder」です。(うちは、香港のブランド、李錦記の鮮味鶏粉を使ってます) 彼に「台湾ラーメン作ったよ!」と言ってテーブルに並べたら、「台湾ラーメンって何?」と逆に聞かれてしまいました。後でインターネットで調べてみたら、台湾ラーメンって、どうやら、中部圏の中華料理屋限定のメニューのようです。(日本限定(というか中部地方限定)中華料理だったのか!知らなかった) でも、「これはこれで、担担麺みたいで美味しいよ~」と褒めてもらえました。よかったです。
CONVERSATION
日台カップル交流会
日台カップル交流会
By may
今日は、日台カップル交流会に行ってきました。 今回は、ポットラックランチです。Port Moodyにあるメンバーの家に、それぞれが料理を持っていきました。うちからは、豚肉とブロッコリーの中華炒めと和風ツナサラダの2点を持っていきました。 5カップル中、3組が旦那さんの料理を持ってきていて、それがとっても美味しかったです(台湾の味!)。うちの彼氏なんて、インスタントラーメンと残り物チャーハンと危険な創作実験料理しか作れないから、美味しい料理を作れる旦那さんがいる人がとても羨ましいです。いいなぁ。 あと、お子様たちは、少し見ない間にあっという間に大きくなっていました。お子様一人ひとりに、「前はこんなに小さかったのに、大きくなったね」と言ってる時、ハッと気付きました。自分が小さい頃、知り合いの大人に会うたび、毎回、「大きくなったね」と言われ続けてきたことを。いつの間にか、今度は自分が子供にそう言う立場になっていました。 話題は、私の移民の話や、カナダの医療(システム&医者の質)の悪さについてや、将来カナダに残るor旦那を連れて日本に永住帰国するのかどうか、子供の言語教育、台湾人旦那の言語教育、カナダで日本のTVを観る方法、税金の話など、今、自分たちが抱えている身近なことについて、思う存分話し合い(情報交換)しました。 年齢も近く、状況が同じ人たちと話をするのは、とても楽しいです。日本を離れて暮らしていると、不便なこと、思うように行かないことがたくさんあります。また、今現在だけでなく、この先またさらにいろいろな問題が待ち構えていると思います。それに立ち向かっていく“チームメイト”を得たような、心強い気分になりました。 次回はまた数ヶ月のうちに!(今度こそは、私の移民の進展について明るい報告ができるといいな)
CONVERSATION
白髪
私は、他人に頭皮を触られるのが大好きです。 だからよく、家でくつろぎながらTVを観ている時は、彼氏に頭皮マッサージしてもらったり、髪を手櫛でといてもらっています。しかし、それがいつもなぜか、“白髪探し”に変わっていきます。 白髪は、確認できている分で、6本あります。左耳の後ろ5cmくらいのところに4本(彼氏曰く、「一つの毛穴から4本寄り合って生えている」)と、後頭部真ん中あたりに2本(別々)です。 白髪が見つかったら、彼氏に頼んでそれを抜いてもらっているのですが、白髪を抜いて数日しか経ってなくても、彼は、次の“白髪探し”をしようとします。「今は、白髪ないってば。また生えてくるのを待って」と言うと、「新たな白髪を発見できるかもしれないし!」と妙に息張ります。本人は、宝探しをしているノリで白髪探しをしてくるけど、私は私で、白髪が見つかるとあまり嬉しくありません。むしろ、ちょっと寂しいかも(老いを感じるから)。 そうこうしていたある日、ふと、彼氏の頭に白髪が一本あるのを発見しました。それも、頭頂の分け目の近く、すごく目立つところに! その貴重な白髪を、思い切り引っ張って抜いて、彼氏に見せたら、「28歳で初白髪!Holly cow! I'm getting older!」と騒いでました。 こう、たった一本の白髪で騒げるのは、まだまだ若い証拠だね。 いつか、抜いて隠すことができないくらい、白髪だらけになる日が来るのだから。(私もね)
CONVERSATION
信じ過ぎることは、エゴイスティックなこと
その昔、地球は宇宙の中心であり、太陽や星たちが地球を中心に公転していると考えられていました。 それに意義を唱え、地動説(地球自身が動いている)を発表したガリレオは、裁判にかけられ、終身刑を言い渡され、その後、生涯軟禁されることとなりました。 ガリレオが有罪となってしまったのは、当時の人々が“地球は宇宙の中心”だと信じたかったから。もしガリレオの地動説が本当であれば、聖書が間違っていることとなり、そうなると神の威厳が保てない、だから、地動説を検証せず、裁判までして真っ向から地動説を否定したのだと思います。 そして、それは結果的に、「地球自身が動いている」という事実から目をそらすことになりました。 これはほんの例えの話で、何事も、“信じ過ぎる”のは、とても危険なことだと思うのです。なぜなら、信じ過ぎて、見たいものだけを見て、信じたいものだけを信じ、そして、現実が見えなくなってしまうからです。 人によっては、現実を見たくないために、自分自身で自分の信じたいものだけを頭の中で何度も繰り返し考え、自分の信じたいもの以外(=現実)を寄せ付けないようにしている人もいます。 でもそれは、結局、自分のためになっていまえsん。いつも現実は、厳しく過酷。でも、それは仕方のないこと。世の中、全て自分の思うようにはなっていないから。 だから、「こうであってほしい」という希望は持っても、それを信じ切らず、自分の視点だけでなく、まわりを見て、事実は何なのかを突き止め、それに向き合っていかなくては、と思います。
CONVERSATION
Canada Day 2009
Canada Day 2009
By may
今日はCanada Day、カナダの142歳の誕生日でした。 毎年Canada Dayは、街がどれだけ浮かれてようが(引きこもり気味の彼氏に「外に出ても疲れるだけだよ!」と諭されて)家に篭っていたのですが、今年は気分を変えて街に繰り出してみました。 Robson St.でバブルティーを買い、バブルを食べつつ飲みつつ、Water Front方面に向かいました。街ゆく人は皆、カナダのミニ国旗を持っています。Canada Placeの付近に着くと道路が封鎖されおり、歩行者天国になっていました。音楽ステージや食べ物の露店が出ていたので、それを見てお祭り気分を楽しみながらブラブラし、ちょっと疲れてきた頃、Canada Placeの隣りのVancouver Convention Centreで一休みすることにしました。 このVancouver Convention Centreは、今年の4月にオープンしたばかりの新しい建物です。2階に上がったところで、彼氏は目ざとく(場内の案内用)コンピュータを見つけて遊んでいました(彼曰く、案内システムはFlashで作られているらしいです)。 トイレを済まし、Ball Room Hallに入って、窓際付近の地べたに座って、NorthShoreの山々を見ながら休憩しました。 一休みしてから、Georgia St.に向い、Canada Day Paradeを見ました。このパレードは今年が第一回ということで、1時間という短いパレードでした。見ている時、パレードしているパフォーマーたちがSanta Paradeと同じ人が多かったので、彼氏に「このパレード、Santa Paradeみたいだね」と言っていたら、なんと最後にサンタクロースが出てきました。(7月なのに!) パレードが終わってから、普段は通れないGeorgia St.の真ん中を通って家路に着きました。今日一日、街中がカナダ国旗だらけで、「赤と白」が目に焼きついた一日でした。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment