「・・・夢と現実が混乱したことはある?」 今から一ヶ月前、原因不明のヒドイ頭痛に倒れ、一週間寝たきりになりました。頭が痛くて何も食べられず、眠ることもできず、意識朦朧としながら丸4日間、覚醒と昏睡を繰り返しました。 常に「非常に浅い睡眠」と「完全に目が覚めていない状態」だったため、夢と現実の境目が無く、まさに「夢と現実が混乱」した状態。 NYのバッテリーパークにいてワートレを見上げた次の瞬間、自分の部屋のベッドで横になっていたり、喉が渇いてパジャマのまま洗面所まで行き、水を飲んで楽になったと思った瞬間、なぜか病院の待合室にいたり。 「痛みの大波」が襲ってきた時だけクリアな思考感覚が戻るけど、クリアになったらなったで「もう一生、鎮痛剤を飲まなければ普通の生活ができないのかなぁ・・・」という絶望的なことばかり考えてました。 結局、何が原因か分からないまま、そのうち痛みが徐々に治まり、仕事を休んでばかりいられないので鎮痛剤を飲んで早々に職場復帰し、今は普通の生活に戻っています。 この経験は自分にとって生まれて初めて本気で「もっと自分の体に気を遣わなけば」と痛感することとなりました。結局、「頑張ればどうにかなる」が度を過ぎて、体がそれに耐えられなかったのだから。 でも、根本的に何が原因で、何がキッカケだったのか、未だにわかりません。 さて、この映画の舞台となる「クレイムア(精神病棟)」の患者達も、「自分の症状を自覚してはいるものの、それは何が原因で、どうすれば治るのか分からない」患者ばかり。主人公のスザンナ(ウィノナ・ライダー)もその一人です。 スザンナは、「自分がなぜこの世に存在するのか分からない」という不安を抱え、自殺未遂を起こし、精神科医に「境界性人格障害(ボーダーライン)」と診断されてクレイムアに入院します。映画の前半での彼女は、極端におかしな行動はしないものの、いつも目が泳いでてとても不安定(←このあたりのウィノナの演技がとても上手い!)でしたが、デイジー(ブリタニー・マーフィ)の自殺やリサ(アンジェリーナ・ジョリー)との衝突を経験し、少しずつ「自分がここにいる」感覚を取り戻していきます。 ストーリーは特に派手な展開もなく静かに淡々と進んでいきます。映画全体を通して見えるのは、それまで「自分という存在」を捉えられなかったスザンナが、“自分”に意識を移し、少しずつ変わっていく様子。 「漠然と生きてたら問題は解決しない、問題が何か分からなければそれと向き合うことはできないが、意識することから始めるのが大事なんだ」と、思わせられました。
CONVERSATION
10代の脳の秘密(Secrets of the teen brain)
10代の脳の秘密(Secrets of the teen brain)
By may
随分前の記事になりますが、TIMEに「10代の脳の秘密(Secrets of the teen brain)」という非常に面白い記事があったので、ここに紹介。 人間の脳は成長過程で、ニューロン(神経単位)から何千という樹枝状の突起を出し、複雑に繋がり合います。それが最も密になるのが女の子で11歳、男の子で12歳半。脳の神経回路はその後10年近くかけて頻繁に使う安定した回路のみ残すよう剪定され、それが完了するのが20代前半となります。 その剪定のプロセスは、後頭部から始まって前頭葉が一番最後となるため、ティーンエージャーは知性よりも感情に支配されやすく、また、第二次性徴とも重なってとても不安定となります。そのため彼らは、向こう見ずで感情的な行動を取りがちなのです。 私は現在29歳ですが、10代の頃は今の自分とは別人としか思えないほどハチャメチャでした。 バイトを3つ掛け持ちして朝5時から夜11時まで働き(←なおかつ、学校にもちゃんと通ってました)、電車の中でウォークマンをガンガン聴きながら本読みながらモノを食べたり(←申し訳ない・・・)、バックパック持ってフラッと旅に出てしまったり(←これは今でもやりかねないが・・・)。 当時は「刺激過剰」がちょうど良く、人ごみ平気、ショップ大好き、疲れ知らずに走り回ってました。 しかし今は、人ごみはなんとなく疲れてキライだし、物欲もすっかり治まりました。疲れ知らずに走り回るなんて、もうイヤです(だって、疲れるから)。 この変化は「すごく落ち着いた」というより、なんだか昔より刺激に魅力を感じなくなったというようなカンジ。そのため、刺激に惑わされず、落ち着いて実質的に有益な選択をするようになれたからいいんだけど・・・ これが、「大人になる」ということなんでしょうかねー。なんだか、少し寂しい気もします。
CONVERSATION
キスはパッチテスト
「人間の性的行動は、全て自分の遺伝子存続させるための“生殖活動”に繋がっている。キスもまた然り。 キスの瞬間、脳が相手の唾液をすばやく分析し、遺伝子に問題がないか判断を下す。相手が自分の免疫能力の欠点を補う要素を持っていれば、体は顕著な反応を示し、そうでなければ反応を示さない。」 ・・・んだそうです。 キスをして、「全く何のトキメキも起こらない、痛くも痒くもない相手」と「腰が砕けて、激ヤバな相手」と2種類あります。それは相手の性格・ルックスとは関係無いので、今まで「唾液の相性かな?ハハッ、まさか!」と思ってました。 予想は、遠からず近からず。「遺伝子チェック」によるものだったんですねー。 ということは、キスはある意味、「パッチテスト」 ともいえるかもしれません。 性格的にウマが合わなければもうダメだけど、ウマが合っても化学反応が起こらない相手では執着できません。 執着できない相手には、引き際が肝心かも。
CONVERSATION
病に伏せっています
う゛ぅ゛~、頭イターイ。 頭痛と悪寒が酷くて、大変です。寝たきりです。固形のモノが食べられないので、毎日夜に近所の病院に行って点滴を打ってもらい、何とか持ちこたえています。 点滴の際にお医者さんに診てもらっているのですが、「原因不明」としか言われません。その病院は、患者の言いなりに点滴を打ってくれるので私にとって都合いいのですが、昔から「ヤブ」と有名で、診断は全く信用できなくて困っています(←ダメじゃん)。 他の病院に行きたいのだけど、遠征する元気もないし。歩いて1分のその病院に行くのもしんどいくらいだもん。 唯一の救いは、昨日処方された鎮痛剤(ロキソニン)が効果てき面で、昨日に比べて今日はとっても気分が楽なこと。 早く、職場に復帰したいです。健康は素晴らしいと、今さらながら痛感しました。。。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment