インドの底力

インドの底力

By
今日、中国にアウトソースしたデータ作成の仕事を納品しました。ほとんどの作業を中国側がやったのにもかかわらず、中国側の請求額がとても安かったのでウチの会社はボロ儲け。みんなで大笑いしました。 そこで思い出したのが、「インドもアウトソース天国」だということ。 アメリカのIT産業が賃金の安いインドにアウトソースを出すようになり、そのためアメリカ国内の技術者の解雇が激しいというのは有名な話です。私はそれをニュースで少し知っていた程度でしたが、今回の年末年始のインドの旅で、香港からムンバイに行く飛行機で隣の席になったバンガロール出身の「携帯電話販売で世界中を飛び回る」インド人の男の子や、ムンバイからプネーに行くバスで後ろの席にいた「デリーのコールセンターで働く英語がビックリするほど完璧な」インド人の女の子と出会い、私の中で「優秀なインド人は、マジで優秀、驚異的」と印象付けられ、外国の需要を吸い取るインドの力にちょっと納得しました。 現在、インド政府はインド人の数字の強さを生かすため、理系の大学の増設を積極的に進めているそうです。インドでは毎年310万人が大学を卒業していますが、大学の増設によりその数はあと10年で倍増するらしいです。 ただ、インドの現状は私の目で見た限りその貧困具合はハンパでなく、人口一人あたりの所得は460ドル(2003年)、3億人が1日1ドル以下で生活し、10億人いる国民の3分の1以上が非識字者です。第三世界に共通する“官僚・役所の腐敗”はここも例外ではなく、公共サービスは賄賂(心付け)を渡さないと何もやってくれず(とインド人が言っていた)、警察も決して信用できるものではないらしいのです。評価されているアウトソースも含めたITサービスは総労働人口の1%未満と、現実はまだまだ・・・。 でも、 私がいろいろな国を転々としていつも痛感したのは、「数の多さは決定的な強さ」だということ。インドは近い将来、中国を抜いて世界一の人口国になります。現在、安い賃金で外需をガッチリ取り込んでいるだけだけど、まだ未熟な国内の消費活動の基盤さえ整えることができれば、内需はこの先いくらでも拡大するのでは。 適当な予測だけど、impossibleでもないよね?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

インドの新聞と香港の新聞

インドの新聞と香港の新聞

By
私は外国を旅行する時、必ず現地の新聞を読むようにしています。なぜかというと、ひとつの事実の報道の仕方が、国によってどう違うのか知りたいからです。それを知るのに新聞はもってこいの媒体で、その国を去る際は、飛行機に搭乗する前に必ず売店で新聞を買い、帰りの飛行機の中でそれを読むようにしています。 インドの新聞は、Mumbaiで泊まった(というか荷物を置かせてもらった)Hotel Diplomatが毎朝客室に新聞「The Times of India」を入れてくれるところだったので、売店で買う手間が省けました。このThe Times of Indiaは英語の新聞で、比較的地元ネタより国際情勢記事が多く、インドの上流階級や海外からの駐在員向けの内容かなというカンジです。芸能欄は、テレビ番組がアメリカからの輸入物が多いためか、非常にハリウッド慣れしてました。 帰りはクアラルンプールと香港経由だったのですが、香港の搭乗口で新聞が用意されていたので、思わず条件反射でピックアップしてしまいました。 この新聞は「東方日報」という広東語の新聞で、アメリカの新聞の日曜版のようにジャンルによって束が分かれた、とても分厚い新聞です。芸能(Entertainment)の束にはブリのラスベガス55時間結婚の記事が、地元ネタの束には香港の電車の中での痴漢撃退方法、経済の束には伊藤忠のビバレッジ産業の中国進出の記事が載っていました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

インド人の手は冷たい

インド人の手は冷たい

By
インド人の手はとても冷たいです。この時期のムンバイは、夜は20℃弱になりちょっと肌寒くなります。私の体は寒さに反応して若干発熱するものの、インド人の体は気温に合わせて何の抵抗もなく冷え込んでしまうようです。さすが、Hot・Hotter・Hottestの国。寒さに耐性がないようで、気温といっしょに冷え込んでしまうようです(変温動物?)。 そのせいか、ムンバイの友達はちょっとでも冷え込むと、やたらブルブル震えていました。そんな日は「It's cold tonight, Hah?(Hah?をやたら強調して言うの)」が挨拶代わり。でも、日本人の私は20℃を寒いと思えません。彼らが長袖を着ている中、平気な顔で半袖を着ていたら「風邪をひく」だの「上着を貸す」だの、やたら心配されました。 (平気だってば!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

インドのカースト制度について

インドのカースト制度について

By
インドのカースト制度について。 インド社会には、司祭階級の「バラモン」、その下に王族、武士階級の「クシャトリア」、農民や商人等の庶民階級の「バイシャ」、奴隷階級の「シュードラ」の4段階の身分階級があり、その中にさらにジャーティと呼ばれる職業別の身分差別があります。基本的に子供は親の仕事を世襲しなくてはならず、自分で職業を選ぶことができないといわれています。現在、インドの憲法で不可触民の差別、カースト全体の差別の禁止が明記されているけれど、やはり結婚や職業の選択時にとても影響があるらしいです。 私はたった8日間インドに滞在しましたが、それでも時々カースト制度について考えさせられることがありました。 例えば、インド人は初対面で名前を聞いた後に必ず職業を聞いてきます。そういう時私は「ホームページを作ったり、記事を書いたりしてる」と答えていたのですが、するとインド人は「Nice!」と言ってやたら当たりが良くなるのです。最初、何も分からず「ふふっ、そう?」といい気になっていましたが、実はそれは「やっていること」についてNiceと言っている訳ではなく、「IT系の職業に就ける(社会的な)身分」についてNiceと言っていることに、途中で気が付きました。 インド人は、相手の位を判断すると、それ相応の態度で接してきます。私のような外国人相手だとそれほど顕著に出してくることはありませんが(というか、私が身分の高い人だと勘違いされていたからかも)、インド人同士だとそれが非常にあからさまだったりします。 ムンバイで友達になった私の“飲み仲間”は、私のような外国人相手にお酒をおごれるだけあって、そこそこ金持ち連中でした。しかし、その彼らの中にもさらに微妙な区別がありました。 例えば、最後の日に私をレストランに連れて行ってくれてご飯をおごってくれた19歳の男の子に、「いろいろ良くしてくれてありがとう。日本に帰ったらメールするから、あんたのアドレス教えてよ」と言って紙とペンを渡したら、なんと紙とペンをそのまま隣の連れの子に渡すのです。「違う、違う。彼のアドレスではなく、あんたのアドレスが欲しいっちゅーの」と言ったら、「今、彼が僕のアドレスを書くから、待ってね」と。 「オイオイ、お前のアドレスだろ?自分で書けよ」と思ってしまいました。 いろんな文献を読む限り、カースト制度は(インドの社会にとって)悪い面ばかりではないとは思うんだけど、それはそれで置いといて、一人の若者の自尊心を人格的に何の根拠もなくただ肥大させる要因になってしまっているのはどうかなぁ、と思ってしまいました。 (友達だからフォローするけど、この子は人の気持ちを察して言葉をかけることができる優しい子です。身分で持ち上げられてしまう環境が悪いのです)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

インド8日目

インド8日目

By
さて、インド最終日です。 ボンベイで出会った友人らと一緒に一体どこか分からないインドの田舎に滞在して3日目となっており、本気でひとまずホテルに帰らないといけない状況になっていました。ホテルにとって私は行方不明になっているからです。オーナーも心配しているに違いありません。 朝8時半に起きてホテルに戻るため身支度をしようとしたところ、昨日の夜に足元に置いたブラがありません。「あれ?ここに置いたのに・・・」布団を全部引っ剥がしてもやっぱりありません。友達に「私のブラがない」と言ったら、「よし。アパートを大捜索しよう」ということになりました。私のブラは、隣人が取り込んだ洗濯物の中から発見されました。それからアパートを出るまでの間、みんなに何度も背中のブラ線をパチパチつかまれ、「よっし、maeはちゃんとブラを着けてるな!もう無くすなよ!わっはっはー」とからかわれ続けました・・・。 昼過ぎ、3日ぶりにホテルに戻ったところ、オーナーが私の姿を見て非常に驚き、「今、警察に“宿泊客が帰ってこない”ってレポートするところだったんだよ!無事で良かった・・・。外泊するなら、連絡くれなきゃダメだよ」と怒られました。そして「ヒドイ目に遭ったりしてない?大丈夫だった?」と聞かれたので、デジカメの中の友達との陽気な(アホ)写真を見せて安心させておきました。それから今夜出発することを告げて出発時間のタクシーの手配をし、宿泊料金を精算しました。 部屋に戻って自分の荷物を確認し、3日ぶりに髪と体を洗いました。ベッドで少し仮眠を取り、夕方にシーサイドまで出てそこらでたむろっている友人らに「今夜、日本に戻る」と話をして回りました。みんなに「今夜なの?」「あと2、3日ステイできないの?」「今度いつムンバイに戻ってくるの?」と何度も同じ質問をされました。「今夜のフライトで日本に戻らないといけない」「仕事があるから、これ以上滞在できない」「今度来るのは、多分来年。次は長期滞在にしたい」と答えて回りました。 夜中の12時を過ぎた頃、「機内食の時間を考えて、今のうちにちょっと何か軽く食べておきたい」と言ったら、近所にある彼らオススメのレストランへ連れて行ってくれました。そこでマサラとナンを食べ、インドのストロングなタバコを一緒に吸い、「これで僕らを思い出して」と身に付けているブレスレットやらカエルのおもちゃのキーホルダーやらをもらいました。 出発15分前にホテルに到着するよう送ってもらい、インド人にとってToo Friendlyと分かっていながらも思わずハグして、みんなと別れました。ホテルの部屋に戻って一人になると無性に寂しい気分になってベッドに倒れ込み、思わず「みんな、なんていい子なのー?ここを離れたくないよー」と声に出して言いました。しかしその瞬間、それまで英語(と片言のヒンディー語)で過ごしてきたのに突然自分が日本語を喋ったことで我に返り、「ここはインド、私の国じゃない。日本に帰り、自分の生活に戻らないと」と自覚しました。 帰りの飛行機の出発を待つサハ-ル空港は、インドとは思えないほどとても寒く、私のバケーションも終わりなんだなぁ、と思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

マッチャラ

マッチャラ

By
「マッチャラ」は、ヒンディー語で「蚊」のことです。 ムンバイは元々マラリアを持つ蚊が多くいた湿地帯を埋め立てた都市です。ダウンタウンは都会で蚊が少ないのか全く刺されなかったけど、友達のお姉さんが住むMira Roadに行ったら異常に刺されまくりました。 ムカつくのが、インド人の友達らは誰一人全く刺されず、私だけ刺されていたこと。「なんでmaeだけ刺されるんだろね?日本人の血って、美味しいのかなぁ?」と言ってみんな笑っていたけど、こっちは痒くて痒くてたまんないんだよ! 「No more マッチャラ~!」が口癖になりました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

名前はまだありません

名前はまだありません

By
友達のお姉さんに生後2ヶ月の赤ちゃんがいたのですが、その子にはまだ名前がありませんでした。 母親であるお姉さんに 「じゃあみんな、この子をどう呼んでいるの?」と質問してみたら、「We just call her "BABY"」とのことでした。 インドでは、子供の名付けはある程度大きくなってから行うそうです。お姉さんも、「名前を付けるのは、もうちょっと大きくなってから」と言っていました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

インド7日目

インド7日目

By
ホテルに連絡しずに酔っ払ってソニヤのアパートに泊まってしまったので(連絡しようにも電話がなかった)、一度ホテルに戻ろうと昼前にアパートを出て列車でダウンタウンに向かいました。しかし、途中で他の二人が「お腹すいたよね?」と話し始め、途中下車して食事することにしました。 その途中下車した駅は友達のお姉さんのアパートの近所だということで、いつの間にか「お姉さんちに遊びに行こう!」ということになり、お姉さんの旦那さんである義理のお兄さんに駅まで迎えに来てもらい、お姉さんのアパートに行くことになりました。 アパートは2ベッドルーム&キッチン・バス・トイレで、もうひとつのベッドルームを他の若夫婦が間借りしていました。その間借りしている夫婦の奥さんは、なんと日本人とインド人の混血。20数年前にインドに旅行者として日本人のお父さんがやって来てインド人の彼女のお母さんと結婚したそうです。しかし、彼女が小さい頃に両親は離婚してお父さんは日本に帰ってしまったそうです。 結局、その間借り夫婦とお姉さん夫婦、そして友達と私とで1日中アパートで話をしながらだらだら過ごしました。 間借り夫婦の旦那さんはいつか日本に行きたいらしく、日本に行くにはどうやってビザを取ればいいのか熱心に聞いてきました。私は日本人が他の国のビザを取るにはどうすればいいかは詳しいけど、外国人が日本のビザを取る方法についてはよく知りません。というか、彼の奥さんは日本人の血が流れているので、彼女と一緒に日本に行けばノープロブレムのはず。そう言ったら、奥さんは日本行きには反対とのことでした。 あっという間に夜になり、お腹もすいたので近くのバザールの屋台で夕飯を食べることになりました。みんなのお気に入りのチャイニーズ屋台に行き(もちろん料理を作るのはインド人)、私は“ジャパニーズ・ヌードル”を頼みました。出てきた料理はどこがジャパニーズなんだか分からなかったけど、それなりに美味しかったです。 食も進み、いつの間にかお姉さんの旦那さんが買ってきたビールとウイスキーを男連中が飲み干し、追加が欲しいということになりました。しかし酒屋は屋台からバイクで15分ほど走ったところにしかありません。酔っ払った旦那さんがバイクに乗ってお酒を買いに行こうとするので私はそれを引き止め、私も一緒に2ケツでバイクに乗るんだったらいいと言い張り(だって危ないんだもん!)、舗装されていないインドの田舎の道を酔っ払いと一緒にバイクで走ることになりました。酒屋に到着し、旦那さんに「おうっ、オメーも飲めよ。何がいい?」と聞かれたので、「キングフィッシャー、マイルドで」と答えました。(三晩続けてキングフィッシャーです・・・) 屋台のご飯が済んでからバザールに来ていた移動遊園地で少し遊び、その後アパートに帰りました。アパートに帰ってから部屋を暗くし、音楽をガンガンにかけて踊りながら残りのお酒も飲みました。夜も遅くなり、私は明日インドを発つことになっていて寝坊するわけにいかなかったから、みんなより先に寝させてもらうことにしました。そしたら、友達のお姉さんに「寝る前に、今財布の中にいくらあるか教えて」と言われました。「200ルピーだけど・・・」と答えたら、「200ルピーね。じゃあ、その財布とあなたの荷物をカギ付きスーツケースにしまうから」と言い、私の荷物一式(と言っても、ポシェット1個)をスーツケースの中にしまいました。その横で友達がこっそり「同居人が盗み癖があるから、念のためなんだよ」と教えてくれました。 みんなが話をしているすぐ横で私が寝転ぶと、会話が一斉に英語からヒンディー語に変わりました。何を言っているかは分からないけど、好意的に受け入れられてることは確かだったので、安心して眠りにつきました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

熱心でないイスラム教徒

熱心でないイスラム教徒

By
ムンバイで、20歳の俳優のタマゴと友達になりました。彼はアッサム出身で、俳優になるために16歳でムンバイに出て、今はエージェント回りをしながら仕事を探しているとのことでした。見た目、微妙にロジャー・マニング似。しかし、かなりルックス・ナイスでした。 ある日、その子と飲んでたら突然、「実は僕、ムスリム(イスラム教徒)なんだよ」と打ち明けられました。インド人は大多数がヒンズー教徒で、インド内でイスラム教徒に会ったのはこれが初めて。(ちなみにこの子は、スンニ派だそう) しかし彼は、1日5回メッカの方向へお祈りはしない、コーランもよく分からないというかなり熱心でないイスラム教徒。「イスラム教徒というだけでテロリスト呼ばわりされるから、ヤダ」とか「インドではヒンズー教徒とイスラム教徒の紛争が絶えなくて、少数派の僕らは居心地が悪い」と言っていました。 熱心でない、イスラム教徒。 私がカナダに住んでいた時のルームメイトのイラン人も、非常に熱心でないイスラム教徒でした(ちなみにこの人は、シーア派)。約半年間一緒に住んでいましたが、お祈りをしてたところを見たことなかったし、牛肉だとウソついて豚肉を食べさせても「豚肉?!キタナイ、キタナイ」と言う程度で、あまり怒りませんでした(普通のイスラム教徒だったら、激怒するのに)。 信仰の度合いは人それぞれ。しかし、一度でいいから敬虔なイスラム教徒に会ってその世界観を聞いてみたいな。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

マッチョに憧れる?

マッチョに憧れる?

By
これは、ムンバイ大学近くの路上本屋さんです。平積み台の手前角に注目!(画像をクリックすると拡大表示)、マッチョな写真が勢揃い! これを見つけた当初、「な、なぜ、街角にマッチョ???」とおののきましたが、あとでインド人の友達に聞いてみたところ、マッチョはインド人男性のほのかな憧れだということが分かりました。 インド人は痩せてます。栄養不良で痩せている人も多いけど、それだけでなく、元々とても骨が細いです。男も女も、胸板薄過ぎ、ウエスト細過ぎ、お尻小さ過ぎです。腰痛とか大丈夫なのかな?って心配してしまうほど、みんな細いです。その上、肉があまり付かない体質らしいのです。 反面、白人の中には何もしなくても自然にムキムキ(ムチムチ?)になる人がいます。人種の違いなんでしょうね。ちなみに、日本人は30近くになると油断して、プヨプヨ系になる人が結構います。これも、人種的特長なのでしょーか?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

インド6日目

インド6日目

By
この日の待ち合わせには45分遅れて行きました。そしたらさすがに怒られました。Too Lateだったようです。インド時間は30分まで、と学びました。 さて、今日は昨日いっしょに飲んだ子に「みんなに紹介する」と言われていたとおり、シーサイドを歩きながら何十人かに「Nice to meet you」しまくりました。みんな私を見ると「あーっっ、カウントダウンの時のあの子だ!」と言います。いつの間にか私、有名人になっていました。 その中で、ソニヤという女の子に会いました。インド人の女の子にしては髪型がショートカットと珍しく、服装もパーカーにジーンズととてもボーイッシュなスタイルの女の子です。その上、男の子らは彼女のことを「He」と呼びます。「彼女、女の子だから“She”でしょ?」と言ってもHe扱いです。ソニヤもそれがいいみたいです。非常に明るく、マシンガンのように喋り、なおかついつもニコニコした素敵な女の子で、あっという間に仲良くなりました。そこで、今夜は彼女のアパートで飲み明かそう!ということになりました。 チャーチゲート駅から列車に乗り、はるばるGoregaonの彼女の家に、もう一人友達を連れて3人で行きました。彼女のアパートに着いてビックリ!なんとソニヤは、サウスアフリカン7人の男と同居していたのです。そのうえ部屋も“トレスポの死にかけたトミーの部屋”みたいな、家具が一切なく、汚れた床の上に直接ベッドマットレスが置いてあり、たくさんのスーツケースが部屋の隅に積んであるようなところでした。 それを見て最初は「実はソニヤは危険な子?あわわわ・・・」とビビッたけど、部屋にいたサウスアフリカンらと喋ってみたところ、彼らは世界中を旅するタフガイで、ソニヤはそんな彼らに安くアパートの一部を貸しているようでした。タフガイ達は「いつか日本に行くから、そん時はよろしくねー」と人懐っこく、結構いい人たちでした。 そこで、近所までビール(またもやキングフィッシャー)を買いに行き、みんなで飲みながら夜遅くまで話し込み、そのままほろ酔い気分でソニヤのベッドで眠りました。 (夜中に息ができないほど苦しくて目を覚ましたら、ソニヤにカニばさみされてました・・・)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

インドの英語

インドの英語

By
インドは、意外と英語が通じます。 行く前に、「観光業の人は普通に英語を話す」とは聞いていたけど、まさか一般人もあんなにガンガン英語を話すとは思っていませんでした。さすが、元・英国植民地です。 しかし、なまりがとてもキツイです。 Rで舌を回しまくります。「Thirty(30)」が「ターティ」だったりします。「You guys」でビックリされます。「Bud」が通じません。「Damn it!」と言ったら怒られます(「口が悪い」って)。でもって、「OK」が「ティーケー(英語の「OK」とヒンディー語の「ティーク ハエ(OKの意)」がいっしょになった造語)」だったりします。 でも、意思の疎通はほとんど問題なかったように思います。こっちが喋る「日本語なまり英語」をバッチリ理解してくれていました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

くさくなーい

くさくなーい

By
インドに行く前に、「インド、臭いよ。覚悟して」と聞いていたけど、実際、全然臭くありませんでした。 ムンバイは都会で野良牛がおらず、糞系のニオイは全くなし。乾燥して舞った砂のニオイや、強烈な車の廃棄ガスのニオイ、そして、どこからともなく漂ってくるカレーのスパイスのニオイの3つが印象に残っています。 なので、嫌なニオイは特にナシ。 池袋東口に時々むわっと漂う強烈なメタンガス臭の方が、よっぽど臭と思うのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

インド5日目

インド5日目

By
2004年、あけましておめでとうございます。昨日が昨日だっただけにちょっと寝坊して9時半に起きてしまいました。しかし今日から4日間、完全にバケーションターイム!時間たっぷり、何でもできる自由な時間!サイコー!キャー!! ルームサービスで朝食を取り、昨日までの“友好の”パンジャビードレスを脱ぎ捨て、身軽なTシャツ&ダボパンツでホテルを出て、ムンバイの街をガンガン歩きました。昨日ちょろっと足を踏み入れ「キケンっぽい」雰囲気だった地域にも、「日が出てるうちは、大丈夫だろう」と、あえてもう一度行ってみたりしました。 とにかく気の向くままさんざん歩き回り、気付けば午後6時半。「7時からTVでフレンズやるから、一回ホテルに帰ろ(←インドに来てまで、フレンズ見んなよっ)」と思い、チャーチゲート駅前の大通りを信号無視して渡っていたら、同じく信号無視して車に轢かれそうになりながら追っかけてくるインド人若者2人がいます。「ちっ、ナンパかよ」と思って早足で振り切ろうとしたら、「君、君、昨日のカウントダウンの時、タージの前にいたろ?(英語)」と声をかけられ、思わず足を止めてしまいました。 「うん。いたよ」 「あん時、インディアンドレス着てたろ?ムンバイに住んでるの?」 「ううん、ツアリスト。パンジャビードレスはプネーで買って昨日まで着てただけ」 「そっか。昨日みんなで君を見てて、何であの子インディアンドレス着てんだろう?と喋ってたんだよ。君、日本人?」 「うん、日本人」 「プネーから来たの?」 「うん。」 「オショーコミューン行った?」 「ううん。コミューンの近くのホテルに泊まっていたけど、時間がなくて行ってない。あそこ、そんなに有名?」 「うん、有名」 「宗教なの?」 「いや、宗教ではなく、スピリチュアルなところ。面白いらしい」 と、不覚にも話が弾んでしまいました。 とりあえず、フレンズが見たい(あと、お腹も空いてた)ので8時に近くのシーサイドで待ち合わせをして、いったんホテルの前で別れました。8時15分、待ち合わせ場所に行ったら「You came here on time!」と褒められました。「15分遅れなのに“時間通り”と褒められた!これがインド時間なのね!」と思いました。 チャーチゲート駅の地下道の酒屋でキングフィッシャー(インドの瓶ビール)を買って、それをラッパ飲みしながらマリンドライブを歩きました。手短にインドに来た理由を説明すると、ちょっと感心されました。話を変えて彼らの年齢を聞いたところ、なんとハタチ!「実は私、28。」と言ったら「You looks so young...Like a teenager!」ってかなりビビられました。「そうよ、イーストエイジアンは若く見えるんだから。でも、お姉さんはね、あんた達より長生きしてんだから」と、威圧的に場の主導権を奪い、挙句の果てに遠距離の彼女に浮気されたインド人の男の子に「女は一人だけじゃない。あんたが地元に帰る気がないんなら、その子と別れたら?いつかRight Oneが現れるから大丈夫だって!だからいつまでもウジウジすんじゃねー」と、説教してました。 そうこうしてる間に夜もふけていたので、ホテルの前まで送ってもらい、「明日もまた遊ぼーね」と言って別れました。 ひょんなことで、友達ができちゃいました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Hotel Diplomat (Mumbai)

Hotel Diplomat (Mumbai)

By
12/31-1/4の間宿泊することにしておきながら、結局ホテルには荷物だけ置いて友達のアパートに泊まり歩き、非常にもったいないことをしてしまったHotel Diplomat。 場所は「ムンバイで知らない人はいない」といわれる超有名&高級ホテル、タージ・マハルの裏。ムンバイ初めてでも迷わず行けて、周りにいろいろなお店があるので、ロケーションはサイコーです。 しかし、宿泊代が高い。ムンバイは地価が東京以上らしく、どのホテルも軒並み高くて、このHotel Diplomatはロケーションの割には安いと言われるけれど、それでも「やっぱ高いなぁ」というカンジ。 シングル一泊Rs.1,776。 私が泊まり歩いた友達のアパートは、Goregaonのアパートが3ヶ月Rs.1,000(これは安過ぎ)、Mira Roadで1ヶ月Rs.1,000でした。友達に、「Hotel Diplomatに泊まってる。一泊Rs.1,776」と言ったら「一泊の宿泊代がウチのアパートの家賃より高い!うがあ!」って悲鳴をあげられました。 あと、 バスタブ無しシャワー。使い始めはお湯でも、だんだん水に変わります(夜はそれがちょっと辛い)。 TVのリモコンが壊れ気味。 部屋の家具が非常に素っ気ない。 あらら?いいとこナシだわ。でも、宿泊代が高い分、従業員さんはとてもナイスです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top