最近、コンピュータを使ってデザインをする仕事を再開してみてしみじみ思うことは、「“インプット”って大事だ」、ということです。 毎日、生活しているなか、たくさんの美しい光景が眼に映ります。 鮮やかな色や、洗練されたデザイン。 眼に映るものだけでなく、耳から入る音もしかり。 世の中は、心を震わす音楽で溢れています。 それらを吸収して、自分の中で消化して初めて、次の制作物のアイデアやひらめきに繋がります。 しかし、吸収する量が足りないと、自分の中に感動のストックがないと、いざ何か作ろうとした時(アウトプットしようとする時)、何も出てきません。 毎日忙くて、何か素敵なモノを見ても立ち止まって眺めることが少なくなってしまった今日この頃。 以前のように、もっと感覚を鋭くして、もっともっと吸収しなければいけないという危機感を感じます。そうしないと、あっという間に自分の中のストックが涸れてしまいそうです。
CONVERSATION
カナダ移民局-投資移民廃止
先月の話ですが、カナダ移民局が「投資移民制度」を廃止することを発表しました。 ICI News Release — Building a Fast and Flexible Immigration System 投資移民制度とは、$1,600,000カナダドル以上の資産を持つ人がカナダ国内の1つの州に対して5年間無利子で$800,000融資することで、カナダ政府が永住権を与えていた制度です。 政府は、裕福な移民が国内で事業を行って税収が増えると期待して投資移民、特に多くの中国人投資移民を受けて入れてきたのに、実際は、中国国内で稼いだ資産をカナダに移転し、高齢者や職のない一族をカナダに呼び寄せ、自身は市民権を得た後、再び中国に戻って中国内の事業を続けるというケースが多く、どれだけ投資移民を受け入れてもカナダの税収は上がらず(投資移民の納税額は他の移民たちよりも全然低いらしいです)、そのため政府は投資移民の受け入れを廃止することにしました。 私は、カナダ国内でも特に中国人投資移民の多いバンクーバーに住んでいます。ELSAに通っていた頃、クラスメートの半分以上が中国人で、そのほぼ全員が投資移民でした。男性は1人(10代の男の子。家族と一緒にカナダに移民してきた)のみで、その他は30~50代の主婦でした。 ELSAは新移民のための英語クラスなので、よく、「いつ&どうして移民してきたの?」という話をしたのですが、彼女たちによると、最初は家族全員でカナダに移民し、子供はカナダの学校に通い、旦那さんは中国の事業を続けるためにカナダと中国を常に行き来し、カナダの市民権が取れたら、完全に中国に戻って事業を続けるというケースがほとんどでした。彼女たちはよく、「来週、旦那がバンクーバーに“来る”の~」「そう?うちはもうすぐ中国に“帰る”のよ。また母子家庭だわ~」という会話をしていました。 一度、「中国とバンクーバー、家族バラバラで住むのは大変じゃない?みんなで一緒に中国で住むのはダメなの?」と聞いたことがあるのですが、 ・中国政府は信用できない。もし国で何かあった時、すぐに中国を出てカナダに移住できるよう永住権(市民権)が必要。 ・子供の教育には、中国の学校よりカナダの学校の方が良い(英語も学べられる)。 ・でも、子供が大学を卒業したら、自分は中国の旦那の元に帰ろうかな。子供はここに残って就職するみたいだけど。 と話してくれました。 あと、うちのパートナーは今から16年前に(留学生として)カナダに来たのですが、来てすぐに通ったESLでできた友人の中に、中国&台湾から家族全員で移民してきた10代の男の子がたくさんいました。年月が経ち、彼らはESLを卒業し、進学先の大学を卒業し、就職し、彼らの家族全員が市民権を取れた頃、家族揃って母国に帰ってしまったそうです。 だから私も、「投資移民、移民したはいいものの、全然カナダに住んでない。意味ない」と思っていました。投資移民制度が廃止された後、新たに「よりカナダに貢献できる移民を受け入れるための新しい移民制度」が始まるそうですが、新しい制度が今度こそはちゃんと機能する(移民の受け入れによって国内経済が発展して税収が増える)といいなと思っています。
CONVERSATION
花粉症になってしまいました
先月、インフルエンザ&ひどい風邪にかかり、それが治ってから数日間はとても体調がいい日が続きました。 ところが、またなんだか不調に。 でも、熱が出ないのです。症状は鼻水と咳のみ。鼻水は今まで経験したことないような水っぽい鼻水、咳は昼間は全く出ないのに夜になると喘息のようにひどくなるというものです。 医者にかかるほど症状は酷くないので、様子を見つつ、「早く良くならないかな」と思っていたのですが、一向に良くならないので、インターネットで調べてみたら、どうやら私は、花粉症にかかってしまったようです。 これまで、全く縁がなかった花粉症。 毎年、春に、電車の中で目を真っ赤にして鼻をかんでいる人を見ては、「ああ、この季節、花粉症の人は大変だなぁ」と他人事のように思っていたけど、とうとう自分が当事者になってしまいました。 でも、どうして突然花粉症に? 心当たりと言えば、改装後間もない新居に入居して、もしかしたら過剰な化学物質が体の中に入ったから・・・なのか? うーん。どうすれば治るのでしょうか?
CONVERSATION
Live365
Live365
By may
これまで、家でBGMをかける際、インターネットラジオのSHOUTcast Radio Directoryを好んで利用してきました。しかし1ヶ月ほど前、このWebサイトが改悪されてしまい、残念なくらい使いづらくなってしまいました。 そのため、SHOUTcastに代わるサイトはないものかと思い、他のインターネットラジオディレクトリーをいくつか試しに利用してみたのですが、一番使いやすい&自分の好みに合ったラジオ局がいっぱい登録されていたのが、Live365です。 Live365は、他のインターネットラジオディレクトリーとは少し違い、ユーザーがLive365のプラットフォームを使って自分がDJになってインターネットラジオ局を作り、それをLive365上で他の人にストリーミングで聴かせることができます。もちろん、既存のAM、FM局や、ミュージシャン自身が作った局もありますが、一般ユーザーの局が圧倒的に多いです。 私が好んで聴く音楽のジャンルのいくつかはとてもマイナーなのですが、そういうマイナーなジャンルでもLive365ではたくさん見つけることができます。 例えば、「power pop」。 SHOUTcastで「power pop」として登録されていたラジオ局は、メジャーレーベルからリリースされたヒット曲の中で少しポップなロックを集めたものが主流で、それはもう全然見当違い勘違い(ガッカリ)でした。 でもLive365では、王道ど真ん中コテコテのpower popから、DJの趣向に沿ってさらに細分化されたpower pop(例えば、70年代後半から80年代前半のアメリカのルーツ系とか、90年代のアメリカ南東部のインディーレーベルのちょいカントリー寄りとか、XTC含む雑食系カレッジミュージック路線とか、それはもういろいろ!)を聴くことができます。 Live365の自分のラジオ局を作るプラットフォームの料金がそこそこ高いのでやりませんが、もうちょっと安くなったら自分のラジオ局を持ってみたいです。私のコレクションに埋もれている、音はいいのに売れずに消えていったバンドたちをインターネット上に流してあげたい。それが、廃盤供養になるならば!
CONVERSATION
好き嫌いと食物アレルギー
好き嫌いと食物アレルギー
By may
最近、娘の好き嫌いが激しくなり、離乳食を用意するのがますます難しくなってきました。 以前は、私が与えるものは何でも食べていました。しかし年明け(1歳3ヶ月頃)、スプーンで食べ物を与えられるより自分で手掴みで食べたがるようになってから、段々、好き嫌いがハッキリしてくるようになりました。 彼女の好き嫌いの判断基準は、「味の好み」ではなく、「歯ごたえ」です。柔らかいものが好き、固いものが嫌いです。固いものを食べさせて噛む練習をさせなければいけないのですが、少しでも固いものを与えると、一、二回噛んですぐ吐き出してしまいます。 あと、目新しい食べ物は絶対食べてくれません。お皿の上に始めて見る食べ物が乗っていると、自分からは絶対触りません。「少し噛んで、美味しいと分かったら、続けて食べてくれるかな?」と期待して、小さく切って隙を見て口の中に入れるのですが、そうすると大抵、やはり一、二回噛んですぐ吐き出してしまいます。私が「これ、美味しいな~」と彼女の前に食べて見せてもダメ。「嫌なものはイヤ!」と、頑として食べてくれません。 今のところ、彼女が食べてくれるものは、 全麦パン、ヤム、かぼちゃ、バナナ、りんご、アボカド、キウイ、豆乳、牛乳。 たったこれだけです。 体を作っているこの大事な時期に、毎日、ほぼ同じものを食べていて、栄養がすごく偏ってしまっていることがすごく心配です。特に、肉類(タンパク質)、乳製品(鉄分、カルシウム)が全く摂れていないことがすごく気になります。不足している栄養素を補給するため、豆乳をFortified(栄養強化)に変え、鉄分、カルシウムはなんとか補えているものの、やはりタンパク質が足りないままです。 肉類はこれまで何度も調理方法を変えて与えてきたのですが全然食べてくれないので、肉の代わりに卵(ポーチドエッグ)を与えてみました。ところが、ポーチドエッグを食べ終わってすぐに口の周りに湿疹ができ、少し経ってから下痢をしてしまいました。 どうやら娘は、卵アレルギーだったようです。 「卵アレルギーは、調理の際にちゃんと火を通さないと症状が出やすい」とのことだったので、今度はしっかり卵を茹でて、それをみじん切りにして他の食べ物にまぶして食べさせたのですが、それでも症状が出てしまいました(湿疹は出なかったけど、下痢をしました)。なので当分(彼女の消化器官が十分発達するまで)、卵を控えることにしました。 卵がダメなら豆腐はどうかと思い、豆腐ハンバーグを作って与えているのですが、娘は豆腐ハンバーグには触ってもくれません。豆腐ハンバーグを小さく切って口の中に入れようとすると、頑として口を閉じて顔を背けてしまいます。 タンパク質は、脳を作る大切な栄養素なのに。お願いだから食べて。 豆腐は好き嫌いが出る前に頻繁に食べてて、アレルギーの症状が出なかったので、現在、豆腐で作る離乳食メニューを開発中。試行錯誤の毎日。手掴みできて口当たりの良い(柔らかい)、豆腐の離乳食はないものかな?
CONVERSATION
歩いた~!
あと3日で生後1年5ヶ月になる娘が、今日、とうとう一人で歩き出しました! 月齢が一緒の子供たちはもうとっくの昔に歩き始めているのに、うちの娘は長い間、なかなか一人で歩き出そうとしませんでした。私と手をつなげば喜んで歩くのですが、手を離すとすぐしゃがみ込んでしまうのです。結構安定した歩きをしていたので、多分、ずっと前から一人で歩くことはできていたと思います。しかし彼女は性格的にすごく慎重な子なので、なかなか一人で歩く勇気を持つことができなかったのだと思います。 でも今日の夕方、リビングを娘と手をつないで歩いていたら、パートナーから電話(今から帰るコール)がかかってきて、娘を立たせたまま携帯電話を取りに行ったら、娘が私の後を一人で歩いてついてきました。電話に出てすぐ、パートナーが何か話し出したのを遮って、「ぎゃーっ、今、歩いてるよ!一人で歩いてるよ!やっと歩き出したよ!」と、叫んでしまいました。 もう夕食の時間だったのですが、せっかく歩き出したところだったので、今日はちょっと夕食を遅らせて、一人で歩く練習をさせました。最初は何度か尻もちをついたものの、10分くらいで30歩くらい続けて歩いたり、方向転換ができるようになりました。 「1歳半までに歩き出せば、子供の発達に問題ない」とはいうものの、その目安の1歳半が一ヶ月後に迫っていたので、ちょっと焦っていました。「1歳半の予防接種の際に、ナースさんに相談しなくちゃ・・」とも考えていたところでした。その前に歩き出すことができてよかったです。 さて、これからますます目が離せません。今まではハイハイの娘を追っかけていたけど、これからはスタスタ歩く娘を追っかけないといけません。スピードアップしています。大変です。
CONVERSATION
craigslistの罠
最近、新居に引っ越してもう必要がなくなったもの(なおかつコンディションがいいもの)を売るためにcraigslistにアドを出しているのですが、「まだ売れてない?」という問い合わせメールはたくさん来るものの、引き渡しの約束までこぎつけることがなかなかできません。 「少しでも連絡が取りやすいように(引き渡しの約束までこぎつけられるように)」と、問い合わせをくれた人には携帯番号を教えていたのですが、その途端、スパムコールが多くなりました。知らない番号からの電話がかかってきて、「あっ、購入希望者の人かな?」と期待して電話に出ると、「Congratulations! You won..(おめでとうございます!あなたは○○に当選しました)」というテープが流れるのです。 そして気づくのです。「あれってフェイクの問い合わせだったのか!」と。 スパムコールはその都度携帯に登録しており、同じ番号からの電話は二度と出ないのでそれほど実害はないのですが、みすみす携帯番号を教えてしまった自分にガッカリ。世の中、罠だらけなのにガッカリ。 もう少し、慎重にならねば。
CONVERSATION
テレビジャパン
娘が生まれた時、パートナーが「この子が喋り始めたら、日本語教育のため、テレビジャパンの契約しようね」と言っていたのですが、最近娘が単語っぽいものを話し始めたので、時期が来たと思い、テレビジャパンの契約をしました。 テレビジャパン(TV Japan)は、北アメリカで日本のテレビ番組の放送を行なっているテレビ局です。運営会社はNHKコスモメディアアメリカであるため、放送しているのは主にNHKの番組ですが、民放のドラマやバラエティ、アニメなども放映しています。 契約前にテレビジャパンのWebサイトでどんな子供番組があるのかチェックしていたですが、そのうち子供番組そっちのけで自分の見たい番組ばかりチェックしてました。 いかんいかん、目的がズレています。 でも、せっかく契約するんだから、私も楽しまないと! 我が家はTelusのケーブルTVなのですが、Webサイトで自分のアカウントにログインしてチャンネルを追加したら、15分ほどでテレビジャパンが観れるようになりました。そしてすぐに、子供番組(にほんごであそぼ、えいごであそぼ、おかあさんといっしょなど)とドキュメンタリー(NHKスペシャル、クローズアップ現代など)を録画予約しました。 カナダに来てこの9年、北米のテレビ番組ばかり観てきて、そろそろアメリカンなノリに飽きてきてたところなので、日本のテレビ番組がすごく新鮮に感じます。
CONVERSATION
初めての言葉
今日、娘が初めて単語を喋りました。 初めての言葉は、「あげる」でした。 数ヶ月前から、「モノを渡して→受け取り→また渡す(繰り返し)」という遊びがお気に入りなのですが、私がその遊びの相手をする時、「はい、これあげる」「それ、ちょうだい」と言っていたら、娘が「あげる」を覚えたようで、娘がモノを掴んで私の方に差し出して「あげうー、あげうー」と言うようになりました。 というか、随分前から「あじゅー、あじゅー」とは言っていたのですが、私はそれをてっきり意味のない喃語だと思い込んでいました。今日、発音がハッキリして「あじゅー」が「あげる(あげう)」になり、初めて娘が単語を喋ろうとしていることに気づきました。 最近よく言う「ままうー」「ねいねいねい」「ぎぃー、やっ」も、意味のない喃語ではなく意図して何か言おうとしているのかもしれません。「ままうー」は誰かを呼びたい時、「ねいねいねい」はヒマな時 or つまらない時、「ぎぃー、やっ」は機嫌がいい時に言っている気がします。 まだ今は単語ひとつ喋った段階ですが、来年の今頃には二語文・三語文、あと数年で日本語も英語も(もしかしたら中国語も)話すようになると思います。 早く、娘と意思疎通したいです。いつか会話できるようになる、と思うと、今から楽しみです。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment