3回目のCP@SCBP

3回目のCP@SCBP

By
今日は、3回目のCP(Connecting Pregnancy Group)の日でした。 彼氏は、旅行から戻ってきてから仕事がとても忙しくなり、毎週のように休日出社をしていたため、今日は午後に半休を取って、家から一緒にCPの会場となるクリニックに行きました。 いつもの通り、到着したらまずは自分で体重・血圧・尿検査をし、検査結果を指定の紙に記入して受付に提出します(これが出欠届けとなります)。彼氏はいつもは職場から直接来るため、この検査のことを知らず、私が自分で検査をしているとその横をウロウロしながら、興味深そうに見ていました。 ちょっと早めに到着したため、セッションが始まる前にドクターとの面談となりました。そこで、3週間前にLifeLabsで行った尿検査(尿の大腸菌感染(ecoli infection)が治っているかどうかの確認)の結果を教えてもらいました。 検査結果は、Ecoli infection is NEGATIVE. 感染が治っているとのことでした。よかったです。 そしてあとは、子宮底長測定を行い、赤ちゃんの心音を確認し、体調について少し話をしてたら、ドクターから「もうそろそろ時期なんだけど、血糖値検査受けてみる?全員が受けなくてはいけない検査じゃなくて、希望者だけなんだけど・・・」と聞かれました。 私は前回と今回のCPでの尿検査でグルコース(血糖)が出ていたので、念のために検査を受けることにしました(検査は保険でカバーされて無料です)。ドクターから検査申込用紙を渡され、「今週中、いつでもいいから、自分で時間を見つけてLifeLabsに行ってきてね」と言われました。 ドクターの診察が終わった後、ぼちぼちメンバーが集まってきたため、本日のセッションが始まりました。テーマは、「授乳」と「骨盤を広げるエクササイズ」についてでした。「骨盤を広げるエクササイズ」では、旅行前に一度行ったマタニティヨガの先生(兼、私のデューラーさん)がゲストスピーカーとして来て、レクチャーしてくれました。(あっ、マタニティヨガ、もうそろそろ再開しないと!) さて、次のCPは、1ヵ月後の8月28日(火)です。 次のCPまで、問題なく過ごせますように。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Celebration of Light 2012

Celebration of Light 2012

By
今年もEnglish Bayの花火、「Honda Celebration of Light」を見に行ってきました。 今年からHSBCがスポンサーから抜けたため、中国チームの参加が無くなりました。メインスポンサーもHSBCからHondaに変わり、(充分な資金が集められなかったのか)4日間から3日間へと変わりました。毎年、「スポンサーが見つからない」「充分な資金が集められない」というニュースを聞きますが(資金不足ニュースは毎年恒例)、今年も何とか開催できてよかったです。 以前はEnglish Bayのビーチ(砂浜)から花火を見ていたのですが、いつの頃か、そこからもっと西側のStanley Parkの芝生から花火を見るようになりました。あまり混まないという理由もありますが、芝生のところは場所によっては結構急な坂になっていて、前の人の頭が邪魔にならずに花火が見られるいいスポットだからです。 今年も花火が始まる2時間前に、彼氏とその“お気に入りの場所”に行き、ピクニックシートを広げて、お弁当(今日はカットフルーツとフライドチキン)を食べました。 花火も素敵だけど、私は待ち時間も大好きです。外出大嫌いな彼氏を花火の「場所取り」という理由で外に連れ出して、お弁当を食べたり、喋ったりすることができるからです。 花火が終わった後、アパートに向かって歩きながら、彼氏と「来年は多分、こうして花火を見に行くことができないんだろうね」という話をしました。 きっとこの先何年か、今みたいに身軽に遊びに行くことができなくなるのだろうな。だから、今年の夏は「最後の夏」だと思って楽しまなければ! とりあえず、花火は制覇したいと思います。 Honda Celebration of Light 2012 Schedule Jul 28 Vietnam Aug 1 Brazil Aug 4 Italy

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

原点回帰

原点回帰

By
先週末で、ファイナンス系の仕事を退職しました。 今年の3月から始めた“自分の専門とは全く違う職種の仕事”でしたが、仕事を通して初めて知ることがたくさんあり、それなりに楽しかったです。 しかし、妊娠7ヶ月目に入り、お腹がどんどん大きくなってきて以前のように身軽に動き回ることができなくなり、「もうそろそろ産休を・・・」と考えた時、 「出産&子育てを経て、仕事に復帰できるのはいつ?」 とは、イコール、 「子供が生後何ヶ月になったら、デイケアに預けてオフィスに出社できるようになるのか」 と同じ意味ということに気付きました。 「子供をデイケアに預けてオフィスに出社」、そうなってしまっては、本末転倒です。というのは、妊娠する前からずっと「将来、子育てしながら在宅で仕事したい」と思っていたからです。 私がWebデザイナーになった理由は、若くして就職せずに結婚&出産した高校時代の友達が、子供が大きくなって手を離れてから就職しようとした時、職歴と技術がなくて仕事を得るのに苦労していたからです。 その時、「私も手に職を持たなければ」と思い、オフィスの一般事務の仕事からDTPオペレーターに転職し、その流れでWebデザイナーになりました。7年前に日本での仕事を一旦退職して、カナダに渡加。自分の専門分野を勉強し直し、会社専属、時々フリーランスでいくつものWebサイトを作ってきました。 そうしているうちに、世の中の「Webデザイナーが在宅で仕事をする環境」が整えられていきました。それを知り、「私もいつか子供ができた時、子育て&家事をしながら在宅で仕事したい」と思うようになりました。 気付けば、今、「いつか」と思っていた状況になりつつあります。 だから、生まれてくる子供をデイケアに預けるくらいなら、原点回帰し、「本来の自分の専門職に戻って、在宅で仕事ができるよう準備を始めよう」と思い、ファイナンス系の仕事を退職することにしました。 退職する少し前から営業活動を始めていたのですが、昨日、ある会社を通して東京のウェディングフォトスタジオさんのWebサイト制作の仕事を得ることができました。 (カナダではなく日本のクライアントの仕事を取るのは、カナダは締切概念がいい加減で、フリーランス(ディレクター無し)でWebサイト制作を請け負うと、やたら制作期間が伸びてしまうからです。こういう意味では、日本人の律儀さに救われます) 出産寸前まで、できるだけたくさん仕事をして今後に繋がる太いパイプを作り、出産後、コンピュータに向かえるようになったら、様子見でまず最初はプロジェクト1つのみを請け負い、次第に平行して2つ3つ同時進行していけれるようにできたらいいなと思っています。 さて、まずは目の前にある仕事を仕上げなければ。 お客さんに喜んでもらえるWebサイトになるよう頑張ります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

2度目の尿検査と3度目の血液検査

2度目の尿検査と3度目の血液検査

By
一昨日、ドクターから処方された薬を飲み終え、今日、Life Labsに行って、2度目の尿検査をしてきました。同時に、スクリーニングテスト・パート1で、病院から届いていない分の血液検査を再度行ってきました。 行ってきたのは、ダウンタウンのBurrardとDenmanの交差点にあるLife Labsです。 このLife Labsには、尿の再検査でもお世話になったのですが、看護婦さんが見た目、ちょっとパンキッシュ(モヒカンチックなヘアスタイルに、腕にはタトゥー)で、彼女から血を採られるのはとても不安でした。しかし、なんと意外に採血が上手で、痛みが全く無く、採血後の内出血も全くありませんでした。採血は試験管2本のみでした。 (看護婦さんは、やはり見た目で判断しちゃダメだと思いました。以前、スクリーニングテスト・パート2でお世話になったSt. Paul Hospitalの看護婦さんは、若くてキレイで感じが良かったのですが、血液採取がとても下手で、何度も注射器を血管に刺したままグリグリされました。その日の夜には15cmくらいの内出血ができたりと散々でした) やはり採血は、上手な看護婦さんにやってもらいたいです。 でもこればっかりは、運。看護婦さんは、選べないから。 さて、これまでたくさん検査してきましたが、あとひとつ、来月あたりに、尿の糖検査があるようです。 前回、CPの簡易セルフ尿検査で糖が出たので不安です。 食事制限(甘いもの禁止)しないと。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

カナダドルの新札

カナダドルの新札

By
台湾旅行中、彼氏の従妹の両親から、「ちょっと早めの出産祝い」として、紅袋(ご祝儀袋)を頂きました。 中身はなんと、カナダドル!カナダに住んでいる私たちのために、台湾でカナダドルに両替して用意してくれたようです。(その気遣いがうれしいです) そしてその紅袋の中のお札から、初めてカナダドルの新札を手に取って見ることができました。 今度のカナダドルの新札は、紙製ではなく、プラスチックポリマー製になります。手触りはツルツルした紙のようで、デザインの一部が透明になっています。 カナダドルは100ドル紙幣、50ドル紙幣、20ドル紙幣、10ドル紙幣、5ドル紙幣と種類がありますが、全部一度に新札に移行するのではなく、100ドル紙幣から段階的に移行されます。 去年(2011年)の11月に100ドル紙幣の新札が発行され、 今年(2012年)の3月に50ドル紙幣の新札が発行されました。 来年(2013年)末までに、20ドル紙幣、10ドル紙幣、5ドル紙幣と新札が発行される予定です。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ELSA@VCC初日&新しい戸籍謄本が届きました

ELSA@VCC初日&新しい戸籍謄本が届きました

By
今日は、昨日手続きしたVancouver Community College(VCC)の授業の初日でした。 私の担任の先生は、とても大柄でエネルギッシュな女性で、授業中、息つく暇なく喋り続け、でも先生の独断場にならないよう、なるべく生徒に「さぁ、こういう場合はどう言うの?」と問い掛け、喋らせ、生徒を会話の流れに引き込ませます。クラスの中が騒がしくなると、「カリカリカリ」という音が鳴るおもちゃを使って生徒を静かにさせるという独特の技(?)を持つ、とてもユニークな先生でした。一分一秒たりともムダにせず、濃厚に時間を使っている印象を受けました。 生徒は私を入れて14人、中国人が一番多く(5人くらい?)、台湾人が2人、タイ人が2人、中東系が4人でした(日本人は私一人です)。通常、新しいクラスは月頭(今月は7月3日)からなのですが、私は旅行から帰ってきたのが6月30日で、月末の登録に間に合わなかったため、2日遅れの今日からの参加となりました。初日の自己紹介の機会を逃してしまったため、今日、自分の近くに座っていた生徒以外、誰が誰だか名前が全く分からない状態です。でも、これから少しずつ覚えていきたいと思います。 授業自体は、MOSAICの「ディスカッション中心」とは違って、VCCは「文法中心」の内容でした。私はもうカナダに7年住んでいるのに、今日、また新たな英語の用法を習いました。「ああ、言語学習って、どれだけやっても習い足りることは無いなぁ」と実感させられました。 家に帰って、ポポにご飯をあげていたら、郵便配達員さんが我が家にやって来ました。手に持っていたものはEMSで、届いたものは日本滞在中に手続きした新しい戸籍謄本でした。 さすが日本、仕事が速い!(カナダだったら、あと一週間+αぐらい時間かかります) さてこれで、日本への出生届に必要な書類が全部揃いました。 あとは元気な赤ちゃんを産むだけです!(といっても、まだ4ヵ月先。。)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ELSA MOSAICからVCCへ転校

ELSA MOSAICからVCCへ転校

By
今年の3月から通い始めたELSA(新移民のための無料ESL)について。このプログラムを受講していたMOSAICは、小さなコミュニティでとても居心地が良かったのですが、居心地良過ぎてEasy過ぎて英語の勉強に効果があるとはいえませんでした。 なので、台湾・日本旅行の前(6月14日)にVancouver Community College(VCC)に転校手続きを取りました。 ELSAの転校手続きのプロセス (1) 転校先の学校(もしくはコミュニティ)を決める (2) 在学中の学校(もしくはコミュニティ)で停学手続きをし、(転校先の名前が入った)リファレンスレターを発行してもらう (3) リファレンスレターとPRカード(もしくはConfirmation of Permanent Residence(COPR))を持って、転校先にて転校手続きをする そしたら昨日、VCCから「クラスに空きがあるから、今週の木曜日から入学できますよ」と電話があり、今日、VCCに行って手続きを行ってきました。 VCCのELSAは2ヵ月ごとの登録であるため、今日は7月&8月分の授業を登録しました。また今回、VCCで授業を取るのは初めてなので、VCCの学生証を作りました。7月&8月分のU-Passも購入しました(2ヶ月で$84.11でした)。 さて、明日から授業です。新しいこと始めるのは、ワクワクして楽しいです。体力の持つ限り、できれば出産の前日まで、できるだけ長くVCCで頑張りたいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

抗生物質と2回目のCP@SCBP

抗生物質と2回目のCP@SCBP

By
先月、旅行中にSCBPのドクターからメールが届きました。 「On your recent lab tests your urine culture came back positive for a urine infection with ecoli which is very common in pregnancy.(最近行った尿検査にて、あなたの尿が大腸菌に感染していることが分かりました)」 「We suggest that you see a physician in Japan and get treatment as urine infections untreated can cause kidney infections and preterm labour.(尿の大腸菌感染は、腎臓感染や早産を引き起こす可能性があります。できれば滞在中の日本にて、すぐにでも治療を始めてください)」 とのことでした。 でも現在、私は日本の国民健康保険に入っていません。もし日本で医者にかかったら、全額自己負担となります。しかし、カナダならMSPがあり、こちらは全額保険でカバーされます(治療費を一切支払う必要がありません)。ドクターに「カナダに帰国してから治療を始めたい」とメールで返事したら、帰国後間もない今日、予約を入れてくれました。 今日会ったドクターは、最近SCBPに入ったばかりの新しいドクターでした。一通り「はじめまして」の挨拶をしてから、私の症状について詳しく説明してもらいました。妊婦の尿の大腸菌感染は珍しくないことだが、早めに治療した方がいいということで、今日は一週間分の処方箋を出してもらい、毎日薬を飲んで、一週間後にまた尿検査をすることになりました。(治るまでずっと「投薬→検査」を続けるとのことです) あと、2ヶ月前に受けたSt. Paul Hospitalでのスクリーニングテスト・パート1の血液検査の結果が揃っていない(全て届いていない)ということで、届いていない分の血液検査を再度行うことになりました。(大きい病院でスクリーニングテストを行うと、検査結果をFAXで「院内の他の部署から転送→転送→クリニック」と送るため、よく結果が届かない(もしくは届くのが遅い)ということが起きるらしいです。しかし、Life Labsなどで検査を行うと、検査結果はコンピュータにインプットされ、クリニックは結果を直接参照することができるらしいです(だから検査結果の紛失が起こりません)。もし、次の妊娠があったら、大きい病院で検査を受けないようにしたいと思います) 引き続き、旅行中&カナダに帰国後の体の症状について話をし、(毎回診察のたびに行う)赤ちゃんの心音確認をしました。そして今回は、子宮底長測定も行いました(これは今後、生まれるまで毎回行うとのことです)。 クリニックを後にし、早速薬局に行って薬を買ってきました。カプセルの色が「黄色と黒」で、なんだかとてもオドオドしい薬です。でも、治すために飲まなければ。毎日、忘れずに飲みたいと思います。 そして夕方5時半にまたクリニックに戻り、今度はConnecting Pregnancy

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

SONY Xperia S

SONY Xperia S

By
台湾旅行中にSONY Xperia Sのunlockedバージョンを「セブンイレブンのプリペイド携帯を使うため」に購入したのですが、旅行から帰ってきて、今度はそれをカナダで(私が)Fido携帯として使用することになりました。 (新しもの好きの彼氏に「あなたが使えばいいじゃん」と勧めたのですが、自分のAndroid Phoneをとても気に入っているとのことで、Xperia Sは私が使うことになりました) しかし、これまで使ってきた私の携帯のSIMカードはレギュラーサイズで、MICRO SIM使用のXperia Sに入れることができません。そのため今日、Fidoストアに行って、私の携帯番号のMICRO SIMカードを作ってもらいました(費用は$10プラスtaxでした)。 ふふふ、新しい携帯です。 と言っても、彼氏が台湾で携帯電話&ネットアクセス用、日本でGPS用として使い倒しているので、新品ながらすでに使用感はバッチリです。電源を入れると、ホームで台北の天気予報が表示されたり、テキスト入力がデフォルトで中国語だったり、妙な“異国感”があります。また、旅行中にこっそり私の変な写真を撮ってたらしく、それが写真フォルダにいっぱい残っていてとても迷惑でした。(自分の変顔写真なんていらないよ。それらの写真は、すぐに全部削除しました) 少しずつ設定を変更して、自分用にカスタマイズしていきたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top