胎動、痛い

胎動、痛い

By
昨夜、下腹部がチクチク痛くて、なかなか寝付けませんでした。 内側から、串で左右横になぞられているような感覚と、チクチク突かれているような感覚がします。 現在、妊娠17週と6日目。 もしかして、これは胎動? 聞いていたのとはずいぶん違っていて、かなり「鋭い痛み」です。 イタタタタ。 ----- 6/5追記 ----- 今日、SCBPの検診で、助産婦さんにこのことを相談したら、これは胎動ではなく、下腹の腱(ligament)が引き攣っている痛みだと言われました(この時期の胎動はそんなに痛くないのだそうです)。 でも、胎動もすでに始まっています。たまに、お腹の内側でバブルがはじけるような感覚があるのですが、それが胎動なのだそうです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Zakkushi Denman店Zakkushi Denman店 串各種

Zakkushi Denman店Zakkushi Denman店 串各種

By
つわりがやや治まってきて、少しずつ以前のようにものが食べられるようになってきました。 「美味しいものが食べられるということは、なんて、幸せなことなんだ」と、しみじみ思わされます。 これまで食べられなかった鬱憤(?)を晴らすため、少し贅沢だけど、最近、よく外食をするようになりました。(彼氏が外食するのが好きでない(家で上半身裸&短パン一丁でTVを観ながらご飯を食べるのが至極幸せだと思っている)ので、わが家は外食頻度が少なく、毎週のように外で食べるということは超特別なのです) 今日は、近所に住んでいながらまだ行ったことのなかったZakkushi Denman店で夕ご飯を食べました。 なつかしい居酒屋メニューに、私一人テンションが上がってしまい、あれもこれも食べたくて、最初のドリンクが来てから一気にメニューを注文したら、あっという間に机がお皿だらけになってしまいました。でもやはり、胃袋が小さくなっているため、すぐにお腹がいっぱいになってしまい、追加オーダーしようと思っていた明太キムチうどんとデザートの杏仁豆腐を諦めなくてはいけませんでした。 うう、次回来たときは、最初に明太キムチうどんを注文して、杏仁豆腐分のスペースを空けて食べるようにしようと思います。ああ、もっと食べたかった。。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Kingyo Izakaya(居酒屋金魚)の幕の内弁当

Kingyo Izakaya(居酒屋金魚)の幕の内弁当

By
ロングウィークエンド中日(なかび)の今日、朝からしとしとと雨が降り続け、今日一日雨が止みそうにない雰囲気です。なので、近所のKingyo Izakayaで、噂の幕の内弁当を食べることにしました。 運ばれてきた幕の内弁当は、お盆の上に所狭しと、ご飯とお味噌汁と10個の小鉢が並んでいました。(ちなみにその向こうに見えるのは、彼氏がオーダーした(秋刀魚とホッケの)焼き魚定食です) 手前の左から、白米ご飯、大根のお漬け物、青梗菜のおひたし、具沢山のお味噌汁、豆腐と湯葉のサラダ、豚の角煮&山芋のとろろ、豚のヒレカツ、サーモンのたたき、だし巻き卵、揚げ出し豆腐、サーモンのカルパッチョです(最後の小鉢の内容は忘れてしまいました)。 量が多そうに見えるのですが、それぞれほぼ二口、三口サイズです。つわりで胃袋が小さくなっている私でも、余裕で完食できる量でした。とても美味しかったです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

3回目の検診 @ SCBP

3回目の検診 @ SCBP

By
今日は、South Community Birth Program(SCBP)で3回目の妊娠診察でした。今回も、私と彼氏の二人で行きました。 (いつも仕事を抜け出して検診に付き合ってくれる彼氏に感謝! 彼は、毎回、赤ちゃんの心音を聞くのが嬉しいみたいです) 今回は、前回まで診察をしてもらったSusieの時間帯で予約が取れなかったため、初めて助産婦のLeeさんの診察を受けました。しかし、Leeさんはブリティッシュアクセントが強く、彼女の英語が全然理解できません(私涙目)。問診は、ほとんど彼氏に頼りっぱなしになってしまいました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Income TaxのReturnが振り込まれました

Income TaxのReturnが振り込まれました

By
今日、携帯電話やクレジットカードの支払いをしようとオンラインバンキングにサインインしたら、先月末に提出したIncome Tax Filing 2011のリターン(還付金)が銀行口座に入金されていることに気が付きました。 今回は私のSelf-Employmentの申告があったため、時間がかかるかなと思っていたから、たった3週間でリターンが入金されました。早い!税務署から後追い追求がなかったので、計上した経費が全部認められたようです。 (ちなみに、通常、カナダは雇用保険の入金額に対して税金を支払わなくてはいけないケースが多いのですが、今回、彼氏のT4E(雇用保険収入のスリップ)のNo.22、Income tax deducted欄に相当な金額が入力されていたため、税金を支払うどころかリターンが発生しました。会計士さんも「T4EのNo.22にこんな大きな金額が入っているのは珍しいわね。どうしてかしら?」と言っていたくらいです) リターン額は、こちらが計算していた金額とほぼ同じ(彼氏マイナス$1.84、私マイナス50¢、許容差額)でした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

スクリーニングテスト・パート2を受けてきました

スクリーニングテスト・パート2を受けてきました

By
今日は、前回と同じくSt. Paul Hospitalで、スクリーニングテスト・パート2を受けてきました。 これまで、妊娠の診察、検査は、全て彼氏がつきそっていたのですが、今回はただ血液を採るだけなので、一人で病院に行きました。 病院内のLaboratoryでクリニックでもらった申込用紙を提出し、血液を試験管2本分採取しました。 ただ、血液検査した看護婦さん、若くてキレイでとても感じが良かったのですが、血液採取がとても下手でした。血管に注射器を刺してもちょろちょろっとしか血が出ず、針を刺したまま何度も方向を変えられて、超痛かったです。そして、夜には腕に15cmくらいの内出血ができてしまいました。 腕の痣が、見た目とても痛々しいです。実際、じわじわ痛いです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

MOSAICで通訳ボランティア

MOSAICで通訳ボランティア

By
私は、ブロードウェイのMOSAICでELSA(カナダに新しく移民してきた人のための無料ESL)を受講しているのですが、MOSAICでは半年に一度、先生と生徒との面談があります。今日は、Level1、Level2に所属する「先生との面談で意思疎通が困難な」日本人生徒をヘルプするための通訳ボランティアをしました。 面談の内容はすでに決まっていて、先生から事前に質問内容のプリントを渡されました。 先生からの質問は、 ・英語クラスはどうか?(英語力が上達していることを実感できているか?) ・英語クラスは楽しいか?(自分にとって難しすぎる、もしくは簡単すぎるか?) ・英語を学ぶことの自分のゴールとは何か?(どのような状況で英語を使えるようになりたいか?) ・カナダで就職することに対して、自分のゴールとは何か? ・カナダで移民として生活するあなた(&家族)の、人生のゴールとは何か? の5つです。(最後の方の質問は、なかなか興味深いです) これを、まず、先生が生徒に聞いて、 ↓ 生徒が英語を理解できずに黙ってしまったら私が質問を日本語に通訳し、 ↓ 生徒が回答を“自分の気持ちのまま”答えられるよう、日本語で質問に回答してもらい、 ↓ その回答を先生に英語で伝える。 という方法で通訳しました。 初めての通訳ボランティアは、「言ったことだけを伝える(通訳する)」が意外に難しかったです。生徒が話した内容を明確にしようと、先生より先に生徒に追加質問してしまいがちでした(本来は先生が明確かどうかを判断し、先生が追加質問をすべきなのです)。 でも、なかなか楽しかったです。いい経験になりました。 また通訳ボランティアの機会があったら、ぜひ参加したいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

2回目の診察 @ SCBP

2回目の診察 @ SCBP

By
今日は、South Community Birth Program(SCBP)で2回目の妊娠診察でした。 前回、15分遅れてしまったため、今回はちゃんと予約時間に間に合うようクリニックに行ったら、クリニックの待合室には受付の女性も、助産婦さんも、(ついでに他の妊婦さんも)誰一人いません。「あれ?」と思いつつ、ソファに座って待っていたら、15分ほどして、Susie(前回の診察でお世話になった助産婦さん)と受付の女性が戻ってきました。Susieは私たちの顔を見て、「待たせてごめんなさいね。今朝、一人赤ちゃんを取り上げたところで、すっごく忙しくって」と言い、早速、診察室に入って問診が始まりました。 今回は、つわりが前回以上に辛くて、つわりの乗り切り方についてたくさん質問しました。その話が済んだ後、前回、Susieに渡されたスクリーニング検査を全て済ませたことを伝えたら、「スクリーニングテスト・パート2」として、また新たに検査申込用紙(Prenatal Biochemistry Laboratory Requisition)を渡されました。今度の検査は5月10日以降(妊娠15週~20週6日目の間)に行うように、ということでした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top