年越し

年越し

By
今日は、2011年の大晦日。 今年もいろいろありましたが、結果としていい年越しを迎えられそうです。 2011年は、「いろいろあったけど最後に福が来た」年でした。私が日本からバンクーバーに帰ってきてすぐに彼氏が働いていたコンピュータショップが倒産したことをこのブログに書きましたが、今回のエントリはその後の顛末について。 コンピュータショップが倒産し、事後処理が終わって落ち着いた頃、元同僚のAさん(台湾人)が、彼氏ともう一人の同僚のBさん(同じく台湾人)に、「僕たち三人で、新しいビジネス(コンピュータ修理専門のお店)を始めよう」と誘ってきました。 彼氏もBさんも、「ショップ経営の経験豊富なAさんが始めるビジネスなら、きっと成功するだろう。ぜひ!」とOKし、手始めにまずは空き店舗を探し始めました。Bさんは当面の生活費が必要だったので他の会社でバイトを始め、Aさんと彼氏で集客が見込めそうなロケーションで空き店舗を見つけては不動産屋に問い合わせをしました。しかし、家賃や契約条件が合わず、なかなか場所を見つけることができませんでした。 コンピュータショップが倒産してから5ヶ月後、やっと条件に合う空き店舗が見つかりました。Aさんと彼氏は5ヶ月ぶりにBさんに連絡を取り、「さあ、やっと僕らのビジネスを始められるよ!」と伝えたところ、Bさんに「僕、近々彼女と結婚するんだけど、新居を買って今お金が無いから、ビジネスから抜けるよ」と言われてしまいました。(さすがに5ヶ月の待ち期間は長過ぎたのだと思います) ビジネスは3人の共同出資で始める予定で、一人抜けると開業資金が足りなくなり、ビジネスを始めることができません。そこで、彼氏は友達のCさんに声を掛けました。Cさんは数年前に投資移民としてカナダに移民した人で、これまで一度もカナダの会社で働いたことがない(カナダ社会に関ったことがない)ため、「ぜひビジネスに加わらせてほしい」ということでした。 店舗の賃貸名義をAさんとCさんと彼氏の3人にし、契約書を作っている途中に、突然、Aさんが「親戚の用事のため」に台湾に帰国しました。最初は「1、2週間でバンクーバーに戻るよ」と言っていたのですがなかなか戻って来ず、それから2ヶ月経ち、あとは賃貸契約書にサインをしたらすぐビジネスを始められるという状態になってもAさんはバンクーバーに戻って来ませんでした。彼氏があの手この手を使って台湾にいるAさんを捕まえ、連絡を取ったところ、「いつバンクーバーに戻れるか分からないから、僕、ビジネスから抜けるよ」と言われました。 そこで彼氏はAさんの代わりに旧友のDさんに声を掛けました。Dさんはビジネスに興味を持ってくれ、「ぜひビジネスに加わらせてほしい」ということでした。しかし、Dさんは後から加わったため何もかも彼氏に任せきりで、もう一人のCさんは元々投資家なのでビジネスに詳しくなく、賃貸契約、会社登記などのために彼氏は毎日たった一人で駆け回っていました。それを見ていた私は、ある日、彼氏に「一番頼りになっていたAさんが抜け、CさんDさんはまともに協力してくれない状態で会社を興して、本当にやっていけると思う?」と聞きました。 彼氏は、「でも、ビジネスを始めるのをやめてしまったら、今まで準備してきたことが何もかも全部無駄になってしまう」と言います。私は、「ビジネスを始める準備をしているのは、あなた一人だけじゃん。CさんとDさんは何もしてないじゃん。現にCさんは『今日会ってビジネスの話がしたい』と伝えていたのにもかかわらずスノボに行ってしまって連絡取れないし。こんな状態で新しいビジネスを始めてもうまくいくとは思えない」と言ったら、彼氏は「ちょっと考えてみる」と言い、コンピュータの前で頬杖をついて、結構長い間考え込んでいました。 そして、その日の夜、彼氏が「ビジネス始めるのをやめる」と言いました。CさんとDさんにそれを伝えたら「えぇっ、そんなこと言わないで、計画通りに僕らでビジネス始めようよ!」と引き止められたらしいのですが、それを振り払って、「僕は自分の専門分野が活かせる(他の)会社に就職する」と伝えたそうです。 その時点でコンピュータショップが倒産してから7ヶ月が経っていました。失業保険(EI)の支給期間はまだ5ヶ月あるけど、今まで新しいビジネスの準備のために一切就職活動をしてこなかったため「時間を無駄にしてしまった」という気負いがあったのか、就職すると決めたその日からすごい勢いで就活を始めました。 就活を始めてから1ヶ月経ち、50社ほどエントリしたものの一社さえもインタビュー(就職面接)にこぎつけられず、「就職するのって大変だなぁ」と気落ちしていたある日、バンクーバーのVFX会社のリクルーターから彼氏の元に一通のメールが届きました。 メールの内容は「携帯番号を教えて(Give me your cell phone number, please.)」という一文のみ。 彼氏が携帯番号をメールで送ったら、すぐにリクルーターから電話がかかってきました。 そのリクルーターは、彼氏が8年前に通っていた学校の先生だった人でした。「レジメを見てまさかとは思ったけど、君じゃないか!久しぶり。今まで何してた?面接、セッティングするよ」と言ってもらえました。 次の週、就職面接がありました。面接官は、リクルーターと応募したポジションのボスと会社のdirectorの3人でした。これまでの彼氏の職歴を確認し、応募条件(20項目ほど)のどれが得意でどれが苦手かを確認し、「こういう状況で、あなたはどんな行動をしますか?(例:3人の人が同時にあなたに仕事の依頼したとします。その場合、あなたはどうしますか?)」という趣旨の質問をたくさん聞かれました。面接にかかった時間は約1時間半。他にも応募者がいたため、雇うか雇わないかは次週金曜に連絡するとのことでした。 そして、次週金曜、リクルーターから「希望年収を教えてください」とメールが来ました。彼氏は、ゲーム制作会社の年収を伝え、それよりは少し少なめの希望年収を提示しました。 (その日の夜、彼氏のレジメのReference(推薦者)に載せた人全員の元に、「この人(彼氏)の仕事の評価を、正直に教えてほしい」というメールが届いたそうです。推薦者の一人はリクルーターに、「(彼氏は)仕事に対して責任感があるし、これまでプロジェクトの中で発生した技術的な問題を次々と解決してきたスペシャリストだ。ひとつ彼の欠点を言うなら英語力の問題があるけど、You may do not understand what he says, but he clearly understand what you say. So, don't worry.」と返事したそうです(その人曰く、「推薦文はね、褒めてばかりだと真実味がなくなってしまうから、少しネガティブな要素を加えた方がいいんだよ」なのだそうです)。 そして、彼氏はその会社から仕事のオファーをもらい、今月から働き始めています。就職した会社は、独自の社内システムを持っており、(ゲーム制作会社とは比べ物にならないほど)膨大なデータ量を管理しなくてはいけないため、新しく学ばなければいけないことが多くて大変みたいですが、職場の人は皆いい人で仕事をしっかり教えてくれるため、結構楽しく働いているようです。 そして今は、クリスマス&年末年始休暇中。仕事初めは1月3日。今まで大変だったから、彼氏には仕事が始まるまで思う存分、家でゴロゴロさせてあげたいと思っています。 仕事先が突然倒産したり、新しいビジネスが頓挫したりといろいろあったけど、最終的にそれらの挫折が今の会社に就職できたという「結果」に繋がったと思います。その過程で相方は悩んだり辛い思いをいっぱいしたけど、それが彼氏を(精神的に)タフにし、自身の身の振りにも(以前よりさらに)責任を持つようになったので、全て無駄ではなかったと思っています。 さて来年、2012年。彼氏と私である計画を考え中。 でもそれは、実現できるようになるまでナイショです☆

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Nintendo 3DS

Nintendo 3DS

By
友達から、クリスマスプレゼントに3DS(&ソフト5本)をもらいました。 彼氏は数週間前からその友達に「クリスマスまで任天堂の製品は買わないでね」と言われていました。もらったプレゼントの包みの大きさから、「もしかして、3DS?でも、まさか!」と思っていました。 が、本当に3DSだったなんて! 「こんなに高いものもらってしまってどうしよう(私から彼へのプレゼントと比べたら・・・)」と、少しオロオロしています。 彼氏は、朝からずっと3DSをプレイしています。(私はまだ触ってもいません!) この年末年始休暇は、ずっと家に引きこもることになりそうです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

深層心理

深層心理

By
夢に、元彼が出てきました。 場所は、スカイトレインのOlympic Village駅前。私が駅から出たところで、元彼の友達と再会しました。「どうしたの?なんでバンクーバーにいるの??」「いや、ちょっと旅行でこっちに来てるんだよ~」と挨拶をしたところで、友達に、 「あのさ、あの車の中に(と言って隣の駐車場に止まっている車を指差して)、○○(元彼の名前)がいるよ。どう?久しぶりに会って話でもしてきたら?」 と言われました。 後部座席のガラス越しに見えるのは、懐かしい元彼の横顔。でも、私はすぐに、 「会ってみたいけど、今のパートナーに悪いから、やめとく」 と断りました。そしたら、友達は、 「今のパートナーにバレなきゃいいじゃん。○○(元彼)ももう結婚しているから、別にヨリを戻そうとかそういうのじゃない。ただ、一目会って、昔話でもしたら?というつもりなんだけど」 と言うので、 「久しぶりに会ってみたいけど、やっぱりいい。私のパートナーは、私が元彼に会ったからと言って別に怒ったりする人じゃないけど、多分、あまりいい気分はしないと思う。相手の嫌がることはしたくないから、会わない、というだけ」 「○○(元彼の名前)がすぐそこに居るんだよ。いいの?」 「いい。会わない」 「本気? 後で後悔しない?」 「するかもしれないけど、それでいい」 と言ったところで目が覚めました。 夢は、深層心理が出るといいます。普段、「(元彼は外国にいるので、バンクーバーでバッタリ出会うことは絶対無いから)、もし、道でバッタリ出会ったら、近況報告程度の会話ができたらいいのに」と思っていたけど、心の奥では「彼氏が気分悪くするだろうから、会うのはやめておいた方がいい」と思っている、ということでしょうか。 いや、でも、なんでこのタイミングでこんな夢を見たんだろう。 夢って、コントロールできないから怖いです(冷汗)。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

T&Tブランド in 中国

T&Tブランド in 中国

By
今日、Adult Mandarin Level 3が終わりました! 最初は、「まわりのレベルが高い!ついていけるかな」と不安でしたが、頑張って予習したり宿題をこなして、なんとか皆勤で終わらせることができました。 次のレベル・Adult Mandarin Level 4は、来年1月7日から始まります。バンクーバーの冬は大雪が降ったりして通学が大変なので、「冬学期は休んでしまおうかな」と思いましたが、間を空けると復帰するのが億劫になるので、そのまま続けることにしました。年末年始休み中に、中国語のボキャブラリーを増やしておきたいと思います。 さて、今日の最後の授業で話題になったのは、中国での「悪心食品 Èxīn shípǐn(日本語で“模倣食品・汚染食品”)」について。 中国では、海草やゼラチンで「卵もどき」を作って売ったり、ゴムを米として売ったり、また、病死した家畜を販売用に加工して売ったりする「悪心食品」が問題になっています。そのため、食の安全を気にする中国人は、中国産の食べ物はどれが安全でどれが「悪心食品」か分からないので、国産は買わずに輸入食品を買う傾向があるそうです。 私の中国語クラスの先生が中国に行ったときに、中国のスーパーマーケットでなんとT&T(バンクーバーの中華系スーパー)の自社ブランド製品を見つけたそうです。T&T製品は、(製造国は別の国でも)カナダの(厳しい)食品衛生法をパスし、なおかつ、中国本土に負けず劣らず“本場の味(クラスメート談)”であるため、今やカナダから中国に輸出され、中国で販売されているそうなのです。 ちなみに、輸入品なので値段は中国国内産よりちょっと高め。でも、飛ぶように売れているようです。 その後、「T&Tの自社ブランド製品の中で、どれが本気で美味しいか」で、香港出身者(先生&クラスメート2人)たちが白熱トークしてました。(結論:T&Tのビーフジャーキーは、香港のものより美味しいらしいです。今度、買ってみます)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ターダッキン(Turducken)パーティ

ターダッキン(Turducken)パーティ

By
今日は、ターダッキン(Turducken)パーティに行ってきました。 ターダッキンとは、七面鳥の中に鴨を、その鴨の中に鶏を入れた、鳥たちがなんだか気の毒になってしまう「巨大料理」です。私の友達は、毎年クリスマスシーズンにこのターダッキンを手作りして、友達を呼んでパーティをしているらしく、今年はとうとう私と彼氏も彼のパーティに呼ばれてしまいました。 夕方6時半に友達の家に到着し、あっという間に30人くらい集まりました。それからターダッキンをお披露目し、ゲストがそれぞれ持ってきたサラダやケーキと一緒にターダッキンを食べ始めました。ターダッキンは8時間ローストしたらしいですが、表面が全く乾燥してなく、肉が柔らかくてとても美味しかったです(友達は朝6時に起きて、今日一日ずっとターダッキン作りをしていたそうです。その苦労の甲斐あったね!)。 大柄なカナディアン達が、ターダッキンをどんどん切り分け、ガツガツ食べていくので、「あっという間に無くなるかな?」と思ったのですが、時間が経つにつれ食べる勢いが衰えていき、最終的に1/8ほど残ってしまいました。 長さ45cm×幅30cm×高さ15cmの肉の塊は、30人で挑んでも乗り越えられない壁でした。 (友達は、「毎年、絶対残るんだよ~(フフッ)」と、満足気でした) とっても楽しい、お腹も満足なパーティでした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ビールの味が分からない

ビールの味が分からない

By
私は、ビールの味が分かりません。 「楽しく酔っ払えれれば、ビールはどれも同じ」と思っているところがあるのだと思います。日本に住んでいた頃は、キリンラガーとアサヒスーパードライの違いが分かりませんでした(「キリンの方がちょっと苦い?」という感覚でした)。 カナダに来てから、どのリカーショップ(酒屋さん)も輸入ビールがバラエティ豊かに揃っているので、いろいろ飲み比べてはみたけど、やはり味の違いが分かりません。メキシコのコロナを飲むと「NYでよく飲んだなぁ」、インドのキングフィッシャーを飲むと「インドでよく飲んだなぁ」、カナダのコカニーを飲むと「最初にカナダにワーホリで来たときによく飲んだなぁ」と一緒に飲んだ友達を思い出すだけです。グラスに注がれたら、どれがどこのビールかさっぱり分からなくなってしまいます。 だけど、最近、友達が家に「Granville Island BrewingのLions Winter Ale」を持ってきてくれたのですが、それは少しバニラっぽい甘い風味のあるビールで、やっと味の違いを見出すことができました。 これからは、もっとビールの味を吟味するようにしようかな。 (でも、それができるのは最初の3杯まで。ほろ酔いになったら、やっぱり味が分からなくなるから!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top