日本国籍と年金記録

日本国籍と年金記録

By
昨日、年金機構に電話した時、一緒に聞くつもりがすっかり忘れていました。 それは、「日本国籍を失うと、日本の年金記録も失うのか、それとも保持できるのか」という質問です。 今のところ、私の彼氏は条件を満たしたらすぐにでも市民権(カナダ国籍)を取得するつもりなのですが、私は当分、日本の国籍をキープしつつ、カナダの永住権を更新していこうと思っています。 しかしいつか、カナダの投票権がほしくなったり、PRカードを更新するのが面倒くさくなったりしたら、私もカナダの国籍を取得するかもしれません。 もしその時点で日本政府がまだ二重国籍を認めていなかったら、私は日本の国籍を失うことになります。 以前、誰かから、「日本国籍を失うと、日本の年金記録も失う」と聞きました。でも、それは誰が言ったのか思い出せないし、真偽も定かではないので、今日、日本年金機構に電話して聞いてみました。 回答は、「日本国籍を失っても、日本の年金記録は保持される(年金を受け取る権利は保持される)」でした。 日本政府は元々、日本に1年以上滞在する外国人に国民健康保険(=国民年金)の加入を義務付けています。その“外国籍”の人の年金記録は、「社会保障協定(年金加入期間を移し合うことを可能にした協定)」に基づき、いつ協定加入国から年金記録の照会要請があっても大丈夫なように、ずっと保持されます。日本人でも外国人でも、一度年金を納入したら(基礎年金番号を取得したら)、その記録はずっと保持されるというわけです。 「加入時点で外国籍の(日本国籍を持っていない)人の記録さえ保持し続けるのだから、日本人が日本国籍を失ったくらいで加入記録は削除されませんよ。大丈夫ですよ、安心してください」と言われました。 ちなみに、今、私は日本の年金加入期間が8年なのですが、カナダの年金加入期間が17年(日本とカナダが合計25年)になった時点で、日本の年金を受け取れるようになります。しかし、日本の年金は納付額から算出されるため、支給額はすっごく少なくなります。カナダは年金は納入しなくてよく、加入期間(永住権もしくは市民権を持ってカナダに住んでいる期間)で年金支給額が決まるので、多分、将来は(制度が変わらない限り)カナダ政府から年金をもらうことになると思います。(日加社会保障協定について詳しくはこちらのエントリをご確認ください) 30年後、いったい私はどの国に住んでいるのでしょうか。年金については、30年後にもう一度考えることにします。 (もしかしたら、30年後にこのエントリを自分で読み返しているかも。Hello、65歳のmay婆ちゃん!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

年金手続きいろいろ(ねんきん定期便&ねんきんネット)

年金手続きいろいろ(ねんきん定期便&ねんきんネット)

By
3月8日に実家の住所に転入届を出し、その際に「(来月にはまた日本を出国するから)年金の支払い票を早く送ってほしい」と依頼したところ、それから3週間経った今週の火曜に支払い票が家に届きました(通常は翌月になるそうです)。 今日は、その年金の支払い票を持って郵便局に行き、一ヶ月分のみの年金(15,100円)を支払いました。 さて、あとは家に溜まっている「ねんきん定期便」です。 私が日本を出国したのは2005年(平成17年)ですが、その後、2010年(平成22年)に全ての年金業務が国から日本年金機構に業務委託されました。(もう社会保険庁が年金の担当ではないのです。日本にいなかったから知りませんでした) その前年度の2009年(平成21年)の3月(私の誕生月)に、国からの引き継ぎデータの確認として、これまで全ての年金記録が載った「ねんきん定期便」が実家に届きました。でも、私はカナダに住んでいたので、内容の確認と返事をすることができませんでした。 その後、本来毎年その年度の記録が「ねんきん定期便」として送られてくるはずなのですが、私は海外転出届(年金離脱手続き)をしていたため送られてきませんでした。 そして、今回の帰国で実家の住所に転入(帰国手続き)をしたのですが、それがちょうど私の誕生月だったため、「ねんきん定期便」が発行され、今週、それが実家に届いたのです。(なんとタイミングのいいこと!) 中身を確認してみたところ、年金(納入)記録は間違っていなかったものの、最近の私の個人情報の変更が反映されておらず、その修正方法が分からなかったため、ねんきん定期便に載っている専用ダイヤルに電話しました。 そこで変更の確認をすることができたのですが(ねんきん定期便の情報がちょっと古かっただけで、データ上では修正済みでした)、今後、ねんきん定期便を日本の実家ではなく、カナダの住所に送ってほしいと思い、それを相談したら、「ねんきんネットサービス」を紹介してもらえました。 ねんきんネットサービスとは、先月(2月)末に発足したばかりの新しい年金オンラインサービスで、これまでの自分の年金納入記録など、ねんきん定期便と同じ情報をオンラインで確認することができるサービスです。 利用するにはまずユーザID発行申込みが必要で、それを登録すると、後日、年金記録の住所に郵送でパスワードが送られてきます。 しかし、私は4月5日には実家を離れるため、今日ユーザIDを申し込んでも、それが4月5日までに届くかどうか難しいところです(もしかしたら間に合わないかもしれないです)。 「ユーザIDを、日本の住所ではなく、カナダの住所に送ってくれたらいいのに」と思い、ねんきんネットのユーザID発行申込み画面を見ていたら、住所入力欄に「国外にお住まいの方は、郵便番号を999-9999と入力し、住所をアルファベット大文字で入力してください」とあったので、ならばカナダの住所も登録できるのではないかと思い、ねんきんネットにも電話してみました。 (ねんきん定期便とは、電話番号が違います。ねんきん定期便の問合せ番号は「ねんきん定期便専用ダイヤル」、ねんきんネットの問合せ番号は「ねんきんダイヤル」となります。問合せ先番号について詳しくはこちらのリンクをご確認ください)。 すると、「今、私の年金記録上の住所が実家の住所(岐阜県)であるため、ねんきんネットで海外の住所を入力してもエラーになってしまう」ということでした。「それでは、どうすれば、ねんきんネットのユーザIDをカナダの住所で送ってもらえるようになるのですか?」と聞いたところ、 (1) 次回、出国時に、市役所の国民年金課で登録住所の後に「(カナダ)」を追記してもらう。 例: 岐阜県各務原市那加桜町1丁目69番地(カナダ) (2) 年金記録の住所の追記が済んでから、戸籍課で海外転出届(&年金離脱手続き)を行う。 (「国民年金課」→「戸籍課」という順番で。逆にしてしまうと、年金の登録住所追記が無効になります) ということでした(※注)。これで、年金記録上は(カナダ)に住んでいることになり、一切の年金書類は日本の住所には送られないということです。 電話で対応していただいた、ねんきんネットの担当の方の話によると、年金手続きのオンライン化を進めていくため、今後、ねんきんネットの登録をどんどん推奨していき、将来的に紙に印刷される「ねんきん定期便」を少なくしていく方針だそうです(ネットに繋げられない環境の人のため、紙の「ねんきん定期便」の廃止はしないそうです)。 ねんきんネットのIDを持っていれば、世界中どこにいても、またいつでも必要な時に、ネット上で自分の年金記録を確認することが可能になります。海外在住者にとっては、とてもありがたいシステムです。 なので、電話で教えてもらった方法で、これから、ねんきんネットのIDを取得していきたいと思います。 (※注) ねんきんネットでこのような質問を受けたのは初めてだったようで、これはイレギュラーの手続きであるそうです。市役所の国民年金課で年金記録の住所に「(カナダ)」と追記してもらう際、もし市役所の係員に「前例がない」と言われたら、「日本年金機構の電話相談でこのようにするよう指示された」と説明するように、とのことでした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

By
ビルの谷間を優雅に舞う鳥を見て、ふと思った。 もし、人間の背中に翼が生えていたら、みんな津波から逃げることができたのに。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

地震

地震

By
まさか、帰国中にこんな大災害が起きるなんて。 地震が起きたとき、私は名古屋行きの特急電車に乗ってました。 なので、地震には全く気付きませんでした。 カナダにいる彼氏は、日本で地震があったことを知ってすぐに何度も私の携帯に電話したようです。しかし、その頃私は街中を歩いていて携帯が鳴っていることに全く気付かず、何度目かのコールで気付いて応答したものの、なぜか電話はすぐに切れてしまいました(その時は「何?誰?非通知でワン切り?」と思いました)。 数時間後、名古屋での用事を済ませて帰ろうとしたら、駅の改札前で号外が配られていました。街中で人が「北陸の方で、すごく大きい地震があったそうだよ」と話をしていたので、地震があったことは知っていたけど、号外に載っている地震の被害は私の想像以上の規模で、帰りの電車の中でショックを受けました。 そして家に着き、すぐメッセンジャーを開いたら、彼氏から「何度も電話したんだよ・・・」というメッセージがたくさん来ていました。 彼氏によると、最初の電話は呼び出し音が数回鳴った後に切れてしまい、その後は何度電話しても呼び出し音さえ鳴らずに切れてしまったそうです(電話回線が混んでいたと思われます)。 彼氏よ、心配掛けてゴメン。 バンクーバーのみなさん、私は無事です。 岐阜は震度3だったので、この辺りは地震による被害はありません。 でも、三陸沖が大変なことに。 ニュースを見るのが辛いです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

健康保険証と運転免許証

健康保険証と運転免許証

By
昨日、市役所に行って、海外転出になっていた住民票を戻し、国民健康保険に再加入しました。 とはいっても、今回の再加入は1ヶ月のみです。現在、私の日本の年金加入期間は7年11ヶ月なのですが、その年金をカナダに移行する際、カナダは期間を年単位(7年)とカウントするため、あと1ヶ月追加して、年金加入期間を8年にするためのものです。 手続きしてからものの20分で、保険証を受け取ることができました。新しい保険証は紙に印字されたもので、素材がなんだか頼りないです(厚生年金保険証はプラスチックだったのに)。有効期限が「平成23年10月31日まで」となっているので、年金を払い続ければ、有効期限前に新しい保険証が家に郵送されるシステムなのでしょうか。 (今回は確実に1ヶ月分年金を支払いたいので、支払い票を同時に受け取ることはできませんでした。後日、一週間ほどで家に郵送されるということでした) そして今日、三田洞の岐阜運転者センターに行って、新しい運転免許証を発行してもらいました。 私の古い免許証は、平成21年4月(2年前)に期限が切れています。でも、 「海外旅行、海外勤務、入院等、『やむを得ない理由で失効後6ヶ月以内に手続ができず、その事情が止んで1ヶ月以内、かつ失効後3年以内』なら所定の手続きを行うことによって保有していた運転免許を再取得することができる」 とされています。確認のため、前日に運転者センターに電話して、私の免許は再発行できるかどうか聞いてみたところ、「運転免許証が切れてから今回の帰国まで、一度も日本に入国していないことを証明できたら、再発行をすることができます」ということでした。 そのため、 ・パスポート(運転免許証が切れてからこれまでの全ての出入国記録が確認できるもの。パスポートを切り替えていたら、旧パスポートも必要) そして、通常、運転免許証再発行に必要な、 ・失効している運転免許証 ・運転免許証更新のお知らせハガキ ・住民票(※注) ・証明写真(指定の縦3.0cm×横2.4cmサイズ) を持って、電話で言われた指定の時間に運転者センターに行きました。 (※注) 海外転出状態になっている人で住民票を戻さない場合は、自分が住民票の本人でその住所に存在しているという第三者の証明が必要になります。(私は前日に(健康保険のため)住民票を戻しているため、証明は必要ありませんでした) 受付で、昨日電話で話したことと同じことを説明し、パスポートを見せて免許失効後一度も日本に入国していないことを証明したら、無事再発行してもらえることになりました。すぐ視力検査となったのですが、以前の免許では運転の際は眼鏡を掛けなきゃいけない条件だったのに、今回の視力検査では勘が冴え、視力検査を見事パスし、条件から眼鏡を外すことができました。 発行された新しい運転免許証は、法律が変わったため「普通免許」から「中型免許」になりました(ペーパー17年で、軽自動車さえ運転できないこの私が「中型」免許!)。また、本籍の記載が無くなったり、ICチップ入りになったり(8桁のパスワードを登録しなくちゃいけなかったり)、いろいろ変わりました。 でも、前の免許証はゴールド(優良運転者)だったのに、新しい免許証は3年期限のブルーに戻ってしまいました。担当者の方がとても親切で、私があまり頻繁に日本に帰って来られないことを話したら、免許が切れる1年前でも2年前でもいつでも免許を更新することができることを教えてくれました(その場合、新しい免許は更新日から3年となります)。「これからは帰国したらそのタイミングで免許を更新し、無事6年間更新することができれば、免許はまたゴールドになります。そうなったら、更新は5年に一回で済ますことができますよ。だから6年間は頑張って免許を更新してくださいね」と言われました。 ちなみに、今回の免許の再発行手数料は合計5,800円でした。 (交通安全協会の協力金含まず。毎度のことですが、「手持ちがありません」と断りました) さて、これからはこの新しい運転免許証も使って、さらに他の手続きを進めていきます。 この調子で、カナダに帰る前に全部の手続きを無事済ませられますように。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

10年前のメモ

10年前のメモ

By
今、せっせと実家の自分の部屋の荷物整理をしています。 今の時点で、ほぼ部屋の半分が空になりました。明日には古本屋に買い取ってもらう本の発送をして、週末には全て終わらせたいところです。(でないと、カナダに戻るまでに音楽CD(350枚ほど)をHDへコピーする作業が終わらせられません) 荷物整理をしていると、たまに感慨深いものが出てきます。 先ほど、私が東京&ワーホリでバンクーバーに暮らしていた頃、地元の友達とやり取りした手紙が出てきました。 その手紙は、1995年~1999年、まだインターネットがそれほど普及していなかった頃だったため、連絡手段は「メール」ではなく「直筆の手紙」でした。プリクラが貼ってあったり、妙なイラストが散りばめられていたり、内容も「彼氏と別れたよ」「ハワイに行ったよ」という報告的な内容もあれば、真剣な人生(進路)相談もありました。 それらの手紙をひとつひとつ読み返し、「そういえばこんなこともあったなぁ」「私は友達に恵まれてるなぁ」と心温まりつつ、でも、これらの手紙をカナダに持っていくことはできないので、細かく破ってキッチリ処分しました(部屋に残しておくと、後々私の家族が見つけるかもしれないからです)。 そして、自分の(苦悩の)メモも発見してしまいました。 A4サイズ半分の、何かの裏紙にびっしり書かれた、紛れもない自分の筆跡のメモです。内容は、「やらなければいけないことがいっぱいあるのにもかかわらず、気持ちだけが焦って、結局、何も手をつけられない」という自己批判から始まり、中盤で「でも、焦る必要はない、急ぐ必要はない、自分の速さで少しずつ進めていけばいいじゃないか」となり、「努力さえ続けていけば、将来、100%理想の自分になれなかったとしても、きっと少しはそれに近づけられていると思う。今は何の進展も感じられないけど、きっといつか報われるから頑張ろう」と締めていました。 このメモを書いたのは、(元彼との状況も書いてあり、そこから推測すると)多分2001年秋頃。今から10年前です。書いた状況を今でもハッキリ覚えていて、どん詰まりで「あああああ」となり、近くにあった裏紙をビッと半分に破って、勢いで書き上げました。当時は、時々このメモを自分で読み返して、状況を打破するモチベーションにしようと思っていたのですが、なぜか行方不明になってしまいました。そして10年経った今日、発見しました。 10年前の私、青いな。若いな。焦ってるな。 今の私なんて、超心穏やか。いい具合で、力が抜けています。 でも、その頃、こうしてもがいたお陰で今があるようなもの。 もしタイムマシーンがあったら、この頃の私に会いに行き、ハグをして、「焦らなくていいよ。その努力は、いつか実るよ」と言ってあげたいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top