2008年クリスマスツリー

2008年クリスマスツリー

By
今日、今年のクリスマスツリーを飾りました。 ツリーの写真を撮ろうとしたら、なぜかポポがしつこくフレームインしてきます。 「匂いでも嗅いでるのかな~?」と思って近くに寄って見てみたら、 ・・・ツリーの飾りを食べてました。。 (食べないで~)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Adult Mandarin Level 1終わりました

Adult Mandarin Level 1終わりました

By
今日でAdult Mandarin Level 1が終わりました。 Level 1では、「自分は~です」「○○は~です」というもっとも簡単な叙事文から、その疑問形、日付の言い方、時間の言い方、ものの数え方などをやりました。まわりは皆、カナダ人ということもあり、筆記で使うのはピンインのみでした。 クラスでは毎回宿題が出て、次の授業で先生に宿題を提出して添削してもらうのですが、私はピンインよりも漢字で書いた方が意味が掴みやすいので、いつも回答をピンインと漢字の両方で書いていたら、先生に「頑張ってるね!」と褒められました。 彼女が言うには、私は授業中も他のカナダ人のどの生徒よりも集中力が高く、先生への反応も(比較的)いいらしいです。 先生は、 「それはきっと、あなたが今、第二言語の環境で生活しているから、第二言語を習得するのがどれだけ難しいかということ、頑張らないと習得は無理ということが身に沁みてるからだよね?私も一生懸命英語を勉強して、英語で中国語を教えられる立場になったけど、こうなるまでにどれほど努力したことか。クラスの、特に若い生徒たちは、適当にやってればそれなり中国語ができるようになると思ってるふしがあるけど、そうじゃないのよね」 と言ってました。(確かに、彼らはたまにクラスサボったり、宿題も提出したりしなかったりなので) これから2ヶ月休暇が入り、次のクラス(Level 2)は来年の1月24日(土)からです。 次回も、(楽しみながら)頑張ります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Rock Band 2!

Rock Band 2!

By
2日前にPS3を買ったばかりであれなのですが、Rock Band 2を買っちゃいました! Rock Bandは、彼氏ではなく私が、前々からずーっっと欲しかったゲームです。Guitar Heroでギターはプレイしていたけど、元々私はギターよりもドラムが好きで、憧れのあの曲たちを(ゲームで)打てたら最高なのに!と、ずっと思ってました。 で、その後、Guitar Heroを作ったデベロッパーのHarmonixから、ギターはもちろん、ボーカル、ベース、ドラムまでプレイできるRock Bandがリリース。しかし当時、アパート住まいの私たちは、ドラムの騒音のことを考えると、買いたくても買うことができませんでした。 そうこうしてるうちに、今度はRock Band 2がリリース。店頭のドラムを試し打ちしてみると、ドラムにクッションが入っていて思ったより床への振動が少なく、なんだか大丈夫そうです。だから、彼氏が「PS3が欲しい」と言い出したときに、「PS3買うんだったら、Rock Band 2も一緒に買おうね」と約束させてました。 で、今日は約束通り、Rock Band 2を買いました! しかし、PS3とRock Band 2合わせて税込み$660。懐は痛い。でも、気分はサイコー。 箱を開けると、ギターはフェンダーのストラトでフレットが木目調です。カッコイイ!いそいそとドラムを組み立て、彼氏にギターを押し付けて、早速、RamonesのBlitzkrieg Bopをプレイしようとしたら、なんとRock Band 2にこの曲が入っていません。インターネットで調べてみたら、Blitzkrieg BopはRock Band(1)の収録曲でした。 Blitzkrieg Bopを演るためにRock Band 2を買ったのに! ジョニーになりたかったのに!(ん?ドラムだとトミー?) とにかく、マッシュルームカットの仲間に入りたかった。残念。 仕方ないので、他の収録曲を腕が痛くなるまでプレイしました(Blitzkrieg BopはRock Band(1)に収録されてるから、そのうちきっと2でもリリースされる!と期待します)。あと、彼氏の同僚達のアカウントを通して(SP3のダウンロードデータは5PS3までシェアすることができます)、曲をいくつか追加しました。 というわけなので、今年の冬は、ドラムで体を暖めます。 バンクーバーのお友だちのみんな、よかったら遊びにきてね。一緒に仮想バンドを組もう!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

PS3買いました

PS3買いました

By
彼氏が今、PS3のゲームのプロジェクトに携わっているのですが、「PS3のゲーム作ってる人間がPS3を持ってないなんて悲しいじゃん?自分が作ったゲームがプレイできないんだよ?オーマイガッ!ミー、ソー、プアー!だ・か・ら、PS3買って!買って!買って!」と、ここ最近、ずーっっとねだられてました。 その度、「家にもうPS2、XBOX、Wii、PSPがあるじゃん。結局、いつもコンピュータでオンラインゲームしてばかりして、買ったゲームコンソールでは全然遊ばないし。PS3買ってもすぐに遊ばなくなるんじゃないの?だからダメ。買わない」と突っぱねてたのですが、来月ソニーからちょっと値段が高いPS3160Gモデルが発売されることになり、これまで80Gモデルが発売されてから40Gモデルが無くなったのと同様に、そのうち(160Gモデルより安い)80Gモデルがなくなるかもしれない、買うなら今だ!という彼氏の主張に負けて、とうとうPS3を買うことになりました。 学校帰り、FUTURE SHOPでPS3を買い、家に着いたら机の上にPS3を箱のまま置いて、私は用事で外に出かけました。夜9時頃家に戻ったら、会社から帰宅した彼氏がTVの横にPS3を設置して、PS3のワイヤレス機能を使ってルーターに繋ぎ、ルーターを通してPS3からコンピュータに接続してコンピュータの中にある映画を再生させたり、Bluetoothを使った(コンピュータ用の)ワイヤレスキーボードとマウスをPS3に接続してキーボートとマウスでPS3を動かしてみたり、PS3からPSPにアクセスしてみたり、なんかもう、ゲームで遊ぶというか“PS3という機械”の機能でいろいろ遊んでました。 新しい機械を買うたび思うのですが、彼氏はいつも説明書を読まずに大抵の設定をやってしまいます。「電源入れて、出てくるメニューを辿っていけば、設定なんてどうにかなるもんじゃないの?」と言うのですが、それは君だけだと思う。私を含め、一般人はそうはいかない。特に最近の機械は複雑だから。 私は(彼氏ほどは)ゲームをしないので、「PS3なんて」と思っていたけど、Blu-ray映画が家で見られるようになったのはとても嬉しいです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ドッグウォーキング始めました

ドッグウォーキング始めました

By
今日からドッグウォーキングを始めました。 オーナーさんは自分で会社を持っていて、毎日とても忙しい人であるため、1日朝昼2回の散歩のうち、朝はオーナーさんが、そして昼の散歩を私が代理で行うことになりました。ちなみに、毎日ではありません。月火の週二回のみです。(他の曜日は他の方が行ってるみたいです) 私といっしょに散歩するのは、ボーダーコリーとラブラドールのミックスのピーター(オス5歳)です。 オーナーさんが昔、ドッグトレーニングスクールの近所に住んでいて、そこのスクールの生徒にトレーニングをしてもらったお陰で、ピーターは基本的にとてもいい子です。吠えないし、飛びつかないし、鎖を外しても全然逃げません。名前を呼べば、すぐ戻ってきます。 しかし、血統は「ボーダーコリー」で牧羊犬の血を受け継いでいるため、とても活動的です。元気が有り余ってます。「もっともっと、遊んで!遊んで!」の要求がスゴイです。散歩では、犬を放すことができるOff-leash Parkに連れて行ってボール遊びをするのですが、余裕で30分ひたすらボールを追いかけます。たまに疲れてダレて寝っ転ろがることもあるけど、1分ですぐ復活して、ボールを口に近寄ってきて、「また投げて!投げて!」と要求します。 先週、前任の方からの引継ぎのために一度散歩したら、次の日がっつり筋肉痛になりました。ま、30分ボール投げ続けてたら、さすがに筋肉痛になるよね。。先週は一回だけだったけど、今週からは毎週月火です。大変だ。でも、いいエクササイズになると思って、頑張ります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Windows XPで中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法

Windows XPで中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法

By
9月から始まった中国語のクラスも、今日で7回目を終えました。 毎回、かなり集中して授業受けているというのもあるけど、私は元々漢字が理解できるバックグラウンドがあるので、漢字の知識がない他のクラスメイトと比べると、結構、中国語を理解できてる方だと思います(宿題提出すると、いつも先生のコメントは“很好”です)。 その授業ですが、発音記号は中国で使われている“ピンイン”でありながら、漢字は台湾で使われている“繁体字”を使っています(「簡体字は漢字の意味のある部分を省略し過ぎてダメだから」という理由だそうです)。 私の彼氏は普段繁体字を使っているので、私にとっても繁体字の方が都合がいいのですが、そこで一つ問題が発生しています。 私が持っている、英語・中国語・日本語の辞書機能が入っているカシオの電子辞書は、簡体字しか表示してくれないのです。 辞書で言葉を調べても、表示されるのが学校で習った文字と違っていて合っているのかどうか分からず、いつも彼氏に合っているかどうか確認しなければいけません(彼氏は台湾で繁体字、シンガポールで簡体字を使っていたから両方理解できます)。 でも、彼氏が仕事で居ない時に宿題することもあり、自分で「簡体字←→繁体字」変換できるツールはないかなぁ、と思ってたところ、Windowsの言語入力機能を使えばいいことに気付きました。 ★Windows XPの中国語(繁体字)入力の設定方法 (1) 「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「地域と言語のオプション」を開きます。 (2) 「言語」タブをクリック、「テキストサービスと入力言語」の「詳細」をクリック (3) 「インストールされているサービス」の「追加」をクリック、入力言語で「中国語(台湾)」、キーボードレイアウト/入力システムで「中国語(繁体字) - US Keyboard」を選び、「OK」をクリック。 これで中国語(繁体字)入力ができるようになります。しかし、これだと入力方法が台湾独自の発音記号入力になるので、ここからさらにピンイン入力設定にします。 ★ピンイン入力の設定方法 (1) 「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「地域と言語のオプション」を開きます。 (2) 「言語」タブをクリック、「テキストサービスと入力言語」の「詳細」をクリック (3) 「インストールされているサービス」に「中国語(台湾)」が追加されています。そこの“キーボード”の下にある「Microsoft New Phonetic IME 2002a」をクリックして選択した状態にしてから、右横の「プロパティ」をクリック。 (4) 「Keyboard Mapping」のタブをクリック、「Han Yu Pinyin」もしくは「Taiwan Pinyin」を選んで「OK」をクリック。 これで中国語(繁体字)がピンインで入力できるようになります。 最近、家で見る日本のドラマの中国語キャプションが部分的に分かるようになってきました。いつかこのブログも中国語で書けたらいいなぁ(英語が先?)。 言語学習は、地道に続けることが大切。(それは英語で十分身に沁みてます) 中国語も気長に頑張っていきたいと思います!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

お気に入りの場所

お気に入りの場所

By
このアパートに引っ越してから、しばしばポポが雲隠れするようになりました。 そんな時は決まって、クローゼットのランドリーバスケットの中で寝ています。 このアパートに引っ越してきた翌月、イングリッシュベイの花火を見に行くとき、花火の音が苦手なポポが隠れていられるよう、クローゼットの扉を少し開けて花火を見に行っていました。 その時、ポポが「クローゼットの中は心地いい」と覚えてしまったのか、花火が終わった後もクローゼットの中へ自分から入るようになりました。いくらクローゼットの扉を閉めても、肉球で扉を押し開け、いつの間にか中へ入ってしまうのです。 でも、私はあまりポポにランドリーバスケットの中で寝てほしくない。 だって、ランドリーバスケットって、いつも汚れた下着とか靴下とか入ってて汚いから。 でも、ポポは靴下の臭いが大好きなので、喜んでランドリーバスケットの中に入って、靴下に顔をうずめて眠ってしまうのです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

歴史が変わった瞬間

歴史が変わった瞬間

By
今日は、朝からアメリカ大統領選挙の話題で持ちきりでした。 私の周りはブッシュ政権に反感を持っている人が多く、彼らが「オバマ氏が勝つとイラク戦争終わるかもしれないよ」と話していたので、私も気になり、夕食作り始めた頃からTVを付け、NBCの2008 Election Nightを見ていました。そしたら、どんどん各州でオバマ氏が勝ち続け、そして当選確実になり、午後9時頃にはオバマ氏の勝利宣言のスピーチが始まりました。 ポポに邪魔されながらスピーチを見てたのですが、「とうとうアメリカに白人ではない大統領(オバマ氏は黒人(父)と白人(母)のミックス)が誕生したんだ、ここで歴史がまた変わったんだなぁ」と思いました。 過去、その時に当然だったこと、「変えるのは不可能」と思われてきたことでさえも、世の中の流れ、人の意識の移り変わりによって、これまで多くのことが変化してきました。ベルリンの壁、アパルトヘイト、ソ連、そして今、公民権運動があった国で、黒人の血が流れる大統領が誕生しました。きっと20、30年後、私がおばあちゃんになってる頃には「昔、アメリカの大統領は白人ばかりだったんだよ。あんな時代があったなんて。白人至上主義もいいところだ」と言われてるかもしれません。 今この瞬間も、時は刻まれ、それと共に今はまだ見えない何かが変わりつつあります。 そんな中で毎日自分は生きてるんだなぁと思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top