カナダに来て、10年が経ちました。 2005年の今日、留学生としてバンクーバーに来た時のことを、まだ昨日のことのように覚えています。1999年に半年ほど、ワーホリとしてバンクーバーに滞在したことがあったので、バンクーバーもカナダも初めての土地というわけではなかったけど、それでもこれから始まるバンクーバーでの学生生活への希望と不安が自分の中でもつれ合って、ウキウキしているのかドキドキしているのか分からなくなってしまったことを今でも覚えています。 それから10年。私はまだバンクーバーに滞在しています。 当初の滞在予定は2年でした。学校を卒業したらすぐ日本に帰る予定でした。でも、進学先の学校でパートナーと出会い、卒業する頃に二人で一緒にカナダの永住権を申請することを決めたことで、私の運命はそれまで思っていたものとは全く違う方向へと進んで行くこととなりました。 よく、年月を形容するのに「あっという間」という言葉使われますが、私にとってこの10年はとても長かったです。永住権申請では運悪くとても難儀なオフィサーが担当となってしまい、思いもよらず時間がかかってしまったり、永住権が取れたら今度はパートナーの勤務先が倒産したり(それも2回!)と、いつも何かと問題を抱えていました。 「日本に住んでいれば、こんなことで苦労しないのに。日本に帰りたい」と思ったことが何度かありました。でも、パートナーが日本語を話すことができないため、彼の就職のことを考えると日本に移住することができませんでした。カナダで頑張っていくしか道がありませんでした。 でも、なんとか踏ん張り続けていたら、そのうち、抱えていた問題がひとつひとつ解決していきました。経済的に余裕ができた頃、娘を妊娠し、娘が生まれてからは、娘が育っていくのに最適な環境へ移るため、家を買って引っ越しました。今は、子育てをしつつ、家計をやりくりしながら毎月の家のローンを払いつつ、穏やかで幸せな日々を送っています。 異邦人なりに、カナダで頑張り続けて早10年。カナダ生まれの娘がいるので、もう、容易く「日本に帰りたい」と弱音を吐くことはないと思います。今の幸せが続くよう、今後もずっと頑張っていきたいと思います。
CONVERSATION
背伸び
背伸び
By may
娘はただ今、2歳4ヶ月。成長するにつれ、段々、彼女の性格が表に出てきました。 彼女はいつも、背伸びをしようとします。まだ2歳なので、できないこと(ジッパーを開いたり閉じたりすること、ジャム缶をひねって開けたりすることなど)がいっぱいあるのですが、彼女がそれらをうまくできなくて悪戦苦闘している時に私が手を貸そうとすると、「○○(自分の名前)ちゃん、やる!(自分でやる!)」と怒り出すのです。 また、まだ字が読めないのに新聞を読むふりをしたり、彼女が理解できないような難しい話を横から聞いて、「ふーん」「へーえ」と相槌を打ったりもします。 子ども扱いされるのが嫌なようです。「自分は、大人と同じことができるんだ」というアピールをしてくるのです。まだ2歳なのに。ふふっ。 でも、その性格がいい意味で現れる場合もあります。彼女はよく、私(母親)のお手伝いをしてくれます。ポポのキャットフードを運んだり、床掃除を手伝ってくれます。「ママは私が必要だ。私は役に立っているんだ」と思っているようです。(実際は、娘のお手伝いは私の介助が必要で、すぐ済むことも彼女が手伝うと時間がかかってしまいます) 年下の兄弟がいるわけではないので環境からの影響とはいえないし、私やパートナーがそういう性格ではないので遺伝でもありません。なのにどうして彼女はこのような性格になってきたのでしょうか。多分、これが彼女の生まれ持った気質なのかもしれません。自分とは全然違う性格の彼女を見ていると、血を分けた娘とはいえ、独立した個なのだなと思わせられます。将来、どのように成長していくのかな。楽しみです。
CONVERSATION
不要(ブーヤオ)真っ盛り
娘、現在、2歳4ヶ月。 すでにイヤイヤ期に入っています。 彼女は、普段、日本語を話すのに、なぜか「イヤ」は、中国語で言います。 「嫌・イヤ」ではなく、「不要・ブーヤオ(bú yào)」なのです。 娘には、私には日本語、パートナーには中国語を話すよう言っているので、 「“ブーヤオ”はお父さんの言葉でしょ?お母さんには“ブーヤオ”ではなく、“イヤ”って言いなさい」 と注意したら、それも「ブーヤオ!」で返されました。 ははは。2歳児め!
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment