今日は、日系サポートグループ「First Step」主催の「発達障がい児のためのスピーチセラピーについて」という講演会に行ってきました。本日のスピーカーは、実際にバンクーバーで活動している二人の日本人スピーチセラピストさんでした。 私の娘は今のところ発達障害と診断されていませんが、事前に告知されていたこの講演会の内容が、 ・スピーチセラピーの種類とそのアプローチ法の概要 ・二人のスピーチセラピストが実際行っているセラピーについての説明とその効果 であり、先週から娘のスピーチセラピーが始まっている私としては、今、とても知りたい内容だったので、期待して講演会に参加しました。 講演会に集まったのは、発達障害児を持つ父母ら約30名でした。中にはとても重い障害を持ったお子さんの親御さんもいたためか、講演会が始まってまずは、ここバンクーバーで発達障害児はどのような機関からどのようなサポートを受けられるかの説明が行われました。 スピーチセラピーにかかる費用を補助してくれる団体 補助が出るかどうかは、子供の障がいのレベルによります。勤務先のExtended Health Care Programでスピーチセラピーが保険でカバーできるかどうか確認しましょう。 ・Variety Club www.variety.bc.ca ・President's Choice Children's Charity www.presidentschoice.ca ・CKNW Orphan's Fund www.cknworphansfund.com ・BCAPS - British Columbia Association of People who Stutter www.bcaps.ca ・Lions Club www.richmondlionsclub.org ・Elk Club www.elks-canada.org (その他詳しくは、First Stepのこちらのページをご覧ください) そして次に、スピーチセラピーの種類についての説明が始まりました。 スピーチセラピーには、「公共サービスのスピーチセラピー」と「プライベートのスピーチセラピー」の2種類あります。 公共サービスのスピーチセラピー 利点:無料 欠点:待ち時間が長い(バンクーバー市内の公共施設のスピーチセラピーの待ち時間は約1年) ・Vancouver Coastal Health (VCH) - Vancouver, Richmond ・Fraser Health - Burnaby,
CONVERSATION
スピーチセラピー・初回
今日から、娘のスピーチセラピーが始まりました。 アセスメントは2ヶ月前に終わっていたのですが、アセスメントをしたCommunity Health Centreのスピーチセラピストさんが他のセンターに異動となったため、初回のセラピーが始まるのに2ヶ月もかかってしまいました。 新しいセラピストさんは、とても朗らかな方で、よく自分の言ったことに自分で笑って止まらなくなってしまう人でした(子供相手の職業なので、そういう楽しい人の方が適任なのかな?)。しかし、前任者が作ったアセスメントのリポートを読んでいないのか、娘のバックグラウンドや問題などを把握していないところがあり、セラピーの途中で何度か、アセスメントの際に伝えたことを再度説明しなくてはいけないことがありました。 娘の問題とは、大まかに言うと、 ・自分の要求を言葉で表さない(「ん゛ーっ」という“唸り”で要求する) ・他人を怖がり過ぎる ・三ヶ国語環境(日本語・中国語・英語)のため、言葉が混ざっている です。 同じ月齢の他の子は、「水」「クッキー」など、欲しいものを言葉で母親に伝えるのに、ウチの娘は、欲しいものがあるとその方向に手を伸ばして「ん゛ーっ」と唸るだけです。 また、娘は2歳1ヶ月になるのに、まだ人見知りがとても激しいです。ほぼ1年通い続けているStrongStartの教室では、フリータイムにおもちゃで遊んでいる際に他の子が近づくと、遊ぶのを止めるか、私の後ろに隠れるか、私の手を引っ張って他のところに行こうとします。また、公園で遊具で遊んでいる時に他の子が近づくと、すぐ遊具から逃げてしまいます(一度、慌てて逃げようとして遊具から落ちました)。どこに居ても、私が他の人と話をし始めると、体を強張らせて遊ぶのを止めてしまいます。 そして、三ヶ国語環境。今、彼女は2文語を話し始めていますが、それぞれの言葉をミックスして話すことが多いです(例:「爸爸ないね(お父さん居ないね)」「毛布沒有(毛布が無いね)」「(娘の名前)ちゃん、peepee(おしっこが出た)」)。アセスメントの際に、「基軸の言語を決めて三か国語教育をするとよい」とアドバイスをもらったのですが、今、私と一緒に居る時間が一番長いのにもかかわらず、お父さんの言葉(中国語)をよく喋っています。彼女の第一言語は、果たして日本語なのか中国語なのか、母親の私でも判断できないところがあります。 今日の初回のセラピーは、新しいセラピストさんに初めて会ったため、娘は人見知りしてしまい、15分ほどストローラーから出ることができませんでした。その間、娘の視界に入らない場所で、私とセラピストさんが話をしていたのですが、一向に自分でストローラーから降りようとしないので、最終的に、私が娘を抱きかかえてストローラーから降ろしました。 セラピストさんのオフィスには子供用の机がひとつ、イスが3脚あります。私とセラピストさんはその子供用のイスに座り、娘にもイスに座るように促したのですが、娘はイスに座ろうとせず、頑として私の横に立ち続けました。そのため、娘を立たせたまま、セラピーが始まりました。 まず最初に、セラピストさんはミスター・ポテトヘッドを机の上に置き、娘にポテトヘッドで遊ばせようとしました。彼女はこれまで何度かポテトヘッドで遊んだことがあるので、遊び方を分かっているにもかかわらず、ポテトヘッドを触ろうともしませんでした。 そのため次は、おもちゃの食べ物(おもちゃのナイフで切れるようになっているもの)を机に置き、 1. セラピストさんが食べ物2つを手に取って、娘にどちらが好きか尋ね、 2. 選んだ方をナイフで切って2つにし、 3. それを娘と私(もしくはセラピスト)さんで食べるマネをする という遊びをしました。娘は好きな食べ物の名前を言ったり、指で指したりすることはできませんでしたが、セラピストさんが娘の視線の先にある食べ物を娘が選んだとみなして、遊びを続けました。 セラピストさんが言うには、娘が自分の欲しいものを言葉で言えない場合は、「ん゛ーっ」と唸り始めたら、状況から欲しそうなものを2つ選び、言葉で「○○が欲しいの?それとも△△が欲しいの?」と聞くといいとのことでした。そしてまずは、辛抱強く娘が欲しいものを言うのを待ち、もし言うことが出来なかったら、「そうね、○○が欲しいのね。じゃあこれ、○○どうぞ」と言って娘にそれを渡すなど、一連の動作から娘がモノの名前を覚えられるよう工夫をするようにとのことでした。 最後に、オフィスの中でシャボン玉で飛ばし、娘にシャボン玉を割って遊ばせました。最初、シャボン玉を飛ばし始めても、娘は全然動こうとしないので、私がはしゃいでシャボン玉を割り始めたら、娘もつられてシャボン玉を割り始めました。そうしている間に、1時間のセラピーセッションが終わりました。 今日の娘の様子を見てセラピストさんが感じることは、もしかしたら娘は、私をコントロールするために、他人に対してとてもナーバスな態度を見せているのではないか、とのことでした。私が他の人と話し始めると、私のフォーカスはその人に向けられますが、私が娘の様子に気付き、心配して娘の相手すると、私のフォーカスは娘に戻ります。娘はそれを知っていて、敢えてそうしているのかもしれない、とのことでした。(あくまで仮説です。断言はできないそうです) あと、三ヶ国語語環境について。セラピーの間、セラピストさんが英語で喋っている時、私はセラピストさんに合わせて娘に英語で接していたら、セラピストさんが「日本語でいいわよ。むしろ、日本語で喋ってね」と言いました。その理由は、セラピストさんが英語で喋ったすぐ後に私が日本語で喋ると、娘はそれらの文章(言葉)がイコールだと学ぶことができるからということでした。 以前、私のファミリードクターが、「家庭などの“日本語環境”では日本語で娘に接し、公園やStrongStartなど“英語環境”では英語で娘に接するように」と言っていたのですが、そうする必要はないとのことです。私はとにかく、いつでもどこでも日本語で娘に話しかけるのが、彼女の日本語教育にベストだということでした(カナダに住んでいる以上、日本語教育の方が難しいのでなおさらだそうです)。 そして最後に、セラピストさんに、「あなたは娘さんに変わってほしくて、このセラピーに来ているのよね?週に一度のセラピーだけで娘さんを変えるのは、実際難しいと思うの。今日ここで私があなたに教えたことを、家でも実践してね。一緒に頑張りましょうね」と言われました。 スピーチセラピーは、クリスマス休暇が始まるまで、毎週月曜日に1時間行われることとなりました。 クリスマスまでに、娘は少しでも変わることができるかな? 変わることができるよう、私もセラピストさんのアドバイスを常に心に置いて頑張っていきたいと思います。
CONVERSATION
Homefront Learning Program終了
去年の6月から「Homefront Learning Program」を利用し、VCCから家庭教師を家まで派遣してもらっています。 私の家庭教師は、趣味でSFUのLinguistics(言語学)博士号コースを取っているほど言語学に造詣が深く、日本語の文法の特徴(英語との違い&日本人が間違えやすいポイント)についてよく知っているためか、彼の英語の説明はとても分かりやすいです。私の英語力がみるみる伸びているのを、日々実感しています。 そのHomefront Learning Programですが、今月末で終了することになりました。 家庭教師が言うには、「カナダ政府が、新移民への英語教育に予算を回すのを止めた」からだそうです。 私の家庭教師は、カナダ政府から一切給料をもらわず、完全にボランティアとして、私に英語を教えてくれています(VCCからは、たまにボランティアの謝礼として、本のギフトカードを受け取っている程度です)。だから、カナダ政府がこのプログラムの運営にそれほど経費をかけてきたとは私は思えません。多分、このプログラム自体がマイナーで、利用する人が少ないから、プログラムを終了することになったのかなと思っています。 2週間前、家庭教師からプログラム終了の話を聞き、すぐにVCCに行きました。プログラムが始まった際に借りた英語の参考書を返すためと、コーディネーターさんに挨拶をするためです(家庭教師をアレンジしてもらう際、とてもお世話になりました)。 ところが、コーディネーターさんはすでに退職していて、お世話になったお礼を伝えることができませんでした。プログラム終了が決まった後、すぐ仕事を辞めてしまったのだそうです。残念です。 私の家庭教師ですが、彼はプログラムが終わった後も、これまで通り、ボランティアでレッスンを続けてくれることになりました。プログラム終了後は、家庭教師代を支払うと提案したのですが、彼は今後も無償でレッスンを続けていきたいと言ってくれました。 家庭教師に感謝して、今後も英語の勉強を頑張っていきたいと思います。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment