TelusからShawへ

TelusからShawへ

By
インターネットプロバイダーを、TelusからShawへ変更しました。 これまでは、Telusのテレビとインターネットのバンドルプランだったのですが、2年の契約が切れたためテレビをキャンセルしたら、インターネットがすごく遅くなってしまいました。(自動的にインターネットの一番下位のプランに変更されたようです) 私がちょっと重いデータをアップロードすると、パートナーのオンラインゲームの接続が切れたりキャラが固まってしまいます。私は痛くもかゆくの無いのですが、彼にとってはそれは超一大事らしく、ギャーギャーうるさいので、「オンラインゲームは人生の無駄。この機会に足を洗ったら?」と言ったら、奴は足を洗うどころか、速攻、インターネットプロバイダーを比較検討し、いつの間にかShawに申し込んでいました。 ちなみにこれまでは、 (Telus) ダウンロードスピード: 3.0 - 15.0 Mbps アップロードスピード: 1.0 Mbpsまで 毎月のデータ転送: 150 GBまで だったのですが、今日から (Shaw) ダウンロードスピード: 25 Mbpsまで アップロードスピード: 2.5 Mbpsまで 毎月のデータ転送: 250 GBまで となりました。この2つのプランは同じ金額。どうせ同じ金額支払うなら、転送スピードは早い方がいいので、替えて正解だったのかな。 あと、開通工事ですが、このアパートに越して来た時、 Telusに工事の依頼をしたら → 2週間先まで工事の予定がいっぱいだと言われ、 ↓ 2週間待ってやっとこさTelusから工事の人が来たと思ったら → 「このアパートのケーブルルームの鍵が無い。マネージャーに鍵を借りてくれ」と言って踵を返して帰ってしまい、 ↓ ケーブルルームの鍵を借りる手はずを整えて次の工事の予約をしようとしたら → さらに2週間待たなくてはいけないと言われたり、 ↓ (さすがにネット開通に1ヶ月も待たされるのは不便なので、クレームを入れて工事を早めてもらいました。それでも合計3週間待ちました)、 Telusの開通工事は散々だったのですが、Shawは申し込みの翌日には工事OKと、その早さに少し感動しました。 ちなみに、Novusという、Shawよりもっとリーズナブルなインターネットプロバイダーがあります。うちのビルディングでもそのNovusのネット接続が使えるよう、工事の申し込みをしました。(いつになるか分からないけど)その工事が終わったら、Novusに替える予定です。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

ELSAのアセスメントテストに申し込みました

ELSAのアセスメントテストに申し込みました

By
公立学校の先生のストライキのため、今週からStrongStartが休みとなっています。先週の金曜日、StrongStartの先生が、「このままストライクが続いていくなら、今日が夏休み前最後のクラスになります」と言っていたので、次のStrongStartは新学期(9月)になるものと思われます。 そのため昨日、久しぶりに図書館に行きました。娘の絵本を数冊借りて図書館を出たところで、2年前、ELSA(Mosaic)Level 4でクラスメートだったミャンマー人の女性とバッタリ再会しました。 2年前に出会った頃、彼女はLevel 3から上がってきたばかりで、かなりおぼつかない英語を喋っていました。しかし今は、ゆっくりではあるけれど、文法的に間違いのないキレイな英語を喋れるようになっていました。私は出産のためELSAを途中で止めたのですが、彼女は受講を続けて、Level 4、Level 5を終了し、そこでカナダ市民権を取得、ELSAは永住権保持者用のプログラムで市民権を取得したら受けることができなくなるので、市民でも受講できるVSBのEducation Centreに移り、今はHigh School Diplomaを取るために、英語と数学とアカウンティングを勉強中なのだそうです。 ちなみに彼女には子供が二人います。当時も今も、子育てしつつ、昼間は学校(子供はELSA or VSB Education Centreのチャイルドケア)、夜は夜勤で働いています(夜勤の間は妹さんが子供たちをみててくれるのだそうです)。そんな忙しい生活をしていることもあり、一緒のクラスだった頃は、たまにすごく疲れた顔をしている時もあったけど、いつもニコニコしていて、よく私に仕事と将来のこと「もっと英語を頑張って、もっといい仕事に就きたい」ということを話してくれていました。(私はいつも頑張っている彼女の話を聞くのが好きでした) 2年前ぶりに会った彼女は、今も変わらず同じ話をしてきました。「今、息子たちは3歳半と5歳。彼ら、私に向かってカナダ人のようなネイティブ英語を喋るのよ。こっちが苦労している英語をいとも易々と!私も頑張らないとね!」 そう言って笑った彼女の目はキラキラしていました。 そんな彼女に刺激され、「いつか娘の世話が楽になった頃に再開しよう」と思っていたELSAを、すぐに再開することにしました。今は子育てと家事で一日が一杯一杯だけど、午前中のStrongStartの時間をELSAに割り当てれば、それほど負担にはならないと思ったからです。 今日の午前中、Western ESL Services(ELSA Assessment Centre)に行って、ELSAのアセスメントテストに申し込みました。アセスメントテストは、来週の水曜日に行われることになりました。 できれば、9月からの(デイケア付きの)クラスに入りたいです。 9月は、娘のプリスクール(2歳児クラス)も始まります。娘も私も新しいチャレンジが待ってます。 この決断が、5年後の未来を明るく照らしますように。時間を無駄にしないよう、頑張ります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

咳が止まらない

咳が止まらない

By
先月初め、娘の咳のことでファミリードクターに相談に行き、その際、ドクターに「部屋に加湿器を置いて、空気を乾燥させないようにしてね。それで当分様子を見ましょう」と言われました。とは言っても、我が家は乾燥しているわけではないので加湿器は買わず、部屋の湿度を常に50度キープするようにしました。それで一ヶ月間様子を見てみたのですが、娘の咳は一向に止まる気配がありません。 6月3日(先週の火曜日)の診察の際、ファミリードクターに部屋の湿度を常に50度キープしてるが、まだ咳が止まらないと相談しました。また、その数日前から娘は熱(37度~38度5分)があり、それもドクターに伝えたら、肺に少し雑音があり、最悪、肺炎・pneumoniaにかかっている可能性があるので、それを調べるためにレントゲンを撮ることになりました。 6月4日、BC Children's Hospitalで、胸部のレントゲンを撮りました。その日のうちに、レントゲン技師がファミリードクターに電話し、右の肺に水のようなものが見えると伝えました。 6月6日、レントゲンの結果を聞きにファミリードクターに会いに行きました。その時点でまだ映像がファミリードクターの元に届いておらず、右の肺の水が何かはまだ分からないということでした(もしかしたら、うまく水が飲めなくて肺に入り込んでしまったかもしれない、とも言っていました)。肺炎かもしれないと考えてレントゲンを撮ってみたものの、数日後に熱が下がったのでその可能性は低いということでした。また、胸部の雑音は気管支辺りから出ているから、もしかしたら、気管支炎にかかっているのではないかということでした。 そのためその日は、 ・ペニシリン系の抗生物質(Amoxicillin Trihydrate。ピンクの液体シロップ。かき氷のシロップ並みに甘い!) ・咳止め(Salbutamol Sulfate。吸入補助具(AeroChamber)を使用する。咳が酷い時にのみ服用する) が処方されました。 そして今日、またファミリードクターの診察に行きました。 今日のドクターは、6月3日&6日のドクターとは違う先生でした。咳止めの薬は、一度娘が咳をしている時に使ってみたら、さらに咳が酷くなったので使うのを止めたことを伝えました。ドクターはふんふん頷きながら、「すこしでも呼吸が楽になるようにと処方したけど、合わなかったのね」と言い、今後、この咳止めは使用しなくてもよくなりました。あと、抗生物質が効いているのか、夜中の咳が止まったことも伝えました。 新しいドクターが言うには、娘の呼吸がゼイゼイしている(とてもwheezy)なので、もしかしたら喘息になりかけではないのか、ということで、今度は、 ・喘息用の咳止め(Fluticasone Propionate。コルチコステロイド。吸入補助具(スペーサー、AeroChamber)を使用して一日一回服用。服用後は水を飲んだりして口内を洗浄する必要あり) が処方されました。そして、また2週間後に診察をすることになりました。 娘の咳が始まったのは、2月上旬頃。もう4ヶ月間、咳をし続けています。咳をし始めた頃は冬真っ盛りで、当時、治ってはすぐ新しい風邪を拾ってきていたので、「この咳は、風邪の咳かな?」と思っていたけど、春になって風邪をひかなくなっても咳だけは治らないので、「これはおかしい」と思ってファミリードクターの診察に行くようになり、今に至ります。 以前は乾燥した咳をしていたけど、今は痰がからんだ咳(ガラガラガラ)をしています。たまに熱が出ます。 でも、咳が酷かろうが、熱が出ようが、娘自信はいたって元気で、喉をガラガラ鳴らしながら、今日も元気におもちゃで遊んでいます。毎日、夕方には公園にも連れて行っています。 娘の咳、早く治ってほしいです 。 顔を真っ赤にして咳をする娘を見るのが辛いです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

先に老いてゆく

先に老いてゆく

By
ポポは今年で、推定9歳です。 (推定というのは、元ノラ猫なので、おおよその誕生日しか分からないからです) 猫の9歳は、人間でいうと、哀愁漂う、壮齢を過ぎた52歳のおじさんです。 最近、ポポのしっぽの根元に毛玉ができるようになりました。 また、よく床の上にポポの毛の塊を見つけるようになりました。 これは多分、ポポの抜け毛が多くなったのではなく、ポポが年を取って毛づくろいをしなくなったために、体に毛玉ができたり、毛の塊が床に落ちるようになったのだと思います。 9年前、引き取った日のことをついこの間のように思い出します。 とってもやんちゃで甘えっ子な仔猫でした。 そのポポが私より先に年老いていき、いつか看取らなくてはいけなくなると思うと切ないです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

2014 Property Tax NoticeとHome Owner Grant

2014 Property Tax NoticeとHome Owner Grant

By
2014年度のProperty Tax Notice(固定資産税納付書)が届きました。 バンクーバー市では、年に2回(1月と7月)に固定資産税を払う必要があります。今回は、前回の納付書(2014 Advance Tax Notice(Property Tax Notice)より、よりTaxの内訳の詳細が記載されていました。 我が家は毎月、モーゲッジ支払いと一緒にProperty Taxの積み立てもやっており、Property Taxはモーゲージを借りた銀行が支払うことになっています(このNoticeとほぼ同じタイミングで銀行から、「積み立てた額で今回のProperty Taxは満額支払える」「積み立て過剰分は将来のために繰り越しされる」という旨のレターが届きました)。なので、納付書は保管しつつ、後日、銀行がProperty Taxを納付したかどうか確認するつもりです。 さて、Home Owner Grantについてです。Home Owner Grantとは、一定の条件を満たした不動産オーナーに対して出される「補助金」です。 その条件とは、 (Basic Grant・基礎補助金) 以下の条件を全て満たしているオーナーが対象 ・カナダ市民、もしくはカナダの永住権を持っていること ・(固定資産税の対象の)物件に住んでいること ・自分、もしくは自分のパートナーが、BC州内にある他の所有物件に対する補助金に申し込んでいないこと(夫婦、もしくはカップル一組につき、補助金を申し込めるのは物件一軒のみ) さらに、65歳以上であったり、亡くなった退役軍人のパートナーであったり、本人もしくは家族の一人が障害者であることなどでAdditional Grant(追加補助金)も申し込むことができます。(Additional Grantについて詳しくはこちら) 私は今回、この補助金をオンラインで申し込みました。バンクーバー市のWebサイト内の「Claiming your Home Owner Grant (eHOG) online」にアクセスし、「Claim your grant→」より申し込みをしました。 あとついでに、今後、自分のProperty Taxの状況をオンラインで確認していくために、オンラインアカウントを作りました(アカウント登録とログインはこちら)。 オンラインアカウントでは、Property Taxの支払履歴(現在の残額)や過去10年分の物件価格の推移を見ることができます。そこで初めて知ったのですが、私の物件はこの10年で価格が2.5倍になっていました。物件の価格が上がると固定資産税が高くなるので当分は値上がりしてほしくないけど、売る時にはしっかり利益を出したい。なーんて、都合のいいことないか。バンクーバーの不動産マーケット次第なので、今後も価格を見ていきたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top