Income TaxのReturnが振り込まれました

Income TaxのReturnが振り込まれました

By
2週間前にファイリングした、2013年度のIncome TaxのReturnが、今日振り込まれました。 この7年の最速記録である、ファイリングして2週間でリターンが振り込まれました。リターン額は、こちらが計算していた金額と1¢も違わない額でした。 リターンが振り込まれると、春のボーナスをもらった気分になります。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

娘の学校のこと&中国語・日本語教育

娘の学校のこと&中国語・日本語教育

By
水曜日にチャイルドケアについてエントリを書いたので、その続きとして。 娘は、父親が台湾人、母親が日本人、そしてカナダ生まれです。今のところ、他の国へ移住する予定はないので、カナダの公立学校に通う予定です。そのため、全ての授業を英語で受けていくことになるのですが、英語以外にも両親の母国語(中国語と日本語)を習得してほしいと思っています。 家を買う時、物件探しの条件のひとつに「学区がいいところ」として、バンクーバーの公立学校についてじっくり調べたのですが、その際、バンクーバー市内に中国語(繁体字)バイリンガルプログラムがある公立学校(Elementary&Secondary)のことを知りました。そして、いいタイミングでその学区内(もしくは通える距離)で物件が見つかり、今はそこに住んでいます。 娘には、ElementaryとSecondary両方で中国語バイリンガルプログラムで学ばせ、余力があったら、週末に日本語学校に通わせようと思っています。でも、英語&中国語&日本語の三ヶ国語を学ぶのが大変そうだったら、学校で学ぶのは英語&中国語の二ヶ国語だけにし、日本語は家庭内だけで教える(私との会話は日本語オンリー、なおかつ、日本語コンテンツ(アニメやマンガ)を欠かさないようにする)つもりです。 まだまだ先の話だと思っているけど、きっとあっという間にそのタイミングが来てしまいそうです。というのは、今、娘が言葉らしきものを少しずつ話し始めているからです。その言葉は、発音的に日本語っぽいです。きっと、キンダー行くまでは日本語ばかり話し、キンダーに入って友達ができたら英語ばかりになっちゃうんだろうな、と思うのです。私は、親として、中国語&日本語もちゃんと学べる環境を作ってあげなければいけません。 以下は、今のところの通学予定です。(自分のための覚え書きとして) ★2-3歳 家の近所のコミュニティセンターのプリスクール、もしくは近所のプライベートのプリスクールに入園 コミュニティセンターのプリスクールのチョイスは3つ。9月9日~6月19日の期間中、 ・月~金、9:15am–11:15amの2時間で、料金は$281/月。 ・火・木、9:25am–11:25amの2時間で、料金は$151/月。 ・火・木、12:40pm–2:40pmの2時間で、料金は$151/月。 ★3-4歳 プリスクールに通いつつ、家から最寄のエレメンタリースクールAのReady, Set, Learnにも参加 近所のコミュニティセンターのプリスクールのチョイスは3つ。9月8日~6月19日の期間中、 ・月~金、12:15pm–2:45pmの2時間半で、料金は$326/月。 ・月・水・金、9:05am–11:35amの2時間半で、料金は$191/月。 ・月・水・金、12:25pm–2:55pmの2時間半で、料金は$191/月。 ・Ready, Set, Learnの今年のスケジュールは、4月25日(金)、5月2日(金)、5月9日(金)、5月23日(金)の4日間、時間は午後1~3時。スケジュールは毎年2月頃にリリースされるので、その年になったらチェックする。 (キンダー入園直前に行われるWelcome to Kindergartenというイベントにも参加) ★5歳 キャッチメントのエレメンタリースクールAのキンダーガーテンに入園 ・入園申し込みは、前年度の11月1日から翌年1月末日まで(忘れずに!)。 ・キンダーケアが必要であれば、キンダー入園と同時に、近所のコミュニティセンターのキンダーケア(Mon-Fri、3:00pm–6:00pmの3時間で、料金は$100)を利用する。 ★G1-3 キャッチメントのエレメンタリースクールAに入学 ・近所のコミュニティセンターのアフタースクール(放課後デイケア)を利用するのであれば、登録を忘れずに(できればキンダーから)。 ★G4-7 家からバスで一本で行ける、中国語バイリンガルプログラムのあるエレメンタリースクールBに転校 ・親としては娘に中国語をちゃんと習得してほしいので、娘がG4になる前に、中国語バイリンガルプログラムのあるエレメンタリースクールBに転校してもいいかどうかを聞く。 ・娘に転校の意思があれば、転校手続きを前年度の11月1日から翌年1月末日までに行う。 (もし娘に余力があったら、週末に日本語学校にも通わせる。でも、3ヶ国語を勉強するのはかなり大変だと思うので、娘が一杯一杯になってたら日本語教育は家庭内の範囲に留める。娘の意思を尊重、無理強いはさせない) ★G8-12 中国語バイリンガルプログラムのあるセカンダリースクールCに入学 ・(ちなみに、G1-3のエレメンタリーAと、G4-7のエレメンタリーBは、両方ともセカンダリーCの学区内です。もし娘が転校で寂しい思いをしていたら、「G1-3の友達は、セカンダリーで再会できるよ!」と励まそうと思っています)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

コミュニティセンターのチャイルドケア

コミュニティセンターのチャイルドケア

By
先週の木曜日の夕方、家の近くのコミュニティパーク内の遊具で娘を遊ばせていたら、「あの、日本人ですか?」と声を掛けられました。 声を掛けてきたのは私と同じ世代の日本人女性でした。毎日、コミュニティセンターのアフタースクール(放課後チャイルドケア)に子供を迎えに来る際に、遊具の辺りでヨチヨチ歩きの娘と私が遊んでいるのを見ていて、私が見た目、日本人っぽいから気になっていたとのことでした。 彼女はこれから息子をピックアップして家に帰って夕食を作らなくてはいけないということで、手短に立ち話をしたのですが、ここのコミュニティセンターのチャイルドケアはすごく人気があり、毎年、ネットでの登録が始まってから2、3分で定員が埋まってしまうので、もしここのチャイルドケアを使うつもりなら、登録日時(通常は毎年3月上旬)を事前にチェックし、登録時間前にいくつかのコンピュータで申し込みページの必要事項を入力した状態にして、時間になったらすぐsubmitボタンをポンポンポンとクリックするようにしたらいいよ!(たまにエラーになるから、その場合は準備してあるもうひとつのコンピュータで再トライ)と教えてくれました。 ちなみに、キンダー入園と同時にデイケアを申し込むのが一番席を確保できる可能性が高いのだそうです。キンダー、G1、G2・・と、学年が上がる際、すでにチャイルドケアを利用している子を優先に席を埋めるので、誰かがデイケアを辞めない限り空きが出ず、新規登録するのはかなり難しいのだそうです。 今、私の中でチャイルドケアのことは切実な問題です。家で仕事をしようにも、家事と娘の世話でなかなか時間が取れず、なんとか時間を作ってコンピュータに向かっても、娘に「お母さん、何してるの?私と遊んで!遊んで!」と邪魔され(相手にしないと泣いちゃう)、思うように仕事ができないのです。 一番大切なのはもちろん育児、仕事はニの次。でも、今の状態は全く仕事ができておらず、バランスが取れていないので、もう少し仕事の比重を大きくしたいです。 まだ娘が1歳半と幼く、育児が大変なのは今だけ、もう少し大きくなったら一人遊びできるようになり、今よりも手がかからなくなるだろう、と思いたいのですが、果たしてそうなのかどうなのか・・。 とりあえず、近所のコミュニティセンターのチャイルドケアは2歳からなので、あと半年で今後どうするかいろいろ決めたいと思っています。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

予防接種後の発熱

予防接種後の発熱

By
先週の火曜日、娘は生後18ヶ月の予防接種を受けたのですが、その日の夜から熱が出ました。 体温は、予防接種の日の夜に39度4分まで上がり、その後は、 水曜日の朝に37度1分、夜に38度3分、 木曜日の朝に37度3分、夜に38度4分、 でした。38度超えたら幼児用の解熱剤(アセトアミノフェン)を与えていたのですが、それでも一向に熱が下がる様子がありません。 以前と変わらず食欲はあり、昼間は普通におもちゃで遊んでいるのですが、顔は(赤いのを通り越して)赤黒く、体を触るとすごく熱くて汗もかいており、いつもより眠いのか、一度昼寝すると3~4時間眠り続けます。 なにより、予防接種後の発熱は初めてのことだったのでとても心配になり、予防接種3日経った金曜日の昼に811(BC NurseLine)に電話をしました。 そうしたら、電話に出たナースさんに、 ・解熱剤(アセトアミノフェン)を飲ませても熱が下がらないのはおかしい ・泣いている時に抱き上げても泣き止まないのは、もしかしたら体のどこかに痛みがあるのかもしれない ということで、すぐに娘を病院に連れて行くよう言われました。 家から一番近くのBC Children's HospitalのEmergencyに連れて行き、2時間待った後、ドクターに娘を診察してもらいました。 (Emergencyなのに2時間待たされました。ウォークインクリニックの方が待ち時間が短い。。) ドクターは私に、娘が生まれてからこれまでの健康状態を聞き、予防接種後の娘の発熱の様子を聞き、そして体のあちこちを触って診察しました。診察の結果、喉の奥が少し赤くなっているものの、通常の予防接種の副作用範囲ということでした。あと2日経ってもまだ熱が下がらないようであれば、また病院に連れてくるようにと言われました。 「こんなに赤黒い顔して息も荒いのに、何の治療も処方もしてくれないのか」と思い、その日は家に帰りました。 次の日の朝、娘の体温が36度台まで下がり、昼・夜はやはり37度以上まで上がったのですが、娘の顔色が少し落ち着きました(普通の“赤ら顔”になりました)。予防接種から5日後の日曜日には、熱が平熱まで下がりました。 生まれてからこれまで何度も予防接種を受けているのですが、これまでは予防接種の日の夜、ぐっすり眠るぐらいで何も副作用がありませんでした。だから今回の発熱はとても心配だった(特に顔色があり得ないような色になっていたので)ので、熱が下がって本当に良かったです。 この発熱を乗り越えて、娘の体の中に新たな抗体ができたのかな? これで前より、ちょっと丈夫になったのかな? お母さんをあまり心配させないでね。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

生後18ヶ月の予防接種を受けました

生後18ヶ月の予防接種を受けました

By
今日は、Three Bridges Community Health Centreに行って、娘の生後18ヶ月の予防接種を受けてきました。 前回同様、Community Health Centreに到着して、まずは体重・身長・頭回りの測定を行い、それからコミュニティナースに呼ばれて、問診・予防接種という流れでした。 身体測定の結果は、身長76.5cm、体重9kgでした。この半年で、身長6.1cm、体重1,570gの増加です。 出生時 身長43.0cm、体重2,250g 2ヶ月 身長54.5cm、体重4,770g(身長+11.5cm、体重+2,520g) 4ヶ月 身長59.4cm、体重6,390g(身長+4.9cm、体重+1,620g) 6ヶ月 身長63.0cm、体重7,040g(身長+3.6cm、体重+650g) 12ヶ月 身長70.4cm、体重7,430g(身長+7.4cm、体重+390g) 18ヶ月 身長76.5cm、体重9,000g(身長+6.1cm、体重+1,570g) 少しずつ成長しているものの、平均よりかなり下回っています。ナースさんには、「両親の小柄なところを受け継いでいるのかな?あまり心配しなくていいわよ」と言われました。(私160cm、パートナー166cm。アジア人としてはそれほど小さい方ではないと思う。カナダの成長曲線が大き過ぎるような気が・・) 問診では、離乳食と娘の言葉の遅さについて話し合いました。 まず、離乳食について。一ヶ月ほど前、「好き嫌いと食物アレルギー」というエントリで娘の好き嫌いについて書いたのですが、今も状況は全然好転しておらず、あれから食べられるものが全然増えていません。 今のところ、彼女が食べられるものは、 全麦パン、ヤム、かぼちゃ、バナナ、りんご(気分によって食べない時もある)、アボカド、キウイ、豆乳、牛乳orチーズ(乳製品は食べずぎると下痢するので少量にしている)、豆腐ハンバーグ(機嫌がいいと食べるが、食べない時がほとんど)。 たったこれだけです。明らかにタンパク質と鉄分が足りません。卵アレルギーがあるため、なんとか肉を食べさせようといろいろ試行錯誤しているのですが、口に入れてひと噛みして吐き出したり、手で掴んで床に捨ててしまったりして、全然食べてくれないのです。 それをナースさんに相談したら、「18ヶ月なら、もう大人と同じものが食べられる時期。子供一人で食べさせず、大人と同じものを大人も一緒に食べなさい」と言われました。子供は、大人が美味しそうに食べているのを見て、その食べ物に興味を持ったり、安全な食べ物だと安心して食べてくれるとのことでした。 「18ヶ月で大人と同じものを食べさせるのは早過ぎるのではないか?大丈夫か?」と聞いてみたら、「18ヶ月ならもう大丈夫。スパイスを入れたもの、ニンニクを効かせたものも全然大丈夫」とのことでした。ナースさんが懸念しているのは、嫌いなものを食べてくれないからと言って好きなものばかり与えることにより、子供の好き嫌いがさらに加速してしまうことだそうです。それを防ぐために、栄養バランスを考えながら、大人が食べて美味しいと思うものを毎日バラエティ豊かに子供に与えてほしいとのことでした。 また、以前、娘と一緒に食べようとしたこともあるのですが、朝食&昼食は問題ないものの、夕食は娘のご飯の時間(夕方6時半頃)に私も一緒に食べてしまうと、後でパートナーが一人で夕食を食べることになってしまい、それがなんだか可哀そう(一人で食べるご飯は美味しくない)と思って、娘一人で食べさせてました。でもそれは結果的に、パートナーのために娘の食育を犠牲にしてしまっているようなものなので、今後は私も娘と一緒に夕食を食べることにしました(早速、今夜から実践しました。毎日続けます)。 あと、娘の言葉の遅さについて。ナースさんに「娘さんは10個以上の単語を喋りますか?」と聞かれ、「いいえ」と答えたら、「今、喋られる単語は何?」と聞かれました。 今、娘が喋る単語は今のところ、 ・バーバ(中国語でお父さん(爸爸) ・マーマ(中国語でお母さん(媽媽)) ・プォープ(「ポポ」猫の名前) ・ガッキー(「クッキー」のこと) ・あげじゅー(モノを渡す時の「あげる」) ・マンマンマン(不満な時) ・キーッ、キーッ(嬉しい時) ・クー・・・ヤッ、クー・・・ヤッ(嬉しい時) ・ネイネイネイ(これはどういう感情の表現なのか分からない) です。最初の5つ以外は擬音語みたいなものなので、実質、5語です。全然10語も喋れていません。 娘は言葉になっていない擬音語はとてもよく喋り、特に私が家事をしている時は、一人でずっと「ウー・・アッ」「クゥ~」「マウ、マウ、マウウ~」と喋り続けているのですが、ナースさんはやはりそれが意味のある単語になっていないことを心配し、スピーチセラピーを勧められました。私は18ヶ月でスピーチセラピーはまだ早いのではないかと思ったのですが、ナースさんに「将来、この言葉の遅れがさらに大きな問題になる前に、今から対処しておいた方がいいと思うの。でも、するかどうかは母親であるあなたの自由。しなくてもいいのよ」と言われ、よく考えてから、娘にスピーチセラピーを受けさせることにしました(後日、スピーチセラピークリニックから連絡が来るように手配しておいてもらいました)。 あと、娘はまだ歯医者にかかったことがないのですが、ナースさんに「生後12ヶ月までに一度は歯のチェックをしてもらわないとダメよ」と注意されました。知っていたのですが、娘の場所見知り&人見知りが激し過ぎて、歯医者に行っても泣き叫んで診察ができない状態になるのではないかと思ってまだ受診していないのです。それを言ったら、ナースさんに「診察に来る子供たちが誰も泣かない、むしろ笑っていると評判の小児歯科を紹介するから、絶対行ってね」と、電話番号を渡されました。「明日、必ず予約の電話をするのよ?」と念も押されました。 本日受けた予防接種は、 ・ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、B型インフルエンザウイルス(Diphtheria, Pertussis, Tetanus, Polio, Haemophilus influenzae type b(Hib)) の1つのみです。これを左腕に打ちました。今回、娘はちょっと目を潤ませたものの、全然泣きませんでした。(身体測定の際に、場所見知りで泣いたため、もう泣くのに疲れてしまっていたのかな?) あと、ナースさんに娘の咳の音がちょっとおかしいので、なるべく近いうちにファミリードクターに受診するよう言われました。 小児歯科、スピーチセラピー、ファミリードクター。これから少し忙しくなりそうです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Income Tax Filing 2013

Income Tax Filing 2013

By
今年もこの季節がやってきました。Income Tax Filing(確定申告)です。 今年も、去年お世話になった会計事務所に依頼し、2013年度のIncome Taxをファイルしました。 今回使用した書類(情報)はこちら。 (スリップ&控除書類) ・T3 ・T4 ・T4RSP(家購入の際に引き出したRSPに関するスリップ) ・T5 ・RC62(Universal Child Benefit) ・バスパス(交通費) (これらにプラス、2013年9月に初めて家を買ったため、First Home Buyerの特別控除$5,000も付くこととなりました) 去年、Income Tax Filingの際にhubの給料から所得税が控除されていないことが発覚し、すぐに雇用契約書を変更して給料から所得税を控除するよう手続きをしたのですが、手続きした5月以前(2013年1~4月分)が控除されなかったため、納税額が足りず、今年も税金を払わなければいけなくなるところでした。 しかし、まだTuition Creditが残っていたため、それを全部使い切り、なんとか今年もReturn(返金)が出るように調整しました。 そうして出来上がった書類を税務署にE-Filing(インターネットでファイリング)してIncome Tax Filingは終了です。会計士さんに「T183 - Information Return for Electronic Filing of an Individual's Income Tax and Benefit Return」にサインをして、ファイリングもお任せしました。 さて、Assessmentはいつ届くかな? Returnが全額認められますように。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

カナダ市民権セレモニー

カナダ市民権セレモニー

By
今日は、パートナーの市民権セレモニーに付き添いとして、ダウンタウンのExpo Blvd.沿いのカナダ移民局に行きました。 セレモニーは昼の1時半からで、早めの30分前には会場に到着しようと思っていたのですが、娘の身支度(初めてのドレスアップ)に思いのほか時間がかかり、途中でパートナーと待ち合わせて会場に到着したのはセレモニーの10分前(ギリギリ!)でした。係員の方に案内されて、パートナーは会場の外の市民権授与待ちの人の列に、私と娘は先に会場の中に入り、付き添い席に着席しました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

カナダ市民権セレモニーの案内が届きました

カナダ市民権セレモニーの案内が届きました

By
カナダ市民権テストを受けてから、1ヶ月と1週間経った今日、カナダ移民局より、カナダ市民権セレモニーの案内が届きました。 テストの際、オフィサーに「2、3ヶ月以内に市民権セレモニーの案内を送りますね」と言われたのですが、1ヶ月で案内が届いたことになります。 市民権申請 →2012年10月19日 市民権テスト →2014年2月26日 市民権セレモニー →2014年4月11日 永住権取るのに散々じらされ待たされ3年3ヶ月もかかりましたが、市民権は申請からセレモニーまで約1年半しかかかっておらず、とんとん拍子で事が進んでいます。 セレモニーの日時は、来週の金曜日。もっと前もって案内が届くと思っていたのに、あと一週間しかない!今週末には娘のドレスを買わなきゃ(お父さんのお祝いのために、生まれて初めてのドレスアップを計画中です)。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top