私ではありません。うちのパートナーが、カナダの市民権テストに受かりました。 2007年の1月に移民申請しかれこれ7年、途中いろいろあったけど(永住権取るまでが本当に大変でした)、とうとうここまでたどり着けました。ああ、長かった。でもこの長い旅ももうそろそろ終わろうとしています。 パートナーに聞いた、市民権テストの様子についてです。 朝8時にテスト開始だったのですが、パートナーは余裕をもって20分前には会場に到着しました。その時すでに建物の入り口前に30人ほどの人が並んでいて、8時の開場時には100人ほどの行列ができていました(家族を連れてきている人が多く、実際テストを受けたのは50~60人くらいです)。 開場の時間になってからエレベーターで2階の移民局に行き、ドアの入り口手前にいたオフィサーに市民権テストの通知を見せたら、そのままテスト会場に案内されました。会場にはイスがたくさん並べれていて、イスの上に市民権テストのマークシート&バインダー、鉛筆、消しゴムが置かれていました。イスに座るとオフィサーが来て、今日のテストの流れを説明しました。 ①最初に、筆記の市民権テスト(所要時間30分、選択問題。全20問中15問正解で合格) ②次に、カウンターにて必要書類提出(※書類について詳しくはこちらのエントリを参照してください) ③筆記の市民権テストに受からなかった場合は、この後、追加インタビュー (あと、今日の市民権テストに落ちたとしても、後日、再テストを受けることができるとの説明もありました) という流れでした。 パートナーによると、市民権テストはDiscover Canadaを読んでいれば回答できるものとのことでした。設問は、 ・カナダ市民の権利は何か?(List four rights Canadian citizens have.) 答→ 不法拘留に異議を唱える権利、選挙権、カナダパスポートを申請する権利、カナダ国内を自由に移住できる権利(Right to challenge unlawful detention, vote, apply for a Canadian passport, enter and leave Canada freely.) ・カナダの代表的なスポーツは?(What is Canada’s national winter sport?) 答→ ホッケー(Hockey) ・カナダ議会の3つの構成要素は?(What are the three parts of Parliament?) 答→ カナダ女王、下院、上院(The Queen, the House of Commons and
CONVERSATION
The Emperor of Japan
先週、カナダの移民局より、相棒の市民権テストの通知が届きました。市民権テストに向けて、パートナーはテスト勉強をしなくてはいけなくなったのですが、通知が来てからテストまでたった2週間と時間がなく、今まで全く勉強していないというツケもあり、このままではテストに落ちること確実なので、私も一緒に勉強して彼のテスト勉強を手伝うことにしました。 テスト問題は、カナダ移民局が発行しているDiscover Canada(市民権テストガイド)から出題されます。今、それを何度も繰り返し読んでいるのですが、その内容について思ったことです。 Discover Canadaの最初のページは、カナダ国王(=英国国王)であるエリザベス2世への宣誓から始まります。「I swear that I will be faithful and bear true allegiance to Her Majesty Queen Elizabeth the Second, Queen of Canada.(私は、カナダ国王エリザベス2世陛下に対し、誠実であり続けることと、偽りのない忠誠を誓います)」。 この一文、何か、とても新鮮でした。 日本も天皇陛下がいて、一応、立憲君主制(Constitutional monarchy)です。でも日本で、天皇陛下に対してこのような忠誠を誓う文言を聞いたことがありません。かつての大日本帝国時代は、憲法で天皇主権を宣言して、実質、強い権限を持っていたよう(特に明治天皇)ですが、戦争が始まった後、政府が国民の忠誠心を利用して若者を戦場に送り、それでも結局、日本は戦争に負け(無条件降伏)、終戦後、GHQ監督の下で作成された日本国憲法にて「天皇は日本のシンボル(もう“君主”じゃない)」とされ、今日に至ります。 今でも日本には、天皇制廃止論を唱える人がいます。太古の昔から日本の君主であったにもかかわらず、その暗い歴史から、一部の国民(と近隣国)によって廃止論を唱えられてしまうようになってしまったのです。私も高校生くらいまでは、「皇族一家って、イベント出席して、スピーチして、手を振るだけが仕事やん。すっごい額の税金を費やして彼らの生活を支えてまで天皇は日本に必要か?」と思ったこともありました。 しかし、カナダに移住して今年で9年、今は数年に一度は日本に一時帰国しているけど、それでも日本が恋しいこの頃、やっと「天皇は日本のシンボル」の意味が分かってきました。 たまにカナダのニュースに天皇や皇族の方々が出てくるのですが、天皇陛下や皇族の方々の姿を見ると、ふと、日本に住んでいた頃の光景を思い出すのです。それは、ほんのり無機質なHNKのニュース(左上に時間表示)だったり、味噌汁と卵ごはんの朝食だったり、夕方にどこかから聞こえる「夕焼け小焼け」だったり、駅前のマクドナルドで受験勉強する学生の姿だったり。そんな些細で普段気にも留めない日本の日常が、天皇陛下の姿が引き金となってふと思い出してしまうのです。 その時、「ああ、日本のシンボルってこういうことなんだ」と思いました。そして、「何年日本を離れようが、自分はやっぱり日本人だ」と感じるのです。 My partner received a letter from Immigration Canada last week. The letter is a notice to appear for the citizenship test which he applied for a
CONVERSATION
Adobe Premiere CS6覚え書き 「音声から車の騒音を消す方法」
Adobe Premiere CS6覚え書き 「音声から車の騒音を消す方法」
By may
★音声から騒音を消す方法 エフェクトの「Bass(低周波数(200Hz以下)の成分を増加または減少させる)」を使って、車や機械の「ブーン」という騒音を消します。同時に他の音(人の声など)が入っていても、他の音を残したまま騒音を消すことができます。 ①Effectタブから「Audio Effects」の中の「Bass」を、編集中のシークエンスにドラッグ&ドロップします。 ②プレビュー右横のEffect ControlsパネルにBassが表示されるので、その中のBoostのつまみを左に移動させ、騒音(低音)のボリュームを下げます。(もし、Effect Controlsパネルが開いてなかったら、メニューバーからWindow/Effect Controlを開く。もしくはShift+5でパネル表示) これで、車や機械の「ブーン」という騒音は、ある程度消すことができます。ただし、調整の量によっては、他の音がガサガサになる場合もあるので、ヘッドフォンなど使って、音を確認しながら調整するといいと思います。
CONVERSATION
家庭内パンデミック
CONVERSATION
Windows8.1で中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法
Windows8.1で中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法
By may
「Windows8で中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法」のエントリで、「8.1にアップデートしたらピンインを繁体字に変換できなくなった」というコメントを頂いたので、新たに8.1での入力設定方法を紹介したいと思います。 手順は、 「中国語(繁体字、台湾)」を登録 次に、 キーボードレイアウトを「HanYu Pinyin」に設定 となります。 ★「中国語(繁体字、台湾)」を登録する ①「コントロールパネル」を開き→「言語」アイコンをクリック。表示されたウインドウの「言語の追加」をクリック ②「中国語(繁体字)」をクリック ③「中国語(繁体字、台湾)」をクリック(中国本土 or 台湾での発音のピンインで繁体字を入力したい場合は「台湾」、広東語発音のピンインで繁体字を入力したい場合は「香港特別行政区」もしくは「マカオ」を選んでください) ④「追加」をクリック ★キーボードレイアウトを「HanYu Pinyin」に設定 ⑤新しく追加された「中文(台湾)」をクリック ⑥「入力方式・Microsoft Bopomofo」右横の「オプション」をクリック ⑦出てきたウィンドウの「Keyboard」タブをクリック ⑧「Choose your preferred keyboard layout」下のドロップアウトメニューから、「HanYu Pinyin」を選ぶ ⑨「OK」をクリック ⑩前のウィンドウに戻って、「保存」をクリック ★ピンインで繁体字を入力しよう ⑪画面一番下のタスクバーの「JP」をクリック ⑫「CH 中国語(簡体字、台湾)」をクリック ⑬繁体字をピンインで入力できるようになります。漢字への変換はスペースキー、変換候補は上下キーで表示されます。一度変換された漢字でも、まだ下線が表示されていれば変換し直しが可能です。その場合は、漢字のすぐ前にカーソルを置いてクリックし、上下キーで他の変換候補を確認します。 以上です。 古いバージョンのWindowsでの設定方法は、以下のリンクを参照してください。 Windows8で中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法 Windows7で中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法 WindowsXPで中国語(繁体字)のピンイン入力設定方法
CONVERSATION
カナダの市民権テストの通知が来ました
1年4ヶ月前、パートナーがカナダの市民権を申請したのですが、今日、市民権テストの通知が家に届きました。 日時は今月下旬、場所はダウンタウンのExpo Blvdの移民局です。 以前、移民局のWebサイトで市民権のプロセスタイムを確認したら21ヶ月と表示されていたので、てっきり申請から市民権テストまで21ヶ月と思っていたのですが、これは市民権を得るまでにかかる時間だったのでした。勘違いしてました。「21か月先なら、まだテスト勉強しなくていいや!」と高を括っていたパートナーは、今、急いでDiscover Canadaを読んでテスト勉強しています(頑張って!)。 持ち物は、 ・市民権テストの通知レター ・写真付きIDを2つ(運転免許証、PRカードなど。IDのうち1つは、写真と署名が表示されていなくてはいけない) ・市民権を申請した際に同封した書類の原本(出生証明書など) ・Immigration Record of Landing(IMM1000)、もしくはConfirmation of Permanent Residence(IMM5292、IMM5688)の原本 ・PRカード ・これまで発行された全てのパスポート です。 レターには、「もし予定された日程の市民権テストを受けることができず、テストから60日以内に正当な理由が報告されなければ、あなたの申請は却下されます」と書いてありました。移民局、相変わらず厳しいです。 この市民権テストは選択問題で、用意された100問のうちからコンピュータが無作為に20問出題し、それを30分間で回答します。20問中、15問正解でパスすることができます。移民局によると、合格率は全受験者の80%。それほど難しくはないが、落ちる可能性はなくはないという感じでしょうか。 今回、市民権がもらえれば、相方はカナダのパスポートでアメリカ行き放題になります。 (パートナーの台湾パスポートは、中華民国国民身分証の統一番号が記載されておらず、彼自身、台湾在住じゃないので、アメリカ入国にビザが必要なのです) 無事、テストをパスして市民権が取得できますように!
CONVERSATION
子育て本「子どもの心のコーチング 一人で考え、一人でできる子の育て方」
子育て本「子どもの心のコーチング 一人で考え、一人でできる子の育て方」
By may
娘が成長し、ひたすら守るべき存在の「赤ちゃん」から、自分の意思を持って自由気ままに動き回る「幼児」になりました。最近は彼女の「これがやりたい」「あれはやりたくない」という意思表示がハッキリしてきて、時には私の意思に反して抵抗する(イヤイヤする)ようになり、「さて、これからどのように彼女をしつけしていけばいいのか?」と考えるようになりました。 私は超娘ラブなので、自制を無くせば際限なく娘を甘やかしてしまうと思います。でも、彼女をわがままな甘やかされっ子にしたくないから、ちゃんと厳しく育てます。では、どれだけ厳しくすればいいのか?その方法は?最近流行りの「叱らない育児」だったら厳しくしなくていいの?と、しつけについていろいろ疑問があったので、年末年始、日本に一時帰国した際に子育て本を数冊買いました。 その中で一番良かった本は、菅原裕子さんの子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)でした。 本の内容は、大まかに ・子供の自立を促すため、親は「ヘルプ」ではなく「サポート」すること。失敗も経験させて、子供自身に学ばせること ・子供に「自己肯定感」「責任能力」「人の役に立つ喜び」を教えること ・押しつけだけでは子供は学べない。子供の声をどう聞き、親としての自分のルールをどう子供に伝えるかを考えること ・自分と子供、自分と自分の親との健全な親子関係を作ることの大切さを理解すること です。著者がさすが企業の人材開発コンサルタントをしていただけあって、文章が分かりやすく、理論も納得して受け入れやすく、本を通して読者をコーチングしています。 この本では、私が本を買う動機になった「どう厳しくしつけていくか?」と言う疑問に応えていました。しつけの「厳しさ」を子供だけに向けるのではなく自分自身にも向け、子供の見本になるような生活習慣、子供を納得させるように親としての信念の一貫性を持つこと、そして子供がその信念を外れることをしてしまった場合、子供の動機を理解した上でしっかり叱る(諭す)、とされていました。しつけ、大変だけど、なんだか「今後、子供がますます難しくなっても、多分大丈夫。これから頑張っていこう」という気分になりました。 あと数冊子育て本(「叱らない育児」を肯定する本も含む)を読んだのですが、「叱らない育児」について思ったことがあります。 「あれしちゃダメ」「これしちゃダメ」と否定語を使って子育てすると、子供は自分自身が否定されたように感じるからそういう言葉を使って子供を叱ってはいけないらしいのですが、子供がそう感じてしまうのは大きな声で威嚇したり頭ごなしに怒鳴りつけて「怒る」からだと思います。 私は、やはり子供が悪いこと(自分や他人の身に危険が及ぶようなことや、社会的秩序を乱すこと)をした場合は、厳しく叱るべきだと思います。でも、厳しくしつつも、子供の言い分も聞いた上で、なぜそれをしてはいけないかちゃんと説明することができれば、子供も分かってくれるのではないかと思うのです。 子供は天使のようで天使じゃないので、こちらが叱ったり、なぜそれをしてはいけないか説明しても理解することを拒否したり、時には酷い抵抗をしたりするかもしれません。親だって人間だから、時には自制ができなくて感情任せに子供に対して怒鳴ってしまうこともあると思います。そこで親としての忍耐力、持続力が試されるんだと思います。 「子供が生まれただけでは“親”になれない。親が親になるよう努力していくことで、少しずつ“親”になることができる」といいます。私は親歴まだ1年3ヶ月、まだまだ新米のお母さんです。この前、娘が食べ物を掴んで床に叩きつけた時にはカッとなって思わず怒鳴ってしまいました(悪意ではなく遊びでやったことなので、娘にはすぐに怒鳴ったことを謝りました)。こうして後で落ち込んでしまうことがまだまだたくさんあるのですが、ここで努力をしなくては自分は“親”になることはできないんじゃないかと思うのです。 叱るべき時には、ちゃんと叱る。子供が行動を正せるよう、ちゃんと叱る。感情的に怒るのではなく、落ち着いて叱る。そうできるようにならなければ。 あと、世の中は理不尽で、学校に通い始めれば調子に乗って取った行動に対して先生に怒られることもあるだろうし、社会に出れば自分に落ち度がないことで上司に怒られることもあると思います。そうして「怒られること(自分の行動を他人にとがめられること)」をちゃんと経験し、それ対して耐性を付けるためにも、叱る時には(怒るではなく)叱った方がいいのではないかと思いました。
CONVERSATION
また風邪をひいてしまいました
インフルエンザから回復してたった一週間しか経っていないのに、今度は風邪をこじらせてしまいました。 インフルエンザ中は外に出られなかったので、治ってすぐに「健康って素晴らしい!」とばかりに活動的になったら、どこかで風邪をもらってしまったらしく、2日前から喉が痛み始め、今は鼻水ズルズルです。 私の症状が出始める前に、娘がコンコンと咳をしていたので、もしかしたら、この風邪は娘からもらったのかもしれません。 パートナーに、「出産してから、体が弱くなった。やたら風邪をひきやすくなった」と言ったら、 「それはね、子供が外で病気を拾って、それを母親に移すからだよ。うちの職場、同僚に小さい子供がいる人がいっぱいいるけど、彼らの奥さん、いつも何かと病気してるよ。特にこの時期、『うちの奥さん、今、病気だから』と、仕事終わったら速攻家に帰っちゃう人がいっぱいいるよ」 ということでした。(納得。インフルエンザの時も今回の風邪も、先に娘が咳をしてました) それにしても、子供を生む前までは、数年に一度しか風邪をひかなかったのに、子供を生んだら、一冬で何度も風邪にかかるようになってしまうとは。それも、娘はあっという間に治るのに、私は回復するのに娘の倍以上の時間がかかっています。 老いで体の回復機能が低下してるのかな? 嗚呼。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment