ブログ10周年

ブログ10周年

By
今日で、このmayblogが10周年を迎えました。 10年前の今日、それまでHTMLで更新していた「日記サイト」をMovable Typeで運用するようにしたのが、このブログの始まりです。 最初はとても主観的で、自分の思ったことをありのままつらつらと綴っていたのですが、そのうち、あまり主観的過ぎると、知らないうちに誰かの気分を害するようなことを書いてしまうことに気付き、それからはなるべく客観的であるよう心掛けてきました(最初の方のエントリ数が少ないのは、主観的過ぎる内容のエントリを削除した結果です)。 ブログを数年続けた頃、ブログを通して出会った人が実生活の友人へと発展するようになりました。すると、ブログでの発言が実生活に影響するようになったため、愚痴や不満、また、余程のことが無い限り、人をジャッジするようなことを書くのをやめるようにしました。 そうしてブログ上で気を付けていることが、知らず知らずのうちに普段の生活でも気を付けるようになり、段々、ブログ上の人格が実際の自分と調和するようになりました。いい意味で、ブログによって自分が変われたと思っています。 そして娘が生まれてからは、カナダで育っていく娘に日本語の勉強の一環としていつかこのブログを読ませたいと思っているので、自分のこともさながら、将来の娘に伝えたいことも書くようにしています。特に、彼女が生まれた時のエントリ。生後一週間の頃、昼夜問わずの授乳生活で眠い中、忘れる前に記録しておこうと頑張って書いたので、これはぜひ娘に読んでほしいと思っています。 Dear my kids, If you don't understand what I wrote in this blog, you can ask me to translate in your language anytime. I'm always willing to help you. ところで、私はいつまでブログを続けていくのでしょう? ・・・うーん、ブログを更新していくことも自分で読み返すことも「楽しい」と思っているので、きっとまだまだ続けていくことになりそうです(外部ブログサービスを使わず、自前で運用してるからサービス終了の心配はないし)。 いつか、「娘に彼氏ができました」「初孫が生まれました」「還暦を迎えました」「金婚式を迎えました」というエントリが書けるようになるといいなと思っています。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

台湾&日本行き航空券を手配しました

台湾&日本行き航空券を手配しました

By
今年の年末年始、娘を連れて台湾&日本に行きます。 カナダで生まれた娘に両親の母国を見せるのと、それぞれの国に住む親戚たちに娘をお披露目するのが目的です。今回はJALで、バンクーバーから台湾に行って7日間滞在し、台湾から日本に移動して6日間滞在する予定です。 旅行の時点で1歳2ヶ月となる幼児を連れての強行スケジュールなので、バッタバタになりそうな予感。でも、旅行をパートナーのクリスマス休暇内で済ますためなので、しょうがないのです。 ちなみに、搭乗する時点で娘はまだ10.5kg超えないと思うので、娘はバシネットを使用することにしました(航空券代は大人の10%)。 ■Japan Airlines(日本航空) Ticket $2772.00(大人$1320.00 x 2、幼児$132.00) + TAX $759.56(大人$365.90 x 2、幼児$27.76) + その他(幼児・サービス料$20.00) 合計CAD$3551.56 24DEC  JL17  YVR(バンクーバー)- NRT(成田)  1:00P - 4:30P(25DEC) 25DEC  JL 809  NRT(成田)- TPE(台湾桃園)  6:15P - 9:40P 30DEC  JL 822  TPE(台湾桃園) -  NGO(中部国際)  3:45P - 7:20P 05JAN  JL 3084  NGO(中部国際) -  NRT(成田)  2:50P - 4:00P 05JAN  JL 18  NRT(成田) - YVR(バンクーバー)  6:05P

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

娘のパスポートを作りました

娘のパスポートを作りました

By
年末年始の日本・台湾一時帰国に向けて、娘のパスポートを作りました。 先週の金曜日にバンクーバー領事館にて新規発給の申請をし、一週間後の今日、パスポートを受け取ることができました。 申請に必要な書類は、 ・戸籍謄(抄)本 1通(6カ月以内に発行されたもの) ・パスポート用写真 2枚(今回、自分でデジカメで撮影したものを使いました) ・カナダの出生証明書 でした。(ハーグ条約のことがあるので、念のため、パートナーの署名入りの旅券申請同意書を持っていったのですが、必要ありませんでした) そしてそして、問題の名前表記ですが、いろいろ考えた結果、日本名の横に“カッコ書きでカナダ名を入れることにしました。 (例) 日本名: 佐藤恵里 カナダ名: Elly Nicole Chang だとすると、 ********************** 姓/Surname Sato (Chang) 名/Given Name Eri (Elly Nicole) ********************** という表記にしました。 領事館の方には、 姓/Surname Sato (Chang) 名/Given Name Elly (Nicole) を勧められたのですが、それだとまるでカッコ内の「Nicole Chang」がカナダ名のように見えるので、カッコ外は日本語表記、カッコ内は英語表記と分けて表記させることにしました。 (ちなみに、ICチップにはカッコ内の名前は表記されません。ICチップ上の名前は、「Eri Sato」となります) このパスポートの名前は、一度決めたら一生変更できません。「日本の苗字(カナダの苗字)日本の名前(カナダの名前&ミドルネーム)」で、やたらと長い名前になってしまったけど、将来、娘に「私の日本の名前のスペルって何?」と聞かれたら、「パスポートを見なさい」と言えるので、ま、いいかな。 ちなみに、娘を生んで、親の籍から分籍し、私の本籍地が変わったため、今回ついでに私のパスポートの本籍地の記載修正を行おうと思ったのですが、領事館の方に、 「パスポートの記載修正を行うと、ICチップの情報と印刷されている情報が違うことになってしまいます。すると、国際パスポート規格から外れ、今後パスポートを使用するにあたって不便なことがたくさんでてくるかもしれません。今回、記載修正はせず、パスポートの期限が切れ、更新する際に本籍地を変更してもいいのではないでしょうか」 (声をひそめ、「日本政府のポリシーとしては、変更事項はなるべく速やかに記載修正を行っていただきたいのですが、情報として、記載修正を行ったパスポートは使いづらいということを知っておいた方がいいと思います。その上で、記載修正を行うかどうか判断してください。あ、私が言ったことはナイショですよ」と、言っていました) なので、今回、本籍地の記載修正は見送ることにしました。 8年後、パスポートを更新する際に本籍地変更を忘れずに。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top