数週間前から、お腹の中で、一定のリズムで「ポコ、ポコ、ポコ、ポコ・・・」という振動を感じるようになりました。 最初は、「胎動?」と思ったのですが、赤ちゃんがこのような「一定のリズム」で動くことはできないんじゃないかと思い、ネットで調べてみたところ、 どうやら、赤ちゃんはお腹の中で、 「しゃっくり」 をしているようでした。 私自身、ここ数年(10年以上?)しゃっくりをしていませんが、子供の頃、しゃっくりが始まると苦しくて止まらなくて結構辛かった思い出があります。 赤ちゃんも、お腹の中で、「ヒック、ヒック、ヒック・・・、わーん、止まらないよ~」なんて思いながら、しゃっくりしてるのかな?
CONVERSATION
JAPADOG
JAPADOG
By may
今日は彼氏と一緒に、BurrardのSutton Placeの前のJAPADOGに行ってきました。 以前、友達と一緒にJAPADOGのホットドックを食べたことがあるのですが、彼氏はこれまで一度もJAPADOGで食べたことがありません。「JAPADOGはバンクーバーでそこそこ有名なのに。バンクーバーに住んでいるなら、一度は食べておかないと!」と言って、無理矢理引きずって連れていきました。 お昼時とかタイミングによっては行列になっている時があるのですが、今日は(日曜日)昼1時半頃に行ってみたら行列は無く、待ち時間なくホットドッグを買うことができました。 私はTERIMAYO、相方はSPICY CHEESE TERIMAYOを注文しました。 彼氏はもしゃもしゃ食べながら、「ん、悪くない。アジアっぽい味でいいね。台湾人や中国人も気に入ると思うよ」と言っていました。
CONVERSATION
骨盤が痛い
現在、妊娠33週目。妊娠後期に入り、だんだん骨盤が痛くなってきました。 痛くなるのは、いつも決まって左側。左のお尻の奥の方が、座った状態から立ち上がる時や、腰を屈めている時などにズキズキと痛むのです。 その症状を、SCBPのCentering Pregnancy Group(CP)で診てもらっているドクターに相談したら、「私、骨についていは専門外だからアドバイスできないの。BC Women's Hospitalに妊婦や出産を終えた女性のためのPhysiotherapyがあるから、そこに相談してね」と言われました。 なのでとりあえず、毎週参加しているマタニティヨガクラスの先生に骨盤の痛みについて相談してみました。 そうしたら、妊娠している女性は出産に備えて骨盤が開くため、骨盤の仙骨と腸骨の間に隙間ができていくが、どうやら私の体は曲がっていて、骨盤が開くにつれ、右側の仙骨と腸骨の間が開き過ぎ、代わりに左側の仙骨と腸骨の間が狭まって骨同士擦れ合ってしまっているのではないか、ということでした。 症状(痛み)を軽減させるためには、 ・常に姿勢を正しく ・脚を組んで座らない ・腹筋をつける とのことです。 うーん、姿勢は常に正しくしているつもりです。腹筋をつけると言っても、今はお腹が大きくて、腹筋エクササイズはできません。 これから、さらにどんどんお腹が大きくなっていく時期です。出産まで痛みはどんどん酷くなっていくのかな。
CONVERSATION
The Salmon House
The Salmon House
By may
今日は、7月いっぱいまで働いていた会社のボスから、「会社創立16周年記念に食事会を行うから、ぜひ来て!」と誘われ、West VancouverのThe Salmon Houseにディナーを食べに行きました。 The Salmon Houseは、ちょっとした特別なディナー用のレストランで、値段も少し高めです。このディナーに誘われた時、ボスに「せっかくだから、ドレスアップして来てね」と言われたのですが、妊娠8ヶ月でもうお腹が大きくて、妊婦用のフォーマルな服を持っていなかったので、「妊婦用のドレス持ってません」と正直に言ったら、「あ、そうだった。妊婦さんだったよね。じゃ、スタイルは気にしないで、お腹の楽な服を着て来ればいいよ」と言ってもらえました。(というか、仕事納めの時点でお腹が大きかったのに。私が妊娠していること、忘れてたのかな?) 業務終了時間の午後5時にオフィスに行き、ボスと後任の人(ボスがスカウトして雇ったSFUのファイナンスの学生さん)と3人で、The Salmon Houseに向かい、レストランには午後6時前に到着しました。時間がまだ早くて、店内にはお客さんがあまり入っていません。そのため、窓際の角のとても眺めのいいテーブルに案内してもらうことができました。窓からは、ライオンズブリッジとダウンタウンの街並みが見え、ボスが「これから夕食を食べているうちに、だんだん夕日が沈んでいき、綺麗な夜景へと変わっていくんだよ。それが、いい感じに素敵なんだよ」と教えてくれました。 席についてから、まずはAppetizerに、Manila Clams & MusselsとPan Seared Scallopsを注文し、これを皆でシェアしました。続いてそれぞれ個別に自分のプレートを注文しました。ボスが「このレストランは、Alder-Grilled系はどれも美味しい」とのことで、私はサーバーさんオススメのAlder-Grilled Seafood Trioを注文しました。 注文した料理を待っている間、「ところで、メニューにあった“Halibut”って、日本で何という魚になるんだろうね?」という話題になりました。「白身の魚だよね?」「白身だったら、タラ?」「タラはCodじゃない?」と話していたら、ボスが急に、「Halibutはね、オヒョウだよ」と教えてくれました。 でも、私も後任の子もオヒョウがどんな魚なのか分かりません。ボスに「オヒョウって、どんな魚何ですか?」と聞いたら、「あれ?知らないの?オヒョウは白身で、あっさりとした味。僕は日本の魚屋でオヒョウを見たことがあるよ。本当に本当に知らないの?」と言われてしまいました(家に帰ってからWikipediaで調べてみて、初めてどんな魚なのか知りました。今まで存在さえすら知りませんでした)。 ボスは40年前にカナダに移民しているのですが、私たちよりよっぽど日本に詳しいです。情報収集能力がすごい人だから、ファイナンス系の会社をやっていけているんだなと、(心の中で)ちょっと納得しました。 そうこうしている間に料理が到着しました。どれもとっても美味しいです。後任の子が、「私、レストランで美味しいものを食べると、それを家で自分で料理してみたりするのだけど、ここのレストランの料理はどれも、どんな食材が使われているのか、どんな調理法がされているのか予想が付かない。ああ、真似できないなぁ」とボヤいてました。 デザートが出てくる頃には、外も暗くなって、景色が夜景へと変わっていきました。そこへ、彼氏から電話がかかってきました。「今、仕事終わったよ。今、ボスと一緒にレストランに行っているんだよね?美味しいモノ食べてる?あまり遅くならないうちに帰ってきてね」と言われ、次回、ここにはぜひ彼氏と一緒に来たいなと思いました。
CONVERSATION
ファーミネーター猫用
ファーミネーター猫用
By may
今は、猫の毛の生え変わりの時期。そのため、ポポの抜け毛がスゴイです。今年はなんと、シッポの付け根あたりに毛玉ができてしまいました(今まで毛玉ができることはなかったのに)。 そのため、抜け毛除去ブラシ「ファーミネーター」を買いました。 先週末の土曜、ポポをシャンプーする前と、その翌日にファーミネーターを使ってみたのですが、噂通り、面白いほど抜け毛が取れます。使う度、ポポがあと一匹作れるくらい毛が取れるのです。 いつの間にか、我が家では「Did you farminate popo today?(今日、ポポをファーミネイトした?)」という言葉まで出来てしまいました。ファーミネーターのおかげでかなりポポの抜け毛が少なくなりました。あと数回やれば、もう大丈夫かな?ネットで、あまりやりすぎると禿げてしまうと書いてあったので、ほどほどにポポをファーミネイトしてあげたいと思います。
CONVERSATION
Chinese Lunar Calendar
今日は、友人の家でBBQをしました。 今回、みんなに私のお腹が大きいところを初めて見せたこともあり、話題は妊娠&出産についてが多かったのですが、その時、友達の一人(カナダ人)に、「May、Chinese Lunar Calendarって知ってる?」と聞かれました。 「え?何それ?知らない」と答えたら、彼女が言うにはどうやらそのChinese Lunar Calendarでお腹の中の子供の性別を知ることができるというのです。 その時点でみんなに私のお腹の中の子供の性別を伝えていなかったので(女の子です)、私のケースで試してみることにしました。 必要な情報は、 ・母親の誕生日 ・(予測される)受精日 の2つ。 それを元にChinese Lunar Calendarを見てみたら、「It's a GIRL!」とでました。(ウルトラサウンド通り!) 彼女が言うには、彼女の周りでは、一人を除くその他全員がChinese Lunar Calendarで出た性別と実際の性別が合っていたそうです。 でも、このChinese Lunar Calendar、日本では聞いたことがありません。北米でだけ流行っているのでしょうか? 今、妊娠している人(もしくは産み分けをしたい人)、こういうものがあるということで、(冷やかし程度に)参考にしてみてください。
CONVERSATION
予備のデューラさん
今日、私の出産の介添えをお願いしている日本人ドゥーラ(Doula)さんが行っている、マタニティヨガクラスに行ってきました。 現在、このマタニティヨガクラスには日本人妊婦さんが8人ほど参加しています。その中に、私の出産予定日と2、3日しか違わない人が3人います。そして皆、同じドゥーラさんに出産の介添えをお願いしています。 なので、ドゥーラさんに、「もし、出産予定日がずれて、他の人と同じ日に陣痛が始まったら、ドゥーラさんは2人の妊婦を掛け持ちして介助するのですか?」と聞いてみました。 そしたら、 「これまで一度も、二人以上の妊婦の出産が同じ日に重なったことはないけど、もし、同じ日に出産となった場合は、バックアップ(予備)のドゥーラに来てもらうことになります。そのバックアップのドゥーラは、カナダ人だけど日本語ペラペラで、日本語で出産の介助をするのに何ら問題のない人です。だから、心配しないで!」 とのことでした。(ちょっと安心しました)
CONVERSATION
胎教音楽
今日から妊娠9ヶ月(32週)に入りました。 私が彼氏に、「もう赤ちゃんの聴覚システムが出来上がってるらしいよ。外部の音を聞くことができるんだって」と言ったら、 彼氏が、「じゃあ、君、クラシック音楽聴かないとね。クラシック音楽って、胎教にいいらしいよ」と言ってきました。 「でも私、クラシック音楽持ってない」と言ったら、 「じゃあ、僕のあげる!」と、 (ゲームの)ドラゴンクエスト・サウンドトラック・クラシックバージョン を、意気揚々と差し出してきました。 「僕もクラシック音楽分かんないけど、このドラクエのサントラはいいよね。ほら、このオープニング。これを聴くと、ファミコンに電源を入れて、『これからプレイするぞ!』というワクワク感を思い出すよね!」 と、語り始めました。 ま、それはそれで置いておいて。 私は普段、Indie popやEmoばかり聴いていて、クラシックに疎いです。 しかし彼氏が言うには、お腹の赤ちゃんには、「単調なリズムの音楽より、変調するものの方がいい」のだそうです。 「変調系でよければ、ジャズでも聴こうかな」と思って、たまにインターネットラジオをジャズ専門ステーションに合わせるのですが、やっぱりそのうち、普段聴いているお気に入りの局(idobi Radio)に戻してしまいます。 思うのですが、私がIndie popやEmoが好きなのは、私の母が私を妊娠中に(当時ブームの)グループサウンズを聴いていて、私は多分、それをお腹の中から聴いていたのではないかと思うのです。だから私は、物心ついた頃からビートルズが好きで、今は(その亜流の)Indie popやEmoが好きなのではないかと。 クラシックは諦めて、思う存分自分の好きな音楽を聴いて、(母→私→娘と親子三代に渡る)バンド生音系の英才教育をしてしまおうかな。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment