私の父と母がバンクーバーにやって来ました

私の父と母がバンクーバーにやって来ました

By
彼氏の両親に引き続き、私の父と母も日本からバンクーバーにやって来ました。 父と母に会うのは2年ぶりです。ここ数年、2年に一度のペースでしか会ってないからかもしれないけど、会うたびにどんどん年老いていっているように感じます。二人とももう60過ぎ。無理もないですが。 私の父と母は、彼氏の両親と空港で初対面しました。やっぱり言葉が通じないから、何を言うにしても私と彼氏を介して(通訳して)でちょっと遠慮気味。仕方ないけどね。 明後日から、ロッキー旅行に出発します。明日は長いフライトの後ということもあり、大事を取って、私の両親には家でゆっくりしてもらう予定です(私が、旅行中にポポの世話のために家に来てもらう子の準備で忙しくて外に連れ出せないというのもあるけど)。 このロッキー旅行で、双方の親同士が仲良くなるといいな。 通訳頑張らないと!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

彼氏の両親がバンクーバーにやって来ました

彼氏の両親がバンクーバーにやって来ました

By
彼氏の両親が、シンガポールからバンクーバーにやって来ました。 彼らと会うのは3年ぶりです。相変わらず二人とも若々しく、お父さんは真っ黒に日焼けして筋肉隆々、お母さんは二の腕ほっそり、お腹ペッタンコ、素肌スベスベ、白髪皆無でまるでサイボーグのようです。(運動してる人の体はさすがに違う!) 来週の水曜日には私の両親が日本から来て、金曜日から4日間、私と彼氏、彼氏のお父さんお母さん、私の父と母の6人で、ロッキーの方に旅行に行ってきます。 両方の両親にとって、楽しいバンクーバー滞在となりますように!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

幻のデビュー作

幻のデビュー作

By
彼氏が、ゲーム開発用のPS3デバッギングステーションを持って家に帰ってきました。 彼氏の会社に天才肌のゲームプログラマーがいるのですが、どうやらその人に「自宅に居る時でも、プログラミングのアイデアが閃いた時、いつですぐそれを試すことができればいいんだけど」と言われたため、プログラマーさんの自宅でゲーム開発できるかどうか動作確認するため、(※注)まずはうちでテストするのだそうです。そのため、オフィスからPS3のデバッギングステーション(&ライセンスサーバー用のUSBハードウェア)を持ってきたのでした。 (※注) ゲーム開発用のPS3デバッギングステーションについて、詳しくはこちら テストしてみたところ、自宅のコンピュータにライセンスサーバー用のUSBハードウェアを差し込んでそれをライセンスサーバーとし、自宅ライセンスサーバーにPS3デバッギングステーションを繋げばゲーム開発ができるようです。(ただし、やはりIPが登録されているオフィスでないと、ソニーのGame Developer用のWebサイトに繋げることができないようです) そこで今回のテストは終了、明日にでもPS3デバッギングステーションをオフィスに持って行くとのことなので、せっかくだから、この間、リリースがキャンセルになってしまった幻のゲームをプレイさせてもらいました(ゲーム画面は、大人の事情により詳細は見せられません)。 ちなみに、このゲーム、実はポポにとってもデビュー作だったのです。 ゲーム制作をしている時、彼氏に「ゲームのどこかにポポの写真をコッソリ入れて」とお願いしていたのですが、コッソリどころか堂々と、車の車体にポポの写真が貼ってありました。それも、ポポだけでなく、なぜかチーフプログラマーさんの愛猫のジャスも貼ってありました。 ポポ(&ジャス)にとっても、このゲームは幻のデビュー作となってしまいましたが、データ自体は一部変更箇所を入れ、今後、会社のポートフォリオ(デモゲーム)として使われていきます。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

意見申し立て、その後

意見申し立て、その後

By
約三ヶ月前に、シアトル移民局の担当オフィサーの「学歴ポイントを与えることができない」という見解に対して、弁護士を通して意見申し立てを行ったのですが、その後の状況について。 意見申し立てを行った2ヵ月後(4月21日)、担当オフィサーより、意見申し立てのレターの内容を理解し、「高校卒業と同等の学歴があると認める」けれども、「カナダで卒業したCollegeのうちの一つは、厳密にはCollegeではなくEducational Institutionなので、学歴ポイントを減点する」という内容のメールが弁護士に届きました。 そして、学歴ポイントを減点した分、「provide any further useful information about applicant's employment(申請者の就労状況について何か役立つ書類を送ってください)」と請求されました。 弁護士さんもこの“ハッキリしない”要求に首を傾げつつ、「じゃあ、とりあえずレターでも送ろうか」と、彼氏の会社の社長と直属の上司二人から、彼氏がいかに会社にとって必要な人材か、彼氏のスキルが具体的にどのように会社の日々の業務に役立っているかを説明したレターを書いてもらい、それを5月8日に弁護士を通して担当オフィサーに送りました。 その一週間後の5月13日、担当オフィサーより、「further useful informationは届きました。しかし、2008年4月にリクエストした追加書類がまだ届いていないようです(To my knowledge these have never been submitted)」と連絡がありました。 その追加書類は、2008年4月10日に送っています。今さら、「1年前の追加書類が届いていない」って、どういうことでしょうか?それが届いていないと気付いていながら、なぜ2008年12月に書類審査の次のプロセスの健康診断をリクエストしたのでしょうか?ノーマン・バーンズさん。 と腹を立てても仕方ないので、その2008年4月の追加書類リクエストで請求された内容を現時点で満たせられる書類を、今、準備しています。(来週中には、移民局に送ります) ちなみに、来週の土曜日に彼氏の両親がシンガポールから、その次の水曜日に私の両親が日本から来ます。3ヶ月前、意見申し立てを行った時、「双方の両親がバンクーバーに来た時に、いい報告ができればいいなぁ」と思っていましたが、なんだか時間的に無理そうです。ちょっとガッカリです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

仲良きことは美しき哉

仲良きことは美しき哉

By
ポポは、人が何を喋っているのか内容は理解できませんが、どんなことを喋っているかは雰囲気で察することができるようです。 それは、声のトーンとか表情から察しているのだと思いますが、私と彼氏が話をしていて、お互いちょっと気に入らないところがあって口ゲンカになりそうな声色になると、机からピョーンとジャンプして、ベッドルームのクローゼットの中に閉じこもってしまいます。 それを見ると、「ああ、ポポは私たちの口ゲンカは聞きたくないんだなぁ。仲良くしないといけないなぁ」と反省させられます。最近は、ポポを“雰囲気バロメータ”とし、ポポがベッドルームのクローゼットの中に入ってしまったら、「これはダメだ」と思って、それ以上ケンカを続けないようにしています。 仲良きことは美しき哉。意地を張って不幸になるくらいなら、譲って幸せになった方がいいです。そうすれば、私も彼氏もポポも、誰もイヤな思いをしないで済みます。皆を不幸にしてまで張る意地に価値はないと気付きました。 そんなことを考えていたら、今日で彼氏と出会って4年経ったということに気が付きました。 時の流れは、早いものです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Taxが返ってきました

Taxが返ってきました

By
金欠の我が家に嬉しいボーナス。先月の20日に行ったIncome Tax Filingの還付金が、今日、銀行に振り込まれました。 申請した金額より$200ぐらい少なかったのですが、それでも、ん千ドル戻ってきました。 なにより、オンタリオに転送されなくてよかったです(「転送される=審査」なので、もっと時間がかかります)。 これを、今月末のロッキー旅行代に充てたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

オープンハウス その2

オープンハウス その2

By
今日は、彼氏と一緒にキツラノのオープンハウスに行ってきました。 MLSでこの物件を見つけたのですが、紹介ページの写真がとてもステキだったので、とても期待してオープンハウスに行きました。しかし、実際の家を見学してみると、2年前にリノベーションされたとはいえ、家自体が建てられたのはすごく前のようで、リノベーションされているにもかかわらず、床が波打ってました。 それでも価格は、$929,900。 高い! 一軒家であることと、ロケーションがいいからかもしれませんが、それでも高い! 元々、これだけ高い家を買う経済力はないのですが、それでも、オープンハウスに行ってしまうのです。 なぜかというと、堂々と他人の家を見学できるからです。また。いろいろな家を見ることによって、自分がどんな間取りが好きなのか気付くことができるからです。 今は将来を夢見ながら、デートの延長でオープンハウスに行っていますが、いつか、本格的に家を買うためにオープンハウスに行くようになれたらいいなぁと思います。(そうなれるよう頑張ろう!)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top