私は、バンクーバーでは“ゲイ(同性愛)・ストリート”として有名な「Davie St.」に住んでいます。 だから、うちのアパートにゲイの人がいっぱい住んでいるし、外を歩けば普通に男×男、女×女のカップルが手をつないで歩いています。日本では考えられないことだけど、ここではこれが日常です。それぞれの国・街で肩身の狭い思いをしてきたゲイ達が、普通の人と同様に自分らしく生きるためにここに移り住んでくるので、Davie付近はゲイの人たちでいっぱいです。 先週、外出した時、アパートを出て1ブロックのところで、日本人らしき中年女性に、「あなた、日本人ですよね?よろしかったらコレを読んでください。ゲイに関する大事なことが載っています」と、日本語で書かれた薄い冊子を渡されました。 それは、ある有名なキリスト系の宗教雑誌の日本語版でした。中年女性が言っていた“ゲイに関する記事”のタイトルは、「若い人は尋ねる・・・ 同性愛-どうすれば避けられるだろう」。内容は、「昨今、メディアにてゲイが肯定されているがそれは間違い。ティーンエージャーが経験する同性に対する性衝動は、メディアに影響されているだけ。それに惑わされず、聖書に書かれている通り同性愛を否定し、自分がゲイになるのを防ごう」というものでした。 でも、記事の中で「同性愛は間違った根深い欲望」と言い切り、しかし「同性愛が“遺伝か環境か”という議論について詳しく取り上げることはこの記事の目的ではありません」と、筆者が主張したいことだけを主張し、現実や関連する要素全てを無視して議論を進めているので、「記事として、これはダメだ」と思ってしまいました。 (今通っているクラスでは、論文をこのように書くと減点されます。主張する点、その理由、それに対する否定的な意見、全てをカバーした結論付けをしないと、それは“完璧な主張”とみなされないのです) ゲイは、忌むものではないと思います。 彼らは存在する。そして、それは間違っていない。 人間は、神が思っている以上に複雑で(私は自分がその“人間”だから、十分過ぎるほどそれを知っています)、神の言霊を“人間が”記した聖書では説明できなほど多くの異なる人間が存在しています。なのに、キリスト教がイスラム教を否定したり、白人が黒人を否定したり、異性愛者が同性愛者を否定したりと、自分と異なる者を認めず排除してばかりいたら、それぞれの溝は深まるばかりだと思います。神と人間は全く違う存在だけど、宗教は違っても肌の色は違っても性嗜好は違っても私たちは同じ人間同士。それなのに、同胞に対する最低限の思いやりも持たず、自分だけの神の名を借り、一方的な主張を冊子に載せてマイノリティを責める行為は、とてもアンフェアだと思いました。 Davie St.でこの内容の冊子を配っていた中年女性は、「日本語だから大丈夫」と考えて配っていたと思うのですが、布教に盲目になり過ぎて、ゲイの人たちに対する気遣いが全くないように思いました。布教するのは自由ですが、差別に満ちた冊子をDavie St.で配るのは、かえって逆効果だと思います。 ちなみに、Davie St.付近の教会は違う宗派のキリスト教で、基本的に“ゲイ大歓迎”です。キリスト教は基本的に“間違いを犯した人を許して救う”救済系の宗教です。ゲイだからといって門前払いにはしないようです。
CONVERSATION
役割違い
役割違い
By may
最近、ポポが彼氏をよく噛みます。 食事後、彼氏が皿を洗っていると、ポポは彼の足にじゃれてきて、そのうちエンジンがかかると噛み始めるのです。 また、彼氏がトイレに入る時、ポポも一緒に中に入っていき、彼氏が用足している間、足に噛みつくらしいです。 ついには、ポポが寝ている近くを彼氏が通っただけで、いきなりジャンプして噛みつこうとします。それが失敗すると、口を開けた状態で彼氏の足を追い続けます。 でも、ポポが噛むのは彼氏だけ。 私には絶対噛みません。 彼氏が、「なんで僕ばっかり噛まれるの?」と嘆くので、「すね毛だらけの汚い足が気に入らないんじゃない?」と適当にあしらっているのですが、実のところ、ポポが彼氏の足を噛むとき、シッポが細い状態でまっすぐ上に伸びているので(猫的に超ウキウキしている状態)、噛む行為は、ただ単に遊んでいるだけだと思うのです。 私はいつもポポの世話をしているので(ご飯あげたり、毛をといだり、トイレを掃除したり)、ポポは私のことを「お母さん(代わり)」と思っているんじゃないかな。だから、絶対、私を噛もうとしません。 しかしウチの彼氏は、世話より一緒に遊んでばかりなので、ポポは彼氏のことを「兄弟(代わり)・遊び相手」と思っているに違いない。だから、噛むのではないかと。 飼い主らしく、もうちょっと威厳を持って接すれば、彼氏もポポに噛まれることがないだろうと思います。でも、ポポと一緒にジャンプしたり、鳴き声合戦(ニャウーン争い)してる限り、ポポは彼氏を噛み続けると思うのです。
CONVERSATION
2th Anniversary
彼氏と一緒に住んで2年経ちました。2th Anniversaryです。 楽しいこともいっぱいあったけど、楽しいことだけではない2年間でした。 最初の一年は、まだまだお互い猫かぶって遠慮してたのか、とても穏やかでラブラブの日々でした。しかし、2年目ともなると段々お互い本音が出てきて、ケンカしてばかりいました。「アンタのいつまで経っても直らない○○が気に入らない!」とか「どうして○○できないの?」とか、もう不満だらけでした。 でも、そんなことばかり言ってたら、どうにもならないことを知りました。30年近く生きた人間を根本的に変えるのは絶対不可能。相手を自分の思い通りにしようとした時点で、すでにその考え方自体が失敗だと知りました。 私たちはチームみたいなもので、今後二人でこなしていかなければいけないことがいっぱいあります。だから、相手の気に入らないところを非難する前に、それをお互いカバーし合っていかにやりこなしていくかを知ることが重要なのではないかと思うようになりました。 私は、彼氏の「変えようがない性格的な(人間的な)欠点」を知っています。 彼氏も、私の「変えようがない性格的な(人間的な)欠点」を知っています。 今後もまた、新しい「欠点」が露見されていくことと思います。 それらに真に向き合って、二人でウンウン悩みながら1つずつちゃんと解決して(相手を変えるのではなくて、片方がそれをどう補うかを見つけるようにして)いくようにしたいと思います。 今後も末永く、お互い相手を幸せにしていけますように。
CONVERSATION
LEAP Level 4パスしました
今日、LEAP Level 4のスコアを受け取りました。 なんとかパスすることができました。 LEAP Level 4のグレードは、 Participation 10% Assignments & Coursework 35% Projects & Presentations 20% Final Exam(s) 35% で評価されます。トータル70%超えれば「Pass(次タームからLevel 5)」、70%越えなければ「Fail(Level 4リテイク)」です。 昨日のFinal Examはギリギリ70%だったのだけど、他の要素(特にProjects & Presentations)で助けられ、なんとかパスすることができました。 さて、明日から3週間の夏休みです。気分転換に旅行にでも行きたいのだけど、彼氏の仕事が忙しいのと、次のレベルではギリギリパスなんてことにならないよう、大人しく家に引き篭もって(←市立図書館はストライキのため閉館中)次のレベルの準備勉強をしたいと思います。
CONVERSATION
LEAP Level 4 Final Exam
今日は、LEAPのLevel 4のFinal Examを受けてきました。 テストは、Reading、Listening、Writingの3パートあり、普段クラスでやっている課題と同じ出題形式でした。Readingは時間が足りなくて全問終わらせることができず、苦手なListeningは意外と簡単に感じ、Writingはスラスラ書けて時間が余ったのだけどなんだか論筋の弱いエッセイになってしまい、書き直すには時間が足りなくて、そのままで提出してしまいました。 結果は明日、今ターム全体のスコアと一緒に知ることができます。 パスしますように!
CONVERSATION
ブタの鼻
ブタの鼻
By may
昔、上司から、 「ワシは、ウチに帰ったら歩きながらスーツを脱ぐんだよね。上着、ネクタイ、ズボン、ワイシャツ、靴下が、足跡のように並んで廊下に落ちてるカンジ?奥さんはそれを拾って歩いてさ。ズボンなんか、ベルト外して“落とす”から、ブタの鼻のような形になるんだよ(笑)」 という話を聞かされたとき、「うわぁ、奥さん、大変だなぁ」と思いました。 ところが、今、それが他人事ではなくなってしまいました。 ウワサの“ブタの鼻”が、我が家でも頻繁に目撃されるのです。服は当然のように床の上に脱ぎ捨てられ、部屋の隅には汚れた靴下が積み重ねられています(ポポはその靴下の上で寝るのが好き)。それらを片付けると、彼氏に「指定場所に置いてあるのだから、移動させないでよ」と不満そうに言われるます。 嗚呼、片付けても片付けても、片付かない。 HELP!
CONVERSATION
Vancouver Pride Parade 2007
Vancouver Pride Parade 2007
By may
今年も、バンクーバーのプライド・パレード(ゲイ・パレード)を見に行ってきました。毎年のことながら、開放感溢れるパレードで、とっても楽しかったです。 しかし、毎年プライド・パレードを見に行くたび火傷並みの日焼けをしていたので、今年は気合を入れて日焼け止めを塗ったのに、やはり思いっきり日焼けしてしまいました。今、肌が真っ赤にほてっていて、タイプするのが超ツライ。自分の肌の弱さに泣けてきます。。 パレードの後、彼氏と一緒に食事に行きました。私たちのアパートがあるDavie St.(通称ゲイ通り)は、今日のパレードに参加するため集まった世界中のゲイ・レズビアン達で盛り上がって大変なことになっており、ゲイパブの前で極小白ブリーフ一丁のムキムキ・ゲイ二人に「Hi Five! Yeah~」と絡まれた際は、相方の貞操の危機を感じて思わず911しそうになりました。Hi Fiveに応じてなんとか危機を脱し、5mほど歩いたら、またもや極小白ブリーフ一丁のムキ・ゲイに遭遇。極小白ブリーフは今年(ゲイの間で)流行なのでしょうか? というわけで、今年も夏の思い出が出来ました。浮かれ気分は今日までにして、明日は来週のFinal Testに向けて勉強したいと思います。
CONVERSATION
HSBC Celebration of Light 2007
HSBC Celebration of Light 2007
By may
今日は、HSBC Celebration of Lightのグランドファイナルを見に行ってきました。 HSBC Celebration of Lightは、毎年イングリッシュベイで行われる4日間に渡る花火大会です。毎年3カ国の花火チームが参加し、ビーチに設置された特大スピーカーに流される音楽に合わせて30分間花火を打ち上げ、審査員の得点を競うという、ちょっと変わった趣向の花火大会です。 今年参加したチームは、スペイン、カナダ、中国。今日のグランドフィナーレにて、今年の優勝はカナダと発表されました。 グランドフィナーレの日は、参加国それぞれが10分ずつ花火を打ち上げ、最後の5分はスポンサーのHSBCが花火を打ち上げます。毎年思うのですが、HSBCの花火が一番数が多くて大きくてゴージャスで、優勝国を余裕で突き放して勝ってしまっている感じが・・・。そう思っているのは私だけではないらしく、HSBCの花火が終わったあと、皆口々に「今年の優勝はカナダではなくて、HSBCだよね」と言ってました。 さて、明日は一年で一番気合の入るプライド・パレード(ゲイ・パレード)です。明日寝坊しないよう、今日は早めに寝たいと思います。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment