入学許可が下りたため、いよいよビザ申請です

入学許可が下りたため、いよいよビザ申請です

By
3日前に学校へ授業料を振り込んだところ、その2日後にメールで「IDを発行するため、パスポートのコピーをFAXで送るか、スキャンしてメールで送ってほしい」と連絡がありました。そのため、スキャンしてメールで送ったところ、今日、学校から入学許可が下りました。 というわけで、いよいよビザ申請です。 カナダ大使館のホームページより、「就学許可証 申請ガイド及び申請書-IMM1294(PDF)」をダウンロードし、一通り書類に目を通しました。 【必要書類(学校がBCにあり、申請者が成人で日本国籍の場合)】(2004年12月版) 査証申請書。全ての必要事項を裏表とも英語又は仏語で記入し、日付け及び署名のあること。 申請料金$125.00又は¥10,700(オリジナルの銀行送金の控えを提出のこと。料金は結果の如何に関わらず返却不可)。 証明写真2枚(5×4cm、無背景3ヶ月以内に撮影したもので、裏面に名前と生年月日を記入のこと。スナップ写真は不可)。 カナダの学校からの入学許可書のコピー(入学期間、コースの詳細が明記されているもの)。 一ヵ月以内に発行された残高証明書(原本):学費、生活費、往復の旅費を支払うのに充分なもの(学費納入済みの場合は、学校発行の領収書のコピーを添付)。 パスポートのコピー:有効期限、氏名等記載されている頁。 返信用封筒(12×23cm定形内最大サイズ)。住所、氏名を明記の上、80円切手を貼る(就学許可通知書を電子メールで受け取りたい場合は、その旨を通知するフォーム)。 学歴及び職歴の詳細(業務内容、業務期間、就学期間、就学科目等)。 カナダにおける学習が申請者の将来にどのように関わっているかについての説明(できるだけ英語又は仏語で)。特定の用紙や書式は無し。 「就学許可通知書が電子メールで受け取れる」というのにはビックリしました。さすが、行政のインターネットサービスがとても進んだカナダです(5年前、ワーホリの期間延長手続きもネットで済ませてしまったような覚えが・・・)。 もう年末年始なので、仕事が休みの間に、申請料金の振込みや証明写真の撮影、学歴・職歴書とエッセイの準備をして、申請は年明けて落ち着いた頃に行いたいと思います。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

教育給付金を申請しました

教育給付金を申請しました

By
昨日のことなのですが、ハローワークに行って、教育訓練給付金の申請をしてきました。 今通っている学校に入学したのは今から約1年前で、給付コースは先月25日で終了していました。ハローワークは平日の昼間しかやっておらず、その上、会社の近くのハローワークだったらちょっと仕事を抜け出して申請しに行けるのに、教育訓練給付金の申請は地元のハローワークでないとダメだということで、なかなか申請に行くことが出来ませんでした。 申請期限は、受講終了日の翌日から起算して1ヶ月以内で、気付いたら21日!申請期限まで、あと4日!焦って有給を取り、昨日、申請しに行ったというわけです。 申請に必要な書類は、 教育訓練給付金支給申請書(訓練コース終了後、学校からもらいました) 教育訓練終了証明書(これも、学校からもらいました) 領収書(これも、学校からもらいました) 本人・住所確認書類(運転免許証を持っていきました) 雇用保険被保険者証 返還金明細書(これも、学校からもらいました) 返還金振込み口座の銀行預金通帳(振込み先がシティバンクなので、月ごとに送られてくる明細書を持って行きました) の7つ。 実はこれがハローワークに行くのが初めてだったので、受付を終えてから名前を呼ばれるまでの間、掲示板の「失業保険不正受給者詳細(住所・名前は伏せてある)」を見たり、パソコンの求人検索などして、ちょっぴりエセ無職気分を満喫しました。 申請自体はすんなり通り、無事94,080円GET!振込みは1週間後ぐらいになるんだそうです。やったー(゚∀゚)! つつがなく申請を終え、ハローワークを出て駅に向かって歩いていたら、後ろから女の人に「すいませーん、ちょっといいですかぁー?」と声を掛けられました。「今、ハローワークから出てきましたよね?私、△△生命の△△という者ですが、お仕事探していらっしゃいますか?」と聞かれたので、「探していません。働いています」と答えたら、「あら、そうですか。どーも、すいませんでしたぁー」と言って、去っていきました。 スカウトなんて、19歳の時、歩道で信号待ちをしていたらフーゾクのスカウトマンに「月100万は確実。どう?」と言われたきりで久しぶり。あれから10年、今やスカウトは保険屋さんというのが、なんとも悲しいような、そうでないような、ビミョーな気分。 なにはともあれ、着実にひとつひとつ仕事が片付いていっています。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

高村光太郎「智恵子抄」

高村光太郎「智恵子抄」

By
高村光太郎が一般的に、彫刻家として有名なのか詩人として有名なのかは分からないけど、私は完全に光太郎を「愛を詠う詩人」として認識しています。 タイトルにもなっている「智恵子」は、光太郎の妻です。絵画を通して知り合った光太郎と智恵子は恋愛期間を経て幸せな結婚をしますが、後に智恵子は精神を病み、自殺未遂を起こし、最後は光太郎を残して病気でこの世を去ります。 妻が狂ってもなお光太郎は智恵子を愛し、自分が狂ってもなお智恵子は光太郎を慕います。そんな状況で光太郎が、時には絶望を、時には変わらぬ愛を詠ったのがこの詩集です。 人を深く愛するということは、なんて辛いことなんだ、と思いました。でも、そこまで愛せる人と出会えて、光太郎は幸せだったんだろうなぁ、とも思いました。 「亡き人に」 雀はあなたのやうに夜明けにおきて窓を叩く 枕頭のグロキシニヤはあなたのやうに黙つて咲く 朝風は人のやうに私の五体をめざまし あなたの香りは午前五時の寝部屋に涼しい 私は白いシイツをはねて腕をのばし 夏の朝日にあなたのほほゑみを迎へる 今日が何であるのかをあなたはささやく 権威あるもののやうにあなたは立つ 私はあなたの子供となり あなたは私のうら若い母となる あなたはまだゐる其処にゐる あなたは万物となつて私に満ちる 私はあなたの愛に値しないと思ふけれど あなたの愛は一切を無視して私をつつむ

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

愛を乞わない人々

愛を乞わない人々

By
今日は、「自分の年齢(30歳)と同じ期間彼女がいない」という男の人に、酔っ払って「彼女を作れ!」と説教しました。 というのも理由があって、その子が「今のままで充分楽しい。彼女なんて作ったら、自分の時間を邪魔されそうでイヤだ」なんて言うからです。 一度も付き合ったことがないのに、それを「邪魔だ」と判断するのはいかがなものか。確かに「誰かと付き合う=他人が介在する」ことであり、他人が介在するということは何もかも自分の思い通りにならなくなるけど、人間一人で生きてるわけじゃないから、元々それが当たり前なのに。それどころか、実際付き合ってみると、我慢することより分かち合うことの方が多いと思うよ、きっと。 この子とはまた別に、知り合いにもう一人「彼女なんていらん」男がいます。変にプライドが高く、精神的な領域に他人が顔を突っ込むのを非常に嫌がる性格で、「必要以上に近づくなオーラ」をものすごい勢いで発しています。極端に失敗を怖れる傾向があるので、きっと他人にボロを見せるくらいなら距離を置いた方がいいと思っているのかな?私は「転んでもすぐ立ち直れば別にいいじゃーん(失敗を恐れるその姿勢こそ人として失敗してる)」と思うタイプなので、そういう考えはイマイチよく分からないのですが、きっと彼にとって誰とも付き合わない理由になるほど重要なことなんだと思います。 最近、こういう男子って多い?理屈が本能を侵食してるなんて・・・。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

LIVE FOREVER(2002)

LIVE FOREVER(2002)

By
この映画は、95年8月のoasis VS blurのチャート戦争の深意、97年の総選挙にトニー・ブレア率いる労働党の選挙運動に彼らが協力した(利用された)ことに対する後悔の念などを、当事者達が当時の現象を交えて冷静に語ったドキュメンタリーです。ノエルが成功者として雄弁に出来事を分析し、デーモンがシニカルに後悔の念を吐く中で、リアムだけが相変わらず「んなこた、忘れた」「よく覚えてねえな」「若者よ、俺様を目指せ」なんて言っているのが、非常にツボにハマってます。(成長しろよ!) 観ながら思ったのは、「みんな、老けたなぁ」ということ。リアムも、デーモンも、ジャーヴィスも(ノエルは当時から見た目オヤジ)。あれから10年。当然といえば、当然だけどね。 1994年、当時私はタワーレコードで働いてました。多分、最初はBlurだったと思う。グランジでマイナー調の暗い音が流行った直後に、突然出てきた“ほぼ理想に近い”POPな音。その直後にoasisがデビュー、ジャーヴィス・コッカーが妙なフリで“Common People”を歌い、ジャンキー映画「トレインスポッティング」が公開。MODSに特別なレスペクトを持っていた私は、イギリスらしさをアピールする“ブリット・ポップ”に、すぐ夢中になりました。 しかし97年、いろいろあって音楽業界に見切りをつけて転職したため、「仕事として、リリースされる全ての音を把握する」から「自分の好きな音楽だけを聴く」ようになり、自然と“ブリット・ポップ”から離れていきました。 そのため、その後の“凋落”は知りませんでした。このドキュメンタリーを観て、ちょっとショックを受けてます。諸行無常とは、このことかと。私が生きた時代、音楽が、バブルのように弾けてしまっていたなんて。はー。 Anyway、あれから10年経ったけど、今でもoasisの1st、2ndを聴くと初めて聴いた時の感動がまるでフラッシュバックのように鮮明に思い出されます。これこそ、「LIVE FOREVER」。当時の眩しさを忘れない限り、感動は自分の中で永遠に生き続けることが、せめてもの救いです。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

カナダ行きの航空券を手配しました

カナダ行きの航空券を手配しました

By
カナダ行きの航空券が取れました! フライトスケジュールはこちら 2005/2/22 09:30/名古屋/中華航空/CI151 ↓ 2005/2/22 11:50/台北 2005/2/22 14:15/台北/中華航空/CI32 ↓ 2005/2/22 08:25/バンクーバー 2月22日の朝に日本を出発し、その日の朝にバンクーバーに到着します。時差のため、私にとってこの日は1日41時間になる予定。前の日徹夜&飛行機の中で爆睡して、到着初日を時差でボケボケにならないようにしたいです。 ちなみに料金は、 片道航空券 \53,800 日本空港税 \750 航空保険料 \860 発券手数料2%+センディング料 \1,076 合計 \56,486 オフシーズンだから激安!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top