今日は、初めて娘を小児科医の診察に連れて行きました。 今年の2月から娘の咳が止まらず、3ヶ月前からファミリードクターに掛かってきて、多少、症状は和らいできているものの、依然、夜中の咳が止まりません。今回、ファミリードクターから小児科医を紹介してもらい、専門医にちゃんと診てもらうこととなりました。 今日は初診ということもあり、二人のドクターにそれはもう事細かく娘が生まれてからこれまでの健康状態を問診され、聴診器で肺と気管の音を聞いてもらいました。ドクターから、娘の問題「夜中の咳が止まらない」で考えられる原因はおおまかに3つあると説明されました。 風邪(細菌感染)によるもの ・幼児はとても風邪をひきやすいが、風邪をひいた際(病原体ウイルスに感染した際)に気管、もしくは肺で炎症を起こし、それが治りきっておらず、咳の遠因になっている可能性がある アレルギーによるもの ・遺伝によるアレルギー体質(ただし、私と相棒の両親&親戚にひどいアレルギーを持った人がいないので、この可能性は低い) ・猫アレルギー ・外因性(去年、新居に入居した時、まだ改装工事が終わっておらず、フローリングの床を切ったときに生じた粉じんを吸い込んだ可能性がある) 誤飲によるもの ・年末年始、日本の私の実家で部屋に置いてあったぬいぐるみの目(プラスチックのボタン)が無くなったことがあり、もしかしたら娘がそれを飲み込んだ可能性がある(ただこれは、もし実際に飲み込んでそのボタンが体の中に残っている場合は、もっと大変な症状が出ているはずだから、これが原因である可能性は低いということでした) 一通り説明が終わったところで、ドクターは「風邪が原因による慢性的な咳である可能性が一番高い」と言いました。幼児が一度風邪をひき、風邪の症状が治まっても咳だけ続くということはよくあることらしいです。3ヶ月はざら、半年咳が続くこともあるらしいです。 今日はひとまず、もうすぐ無くなりそうなスペーサー用コルチコステロイド(Fluticasone Propionate)の補充するための処方箋を出してもらいました。また、咳が酷いのは夜中なので、コルチコステロイドの使用を「朝にワンプッシュ」から「夜寝る前に2プッシュ」と変更になりました。 3週間後に経過を診るための診察があります。それまでに咳が止まりますように。
CONVERSATION
望郷
今朝から、なんだか日本に帰りたい気分になっています。 今は数年に一度、日本に一時帰国していますが、毎回、滞在期間はたったの1~2週間です。アジア方面に行くときは、パートナーの国(台湾 or シンガポール)と日本の滞在期間をなるべく半々になるよう調整しているため、どうしても日本に滞在できるのは最長1~2週間となってしまうのです。 一時帰国は自分が日本でリラックスというよりは、パートナーに日本を(さらに)好きになってもらえるよう、滞在期間中みっちり観光予定を入れています。それはそれで楽しいのですが、でも、そういう一時帰国ではなく、夕暮れの中、電信棒が立ち並ぶ住宅街を歩いて家路を急いだり、スーパーで新鮮な刺身パックや惣菜のコロッケを買ったり、久しぶりにそういう日本の日常の中で暮らしてみたいのです。 カナダに移住して、来年で10年。最初は永住するつもりはなく、学校を卒業した時点で日本に帰国する予定でした。でも、パートナーに「一緒に居てほしい」と言われ、そのままカナダに留まることを決めました。 いつも私は、自分の進む道を決める時は不思議と迷いがなく、一瞬で決断してきました。カナダに永住することを決めた時も全く迷いがなく、今でもその決断は正しい選択だったと思います。優しい相棒と、可愛い娘と、甘えっ子の猫に囲まれ、カナダの生活は幸せそのものです。 でも、もし可能なら、日本でも暮らしてみたいです。パートナーが日本語を(聞いて理解できるものの)全く喋れないため、彼の就職のことを考えるとそれは絶対無理だけれども。 パートナーとは、いつか娘が家を出て、彼&私が仕事をリタイアして年金暮らしになって、カナダに住まなければいけない理由がなくなったら、日本に半年、台湾に半年くらい住んでみてもいいね、という話はしています。 でもそれは、ずっとずっと先の話。 きっとこの気持ちは一時的なもの。 明日になれば、この気持ちも晴れるかな。
CONVERSATION
指しゃぶり
指しゃぶり
By may
数週間前から、娘が指しゃぶりをするようになりました。 指先だけの「チュッ、チュッ」というものではなく、人差し指~薬指のうち2、3本を第二関節まで深く口の中に入れてズルズル吸います。最初はたまに吸うくらいだったのですが、今では何かしている(ご飯や遊んでいる)時以外は四六時中吸っている状態です。 指しゃぶりをするタイミングは、 ・公園で私が他のママと話をしている時 ・ご飯の終わりかけで、食べるのが飽きてきた時 ・おやすみ前の歌の時間 など。 最初は、「ストレスを感じているから指しゃぶりをして落ち着かせているのかな?」と思ったこともあったけど、歌の時間は微笑みながら指をしゃぶっているので、どうやらそういうことでもないようです。 今日はファミリードクターの検診だったのですが、ドクターに娘の指しゃぶりについて相談したら、 「多分、自分をなだめる(self soothing)ために指をしゃぶっているのじゃないかしら?無理にやめさせようとすると彼女のストレスになるから、やりたいだけやらせてあげて。時期が来たら、自然とやめるから」 と言われました。 いつか自然とやめる日が来るのなら、長い目で見ていこうと思います。 (3歳過ぎても指しゃぶりがやめられない場合、歯並びが悪くなる(出っ歯になる)らしいので、その時はその時で対処します)
CONVERSATION
kid's books
kid's books
By may
先日、用事があって99 B-Lineバスに乗ってUBC方面に行った時、Alma St.の手前でバスからkid's booksという本屋が見えました。 書店の名前から子供用の本専門店であることが分かります。ここ数週間、娘は急に本を見る(“読む”ではなく“見る”)のが大好きになり、家に居る時はずっと絵本かIKEAのカタログを見ているので、何冊か新しい本を買ってあげようと思い、後日、このkid's booksに行ってみました。 このkid's booksの本の品揃えはChaptersのIndigoよりとても多く、北米だけでなく、UKからの輸入本もたくさんありました。対象年齢は乳児、幼児、小学生からティーンまで幅広く、保護者のための子育て本も多く取り扱っていました。(ただし、おもちゃの品揃えはIndigoの方が幅広いです) 今日の目的は、「色の本」と「数の本」を買うこと。色の本はLift the Flap Coloursを、数の本は10 Minutes till Bedtimeを買いました。 家に帰ってから、娘はLift the Flap Coloursに夢中になり、夜寝る前は(娘でなく私と相棒が)10 Minutes till Bedtimeに夢中になりました(これは大人も楽しめる本!)。 これからも、娘が家にある本に飽きたら、この本屋へ新しい本を探しに行きたいと思います。
CONVERSATION
Crybaby
Crybaby
By may
娘が生まれたばかりの頃、彼女が泣き出したら、オロオロしながら一生懸命あやし、毎回、必死に泣き止ませようとしてました。 今では、娘が泣き出すと、「今度は何? またつまんないことで泣いてるな?」と余裕しゃくしゃく。様子を見て、泣いてる原因を突き止め、場合によっては対処、または放置です。 だって、泣く原因が、 ・髪留めしたくない! ・食パンの耳の部分が欲しいのに、内側の白い部分をくれた! ・ソファの上に置いたはずのお気に入りの毛布が無い!(ベッドの上にありました) ・まだおもちゃで遊んでいたいのに、ストローラーに乗せられた! などなど、本当に些細なことばかり。でも、彼女にとってそれらは天地がひっくり返るほどの一大事らしく、涙&鼻水流して、顔を真っ赤にして、上体仰け反り、手足を振り回し、汗だくだくになりながら、まるでこの世の終わりのような泣き方をするのです。 ははは。そんなことでここまで泣けるなんて可愛いよ。母は時々、あなたの泣き顔を見ると微笑んでしまいます。
CONVERSATION
新ドメイン・新サーバー・新Wordpress・新ブログデザイン
新ドメイン・新サーバー・新Wordpress・新ブログデザイン
By may
mayblogの新しいドメインを取得しました。 新ドメインは、http://mayblog.netです。 (旧URL(http://maeblog.com)でブックマークの登録を行っている方は、登録の変更をお願いします) 「ドメインを新しくしたのだから、この機会に新しいWebサーバーに引っ越そう」 ↓ 「今まで古いバージョンのWordpressを使っていたから、新サーバーには最新版をインストールしよう」 ↓ 「Wordpressの最新版には新機能がいっぱい。いろいろ試してみたいから、ブログデザインを新しくしよう」 と、ドメイン取得がきっかけで夢が無限に広がってしまい、思いがけず一大プロジェクトとなってしまいました。途中でトラブルが発生したものの、今日、無事、新ドメイン&デザインをリリースすることができました。 今回、新しいサーバーにインストールしたのはWordpress ver.3.9.1です。これまで使っていたのはバージョンはver.2.7.1でかなり古かったため、最新版はインターフェースが全く変わってしまっていました。不安になりながらもテスト運用してみたところ、以前よりも使いやすくなっていることに気が付きました。以前は煩雑だった設定項目がシンプルになり、迷いが生じそうな設定項目には解説ページへのリンクが張られており、新規に追加された機能は使ってみるととても便利でした。 最近、というよりここ何年か、以前よりWordpress熱が下がってしまっていて(ブログの更新は楽しいけど、ブログのカスタマイズには興味が無いという状態で)、ソフトのアップデートを怠り、プラグインを入れず(調べず)、ずっと同じブログデザインを使い続けてきました。でも、Wordpressの最新版が面白いことになっているから、またちょっとカスタマイズを頑張ろうかな。 何か新しいことにチャレンジすると、必ずトラブルも出てきます。今、把握していることは、「AndroidでCSSのフォント指定が効かない」こと。うちにあるAndroidは、 ・SamsungのGalaxy(タブレット) ・htcのOne(M8)™(携帯) ・SONYのXperia™ S(携帯) の3台ですが、このブログを表示させると、それぞれ全部、違うフォントで表示されてします。 Androidで指定のフォントを表示させる方法として、Webフォントを使うという手もありますが、そうするとロードが遅くなり、携帯電話からインターネットに接続する人にとってはあまり好ましくありません。だから今は、それぞれAndroidデバイスのシステムフォントの表示を受け入れ、フォント指定は諦めているところです。いつか解決方法が発見(開発)されるといいな。 自分用覚え書き: ・アイキャッチ画像のサイズは、1000 x 563 pix ・エントリ挿入画像のサイズは、1000 x 750(750 x 1000)pix ・テーマのCSS調整部分 ・font-family: Verdana, Roboto, “Droid Sans”, “メイリオ”, Meiryo, “ヒラギノ角ゴ ProN W3″, “Hiragino Kaku Gothic ProN”, “游ゴシック”, YuGothic, sans-serif; ・font-size: 14px;(h1-6、%指定、rem指定、既に14pxより小さい指定以外は全て14px)
CONVERSATION
ISSにてELSA Level5受講を登録しました
ISSにてELSA Level5受講を登録しました
By may
先週、家にELSAのアセスメントテストの結果が届きました。結果はLevel5でした。2年前、VCCでLevel4を終えたので、狙い通りの結果と言えます。 今日はそのアセスメントテストの結果のレターを持って、ISSに受講登録に行きました。うちにはもうすぐ2歳になる娘がいるので、同時にチャイルドケアの登録もしました。 コーディネーターさんによると、ISSのチャイルドケアの定員は16名で、3歳以下の子供は4名までしか受け入れられないということでした。現在、枠は全て埋まっていて、4~6ヶ月待てば入れるようになるだろうとのことでした。 登録を済ませ、家に帰る時、ちょうどISSの午前の授業が終わったところで、教室から生徒がたくさん出てきました。ISSのチャイルドケアを利用しているお母さんとエレベーターで一緒になったので、チャイルドケアについてちょっと聞いてみました。 ISSのチャイルドケアは、親が授業を受けている間の3時間、子供の世話をしてくれます。教室にはおもちゃがいっぱいあり、先生は特別なトレーニングを受けており、教室で様々なアクティビティを行うとのことでした。そのお母さんは4年前にイランから移民してきた方で、娘は現在2歳10ヶ月。2ヶ月前からここのチャイルドケアにお世話になっているそうです。家庭では完全にアラビア語しか使ってないのに、娘さんはチャイルドケアに入ってから急にたくさん英語を喋るようになり、今では母親がアラビア語で話しかけても英語で返事をしてくるそうです。「ISSで、母親より娘の方がたくさん英語を学んでいるのよ~」と笑っていました。 さて、チャイルドケアが空くのはいつになるでしょうか。早く空くといいな。
CONVERSATION
歩み寄り
歩み寄り
By may
最近、娘が泣くと、ポポが娘にすり寄るようになりました。 娘はポポが大好きで、ギャン泣きしててもポポに触ると泣き止んだり、泣きのトーンが落ちたりします。なので、娘が泣いたらポポに触らせて泣き止ませてきたのですが、ポポはどうやらそれを理解したのか、娘が泣いたら自分から娘に近づいていくようになりました。 ポポは、一般的な猫のように“クール”な性格です。たまに人間にすり寄るけど、基本、一人が好きで、人間がかまおうとすると冷たく突き放したりします(走って逃げてしまいます)。 そんな性格なので、以前は娘が泣き出すと、「うるさい(うざい)」とばかりに、すぐ逃げていました。私が、娘を泣き止ませるためにポポを利用し始めた頃も、泣いてる娘をポポのところに連れて行くと速攻逃げてしまっていました。 しかし今では、娘が泣き始めると自分から彼女に近づいていきます。まるで、娘を泣き止ませようとしているかのように。 ポポの中で、何か心境の変化があったのでしょうか? それとも、やはりうるさいのが嫌なので、さっさと泣き止ませるために協力しているだけとか? これだけではなく、最近、ポポは、娘がしつこく毛をなでたりシッポを引っ張ったりするのを我慢したり、追っかけっこの相手をしたり(本気で走らず、娘が追いつける速さ(早歩き)で逃げる)、娘が絵本を読んでいると隣に座ったりします。 といっても、娘はまだ力加減ができないので、たまにポポを叩いてしまったり、尻尾を強く引っ張ってしまったりして、ポポに引っかかれてしまうのですが。 まだまだ対等な関係とは言えないようです。明らかにポポが優勢。でも、ポポからの歩み寄りが見られるのです。
CONVERSATION
ELSAのアセスメントテストを受けました
今日の午後、Western ESL Services(ELSA Assessment Centre)で、ELSAのアセスメントテストを受けてきました。 先月、アセスメントテストを申し込みに行った際、申し込みが終わった後に渡されたレターに、 「Children are not allowed in the testing room. Please make arrangements for childcare on the day of your appointment.(子供は試験が行われる部屋に入ることはできません。試験の時間帯に子供のデイケアの手配をしてください)」 と書いてあったので、その場で事務員の方に「試験に子供を連れて来てはいけないのですか?」と聞いたところ、「お子さんが静かにしてて他の受験者に迷惑かけなければ、試験の部屋の中へ入れてもいいわよ」と、子供を連れて行ってもいいという許可を頂きました。 だから今日は、私の隣で娘が騒がずに一人で静かに遊んでいてくれるよう、前日、図書館で借りたばかりの本6冊を持って、テストに挑みました。 テストはCanadian Language Benchmarks Placement Test(CLBPT)が使われ、Speaking、Listening、Writing、Readingの4つのパートから成るものでした。受付を済ませ、少し待つと試験管に呼ばれて個室に入り、SpeakingとListeningテストを受けます(合わせて約20分)。その後、別室に移り、他の受験者と一緒にWritingとReading(各30分、合計1時間)を受けます。 私がWritingとReadingの試験の部屋に入った時、ちょうど一番後ろの席が空いていたので、ストローラーを部屋の一番後ろまで押していき、娘をストローラーから下ろし、持ってきた本を娘に渡してから私は試験に取り組みました。 娘は最近、自分の知っている名前をつぶやくのが好きなのですが、試験中、小声でずっと「爸爸(お父さん)。媽媽(お母さん)。波波(うちの猫の名前)」とつぶやいていました。でもその声は、他の受験者に聞こえないくらい小さい声なので、試験管に部屋を追い出されることなく、試験を終えることができました。 試験結果は、5日以内に郵送で届けられるとのことです。 さて、結果はどうなることやら。ドキドキ。
CONVERSATION
ベビーフェンスを片付けました
ベビーフェンスを片付けました
By may
新しいソファを買い、部屋の模様替えをしたついでに、約1年間使用してきたベビーフェンスを片付けることにしました。 歩き始めて約4ヶ月、少し目を離せばすぐスタスタ歩いてどこかに行ってしまいます。「歩くのが楽しいのだろうな」と思い、ここ最近はずっとフェンスのゲートを開けたままにし、出入り自由にしていました。 ベビーフェンスを片付けるにあたり、一番の懸念は猫(ポポ)のトイレ砂なのですが、最近、娘は私の言うことが大分理解できるようになり、「クローゼットで遊んではダメ」「冷蔵庫を開けてはダメ」という言いつけを守るようになりました。そのため、今までの「危ないものから隔離」から「危ないものに触らないよう教える」という方針に変えることにしました。 当分、娘が猫のトイレがあるバスルームに近づいたら気に掛けるようにしなくては。
CONVERSATION
IKEA KIVIK
IKEA KIVIK
By may
リビングのソファを新調しました。 新しいソファは、ファブリックではなく、レザーソファです。 パートナーが「次のソファはレザーソファで!」と頑として譲らないので、今回は私が折れました。 私としては、レザーソファはポポが引っかき傷を作ってしまわないか心配でしたが、どうやらこのソファはちょっとやそっとじゃ傷は付かないようです。ポポが乗り降りしても、一向に傷が付きません。よかった、よかった。 これまで使っていた黄色いソファーは、まだクッションの状態がいい(凹み全くなしなので)ので、Craigslistかkijijiにでも売りに出そうと思います。 どうか長く大切に使ってもらえる方に引き取ってもらえますように。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
0 comments:
Post a Comment