今日は、お世話になったドューラさんによる「離乳食と食育」クラスに参加しました。クラス参加者は4人。皆、生後6ヶ月頃の赤ちゃんを持つ新ママです。 ドューラさんが日本人ということもあり、日本とカナダの離乳食の違いを熟知していて、違いを比較し、どちらを取り込んでいったらいいか詳しく説明してくれました。 ◆◆◆日本とカナダの離乳食の違い◆◆◆ 日本「離乳食を始めた当初は“飲み込み(ゴックン)”の練習が必要。飲み込みやすい“10倍粥”から始める」 カナダ「離乳食を始める目的は“鉄分補給”であるため、鉄分強化された(iron fortified)ライスシリアルから始める」 日本「一回食から始める」 カナダ「1日2、3回から始める」 日本「歯が生える前は、離乳食を裏ごしする」 カナダ「すりつぶせば歯茎で噛んで食べられるため、裏ごしする必要はない」 日本「米粥の食べが悪かったら、だし汁などで、風味をつけるとよい」 カナダ「素材そのものの味を教えるために、味付け一切なし」 日本「最初はハンドル付きのボトルで飲ませる」 カナダ「最初からコップで水を飲ませる(コップの中は水一口分のみ)」 日本「最初の離乳食は、米粥、野菜、イモ、脂肪が少ない白身魚(たい、かれい、ひらめなど)を与える」 カナダ「最初の離乳食は、鉄分がたくさん入った肉(牛、豚、子羊(ラム)、鶏、七面鳥)、乳児用シリアル、魚、豆腐、豆、卵の黄身を与える」 日本(特に言及なし) カナダ「6ヶ月前の子供には、家庭菜園で収穫した高硝酸塩野菜(人参、ほうれん草、かぶなど)を与えない(それらが輸送されている間に野菜の中で窒素が増え、その窒素を摂取すると血液の中に入り込んで酸素が運べなくなってしまうため)」 ◆◆◆◆◆◆ 私は、生後6ヶ月の予防接種の際に、コミュニティナースさんに言われ、一週間前から娘の離乳食を始めています。日本式の離乳食、10倍粥を1日1回です。 しかし娘は、なかなか10倍粥を食べてくれません。「味が付いていないから食べたくないのかな?」と思って、だし汁を混ぜたり、野菜スープを混ぜたりしたのですが、それでも食べてくれません。 今日のクラスで鉄分補強した乳児用ライスシリアルがいいと知ったので、早速、ライスシリアルを買って娘に与えてみました。そしたらなんと、大さじ2杯、完食しました。ビックリしました。 後で娘のライスシリアルを味見してみたのですが、ほんのり穀物の香ばしい味がし、大人の舌でも美味しいと感じるものでした。10倍粥を食べてみた時は、「味がしない。美味しくない」と思ったけど、やはり赤ちゃんでもそれが分かるようです。美味しい離乳食はしっかり食べてくれるということを知りました。 「離乳食は、愛情たっぷりの手作りで」と思っていたけど、考え方を変えた方がいいようです。今後は、乳児用シリアルを中心に、手作りの副菜、もしくは市販の瓶の離乳食を追加し、娘の食欲をみながらメニューを考えて与えていきたいと思います。
CONVERSATION
些細な代償
娘を出産してから、毎日、子育てでバタバタしていて余裕がなかったのですが、最近、家事の要領を掴んだのか、少しづつ自分の時間ができてきました。 で、久しぶりにじっくり鏡を見てビックリ。目の下にぼんやりしたシミができていました。肝斑(かんぱん)というらしいです。妊娠前はこんなのなかったのに! あと、髪をかき上げると白髪もちらほら。これも妊娠前は・・(以下略)。 いろいろなものを犠牲にして、ひとつの命を生みだしたのだなぁと思いました。 でも、横でスヤスヤ眠っている娘を見ると、全然、後悔はありません。 こんな可愛い娘を得ることができたのなら、シミや白髪なんて些細な代償。 でも、(普段、そう思われているかどうかは知らないが)パートナーにいつもキレイって思われていたいから、これ以上ひどくならないよう何か対処したいと思います。
CONVERSATION
昔だったら
先々週、医療関係の人に会ったのですが、その人に私が娘を出産した時の話をしたら、 「うわぁ、大変だったね。昔だったら絶対、母子共に死んでたケースだね」 と言われました。 ・・・そうか、昔だったら私も娘も、自然淘汰された命だったんだ。 と思うと、何だか深く考えてしまいました。 現代の医療技術に感謝し、 お世話になったドクター、ナース、ドゥーラさんに感謝し、 無事、娘に出会えたことに感謝し、 (多少、出産時のダメージが未だ残っているものの)自分が今、生きていることに感謝しなければ、 と思いました。
CONVERSATION
離乳食始めました
6ヶ月検診で、コミュニティナースさんに「すぐにでも離乳食を始めるように」と言われたので、その2日後の一昨日から、娘の離乳食を始めました。 初日は、10倍粥を作って食べさせてみたのですが、米粒5~6粒しか食べてくれませんでした。 それも、ずっとお粥を飲み込まずに口の中に入れたままにしてて、2、3分経った後、唾液が溜まったところで全部吐き出してしまい、後始末が大変でした。(せっかく食べたお粥は吐き出してしまったので、実質、初日は何も食べていません) 次の日は、「何も風味が付いていないお粥だったから食べたくなかったのかな?」と思い、かつお昆布だしと野菜スープを作って、それぞれ違うお粥に混ぜて食べさせてみました。 しかし、やはり初日と同じくらいしか食べてくれませんでした。(せっかく風味付きにしたのに) 離乳食にトライする前までは、スプーンで口元に持っていったら、パクパク食べてくれるものだと思っていましたが、まさか、ここまで食べてくれないものだとは。初めてのことだから、警戒しているのかな? 娘の食べ残しは、目の前で私が「離乳食、ん~、美味しい!」と平らげています。娘に「あ、お母さんが口の中にそれ(=お粥)を入れて嬉しそうにしてる。これって楽しいことなのかな?」と思わせ、もっとパクパク食べてくれるようになるといいな作戦です。 先は長くなりそう。 離乳食、気長に頑張ります。
CONVERSATION
生後6ヶ月の予防接種を受けました
今日は、Three Bridges Community Health Centreに行って、娘の生後6ヶ月の予防接種を受けてきました。 前回同様、Community Health Centreに到着して、まずは体重・身長・頭回りの測定を行い、それからコミュニティナースに呼ばれて、問診・予防接種という流れでした。 身体測定の結果は、前回の予防接種の時からさらに成長していて、身長63.0cm、体重7,040gでした。この2ヶ月で、身長3.6cm、体重650gの増加です。 出生時 身長43.0cm、体重2,250g 2ヶ月 身長54.5cm、体重4,770g(身長+11.5cm、体重+2,520g) 4ヶ月 身長59.4cm、体重6,390g(身長+4.9cm、体重+1,620g) 6ヶ月 身長63.0cm、体重7,040g(身長+3.6cm、体重+650g) 成長速度は、大分、緩やかになってきました。 そして、娘のサイズですが、相変わらず「頭デカ」さんです。今回、頭周りの測定結果は42.3cmでした。身長体重共に平均値の下なのに、頭周りはどーんと平均値を超えています。問診でナースさんに、「うちの娘、Big Headなんです」と言ったら、「確かに、頭周りのみ平均値超えてるわね。でも、異常値じゃないから大丈夫。きっと、脳みそがたくさん詰まってるのよ」と笑ってました。 問診では、離乳食の話が中心となりました。私はまだ離乳食を始めていないのですが、ナースさんによると、赤ちゃんは生まれた時に体内に母親からもらった鉄分があり、それを生後6ヶ月頃まで使っていくことができるけど、それを使い果たしてしまった後は離乳食で鉄分を補給しなくてはいけないということでした。 効率的に鉄分を補給するには「Pablum(パブラム)」が最適で、その「Pablum」はスーパーやドラッグストアなどどこにでも売っているとナースさんが教えてくれました。しかし、実は私、問診中、「Pablum」の意味が分からず、話の流れで「Pablum」とはベビーフードのひとつだと予想できたものの、それが食べ物の総称なのか商品名(ブランド名)なのかさっぱり見当が付きませんでした。家に帰ってからすぐ「Pablum」の意味をインターネットで調べ、そこで初めて「Pablum」とは「Fortified Infant Cereal(乳児用シリアルの総称)」ということを知りました(久しぶりに英単語の意味が分からずドキドキするという経験をしました)。 なお、Pablum(Fortified Infant Cereal・乳児用シリアル)は、 Rice(米) ↓ Wheat(小麦) ↓ Barley(大麦) ↓ Mixed(混合) の順番で与えるといいらしいです。 本日受けた予防接種は、 ・ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、B型インフルエンザウイルス、B型肝炎の混合ワクチン(Diphtheria, Pertussis, Tetanus, Polio, Haemophilus influenzae type b, Hepatitis B) の1つのみです。これを左ももに打ちました。娘は一瞬泣いたものの、あやした後はケロッとしてました。 問診が終わった後、受付で次の予防接種(生後1年)の予約をしました。次回の予防接種は、1歳の誕生日の10月15日となります。 家に着いてから娘をプレイマットの中に寝かせたら、あっという間にスヤスヤ眠ってしまいました。その後、ストローラーで散歩に出掛けたのですが、散歩中もずっとストローラーの中でぐっすり眠っていました。体内でせっせと抗体を作っているのかな?いつも、予防接種後の眠りっぷりがスゴイです。
CONVERSATION
Income Tax Filing 2012
今年も、去年お世話になった会計事務所(Abacus Japan Business Services Inc.)に依頼し、2012年度のIncome Taxをファイルしました。 今年はSelf-Employmentの収入がないので、自分でTax Filingすることもできたのですが、最近、少し育児に疲れていたので、甘えちゃいました(来年は自分で頑張ります)。 今回の必要書類(情報)は以下の通り。 (スリップ&控除書類) ・T3 ・T4 ・T5 ・T2202A ・RRSPのレシート ・バスパス(交通費) ・2012年生まれの娘の名前と誕生日 今回、会計事務所に書類作成を依頼した時、なんと、パートナーの給料から所得税が控除されていないことが発覚しました。会計士さんがパートナーのT4を見て、「うわぁっ、項目22の“Income tax deducted - line 437”が空欄!普通は毎月の給料から控除されるものなのに。これは、申請後に所得税を払わなくてはいけないパターンね」と驚かれました。 「支払わなければいけない所得税は、大体、いくらになるんでしょうか?」と聞いたら、「かなりの額よ」とのこと。「6000、7000くらいは覚悟しています」と言ったら、「もっともっと。この収入だったら、10,000は超えるから、それぐらいのお金を用意しておいてね」と言われました。 しかし、書類を確認していくうちに、去年、パートナーがRRSPをかなりの額で買ったことと、去年のAssessmentからまだTuition Creditが残っていることが分かったため、会計士さんがそれらを使ってなるべく所得税が少なくなるよう頑張ってくれました。 (ちなみに、パートナーが毎月の給料の所得税控除について会社の会計士に質問したら、彼の雇用契約書の「毎月の給料から所得税を控除しない」にチェックが入っていたため、控除をしなかったとのことでした。「今後は所得税を控除してほしい」と伝え、雇用契約書を変更しました) また、Universal Child Care Benefitは収入として計上する必要があります。娘は2012年に生まれましたが、Benefitの支払い自体は2013年1月から始まったため、今回の2012年度のTax Filingには計上しなくていいとのことでした。(来年のTax Filingの時期に「RC62」というスリップが送られて来ます。それをTax Filingに使いましょう) 会計事務所に必要書類を渡してから一週間後、出来上がった書類を取りに行きました。会計士さんが頑張ってくれて、なんと、今年の所得税額はゼロになりました(数字の魔術師!)。 この出来上がった書類を税務署に提出してIncome Tax Filingは終了です。今年から、会計士を使ってIncome Taxの書類を作った人はE-Filing(インターネットでファイリング)しなくてはいけないというルールになったため、会計士さんが用意してくれた「T183 - Information Return for Electronic Filing of an Individual」にサインをし、ファイリングもお任せすることにしました。 さて、Assessmentはいつ届くかな?「所得税額ゼロ」が認められますように。
CONVERSATION
ぐずりの嵐
娘が生後5ヶ月になった先月中旬頃から、急にぐずりが酷くなりました。 それまでは、お腹がすいてもオムツが濡れても全然泣かなかった娘が、ある日、朝の9時半~10時頃にぐずり始めて一日中泣くようになり、それが今も毎日続いています。 以前、ママ友が、「うちの息子は抱っこしていない限り、一日中泣き続ける」と言っていたのを聞いて、「うわぁ、大変だなぁ」と思っていましたが、まさか私の娘もそうなるとは思いもしませんでした。 泣き始めたら、抱っこしてあやさない限り、絶対泣き止みません。今、私は腰を痛めていて抱っこ紐が使えないため、料理や掃除してる時に泣き始めたら、家事を中断してあやさなくてはいけません。だから、何をするにも2倍時間がかかってしまいます。昨日なんて、夕食の仕込みに1時間半もかかりました。その日に済まさなきゃいけない用事が全然終わらず夜になってしまう毎日が続き、なんかすごくストレスが溜まってしまいます。 でも、「子供が何かできるようになる時(成長する時)、急にぐずるようになる」と言うように、ぐずりが酷くなってから、今までできなかったことが少しずつできるようになってきました。 両手を使って遊べるようになりました。 顔にかかったガーゼをはぎ取ることができるようになりました。 タミータイムを、機嫌良く、長くできるようになりました。 寝返りが打てるようになりました。 それまで、娘は他の子より成長が遅いと思っていたのですが、急にペースが上がってみんなに追いついてきました。それを思えば、このぐずりの嵐にも耐えられるかな。 あと、最近はあまりにも娘のぐずりが酷いので、夜、パートナーが帰ってくる頃に私はもうグッタリしているのですが、彼は仕事から帰ってきたらすぐ私に「ウチのチビッコ、今日も泣きまくってた?」と聞き、私に気を遣って、食事の準備を手伝ってくれたり、食器洗いをやってくれたり、お風呂を先にゆずってくれたりしてくれます。自分だって、一日働いて疲れているはずなのに。子育てって、両親二人、お互いの助け合いですね。彼には本当に感謝しています。そういう彼の優しい一面を知ることができてよかったです。 しかし、娘が成長してくれるのは嬉しいけど、もうちょっとぐずりが収まってくれないかな。 お母さんは、あなたの泣き顔ではなく、笑顔が見たいのです。
CONVERSATION
初寝返り!
今日は、娘と同じ月(2012年10月)に生まれた子供を持つ日本人ママ友で集まって、楽しくお茶をしました。(今回は2回目。前回はこちら) いつものように赤ちゃんの成長過程やそれに伴う育児の方法について情報交換をして盛り上がっていたら、なんと、部屋の隅のジョイントマットに転がしておいた娘が寝返りをしました。 娘、生後170日目(5ヶ月19日)にして、人生初の寝返りです。 ママ友たちは、「お?お?これって、mayさんちの娘さんの人生初の寝返りだったの?きゃーっっ、貴重な瞬間を目の当たりにしちゃった!」と大騒ぎ。そしたらその横で、娘より10日後に生まれた友達の息子さんまで(つられて)初寝返りをし、さらに大騒ぎ。 赤ちゃん同士集まると、刺激になるのでしょうか? 娘が、(遅まきながら、やっと)寝返りをすることができるようになりました。 とても嬉しいです。
CONVERSATION
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)
2 comments:
Post a Comment