実際の色

実際の色

By
先週末にKick-Ass、今週末はIron Man 2と、2週連続で立て続けに“アメリカンコミックムービー”を観ました。 2本とも、観た後、映像の色の鮮やかさが強烈に印象に残り、ふと、 「現実世界の色はここまで鮮やかかな?それとも、家のTVの色調整がキツイのかな?」 と、考え込んでしまいました。(TVの色調整は私の好みで、あまり鮮やか過ぎず、なるべく現実世界の色に合わせてあります) 実際は、現実世界の色はここまで鮮やかではなく、撮影した映像の色を鮮やかに加工してあるようです。両方とも、上映は今年(2010年)。色を鮮やかにするのが、最近の傾向なのでしょうか。それとも、コミック原作の映画だからそれらしくするために鮮やかにしているのでしょうか。 どうして「色」について拘りがあるのかというと、私のカメラは3年前に日本帰国の際に買ったコンパクトタイプのデジカメなのですが、色の記録にあまり優れておらず、撮った写真はどれも色が薄いのです。また、日差しが強いと青みが出たり、屋内では気まぐれに黄みが出たりしてしまうのです。 そのため、いつも、写真をカメラからコンピュータにインポートしたら、すぐにトーンカーブで色修正をするようにしています。その際、「写真を撮るときに、実際に自分の目で見た被写体の色は、どうだっただろう?」と記憶を辿って色を思い出し、その色になるべく合わせるようにしています。 いつも迷うのが、「実際に見た色は、どこまで鮮やかだったか」ということ。色調整は、やり過ぎると写真に現実味が無くなってしまうし、やらなさ過ぎると古いTVドラマのような色になってしまいます。 そんなこともあり、普段から「色」を注意深く見るクセが付いてしまいました。だから、Kick-AssとIron Man 2を観た後に、「うーん」と考え込んでしまったのでした。 彼氏が言うには、「HDクオリティを家のTVで観るから、色が鮮やか過ぎてしまうんだよ。これが映画館で上映されたら丁度いい色になるんだと思うよ」というとこでした。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

新SINカード

新SINカード

By
新しいSINカードが届きました。 「750」始まりの、期限なしカードです。 申し込んでから届くのに、2週間ほどかかりました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

初めての自力整体

初めての自力整体

By
私は、仕事やブログでコンピュータの画面を見ている時間が長く、元々肩こりがひどいのですが、最近さらにますますひどくなってきたため、自力整体に挑戦してみることにしました。 先月、バンクーバーでいくつか自力整体の教室を開いている先生に問い合わせをしてクラスを予約し、今日、最初のクラスに参加しました。 1時間半の間、自分の体重を利用して、体のあちこちをストレッチしました。思ったよりよく動き、ハタヨガよりもハードな印象を受けました。 初日の感想は、・・・まだよく分かりません。 きっと、まだコツを掴んでいないからかな。 ヨガも、最初はよく分かりませんでしたが、やればやるほど段々面白くなってきました。自力整体も、続ければきっと面白さが分かってくると思います。 楽しくなるまで、続けていきます。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

舐め回すように見るべき

舐め回すように見るべき

By
昨日の食事会で、弁護士に、「mayに日本人女性の代表として聞きたいことがある」と言われました。 この弁護士は、日系4世です。カナダで生まれ育ち、両親がすでに日本語を話すことができなかったため、自身も全く日本語を話すことができず、日本は自分の新婚旅行で一度行ったことがあるだけです。だから、日本は祖国でありながら、外国のようなものらしいです。なので、たまにバンクーバーで見かける、日本から来た日本人の行動に(カナダ人的な視点で)疑問を持つことがあるらしいのです。 弁護士の質問というのは、 「なぜ、日本人女性は、街でセクシーな男性を見かけても、舐め回すように見ないのか?」 でした。 「だって、日本では他人を舐め回すように見るのは無礼(rude)だから」 と答えたら、 「北米ではね、女性はカッコいい男性を見かけたら、舐め回すように見るべきなんだよ。男はね、女性がそう見てきたら“ナンパOK”と判断して、その女性に声を掛けることができるんだ。でも、日本人女性は、カッコいい男性を見てもすぐ目をそらす。見て見ぬ振りをする。これはいけない。男は女性が自分にサインを送ってくるのを待ってるんだ。舐め回すように見ることが、そのサインなんだ。だから女性は、街で好みの男性を見掛けたら、ねっとり舐め回すように見るべきなんだ!」 と熱弁していました。 そうか、そうなのか。知らなかったです。 というか、弁護士さん、私が彼のクライアントでなくなったからなのか、すっかりキャラが変わってる!

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

祝杯!

祝杯!

By
今日は、「永住権取得!打ち上げ食事会☆」と称して、お世話になった移民弁護士を招待し、私と彼氏、そしてこれから移民申請する彼氏の同僚の日本人の男の子も誘って、北の家Guu男前で一緒にご飯を食べました。 弁護士はまだ仕事が残っていて、ご飯を食べた後にオフィスに戻らなければいけないということで、アルコールは一切飲まなかったのですが、彼氏と私と同僚の男の子は、がっつりビールを飲みながら、弁護士オススメのメニューに舌鼓を打ちつつ(北の家Guu男前は弁護士のお気に入りのお店なのです)、いろいろな話に花を咲かせました。 弁護士に言わせると、今回の私たちの移民申請は、審査経過が異例中の異例で、「僕の移民弁護士としての11年のキャリアの中で、一番難しく(most difficult)、油断ならない(and trickiest)ケースだった」ということでした。 担当オフィサーは、まるで「申請者を振り回して楽しんでいるかのように」何度も追加書類をリクエストし、こちらが要求された書類を送り返すと、(のんびり数ヵ月後に)書類の内容を否定するメールを送り返し、でもそのメールの最後には「送られてきた追加書類を評価することはできないけど、もし、○○について証明できるものを送ってくれたら考えてみてもいいよ(イコール、これが再追加書類リクエスト)」という一文を付け、「オフィサー自身、却下する気満々なのだけれど、なぜかすぐ却下せずに、審査をじらして楽しんでいるかのようだった」とのことでした。 「でも、最終的に永住権が出て本当によかったよ。だって、審査が一人の担当オフィサーからチーム編成になったとはいえ、最初から関わっている担当オフィサーがそのチームのチーフ的な役割をするから、やはり彼の判断ひとつでいつでも却下できる状態だったからね。その彼が、最終的にパスポートリクエストをOKしたのだから、これはもう大勝利だよ!」とのことでした。 それから、弁護士の仕事の話になったのですが、彼の弁護士事務所の同僚が受け持ったケースにこういう事があったそうです。 「あるカップルの一人がカナダ人で、パートナーに永住権を与えたくてファミリークラスで申請したのだけど、移民局が彼らの婚姻を偽装結婚だと疑い、申請を却下してしまったんだ。それにカップルは激怒し、すぐさま移民局に異議申し立てをしたのだけれど、その時に“この婚姻は偽装ではない”という証拠として送ったものが、なんと、 『二人がHしている写真』 だったんだよ。顔が明確に分かり、行為もフェイクじゃなくて本物だと分かるようなものを。さすがに移民局もこれを突きつけられたら、偽装結婚とは言えなくてね・・・」 お酒も入っていたので、そこでみんなでゲラゲラ笑い、話しはそのうちどんどん移民とは全く関係ない(恋愛話)方向へと盛り上がり、楽しい夜となりました。 もう私たちの移民申請は終わってしまったけど、この弁護士はバンクーバーの日系人社会の中でいろいろ貢献している人なので、私が日本人である限り、今後も何かと関わっていくことになると思います。この方は、私にとって恩人のようなものなので、この先、何年、何十年経っても、たまに会って近況報告がてら一緒にご飯を食べていけたらいいなぁと思いました。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top