自力でIncome Tax Filing

自力でIncome Tax Filing

By
カナダでは、毎年4月は“確定申告のシーズン”です。4月末日のIncome Tax Filing(日本でいう“確定申告”)の締め切りに間に合うよう、税金の申告書類を作成して、税務署に提出しなくてはいけません。 去年までは、お金を払って会計士に書類作成をお願いしていたのですが、我が家は内容的に複雑ではないので、今年は自力で書類作成をすることにしました。 しかし、今月は個人的に忙しく、「書類作成、めんどい~」となかなか取り掛からなかったら、書類に全く手をつけていない状態で、締切3日前(今日)になってしまっていました。さすがにヤバイです。なので、今朝から気合を入れて、Income Tax申告書の作成に取り掛かりました。 自分で書類を作るのは初めてです。何から手をつけていいのか分からないので、まずは去年の申請書のコピーを見て、去年のIncome Tax Filingの書類作成に何を使用したかを(頑張って)思い出しました。次に、税務署から送られてきたIncome Tax Filingの冊子やCRAのWebサイトをかいつまんで読んで、必要な書類(T4、T5、Medical Expenseの領収書、バスパスなど)を集めました。 その時点で、どのMedical Expense(の領収書)がIncome Tax Filingに使えるのか、どれが使えないのかが分かりませんでした。CRAの「Which medical expenses are eligible?」と「Which medical expenses are not eligible?」を読んでみたのですが、やはり、ハッキリしなかったため、領収書の発行元ひとつひとつに電話を掛け、「そちらの領収書はIncome Tax Filingに使えますか?」と聞き、使える領収書・使えない領収書を分けました。 あと、手元にあるT5がCRAのWebサイトに載っていたフォームと若干違っていたので、すぐさま銀行に行き、行員さんにそのT5が使えるのかどうか、あと、どの数字をどこに入れるかまで親切に教えてもらいました。 手元には、税務署から送られてきたIncome Tax Filingの冊子(申告書&封筒付き)があったものの、手書きは時間がかかるため、コンピュータで入力して書類作成することにしました。ソフトはCertified software for the NETFILE programに載っている中でQuick Taxが使い易そうだったので、まずはFreeアカウントで使ってみました。しかし、Medical Expensesを入力しようとしたら、「Medical Expensesを申告するのであれば、ソフト使用料の$18を払わなければいけない」というメッセージが出てきたので、Quick Taxを使うのは止めて、次にUFileを試してみました。 そしたら、今までのソフトの中で一番使いやすく、あっという間に書類が出来上がりました。出来上がった書類をPDFとTAXフォーマット(.tax)で書き出して、PDFは自分の控えとして取っておき、TAXフォーマットのファイルをNETFILEからCRAにアップロードし、無事申告を終えました。 書類を作ること自体は(数字を入力するだけなので)あまり難しくなかったのですが、申告に必要な書類を用意することと、「自分はこの数字を申告する資格があるか」のeligibility(適任性)を確認するのがもう大変でした。CRAのWebサイトをじっくり読んでると、疑問がさらに疑問を呼び、リンクを辿っていくうち、自分が何について調べていたのか分からなくなってきたりもしました。第一、日本語で書いてあっても理解しにくいことを、英語で理解しなければいけないし! でも、今日一日格闘したおかげで、すっかりIncome Tax Filingマスターになりました。来年は、もう大丈夫。もっと楽に申告書を作れるようになると思います。(でも、来年はあるのかな?)

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

埃探知機

埃探知機

By
彼氏は、鼻炎持ちです。 特に「埃」に弱く、少しでも埃っぽくなるとすぐ鼻水が出たり、クシャミが止まらなくなります。 我が家は、床がフローリングで、猫(ポポ)がいるため、すぐ埃っぽくなります。 だから普段、床掃除をしっかりするようにしています。 特に、毎週水曜と日曜は“掃除機の日”と決め、どんなに忙しくてもこの日は必ず掃除機をかけるようにしてきました。 しかし最近、外出が続いたりと忙しくて、週に2回の掃除が1回になってきました。 すると、それに伴い、彼氏の鼻水の量も明らかに増えてきました。 掃除をしない日が4日を過ぎると、部屋のゴミ箱があっという間に鼻をかんだ後のティッシュで一杯になります。5日を過ぎる頃には、彼氏の鼻の下が赤くなってきます。 なんか、まるで、埃探知機のよう。 私は視力が悪いくせに普段メガネもコンタクトも使わないので、床に落ちてる髪の毛や部屋の隅に溜まった埃が見えず、部屋が汚いことに気が付かなかったりします。しかし、彼氏の埃探知機能(クシャミ)のおかげで、それに気が付けるようになりました。 というか、「忙しい」を理由に、家事を怠っちゃダメですね。 うまく時間を作って、掃除はしっかりやらなくちゃ。

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

警察証明発給申請しました(2回目)

警察証明発給申請しました(2回目)

By
滞っている移民プロセスですが、シアトル移民局より、 ・今、2007年12月の健康診断(有効期限1年)の結果を延長するよう、オンタリオの移民局に伺いを立てている ・2006年12月に取得した、私の日本の警察証明の期限が切れているため、再度警察証明を取り直して、移民局に30日以内に提出してほしい と連絡がありました。 (健康診断の結果を延長するなんて、永住権を出してくれる気になったのかな?) 日本の警察証明は取得に通常2ヶ月かかるため、「30日以内に提出は無理」と弁護士さんに相談したら、「記入済みの“警察証明書発給申請書(Application Form for Police Certificate)”を領事館でコピーし、日付が入った領事館のハンコを押してもらってきて。まずはそれを移民局に送って、『警察証明の発給申請はしました。発給までに2ヶ月かかるので、それまで待ってください』と言うから」ということでした。 以前、「日本の警察証明を何度も申請すると、窓口で理由をしつこく聞かれる」という噂を聞いたことがあります。それも弁護士さんに相談したら、「じゃあ、窓口用に僕がレターを書くから、それをプリントアウトして警察証明書発給申請書と一緒に出してね。あと僕、日本領事館に知り合いいるから、その人にも君の警察証明をよろしく頼むよう言っておくよ」ということでした。 今日、領事館に行って、警察証明発給申請をしてきました。指紋採取係りの人が、「お、君ね。Craigさんから、君の警察証明の発給申請をよろしく、と聞いてるよ」と言い、つつがなく手続きを終わらせることができました。 さて、警察証明、いつ届くかな?

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

エイプリルフール

エイプリルフール

By
昨晩、彼氏に、 「You know what? Tomorrow is April Fool's Day. You can tell a lie.」 (明日は、エイプリルフールだよ。嘘をついてもいい日だよ) と言ったら、彼氏は、 「Oh, it's tomorrow? I gonna call my store's owner and say, "Oh, my god! Your store is on FIRE!"」 (じゃあ、僕がバイトしているコンピューターショップのオーナーに、“お店が火事だ!”て電話しちゃおうかな) と言いました。 「If you do so, you'll be FIRED..」 「そんなことしたら、自分、クビになるよ」 「That's well said, but if I will be so, mmm, that's no good.

CONVERSATION

0 comments:

Post a Comment

Back
to top